新着情報(令和7(2025)年2月)

5年生 理科

令和7(2025)年2月27日

5年生の理科では「電流が生み出す力」を学習しています。担当は、千葉大学大学院に通学している先生です。時々大学院の仲間が授業を参観に来ています。コイルに電流を流すと磁力が発生するのですが、その磁力を大きくするには、電流の大きさ(電池の数)やコイルの巻き数をどのように変えたらいいか、各自が自分のペースで実験しています。一人では解決できないことは、友達と相談することで解決の糸口を見つけます。実験結果をそれぞれ出し合い、みんなで考察していきます。

自己調整力を発揮して
自己調整力を発揮して
友達との協働的な学びも大切
友達との協働的な学びも大切
結果はみんなで共有します
結果はみんなで共有します

4年生 英語

令和7(2025)年2月26日

4年生の英語では、日常的な会話を寸劇風に演じる学習をしています。各グループに配られたシナリオをもとに、役をきめ、英語での台詞を覚え、身振りや行動を交えて会話をします。恥ずかしさがあると上手くできないので、まずは恥ずかしさを捨てることから。発表会では、シナリオを見ないで会話ができるようになるといいですね、

Breakfast Timeのシナリオ
Breakfast Timeのシナリオ
授業中を演じています
授業中を演じています
帰宅してからのことを演じています
帰宅してからのことを演じています

6年生を送る会 後半

令和7(2025)年2月25日

「6年生を送る会」後半。1年生の「六年生へエール」では、お世話になったお礼に大きなかぶを育てて食べようという劇を行いました。

5年生は、思い出を演じながら6年生からのバトンをしっかり受け取る覚悟を伝えてくれました。6年生のお礼「希望の道」は、息のぴったり合った集団演技で全校を魅了しました。評議員の方も参観してくださり、大穴小の子供たちの一所懸命な姿に感動してくださいました。児童会の皆さん、朝早くからの司会進行の練習をありがとうございました。温かい心のこもった会でしたね。

1年生
1年生
5年生
5年生
6年生
6年生

6年生を送る会 前半

令和7(2025)年2月21日

「6年生を送る会」前半。3年生「タイムトラベル」では、6年生が過ごしてきた時代のあれこれを演じました。2年生「ハッピーバースデー」は、今日が特別な日になるよう願いをこめて歌を歌いました。4年生「6年生に挑戦状」では、6年生と本気で勝負し、6年生に勝つ場面もありました。ふたば学級は、合同発表会でおこなった「魔法学校卒業試験」を、6年生の得意技を披露するなど、バージョンアップして演じました。どの学年も、楽しく見ることができましたし、心にジーンと響くものもありました。

3年生
3年生
2年生
2年生
4年生
4年生

6年生を送る会 保護者参観

令和7(2025)年2月20日

「6年生を送る会」前日のリハーサルを保護者に公開しました。寒い日でしたが、多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございます。動画を撮る方が多く、終わった後の拍手がちょっと寂しかったですが、子供たちの精一杯の演技を見ていただけて良かったです。

前列の方に座っていただくなど、ご協力をありがとうございました。ご感想を言ってくださった方ありがとうございました。本番も心をこめて演じてくれることでしょう。

多くの方に来ていただきました
多くの方に来ていただきました
見てくださってありがとうございます。
見てくださってありがとうございます。

6年生 総合的な学習の時間

令和7(2025)年2月19日

6年生はキャリア教育の一環として、自衛隊の方を招いて自衛官の仕事について学びました。自衛隊の方は、日本が信頼され、国民が安心して暮らせるように日頃から訓練をしてくださっています。国の防衛、災害派遣、国際平和協力ということで、特に東日本大震災の時の活躍を動画で見せてくださいました。ただ目の前の命のために、自衛官の誰もがすぐに被災地に向かったそうです。私たちも「未来のために今日備える」ことを考えさせられました。最後はクイズで楽しく終わりました。お忙しい中、授業をしてきださりありがとうございました。
 

自衛隊の方のお話
自衛隊の方のお話
敬礼
敬礼

3年生 体育

令和7(2025)年2月18日

3年生は体育で幅跳びを行っています。本日は研究授業ということで多数の先生たちが見守る中、子供たちは自分の課題をもって練習に取り組みました。準備運動では、いろいろな場が工夫されており、幅跳びに必要な体の動きを身に付けられます。砂場も5つのレーンに分け、助走、踏切、空中姿勢、着地など、それぞれの課題が練習できるような仕組みになっています。

準備運動
準備運動
めあての確認
めあての確認
課題に応じた場で練習
課題に応じた場で練習

いちごマラソン

令和7(2025)年2月17日

5、6年生の選手と補欠選手が、千葉市民ゴルフ場で行われる「いちごマラソン」に参加してきました。今年度に限り、船橋市民駅伝大会が催されないので、その代わりにこちらに参加することになり、練習を積み重ねてきました。15日(土曜日)は、天気が良く気温も高めで走りやすい日でした。日頃の練習の成果を十分に発揮し、いちごのお土産をいただきました。興味関心がありましたら、来年は仲間を募って個々に参加されてもいいかと思います。ご協力いただいた保護者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

遥々千葉市まで行ってきました
遥々千葉市まで行ってきました
仲間にたすきを繋ぎます
仲間にたすきを繋ぎます
ゴルフ場を1人1回り
ゴルフ場を1人1回り

3年生 6年生を送る会の準備

令和7(2025)年2月14日

21日に本番を迎える「6年生を送る会」に向けて、各学年準備に取り組んでいます。3年生は、それぞれの役割の中で活動をしていました。自分たちで自主的に動く姿が頼もしかったです。20日には、リハーサルを保護者の方にも見ていただく予定です。どの学年も、いろいろ工夫をしながら、6年生への感謝の気持ちを伝えます。ご覧ください。

衣装を作っています
衣装を作っています
お花を作っています
お花を作っています
劇の練習をしています
劇の練習をしています

工事がいろいろ入っています

令和7(2025)年2月12日

今まで屋根の劣化のため体育館への通路が封鎖されていましたが、工事が進み、もう少しで使えるようになります。今まで和室からの出入りで大変不便をおかけしました。また、体育館の床の修繕やエアコンの設置も進められています。プールへつなぐ水道管工事もこれから入ってきます。トラックや重機も校内に入りますので、安全を第一に考えて対応していきます。よろしくお願い致します。

体育館への通路
体育館への通路

新しい遊具

令和7(2025)年2月10日

2年前にジャングルジムが劣化に伴い、廃棄されていました。今年度、新しいジャングルジムが設置されました。まだ、点検が済んでいないので使えません。ちょっと待っていてください。早く遊べるようになるといいですね。

もうすぐ使えます
もうすぐ使えます

6年生 校外学習

令和7(2025)年2月7日

6年生は、社会科のまとめとして校外学習に出かけました。香取神社では、学んだばかりの古事記や日本書紀の話が掲示されていました。伊能忠敬記念館では、測量に人生の後半を費やした記録を見ることができました。佐原舟めぐりでは、当時の風情が残る街並みを味わいました。佐倉の歴史博物館では、グループごとに興味関心のある展示場から回りました。帰りは電車を乗り継ぎましたが、6年生として立派な行動ができました。小学校最後の校外学習、楽しく充実した学びができました。

香取神宮
香取神宮
さわら舟めぐり
さわら舟めぐり
歴史博物館
歴史博物館

2月の全校朝会

令和7(2025)年2月6日

2月の全校朝会が5日に行われました。寒い体育館に、元気な校歌の歌声が響き渡りました。校長からは、挨拶についての話がありました。6年生の有志が、みんなの前で挨拶の模範を行ってくれました。挨拶の挨はひらく、挨拶の拶はせまるという意味があります。心を開いて近づいていくのが挨拶です。最近、ちょっと挨拶がおろそかになっているようです。しっかり挨拶ができる子になってほしいと思います。表彰のあとに、15日に行われる千葉市いちごマラソンに出場する選手の壮行会を行いました。早朝に練習を重ねてきました。しっかりとたすきを繋いでくれることと思います。

元気に校歌を歌いました
元気に校歌を歌いました
挨拶も元気に
挨拶も元気に
マラソンの壮行会
マラソンの壮行会

春を感じます

令和7(2025)年2月5日

立春を迎えました。朝は池の水が氷ることもありますが、日中は日差しが温かく、春の息吹を感じることができます。校内の片隅には水仙の花が咲いています。また、梅の木を見るとつぼみが膨らんで、今にも咲きそうです。桜の木も遠くから見るとうっすらピンクに染まっていてつぼみの存在を感じます。もう少しで寒い冬も終わります。おかげさまで、本校はインフルエンザ等は流行っておりません。今後も手洗い、うがい等感染予防に気をつけて、元気に春を迎えたいと思います。

水仙
水仙
梅のつぼみ
梅のつぼみ

1年生 生活科

令和7(2025)年2月4日

生活科では、季節ごとの行事や習慣について学び体験します。今年は節分が日曜日だったため、週明けてからの豆まきになりました。鬼のお面を付けた鬼役の子に、豆の代わりに丸めた紙をまいていました。鬼役は交代交代で行っていました。鬼を払って、福を呼び込む年中行事ですが、ご家庭ではいかがでしたか?だんだんこのような習わしがなくなってしまわないように、受け継いでいきたいと思います。

豆まき
豆まき

1,2,6年生 神話は宝箱

令和7(2025)年2月3日

神話を語っていただけるゲストティチャーの先生をお招きし、1,2,6年生に授業をしていただきました。1,2年生は「いなばの白うさぎ」から入り、6年生は「古事記」「日本書紀」から入りました。いざなぎ、いざなみ2柱の神様、天照大神の岩戸びらき、「やまたのおろち」、神武天皇から今上天皇まで受け継がれる草薙剣 という流れで語られました。神話は、笑ったら苦難をのりこえられることや、失敗しても大丈夫ということを私たちに示してくれます。長い時間を経て受け継がれてきた日本の神話。建国記念の日には、日本誕生2685年をお祝いしましょう。

いざなぎ・いざなみ
いざなぎ・いざなみ
クイズは大正解
クイズは大正解
6年生は歴史の学習につなげます
6年生は歴史の学習につなげます