新着情報(令和7(2025)年1月)
5年生 英語
令和7(2025)年1月31日
5年生の英語は、日本の各地の名物・見どころを英語で紹介する学習でした。グループごとに県を決めて、食べ物や建築物の画像を提示しながら、英語で話します。その際、グループで決めた振り付けをします。日本の良さがたくさん紹介されました。みんな難しい英語をペラペラ話すことができるようになりました。



1年生 国語
令和7(2025)年1月31日
1年生は国語の授業で「はじめてしった学校のこと」という学習をしています。学校ではたらいている人の話を聞いて、友達と伝え合う学習です。校内の先生たちにインタビューをしました。ちゃんと礼儀正しく聞くことができました。この後、メモを見ながら、聞いてきたことをみんなに伝える活動になります。楽しみですね。



長縄取り組み 最終回
令和7(2025)年1月31日
1月に取り組んできた縄跳びの取り組みが今日で最終回となりました。3分間で長縄を何回跳べるか計測してきました。どのクラスも練習を重ね、どんどん記録が伸びました。長縄が上達するだけでなく、この取り組みを通して、励まし合ったり、教え合ったり、作戦を考えたりする中で、学級が1つにまとまり仲間意識が高まりました。あと2か月、今年度の仲間と楽しく学校生活を送れそうですね。



1年生 音楽
令和7(2025)年1月30日
1年生の音楽では、「おどる こねこ」の鑑賞が行われました。曲の前半を聞いて、バイオリンが猫の鳴き声に聞こえることに気づきます。身体表現をしながら、ねこがどのような様子なのかを想像します。追いかけるように重なるメロディが、まるで会話をしているような感じに聞こえます。後半を聞くと、猫の様子が変わります。そして最後に「ワン!」と犬の登場です。次時には後半の鑑賞になります。どんな様子なのか、また考えるのが楽しみですね。



ふたば学級 校外学習
令和7(2025)年1月29日
ふたば学級は、幕張新都心にある「カンドゥー」に行きました。ここは、いろいろな職業の模擬体験ができる施設です。電車をバスを乗り継いでいきました。これも1つの体験学習です。警察官、消防士、パイロット、ボートレーサーなどの体験を楽しみました。



2年生 算数
令和7(2025)年1月28日
2年生の算数は少人数指導を行っています。1クラス35人マックスで学級編成されているため、市教委から算数の少人数指導の教員を配置していただいています。1クラスを半分に分け、担任と少人数指導教員がそれぞれで授業をします。1人の教員あたりの児童の人数が少ないので、きめ細やかに指導ができます。低学年の算数は、今後の算数の基礎になりますので、しっかりと学習内容を身に付けていきましょう。



2年生 国語
令和7(2025)年1月27日
2年生の国語では、「かるたであそぼう」という単元があります。まずはご家庭にあるかるたを持ち寄り、みんなで楽しみました。楽しく遊ぶことができました。この後、教室や学校での出来事を5・7・5言葉にして、読み札とそれに合う絵札を作ります。どんなかるたが仕上がるか楽しみです。自分たちで作ったかるたで遊ぶのもいいですね。



ふたば学級 合同発表会
令和7(2025)年1月24日
24日(金曜日)は、特別支援学級の合同発表会でした。大穴小は、高根台第二小、高根台第三小、高郷小、高根台中、大穴中と一緒の第5ブラックです。今年度は「魔法学校」がテーマです。担任が作成したシナリオ「魔法学校卒業試験」を、みんなで演じました。短い練習期間でよく仕上げました。6年生を送る会でも披露しますので、ここではネタばれになるのであらすじは控えます。お楽しみに!



4年生 プラネタリウム
令和7(2025)年1月23日
4年生は理科の星や月の動きの学習で、船橋市教育総合センターにあるプラネタリウムを訪れました。今年から最新型の機材で投影されます。今まで使われていた大きな機材「コスモ君」も展示されていました。大きな半球の天井を見上げながら、幻想的な宇宙を体験することができました。教室では味わえない天体の学習となりました。このプラネタリウムは学校を通さなくても見に行くことができます。季節ごとに違う星座を紹介してくれます。よかったらご家庭で足を運んでみてはいかがでしょうか。



5年生 家庭科
令和7(2025)年1月22日
5年生の家庭科では「着方の工夫で快適に」という学習をしました。季節や活動によって衣服を選びますが、それぞれに適した素材が使われていることを確かめる学習です。送風機を使って風通し具合を調べたり、実際に友達に前かがみになってもらって伸び具合を調べたりしました。暑さ、寒さ、運動などに適した素材を実感することができました。


5、6年生有志 リレーマラソンの練習
令和7(2025)年1月21日
今年度、市の主催委する駅伝大会が運動競技場改築のため開催されません。そこで、千葉市で行われる「いちごマラソン」にエントリーしました。これは、1人2.7kmを走り、5人でたすきを繋ぐリレーマラソンです。朝の練習には、子供たち自身が自由楽習帳で調べた練習方法を取り入れています。後日、選抜メンバーが決定します。メンバーに選ばれる選ばれないに関わらず、早朝に走ることは体力作り、免疫力向上に役立つことでしょう。5人のたすきが繋がることを祈っています。



5年生 総合的な学習の時間
令和7(2025)年1月17日
5年生は総合的な学習の時間に「私たちの環境を守る」という学習を進めています。自分たちでも環境について調べたり、発表し合ったりしていますが、この日は環境政策課ゼロカーボンシティ推進室の方やアースドクターの方をお招きして、さらにお話をいただきました。地球温暖化の影響で、今以上に夏が暑くなること、台風や竜巻などの自然災害が大きくなってくること、地球の変化に追いつけない動物がいて絶滅危惧種を守らなくてはならないことなどが、数値データや画像などとともにリアルに伝えられました。環境の変化にどう対応していくかは、現在の子供たちが担っていく課題となります。是非、みんなの力で住みやすい地球の実現を目指してほしいと思います。小さなことからできることをやっていきたいですね。


3,4年生 フッ化物洗口
令和7(2025)年1月17日
今年度、3、4年生がフッ化物洗口が始まりました。先ずは水でやり方を学びました。今日はいよいよフッ化物でぶくぶくうがいをします。虫歯の予防として歯にコーティングをするイメージです。1分間ぶくぶくうがいをしたら、紙コップにティッシュを入れて、その中に出します。もしも飲んでしまっても体に害はありません。でも美味しくないから飲んでしまう子はいないでしょう。このあと30分は飲んだり食べたりしないと効果的です。これを毎週金曜日の朝に行います。来年度は、もう少し学年を増やしていきたいと思います。



避難訓練
令和7(2025)年1月16日
本日は避難訓練がありました。大きな地震の後、給食室から出火という想定です。給食室から遠い南棟から避難。中庭を抜けて校庭へ出ます。おしゃべりやふざけた様子もなく、どのクラスも整然と校庭に出てきました。校庭に出たら、少し走って所定の場所へ。担任の先生が人数を確認して、安全主任からの話を聞きました。人間がどんなに知恵を絞っても、地震をなくすことはできません。これからの30年間に大きな地震が起きる可能性が80%という予測があります。いつ起こるかも分からない災害にどう身を守るか、ご家庭でもこの機会に話し合われてみてください。



縄跳び月間 短縄の日
令和7(2025)年1月16日
縄跳び月間が続いています。最初にいろいろな曲に合わせダンスをして体を温めます。みんな上手に体育主任の真似ができています。短縄の日は、先ず2人組で1分間に何回跳べるか計測します。これは、船橋市で取り組んでいる「みんなで短縄跳び」という種目です。記録を取って登録しています。次に日替わりで短縄のいろいろな跳び方を練習します。この日は「あや跳び」でした。上手く跳べるコツを教え合いながら練習しました。できないと思ってあきらめずに取り組むことが大切です。少しずつ身に付いて、いつかきっと跳べるようになりますよ。



ふたば学級 ふたば郵便局
令和7(2025)年1月14日
ふたば学級で取り組んだ「ふたば郵便局」を、大穴北小でも行いました。昨年中に北小みんなの書いたはがきを集めて持ち帰り、学級ごとに仕分け作業を行いました。今日は仕分けされたはがきを持って北小へ行き、配付作業を行いました。大穴小で、しっかり挨拶の仕方を練習して行ったので、バッチリお仕事ができたそうです。ふたば学級の皆さん、お疲れさまでした。



1年生 生活科
令和7(2025)年1月10日
1年生は生活科で冬の遊びを学んでいます。自分で作った凧を上げます。風が吹くといいのですが、お天気のいい日であまり風が吹きません。走って走って、凧を上げることができました。友達の糸と絡まないように注意しながら、楽しみました。寒い中ですが、元気に活動できました。



書き初め2
令和7(2025)年1月10日
書き初め、席書会が行われました。昨日よりは少し寒さが和らぎましたが、最初は筆を持つ手もかじかんでいました。しかし、冬休みの練習の成果があって、12月より大きく伸び伸びと書けるようになりました。皆、熱心に取り組みました。


書き初め1
令和7(2025)年1月9日
書き初め、席書会が行われました。朝は冷え込む体育館ですが、PTAの方がご尽力くださったおかげで、ベルマークでいただいたジャンボヒーターが役立っています。冬休みの練習の成果があって、12月より上手に書けるようになっていました。皆、よく集中して頑張りました。


縄跳び月間始まる
令和7(2025)年1月8日
本日から縄跳び月間が始まりました。縄跳びを通して体力向上、さらには免疫力の向上もねらっています。今日は、グランドで自分たちの場所の確認から。確認が終わったクラスから練習に取り掛かります。短縄の日と長縄の日が決まっていて、それぞれ記録を伸ばしていくことをめあてにします。業間を上手に使って、テキパキと行動することが練習時間を長くとるコツです。昼休みも自主的に取り組んでいいことになっています。昨日より今日、今日より明日と、少しずつ記録を伸ばしていきましょう。



3年生 体育
令和7(2025)年1月7日
3年生は体育でサッカーを行います。まずは体ほぐしの運動として「おどきになって」というゲームを行っていました。コーンに触っている友達に「おどきになって」と声をかけると交代です。コーンから離れた子は他のコーンのところへ行って同じことを繰り返します。体が温まると、一人1個のボールを使って足慣らしです。普段は足でボールを使うことのない子にとっては難しさがありますが、楽しみながら慣れていきました。最後は長縄の練習です。クラスが変って初めての長縄。気持ちを一つにするところからスタートです。



1月の全校朝会
令和7(2025)年1月6日
1月6日から学校が始まりました。全校朝会では、みんなで元気に校歌を歌いました。校長先生からは、学校はお出かけをしたり、社会に出たりしたときに役立つことを学ところ。挨拶や廊下を走らないなどのマナーは学校だけでできればいいのではないという話がありました。3連休の最終日は成人の日です。小学校を卒業したら6年後には大人の仲間入りです。自分で正しい判断をして、自分の行動に責任を持つことができることが大切になってきます。素敵な大人になるため、たくさんのことを学んでいきましょう。本年もどうぞよろしくお願い致します。

