新着情報(令和6(2024)年11月)

1年生 生活科

令和6(2024)年11月29日

1年生は生活科で「あきとなかよし」の学習の発展で、すずみ幼稚園の年長さんを招待し、「秋のテーマパーク」を開催しました。1年生はお店役と案内役に分かれ、案内役が幼稚園生を連れて各場所へ案内します。お店役の1年生が、やり方を説明して実際に幼稚園生に遊んでもらいました。その後、学校の中を案内しました。大穴北小に入学する子もいましたが、大穴小に入学する子と来年の4月にまた会えるのが楽しみですね。

射的
射的
ストラックアウト
ストラックアウト
とんとん相撲
とんとん相撲

全校朝会 創立記念日

令和6(2024)年11月29日

11月29日は大穴小学校の創立記念日です。今日で54周目となりました。全校で校歌を歌いお祝いをしました。教頭先生から、自分も周りのお友達もみんな一人一人が貴重な存在であること、だから自分を好きになってほしい、同じように大穴小学校のことも大好きになってほしいというお話がありました。大穴小学校は地域の方に見守られて、安全に安心して楽しく生活できる学校です。これからもその伝統を守っていきましょう。最後に、陸上競技大会や夏休みの自由研究、日頃の学習の成果あって、市や県で表彰されたお友達を皆で讃えました。

全校で校歌斉唱
全校で校歌斉唱
教頭先生の話
教頭先生の話
表彰
表彰

6年生 修学旅行2日目

令和6(2024)年11月28日

修学旅行2日目は、朝の湯ノ湖散策からスタート。竜頭の滝、華厳の滝を見物しました。中禅寺湖の遊覧船が強風のため出航しなかったので、さかなと森の観察園に行き、みんなで魚にエサをあげました。その後、冷たい風が吹いてはいましたが、日差したっぷりの中禅寺湖を散策し、自然博物館にも行きました。午後は、ワールドスクエアに行き、事前に学習していたそれぞれの建築物のところで、3人組が互いにプレゼンをし合いました。一般のお客さんも、ガイドさながらの子供たちのプレゼンを聞いていました。2日間、充実した学びとなりました。6年生の保護者の方には、ご理解ご協力ありがとうございました。

さかなと森の観察園
さかなと森の観察園
中禅寺湖畔の散策
中禅寺湖畔の散策
東武ワールドスクエア
東武ワールドスクエア

6年生 修学旅行1日目

令和6(2024)年11月28日

6年生は修学旅行に行きました。1日目は、輪王寺でお守りを作ったり、三仏堂を見学したりしました。隣の東照宮で鳴龍の響きを聞き、徳川家康のお墓まで行きました。午後には、戦場ヶ原のハイキングをし、ゴールの湯滝を見物しました。ホテルでは、星を見たり、歌やダンスを楽しみ、日光彫の体験をしました。礼儀正しく、テキパキと行動できる6年生。バスガイドさんやホテルの方にとても褒めていただきました。白濁した温泉で癒されました。

輪王寺
輪王寺
東照宮へ
東照宮へ
戦場ヶ原
戦場ヶ原

1年生 生活科

令和6(2024)年11月27日

1年生は生活科で「あきとなかよし」の学習をしています。秋に見られる自然のものを使って、たのしく遊べるおもちゃを作っています。

ルールも自分たちで考えます。29日には、すずみ幼稚園の年長さんを招待して、一緒に遊ぶ予定です。試行錯誤しながら、楽しく遊べる工夫ができそうです。

木の実を使って
木の実を使って
落ち葉を使って
落ち葉を使って
賞品のメダルは折り紙で
賞品のメダルは折り紙で

業間マラソン始まる

令和6(2024)年11月26日

11月25日から3週間のマラソン取り組みが始まりました。今週は、業間に全学年5分間走ります。来週からは、朝の自主練習が始まり、業間には学年ごとにレベルアップした時間を走ります。今週で走ることに慣れてきたと思います。運動を習慣化して、寒さや風邪に負けない体作りをしていきましょう。

学年ごとに準備体操
学年ごとに準備体操
いよいよスタート
いよいよスタート
坂はきついね
坂はきついね

5年生 おはなし会

令和6(2024)年11月25日

5年生に向けて、じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。メニューは、絵本「もうじきたべられるぼく」、紙芝居「どんぐりとやまねこ」、おはなし「やぎとライオン」、ペーパーシアター「おじさんのコート」、パネルシアター「アナンシと五」でした。

パネルシアターのオチは予想できましたが、ペーパーシアターのオチは分からず、分かったときは「なるほど!」でした。高学年も時々絵本や紙芝居の世界に浸れる時間が大切ですね。

お話
お話
ペーパーシアター
ペーパーシアター
パネルシアター
パネルシアター

4年生 校外学習

令和6(2024)年11月22日

4年生の校外学習では、キッコーマン醤油工場と建築技術展示館に行きました。醤油工場では、キッコーマン菌から醤油になるまでの説明を受け、実際の工場内の見学をしました。別館に行き、自分たちも醤油作り体験をして、最後におせんべいに醤油を塗っていただきました。建設技術展示館では、災害対策車両を見学したり、測量体験、降雨体験をしたりしました。災害現場の土がまさに付着しているような実際に稼働している車両を見ることができました。

醤油ができるまで
醤油ができるまで
醤油を塗ったおせんべいをいただきました
醤油を塗ったおせんべいをいただきました
現役の災害対策車両を見せていただきました
現役の災害対策車両を見せていただきました

全校歯科検診

令和6(2024)年11月21日

今日は全校歯科検診でした。お二人の校医である歯医者さんがいらっしゃいました。どの学年も待っている姿が立派でした。検診の結果は担任から配付されますので、おまちください。多くの子がちゃんと歯磨きをしているようで、ちらほら虫歯のある子もいましたが、全体的に良好とのことでした。夜にしっかり磨くことが大事だそうです。眠くてもしっかり磨くようにしましょう。

廊下で静かに待っています
廊下で静かに待っています
虫歯はないかな?
虫歯はないかな?
歯磨きはできているかな?
歯磨きはできているかな?

6年生 租税教室

令和6(2024)年11月20日

6年生は、税理士の方をお招きして、税金についての学習をしました。消費税の他にもたくさんの税金があって、たくさん取られてしまうと思う人も多くいますが、集めた税金で、私たちは一人ではできないようないろいろな制度の恩恵を受けています。学校があるのも、道路が整備されるのも、公園があるのもみんな税金のおかげなんですね。それにしても子供1人に1年間で100万円も税金が使われているとは!ありがたいですね。税金は大切なんだと改めて考えさせられました。よい学習になりましたね。

税理士の方をお招きして
税理士の方をお招きして
子供1人1年間にかかるお金は?
子供1人1年間にかかるお金は?

2年生 生活科

令和6(2024)年11月19日

2年生は生活科で「おもちゃ大会」を開きました。自分たちで作ったおもちゃで、いろいろなルールをきめ、楽しめる工夫をして遊びます。今日は、1年生を招待して、1年生に楽しんでもらいました。1年生と2年生が仲良く交流していて、見ているだけでも楽しそうでした。

輪になって
輪になって
交流しながら
交流しながら
ゲームを楽しみました
ゲームを楽しみました

5年生 フラッグフットボール

令和6(2024)年11月18日

5年生は、オービックシーガルの皆さんをお招きして、フラッグフットボールを習いました。フラッグフットボールとは、腰にフラッグ(布)を付けて、簡単なルールのフットボールを行います。攻めと守りは交代で行います。攻めるチームはボールをゴールまで運ぶのですが、途中で守りの人にフラッグを取られてしまったらそこで終了。攻防を繰り返します。5年生の子供たちは、本場のフットボール選手に教えてもらい、とても楽しそうに活動しました。
 

オービックシーガルズの方から
オービックシーガルズの方から
フラッグフットボールの基礎から
フラッグフットボールの基礎から
ゲームまで教わりました
ゲームまで教わりました

2年生 おはなし会

令和6(2024)年11月18日

2年生に向けて、じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。メニューは、絵本「まゆとおに」、大型絵本「ノラネコぐんだんパンこうじょう」、紙芝居「さむがりやのねこ」、おはなし「子もりどろぼう」、パネルシアター「きれいなおまど」でした。初めてのお話会。みんな反応がよく。楽しみながら聞くことができ、良い時間をすごせました。じゃんけんぽんの皆さん、ありがとうございました。

絵本
絵本
大型絵本
大型絵本
パネルシアター
パネルシアター

船橋をきれいにする日

令和6(2024)年11月17日

17日(日曜日)は、船橋をきれいにする日でした。町会の方が大穴小校門で待っていると、たくさんの方がゴミを拾って届けてくださいました。でも、普段からきれいな町なので、あまりゴミは落ちていなかったようです。大穴小の子供たちも何人かが参加してくれました。

大人も子供もみんなで大穴地区の美化に努めたいですね。この日に限らず、いつでもきれいな町をめざしましょう。
 

大穴小校門が収集場所です
大穴小校門が収集場所です
多くの方が参加してくださいました
多くの方が参加してくださいました
大穴小の子供たちも参加しましhた
大穴小の子供たちも参加しましhた

3年生 校外学習

令和6(2024)年11月12日

3年生は、校外学習でアンデルセン公園に行きました。公園内の施設で、写真立て作りを楽しみました。風車の周りでお弁当を食べた後、グループで仲良く遊びました。その後、北部清掃工場へ行き、船橋市内から運ばれてきたゴミがどのように処理されていくのかを見学しました。皆、真剣に工場内の作業の様子を見て、多くのことを学ぶことができました。

写真立て作り
写真立て作り
清掃工場での学習
清掃工場での学習
清掃作業車さん、行ってらっしゃい
清掃作業車さん、行ってらっしゃい

校内文化祭展その3

令和6(2024)年11月12日

校内作品展、4年生、5年生、6年生の作品です。

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

小・中学校合唱発表会

令和6(2024)年11月11日

11月9日(土曜日)は、船橋市民文化ホールにて小・中学校合唱発表会が行われました。本校からは、6年生の有志が参加し、校内音楽会で披露した「結 ーゆいー」を歌いました。学年で参加したのは大穴小のみでした。また、混声3部合唱という難しい曲に挑戦したもの大穴小のみでした。ホールいっぱいに思いがこもった歌声が響き、観客の皆さんに思いが伝わりました。大きなホールで歌うといういい経験もできました。6年生有志の皆さん、頑張りましたね。

船橋市民文化ホールにて
船橋市民文化ホールにて
6年生有志が出場
6年生有志が出場

校内文化祭展その2

令和6(2024)年11月11日

校内作品展、1年生、2年生、3年生の作品です。

1年生の作品
1年生の作品
2年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
3年生の作品

校内音楽会 その3

令和6(2024)年11月8日

2年生は「世界中のこどもたちが」「帰りの会のサンバ」2曲歌いました。大きな声で、リズムにのって元気に歌う姿が子供らしくて素敵でした。4年生は合奏「パフ」と合唱「ツバメ」を披露しました。いろいろな楽器が1つのハーモニーを奏で心地よい音楽が流れました。歌も心1つに、歌詞をかみしめながら歌っている様子が伺えました。6年生は「結 ーゆいー」を歌いました。体全体を使って懸命に歌う姿から、メッセージが強く届きました。最高学年として、歌うということの意味を伝えてくれたような気がします。学校運営協議会の方が参観してくださり、皆の発表を大変ほめてくださいました。心温まる音楽会でした。昨日、一昨日の保護者参観ありがとうございました。

2年生
2年生
4年生
4年生
6年生
6年生

校内音楽会 その2

令和6(2024)年11月8日

5年生は「COSMOS」を歌いました。きれいな歌声で、歌詞がはっきりと伝わり、会場全体が歌の世界に引き込まれました。ふたば学級は「エーデルワイス」の合奏と「世界に1つだけの花」の合唱でした。合奏では、いろいろな楽器それぞれが合わさり、重なり合いがきれいでした。合唱では、最後の「ラララ…」が会場を巻き込み、一体感を感じさせてくれました。

5年生
5年生
ふたば学級 合唱
ふたば学級 合唱
ふたば学級 合奏
ふたば学級 合奏

校内音楽会 その1

令和6(2024)年11月8日

11月8日、校内音楽会が行われました。計画委員が司会進行です。最初に全体合唱「はじめようコンサート」をみんなで元気に歌いました。最初は3年生の「たいようのサンバ」です。ノリノリの歌に手振りが入り、会場を活気づけてくれました。次は1年生の「小さな世界」「ありがとうの花」でした。しっかりと声が出ていて、明るい声がきれいにそろっていました。

全体合唱
全体合唱
3年生
3年生
1年生
1年生

校内文化祭展その1

令和6(2024)年11月7日

音楽会リハーサル保護者参観の日に、校内文化祭展もご案内しました。職員室前には夏休みの自由研究入選作を展示しました。来年の参考にされている方がたくさんいらっしゃいました。ふたば学級は張り子で作った動物たち。それぞれ表情が良く、かわいい作品に仕上がりました。

自由研究入選作
自由研究入選作
自由研究入選作
自由研究入選作
ふたば学級
ふたば学級

6年生 大穴中合唱祭おひろめ会

令和6(2024)年11月6日

6年生は、5日に大穴中学校の合唱祭おひろめ会に招かれ、中学3年生の合唱を参観しました。3年後の自分を想像しながら、聞き入りました。帰ってから、感想を発表し合いました。

・中学生は、先生方の力を借りないで自分たちで会を運営したり、指揮や伴奏もやったりしていて、すごいと思った。

・声の幅が小学生とちがうし、強弱のつけ方やリズムのちがいでいろいろな感情が伝わってきました。

・私たちも音楽会本番でしっかり想いを伝えたいです。

などの感想が出されました。来年中学校に上がる6年生にとって、憧れの存在になりました。(写真はありません)


大穴地区連合レクリエーション運動会

令和6(2024)年11月5日

11月3日(日曜日)は、大穴小学校の校庭で大穴地区連合レクリエーション運動会が行われました。前日の雨が嘘のように晴れ渡り、校庭のコンディションもばっちりでした。早朝6時ころから多くの方が集い、準備が進められました。続々と参加者が集まり、時間になると地区ごとに整列。第52回と続く地域の伝統の重みを感じさせられました。徒競走、パン釣り競争、お買い物競争などの競技が繰り広げられ、地域みんなが一緒に楽しめる運動会でした。この伝統を、子供たちもまた引き継いでいってくれることでしょう。企画運営に携わってくださった多くの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

早朝から多くの方が準備にいらっしゃいました
早朝から多くの方が準備にいらっしゃいました
町会ごとに整列
町会ごとに整列
学年別徒競走
学年別徒競走

大穴ボランティアさん

令和6(2024)年11月1日

いつも学校の環境整備をしてくださっている大穴ボランティアさん。昨今、高齢化等で人数が減り、なかなか新しく参加してくださる方がいらっしゃらなかったのですが、この10月に保護者3人の方が名乗りをあげてくださいました。この日は、校庭裏の崖の草木を伐採してくださいました。ありがとうございました。

校庭側の崖の伐採
校庭側の崖の伐採
新しくボランティアさんが増えました
新しくボランティアさんが増えました
お気をつけてくださいませ
お気をつけてくださいませ