新着情報(令和6(2024)年10月)
5年生 お米の収穫
令和6(2024)年10月31日
5年生が植えた稲。ボランティアさんがネットを張るなど、いろいろとご協力してくださり、今年もお米を付けました。天候の関係なのか、昨年よりは実りが少ないとのことでしたが、子供たちは慣れない鎌も上手に使って収穫しました。1握りに束ねて結わき、おだがけをして天日干しをします。この後、脱穀、籾摺りをして、試食となるようです。楽しみですね。夏休み中も水の管理などお世話を欠かさずにしてくださったボランティアさん、ありがとうございました。



6年生 理科
令和6(2024)年10月30日
6年生の理科では「ふりこのはたらき」を行っています。長期研修で千葉大学大学院に通学している先生に授業をしていただきました。ふりこが1往復する時間は、おもりの重さによるのか、ふれはばによるのか、ふりこの長さによるのか、実験で確かめていきます。個々に予想を立て、それを検証するための実験を一人一人、あるいは何人かで行います。1回の計測では不確定なので、10往復の測定を3回行って平均を算出します。結果が出たら前にある結果表に記入します。さて、考察は? 実験がすべて終わったらのお楽しみです。



5年生 対話型鑑賞教室
令和6(2024)年10月29日
船橋市で奨励している「対話型鑑賞教室」が、5年生を対象に行われました。多くのファシリテーターの方が本校にきてくださり、グループに1人入ってくださいました。船橋が所有している絵画のカードがたくさん並べられ、2枚選んで共通点を見つけ、対話をしました。色や形など、いろいろな視点から共通点が語られました。次に、配られたカードから一枚ずつ順番に出して、物語を繋げていくという活動をしました。豊かな発想力を発揮していました。最後に、一番のお気に入りのカードを見つけ、その理由を語ります。絵画を通して対話が弾むという授業でした。この対話は、今後の他教科の授業でも生かされることと思います。



夏休み自由研究の表彰式
令和6(2024)年10月28日
夏休みに多くの児童が自由研究に取り組みました。どれも個性あふれる作品でした。学校代表で選ばれた作品のうち2作品が、船橋市の優秀賞となりました。26日(土曜日)は社会科作品、27日(日曜日)科学論文工夫作品の表彰式が行われました。社会科作品は6年生のSDGs~お仕事ブック~」です。様々な人にインタビューしたことを「〇〇編」として何冊ものファイルにまとめられた作品となっています。科学論文は1年生の「めんこ王に!!!おれはなる!!!」です。ルームであそんでいるめんこに興味を持ち、最強のめんこを作るまでいくつもの実験を繰り返しています。この作品は県の審査まで進み、佳作となりました。優良賞も含め、全校朝会でも表彰をしたいと思います。


5年生 一宮宿泊学習
令和6(2024)年10月25日
5年生は10月23日24日と一宮校外学習に行きました。23日は、お昼を食べた後に憩いの森へ行き、ウォークラリーを行いました。班で協力しながらチェックポイントの先生を探して歩きました。どの班も時間までにゴールしました。夜のキャンプファイヤーは、なかなか火が付かず、雨もぱらつく中でしたが、大いに盛り上がり楽しむことができました。24日は陶芸体験を行いました。みんな真剣に取り組みました。仕上がりが楽しみです。(写真は後日掲載)
1,2年生 おいもほり
令和6(2024)年10月25日
学校の片隅にある畑で、ふたば学級、1年生、2年生が サツマイモを育てていました。植えるときから今まで、ボランティアさんがいろいろ力を貸してくださいました。今日はいよいよ芋ほりです。思ったほど大きなお芋が収穫できなかったのですが、みんなで一所懸命に掘ったお芋は、とてもおいしそうでした。栽培は難しいですね。天候と状態を見ながら育てる農家の方はすごいですね。そういうことも学ぶことができたのではないでしょうか。



4年生 図工
令和6(2024)年10月24日
4年生の図工は「本からとびだした物語」です。お気に入りの本を決めて、ある場面を紙粘土で表現します。紙粘土には絵の具で自由に色を付けられます。紙粘土はよく伸びる柔らかい素材なので、小さな部分も複雑な形も表現しやすいようです。いろいろな背景の中で、主人公たちがまるでお話をしているような世界が作りだされていきます。仕上がりが楽しみです。



交通安全教室
令和6(2024)年10月23日
交通安全課の方がいらして、交通安全教室が開かれました。1年生、2年生、ふたば学級は、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。歩道の中でもなるべく車から離れて歩くこと、青の点滅になったら戻らないことなど、細やかな注意がありました。4年生は、自転車の安全な乗り方を学びました。自転車は道路のどこを走行するのが正しいのか、停車している車の脇を通る時は右肩から後方を見ることなど、事故につながりそうな場面を想定して教えていただきました。分かりやすい説明の後、実際に校庭に描かれた道路で実習です。自転車をお貸しくださったお友達、実習に支援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからも交通事故のないよう登下校に気を付けて歩いてほしいと思います。



2年生 国語
令和6(2024)年10月22日
2年生は国語「おもしろいもの見つけたよ」の学習をしています。校庭を歩き、自分でおもしろいと思うものを見つけ、触ったりにおいをかいだりし、写真撮影をして教室に戻ります。写真を見ながら、大きさや形、においや手触りを、いろいろな言葉を使ってメモ(付箋)に書いていきます。「〇〇みたいに」とか「〇cmくらい」など、相手によくわかるように工夫します。隣同士で分かりやすいか、他の言い方がないかなど、学び合いをしてメモを増やしました。このあと、作文にして仕上げます。楽しみですね。



ふたば学級 算数
令和6(2024)年10月22日
ふたば学級の高学年は、算数「エンジョイ ショッピング」を行いました。カレーライスを作る材料を買うとか、持っているお金で買えるものを買うなど、一人一人のめあてにそった買い物をします。まずは、何がいくらなのか、合計いくらになるのかを計算します。払い方はぴったりなのか、お釣りをもらうのかも考えます。いよいよ買い物をする時間には、お客役もお店役も自分たちで交代で行い、会計の計算をしたり、お釣りを出したりもしました。昨今、カードや電子マネーが多く使用されていますが、現金で買い物をする経験も大事です。これからの生活に役立つ学習ができましたね。



3年生 おはなし会
令和6(2024)年10月21日
18日(金曜日)に、3年生に向けて、じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。メニューは、絵本「タコやん」「おこる」紙芝居「へっぷりむすこ」、おはなし「やぎとライオン」、パネルシアター「三びきのやぎがらがらどん」」でした。前期最後の日に、楽しみながら聞くことができ、良い時間をすごせました。後期からのパワーになりますね。じゃんけんぽんの皆さん、ありがとうございました。(写真はありません)
前期終了式
令和6(2024)年10月18日
10月18日は前期の終了式でした。校長先生からは、半分が過ぎたところで、やる気をなくしたり、現状で満足したりすることなく、半分の時に新しいスタートだと意識することが大切だという話がありました。来週の月曜日から後期が始まります。心新たに後半を過ごしていきましょう。また教務主任の先生からは、10月の生活目標「よりよい生活の仕方を考えよう」、学習目標「本や資料から考えを深めよう」について、説明や対策が話されました。生活や学習についてクラスのことを振り返り、後期の目標をクラスごとに決めて頑張ってほしいと思います。


ふたば学級 ふたばまつり
令和6(2024)年10月17日
ふたば学級では、「ふたばまつり」が開かれました。みんなで遊べる大型すべり台、ゲームコーナー、食べ物・飲み物屋さんが作られていました。自分たちで楽しんだあと、1年生を招待しました。1年生は、本物そっくりの食べ物や飲み物にびっくり。おいしそうに食べるふりをしていました。すべり台は頑丈で、よく滑ります。大人の先生たちも楽しめました。カメすくいは、やぶれないポイなので、全部すくうことができた子が、ガッツポーズをしていました。自分たちで考え、自分たちで作り、自分たちで楽しむ、学びの多い体験活動でした。



読書まつり
令和6(2024)年10月15日
10月7日から11月7日まで、読書まつりが開かれています。1,2年生は「よもよもスタンプカード」3年生以上には「分類記号スタンプカード」が配られました。いろいろな分野の本に触れることでスタンプがたまり、しおりのプレゼントがもらえます。図書の先生と図書委員さんが中心になって企画運営をしています。また、栄養士の先生が、お話の中にでてくる食べ物を給食のメニューにしてくれました。10月8日、15日、22日がお話給食です。昼の放送でも、図書委員さんが読み聞かせをしてくれています。読書の秋ですから、たくさんの本に触れて、心豊かになってほしいと思います。



4年生 体育
令和6(2024)年10月11日
今年の4年生はラッキーでした。4年生対象に行われるベースボールチャレンジに当たりました。数年に一度回ってくる企画です。実際に千葉ロッテマリーンズの方が学校にいらして、4年生にベースボールのご指導をしてくださいました。近年、空き地や公園で草野球をするような光景が見られなくなり、野球についてあまり知らない子も多くなりました。そんな中、体育で行うベースボールの手ほどきを教授してくださいました。ボールの投げ方、打ち方、そしてゲームの仕方を分かりやすく教えてくださいました。そして、全員にマリーンズのキャップのプレゼントがありました。マリーンズのこれからの活躍を応援していきたいですね。



3年生 算数
令和6(2024)年10月10日
3年生は算数で重さの学習をしています。この日は、体重計に乗る時、片足立ちだったら重さは減るかな?しゃがんで測ったら重さは増えるかな?それとも変わらないのかな?という問題を解決します。予想では何人かが「増える」「減る」に手を上げましたが、多くの子は「変わらない」を選びました。果たして… どんなに片足を上げても、どんなの力をこめてしゃがんでも、重さは変わりませんでした。
難しい理科の言葉では、「質量保存の法則」と言います。楽しく学習ができました。



ふたば学級 おはなし会
令和6(2024)年10月9日
じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会、今日はふたば学級です。メニューは、絵本「1はゴリラ」「しあわせならてをたたこう」、紙芝居「かいじゅうトドラ・トットコ」、大型絵本「はらぺこあおむし」、パネルシアター「きれいなおまど」「ドーナツくださいな」でした。床がじゅうたんの絵本の図書室で聞くことができ、楽しく幸せな時間でした。子供たちのつぶやき上手に聞き入れてくださり、会話も生まれる読み聞かせでした。じゃんけんぽんの皆さん、ありがとうございました。



大穴ふれあいまつり
令和6(2024)年10月8日
大穴地区社会福祉協議会主催の「大穴ふれあいまつり」が、10月6日(日曜日)海老が作公民館にて行われました。アトラクションの部で、大穴小からは5年生有志が参加しました。昨年も場を盛り上げました、おなじみ「大穴タタロチカ」の披露です。舞台の上で解説をした後、フロアを巻き込みながら元気よく演じることができました。「大穴!」「ワッショイ!」という声が館内に響きわたり、参観者も笑顔になりました。会場の方から「元気をもらえました」という感想をいただいています。5年生有志の皆さん、ありがとうございました。



6年生 おはなし会
令和6(2024)年10月7日
6年生に向けて、じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。メニューは、絵本「ウェン王子とトラ」「うえきばちです」おはなし「きんちゃくひろったにわとり」、ブラックパネルシアター「蜘蛛の糸」でした。高学年でも絵本にふれることで、忘れかけていた感性がよみがえったり、普段気づかない思いに触れたりすることができますね。日本の昔話にも、いろいろな教えが隠されていたりします。いつも動的に活動している6年生ですが、たまには静的な時を過ごすことも必要です。心癒されるひと時でした。



2年生 校外学習
令和6(2024)年10月4日
2年生は校外学習で、葛西臨海水族園に行きました。水族園はたくさんの学校が来ていましたが、どの班も案内図を見ながら、はぐれないように気をつけて見学することができました。見学のきまりやマナーも守れました。お昼は、観覧車の下の広場で班ごとに食べました。秋らしい風景の中、みんなで食べるお弁当は最高でした。バスの中では、歌を歌ったり、ⅮⅤⅮを見たりして過ごしました。皆、元気に仲良く学ぶことのできた一日でした。



4年生 理科
令和6(2024)年10月3日
4年生の理科は、「物のあたたまり方」を学習しています。水のあたたまり方では4つの予想が出されました。それぞれの予想を確かめるための実験を考え、実験を始めます。サーモインクという常温では青、熱が加わるとピンク色に変わる液を用います。水は熱を加えたところからではなく、水面のあたり、つまり上からあたたまることが分かりました。全員予想が外れました。こういうこともあるのですね。新しい発見ができた実験でした。



親子草取り
令和6(2024)年10月3日
10月1日から4日まで、業間休み時間を使って全校草取りをしています。3日は、親子草取りを設定し、保護者の方にもご協力をいただきました。また、施設開放団体の方々も加わってくださいました。子供たちだけでは取り切れない場所まできれいにしてくださいました。おかげさまで、校庭、校舎周りがすっきりしました。よい環境で学習できます。ありがとうございました。



4年生 おはなし会
令和6(2024)年10月2日
じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。今日は4年生です。メニューは、絵本「ゼラルダと人喰い鬼」、おはなし「みそ買い橋」、紙芝居「パンのかけらとしいさなあくま」、大型絵本「とべバッタ」、パネルシアター「これはジャックがたてたいえ」でした。子供たちは前のめりに聞き、時に大笑いするという、楽しい時間をすごしました。じゃんけんぽんのみなさん、ありがとうございました。



6年生 中学校の体育祭へ
令和6(2024)年10月1日
6年生は、大穴中学校の体育祭に招待していただきました。中学校の部活対抗リレーを見学し、その後、大穴北小3クラスとともにクラス対抗玉入れに参加しました。外側に並べられた玉を取りに行き、投げる場所にも制限があるというルールです。30秒×2回戦で、合計点を競います。5クラスのうち大穴小は2位と4位でした。自由楽習帳で玉入れのコツ、必勝法、作戦等を調べてきた子もいました。効果があったことでしょう。卒業までちょうど半年です。中学校への期待が膨らんだのではないでしょうか。



5年生 家庭科
令和6(2024)年10月1日
5年生の家庭科は、ミシンでエプロンを作成する授業です。初めてのミシンなので、おうちの方の支援をいただきました。複数の大人の支援を受けて、子供たちはだんだん上達しています。今後もまたよろしくお願い致します。



給食試食会
令和6(2024)年10月1日
1年生と転入生の保護者向けに、給食試食会を開催しました。最初に栄養士から、給食についての説明がありました。給食がどのように作られるのか、どのようなことに配慮しているか等をご理解いただけたかと思います。その後、実際の給食の様子を配膳から食べるまで見ていただきました。子供たちは、見られながら食べるからか緊張気味でした。保護者の方にも配膳から体験していただき、試食となります。
いろいろなご意見、ご感想を書いていただいたので、これからの給食に生かしていきます。(味が薄いというご感想がありました。学校給食は塩分量が決められており、味付けは控えめとなっています。その分、食材の素の味を味わうことができるという利点がございます。何とぞ、ご了承ください)


