新着情報(令和6(2024)年9月)
3年生 校外学習
令和6(2024)年9月30日
3年生は校外学習で、ふなばし三番瀬環境学習館に行きました。午前中は、干潟に行き生き物探しをしました。朝、雨が降っていましたが、晴れ間が見えてよかったです。カニやヤドカリ、貝などを見つけることができました。午後は、館内の見学です。三番瀬の映像を見たり、学ぶゾーンで様々な体験をすることができました。楽しくいろいろな体験ができ、多くのことを学んでくることができました。学校に戻ったら振り返りをしていきましょう。



市民陸上競技大会
令和6(2024)年9月30日
29日(日曜日)市民陸上競技大会が夏見台の運動公園で開催されました。開会前に、それぞれの種目ごとにアップをしました。決起式の後、皆で円陣を組んで、士気を高めます。各種目ごとに場所が様々なので、選手の出番になると陣地から大きな声で声援を送りました。きっと選手に届いたことでしょう。応援の成果もあり、選手の中には本番で自己最高記録を出したり、入賞したりと大活躍でした。結果の詳細は表彰の後、学校便りでご報告いたします。職員室廊下に、選手の紹介と記録が掲示されていますので、ご来校の際にご覧下さい。皆、よく頑張りました。先生方、お疲れさまでした。応援に来てくださった保護者の皆様、子供たち、ありがとうございました。



1年生 校外学習
令和6(2024)年9月27日
1年生は校外学習で千葉市動物公園へ行きました。あいにくの雨でしたが、出発式でテンションを上げ、元気に出発しました。小雨の中、泣き言も言わず、健気に仲良く協力して班行動を行った1年生。立派な姿を見せてくれました。雨でも動物たちが見られてよかったです。お弁当はバスの中になってしまいましたが、それもまた楽しいひと時でした。「楽しかった!」と言ってもらい、救われました。1年生の皆さん、お疲れ様でした。



陸上大会にむけて 壮行会
令和6(2024)年9月26日
29日(日曜日)の市民陸上競技大会の選手を応援する壮行会が行われました。選手には学校の代表として全力で頑張ってほしいと思います。選手に選ばれなかった子たちも、今回頑張ったことは、決して無駄ではなく、どこかでいつか必ず役に立つはずです。朝活をしてくれた5年生は縁の下の力持ち。陰ながら選手を支えていたと思います。1年生から4年生までの子供たちは、5、6年生に習って欲しいと思います。憧れられる5,6年生でした。きっと頑張ってくれることでしょう。



6年生 体育
令和6(2024)年9月26日
6年生の体育は、「短距離走・リレー」でした。同日、大穴小、大穴北小、大穴中3校の先生方たちが参観しました。「仲間と共に高め合おう!」をモットーに、自分たちで試行錯誤しながら、自分のチームのタイムを縮めていくことが目当てです。先ずは、体慣らしのため。準備体操やアップを自分たちで声を掛け合いながら進めていきます。一度、本日のタイムを測定。その後、チームごとに、調べてきた自由楽習帳を参照したり、iPadで動画を撮って体の使い方を確かめたり、歩幅を見ながらバトンパスのタイミングを話し合ったりしました。主体的に自ら学ぶ姿を見ることができました。最後にもう一度測定。「タイムが上がった!」と喜ぶ声が聞こえてきました。今日の学習を振り返り、次回の課題を考えました。



4年生 理科
令和6(2024)年9月25日
4年生の理科は、「物のあたたまり方」でした。こちらも大穴小、大穴北小、大穴中3校の先生方たちが参観しました。水や金属のあたたまり方から、水のあたたまり方を予想します。4つの予想が出されました。それぞれの予想を確かめるための実験を、各自がタブレットを使って考えました。そのあと、同じ予想の仲間と、実際の器具を組み立てて実験の計画を立てました。次回は自分の予想を実験で確かめていきます。



1年生 道徳
令和6(2024)年9月25日
1年生の道徳は、「それって、おかしいよ」という教材を通して、善悪の判断をして、よいと思うことを行う態度を育てる授業でした。今回は校内の先生たちだけでなく、大穴北小、大穴中の先生方も授業を参観に来てくれました。仲良しの友達に良くない行いを指摘された時の気持ちを、登場人物になりきって動作化し想像する活動がありました。学活で学んだ「ちょっとまってボタン」があったら、良い行動を選べるということに気づきました。生活の中で「ちょっとまってボタン」が使えるといいですね。



6年生 玉入れ
令和6(2024)年9月24日
6年生は、9月27日に行われる大穴中学校の体育祭に招待していただき、大穴北小とともに、クラス対抗玉入れに参加します。同じ玉入れでも、1年生の玉入れと違い、外側に並べられた玉を取りにいくところから始まります。投げる場所にも制限があり、籠の近くまで行かず距離を取って投げます。時間はわずか30秒。今日1回目の記録は、30個程度でした。これから作戦を立て、練習に励むことで、40個くらいを目標にできそうです。たかが玉入れ、されど玉入れ。やるからには全力で取り組みます。



5年生 家庭科
令和6(2024)年9月20日
5年生の家庭科では、ミシンでエプロンを作ります。先ずは、ミシンの使い方から。上糸のかけ方が難しいですね。さらに、下糸を引っ張り出して、糸の張りや縫い目の大きさの調整も学びます。実際のエプロン作成には、まだ練習が必要のようです。おうちの方のお手伝いをお願いするかもしれません。その際は、是非、お力をお貸しください。



1年生と6年生 掃除
令和6(2024)年9月19日
校長室の前の廊下を掃除している6年生と1年生。6年生が1年生に雑巾がけのやり方を丁寧に教えていました。どの子も真剣に聞いていて、上手に真似をすることができました。おかげさまで、廊下はピカピカになりました。教えてくれた6年生、ありがとう。お掃除が上手になった1年生、これからもよろしくお願いします。


不審者対応 避難訓練
令和6(2024)年9月18日
17日は、不審者が校内に入ってきたという想定で避難訓練が行われました。船橋東警察生活安全課の方が、不審者役になり6年2組の教室に入ろうとします。6年1組の先生が対応している間に、2組はベランダを通って1組の教室に移動。その間、2組の先生が職員室に緊急事態を電話で報告。放送が入ると、さすまたを持った先生方が助っ人として駆けつけます。何人もの先生方の力で不審者確保となりました。他の教室でも机やい椅子で出入り口にバリケードを作り、侵入を防ぐ対策を取ります。大声で騒いだり泣いたりせず、息をひそめることが大切です。訓練の後、体育館に集まり、警察の方の話を聞きました。子供は不審者らしい人を見つけたら、そっと離れて、大人に報告すること。今日の訓練を忘れずに生活しましょう。



大穴地区 敬老会
令和6(2024)年9月17日
9月15日(日曜日)大穴連合町会主催の「敬老会」が本校体育館で行われました。80歳以上のお年寄りの方250名ほどがいらっしゃいまして、盛大に取り行われました。式典後のアトラクションの部において、本校3,4年生有志による「大穴ソーラン」が披露されました。三連休の中日でしたが、30名近い子供たちがお祝いの気持ちをこめて、ソーラン節を踊りました。お年寄りの方からとても好評でした。参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。



給食 まごわやさしい
令和6(2024)年9月13日
敬老の日に因んで、給食のメニュ―に「まごわやさしい」という健康で体にいい食品群が紹介されました。まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いもの頭文字です。どのメニューに何が入っていたか分かりましたか?子供のうちから健康な食生活を続けていると、年を重ねても健康を維持できるのではないかと思います。16日の敬老の日には、おじいさん、おばあさんの長寿を祝うとともに、健康についても考えてみるといいですね。



ふたば学級 遊び場作り
令和6(2024)年9月13日
ふたば学級では遊び場作りに取り組んでいます。大がかりな遊具を作ります。大穴ボランティアの方が材料を調達してくださいました。怪我をしなうように軍手をはめて、皆で組み立てていきます。結構重たい機材ですが、上手にはめ込んでいきました。さあ、何ができるでしょうか?仕上がりが楽しみです。



樹木の剪定
令和6(2024)年9月12日
大穴小の校庭には、自然がいっぱい。いろいろな植物や生き物が生息しています。しかし、あまりにも樹木の枝が伸びてしまい、危ないところもありますので、ちょっとかわいそうではありますが、専門の方に依頼して剪定をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。これから秋に向けて、またいろいろな自然の変化を楽しむことができます。大穴小の自然をこれからも大切にしていきましょう。



2年生 おはなし会
令和6(2024)年9月11日
じゃんけんぽんのみなさんによるおはなし会がありました。今日は2年生です。メニューは、絵本「パパのしごとはわるものです」、おはなし「かえるぼたもち」、紙芝居「ともだちくるかな」、パネルシアター「アナンシと五」、わくわくシアター「まーるいまどからのぞいてごらん」でした。子供たちは前のめりに聞き入ったり、クイズについていろいろ考えたりと楽しい時間をすごしました。じゃんけんぽんのみなさん、ありがとうございました。



3年生 社会
令和6(2024)年9月10日
3年生は社会科でスーパーマーケットについて学んでいます。それぞれの家庭がどこでよく買い物をするか調べたところ、スーパーマーケットがとても多いことが分かりました。どうしてスーパーマーケットでたくさん買い物をするのか、予想をしました。安いとか、いろいろな品物があるとか、ネットでの注文もできるとか、様々な予想が出されました。今度スーパーマーケットに見学に行きます。みんなの予想があっているか、見たり聞いたりしてきます。

5年生 朝ボランティア
令和6(2024)年9月9日
5年生の朝ボラのチームが、昇降口前や校庭の落ち葉掃きを行っています。今年は少し落ち葉の時期が早いようで、すでにたくさんの落ち葉がつもっていました。たくさんの5年生が参加してくれて、ずいぶんきれいになりました。1日では掃き切れませんし、また次から次へと落ちてきます。これからも是非、お願いします。ありがとうございました。


1年生 道徳
令和6(2024)年9月6日
1年生は道徳で大穴っ子習慣の学習をしています。この日は、「とまってかんがえる」合言葉はストップ。友達とのやり取りの中で、何気なく言ってしまう言葉が、相手を傷つけてしまうこともあります。ちょっと立ち止まって、言い方を考える。こう言ったら相手が嫌な思いをするのでは?こういう言い方なら相手も喜ぶかも、という授業でした。一呼吸置くと冷静になれるということ。大人にも大切な習慣です。温かな言葉遣い、思いやりのある考え方ができるようになればいいですね。

陸上練習始まる
令和6(2024)年9月5日
2日の全校朝会のあとに5年生と6年生は体育館に残り、陸上大会のオリエンテーションが行われました。みんなで競い合って、高め合っていこうと士気を高めました。共に競う友達に、朝早くから指導してくれる先生方に、いつもより早く送り出してくれる保護者に感謝の気持ちを忘れないという話もありました。練習は自分たちで始めます。全員で大きな円陣を組んでから始めようというのは子供たちからの発案。最初に記録会をして、徐々に種目を絞っていきます。選手として出場するのは少数ですが、個々の体力向上のためにもしっかり取り組んでいきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。



1年生 引き渡し訓練
令和6(2024)年9月3日
9月2日、1年生の子供たちの引き渡し訓練を行いました。暑い日差しの中でしたが、すばやく並び、静かに保護者のお迎えを待つことができました。我々が引き渡し名簿に名前のある方に確実に引き渡す訓練でもあります。保護者の方のご理解、ご協力があって、スムーズに訓練が行われました。



9月の全校朝会
令和6(2024)年9月2日
9月2日、夏休みが明けました。全校朝会では、みんなが体育館に集い、元気に校歌を歌いました。校長からは、みんなが何かのリーダーになってほしいという話がありました。リーダーとは、自分の得意なことをみんなより少し頑張って、お手本になったり、中心になって頑張ったり、人の助けになったりできる人のことです。最後に「なにもできなかったとり」という絵本の読み聞かせをしました。なんにもできないと思っていたとりさんもリーダーになって活躍しました。水泳大会と夏の書星会の表彰もありました。今月の学習目標「自分の考えを工夫して伝えよう」生活目標「時間を守って行動しよう」の具体的な取り組みについて、教務主任の先生からお話がありました。まだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう。


