新着情報(令和6(2024)年5月)
体力テスト
令和6(2024)年5月31日
体力テストが行われました。兄弟学級の上学年が下学年を引率したり、やり方を教えたり、援助したりします。担任はそれぞれの持ち場についているので、上学年の働きが重要です。いくつかのグループに分かれ、グループごとに実施する順番が違います。上学年らしく下学年の面倒をみることができました。雨のため、できなかった種目は来週行います。いよいよ週明けから6月です。じめじめした気候を、元気に乗り切りましょう。「早寝早起き朝ごはん」等、健康管理をよろしくお願いいたします。



5年生 学びタイ!ム
令和6(2024)年5月30日
5年生は、「自由楽習帳おすすめ題材」というプリントが配られました。そこには、基礎基本を中心に行う「ばっちりメニュー」と自分の学びたいことを行う「わくわくメニュー」が書かれています。朝10分間の「学びタイ!ム」で、実際に取り組んでいました。家庭学習でも行っていきますので、ここでしっかりやり方を覚えていきましょう。



ゴミゼロ推進運動
令和6(2024)年5月29日
運動会のあくる日、5月26日は530(ゴミゼロ)推進運動でした。地域の方が、街中に落ちているゴミを拾って、学校の門に届けてくれます。大穴小学校の子供たちも協力してくれたようです。(あいにく、その時に学校職員が居合わせず、写真に収めることができませんでした。ごめんなさい)ありがとうございました。おかげさまで街中がきれいになりました。地域の皆様、ありがとうございました。


運動会 団体競技
令和6(2024)年5月28日
団体競技も1,2年、3,4年、5,6年のように2学年のブロックで行います。低学年は玉入れ、中学年は綱引き、高学年は騎馬戦です。玉入れでは、途中のダンスが面白かったですね。お片付け競争もありました。綱引きは、お助け綱引きといって後から助っ人が加わる綱引きです。速く縄にたどり着くと有利ですね。騎馬戦は、大将騎の帽子を取ったら勝ちとなります。2回戦で引き分けだったため、大将騎同士の一騎打ちとなりました。どの団体競技も見ごたえのあるものでした。



運動会 表現
令和6(2024)年5月25日
大穴小は、1,2年、3,4年、5,6年のように2学年のブロックで1つの演技を披露しました。隊形移動や振り付けを覚えるのが大変だった低学年ですが、本番までにしっかり覚え、みんな笑顔でおどることができました。迫力満点、一人一人文字を書いた法被のまぶしい中学年は、どんどん上達して本番が最高の出来となりました。意見を出し合い、みんなで考えた高学年の集団演技・組体操は、見ている人の心を魅了し、涙を誘うほどの感動を与えてくれました。子供たちの演技は本当に素敵ですね。パワーをもらえました。



運動会 応援合戦・大玉転がし
令和6(2024)年5月25日
運動会、良い天気となりました。練習を重ねてきた応援団中心に応援合戦が行われました。エールの交換では、互いを讃え合うことができました。どちらも元気いっぱい、大きな声と大きな振り付けで、全校児童が一体となった瞬間でした。全校児童による大玉転がしは、1対1の引き分けで、運動会のよいスタートとなりました。



5,6年生 運動会前日準備
令和6(2024)年5月24日
5,6年生は運動会の前日準備をしました。遊具使用禁止対策、児童と保護者を隔てるくい打ち、テント設営、万国旗張り、ライン引き、放送器具の設置、下学年の椅子の移動等、運動会の会場を仕上げることができました。ありがとうございました。明日は天気の心配がなさそうなのが何よりです。応援、よろしくお願いいたします。



係児童打合せ
令和6(2024)年5月23日
5,6年生は運動会の運営にも携わっています。応援団、出発係、決勝係、賞品得点係、ライン用具係、放送係、救護係、児童係に分かれ、それぞれの持ち場で活躍します。そのための打ち合わせや練習を行っています。他学年の競技や演技を熟知し、どこでどのような動きをするのか、確実に行えるまで練習です。この係の動きが運動会を支えています。是非、競技や演技だけでなく、高学年の活躍も見ていただけたらと思います。低学年の子たちもゆくゆくはこんな高学年に育っていくのです。



学年掲示板(2)
令和6(2024)年5月23日
階段の踊り場にある学年掲示板には、運動会に向けての意気込みやテンションの上がる飾りが施されています。それぞれのめあてに向かって、はりきって本番に臨みます。



学年掲示板(1)
令和6(2024)年5月23日
階段の踊り場にある学年掲示板には、運動会に向けての意気込みやテンションの上がる飾りが施されています。それぞれのめあてに向かって、はりきって本番に臨みます。



ふたば学級 運動会のマスコット
令和6(2024)年5月22日
ふたば学級では、毎年運動会のマスコットを作成しています。今年はメッソン。例年より複雑な形なので作るのに苦労したと思います。運動会当日、探してください。子供たちを応援してくれています。泣き虫メッソンですが、運動会では笑顔を見せてくれます。


運動会全体練習
令和6(2024)年5月22日
運動会まであと3日となった今日、全体練習が行われました。全校児童が一堂に会し、入退場、式、合同体操、応援、大玉送りの練習をしました。それぞれの役目をしっかりと果たして、運動会の流れをつかむことができました。役目のあった子たち、ありがとうございます。当日もみんなで素敵な運動会にしていきましょう。しっかり食事と睡眠をとって、暑さに負けないコンディションで本番に臨んで欲しいと思います。



4年生 図工
令和6(2024)年5月21日
4年生は、運動会の「大穴ソーラン」で着る法被を作っていました。背中に自分で選んだ漢字1文字を書きます。黒地に白い文字が浮かび上がって、迫力を増しています。運動会当日、校庭に広がる法被と子供たちの力強い演技をお楽しみください。



6年生 家庭科
令和6(2024)年5月21日
6年生は家庭科で調理実習を行いました。野菜炒めです。野菜を食べやすい大きさに切り、炒めます。味付けが大事です。「ちょっと濃かった」という班と、「うすかった」という班がありました。味付けは難しいですね。何度も作っていると、そのうち感覚でできるようになりますよ。というわけで、おうちでも是非作ってみましょう。それが家庭科の学習では大事なことなんです。



3年生 書写
令和6(2024)年5月20日
3年生の書写は毛筆に入りました。道具の扱い方を学んでから、この日は横画の練習。基本の「き」です。始筆と終筆を意識するため、「トン」「ツー」「トン」というイメージで書いていきます。ペンと違って、太さや強さを表現できる筆。これからいろいろな文字を書いていきます。お楽しみに。



大穴小学校の図書室
令和6(2024)年5月20日
大穴小学校の図書室では、学校司書の先生がご自身で編んだ季節ごとの編みぐるみを飾ってくれています。5月は端午の節句にちなんだ柏餅が飾られています。4月は花見団子でした。また、行事や学習に役立つ本のコーナーも設置してくださっています。運動会で速く走りたい人は、速く走るコツが書いてある本を読んでみるといいですね。入り口には、絵本の紹介があります。いろいろな本に出会って、想像力を伸ばしてほしいと願っています。



1.2年生 運動会練習
令和6(2024)年5月17日
1年生と2年生は一緒に運動会の練習をしています。この日は玉入れの練習でした。説明はよく聞いていたのですが、終わりの合図が鳴っても玉を入れようと投げている姿がありました。そこで余計に入った5個を減らし、ルールを守って、ずるをしないことを指導しました。正々堂々と競い合って、勝ったら思いきり喜び、負けてしまったら相手を称えるということも学ぶことができました。



5.6年生 運動会練習
令和6(2024)年5月17日
5年生と6年生は一緒に運動会の練習をしています。いままで体育館で行っていた集団演技・組体操の練習が、校庭でおこなわれるようになりました。はだしで行うので、はじめての5年生は最初とまどっていましたが、6年生を見習いすぐに慣れました。一人一人の技を高めながら、全体が揃う美しさを見せてくれることでしょう。大穴小学校の校歌をたどる演技です。乞うご期待。当日、是非ごらんください。



高学年リレーの練習
令和6(2024)年5月16日
高学年のリレーの練習は、昼休みに行われています。並び方からスタートやコースの確認はさすが高学年、すぐにクリア。バトンパスもそれぞれ練習してきたようです。本番に向けて練習を重ね、全力疾走する姿を見せて欲しいと思います。



低学年リレーの練習
令和6(2024)年5月16日
低学年のリレーの練習は、業間休みの時間に行われています。並び方からスタートやコースの確認をしてスタート。バトンパスがしっかりできれば、ばっちりです。バトンを落としたり、転んだりする場面もありましたが、本番に向けて練習を重ねてほしいと思います。



3,4年生 運動会練習
令和6(2024)年5月15日
3年生と4年生は一緒に運動会の練習をしています。先ずは体育館でソーラン節の練習をしていました。4年生は昨年も経験しているので、3年生に模範演技を披露しました。指先や目線がとても大事ですね。3年生もすぐに4年生のようにうまくなることでしょう。楽しみにしています。



1年生 サツマイモの苗植え
令和6(2024)年5月14日
1年生は畑に行って、サツマイモの苗を植えました。あらかじめボランティアさんがうねを作ってくださっていましたので、そこに順番に並んでいきます。1人2本ずつの苗を植えました。向きや植える角度を間違えないように気をつけました。秋には美味しいお芋が収穫できるといいですね。



教室で応援練習
令和6(2024)年5月14日
朝の時間に応援団が教室に来て、応援の仕方を教えてくれます。各学年、色別に集まり、声の出し合いをしています。振り付けも一緒に教えてもらいます。今年はどちらが応援賞を取るでしょうか?今の段階では、五分五分です。


ききょうルーム
令和6(2024)年5月13日
今年度から校内教育支援センター「ききょうルーム」という部屋が開設されました。保健室のとなりにあります。ここでは、勉強したり、読書をしたり、お絵かきをしたり、おしゃべりしたりすることができます。自分のペースで安心して過ごせる場所です。教室にいるのがしんどい時、心が疲れた時など、「ききょうルーム」でのんびりすることができます。 月・水・金は、スクールアシストの先生がいます。火・木は、手の空いている職員が対応しますので一度職員室にきてください。



親子草取り
令和6(2024)年5月10日
昨日、午前中に雨が降っていましたが、10時ころから雨がやみ、晴れ間が見えてきました。お昼にはすっかり晴れて、予定通り「親子草取り」を開催することができました。13:05から20分間の短い時間でしたが、多くの保護者の方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。お子さんの様子を見ていただきながら、保護者の皆さん同士がコミュニケーションを取ることができ、そしてたくさんの雑草等が刈り取られ、とても有意義な時間となりました。子供たちも張り切って活動でき、楽しかったという声が聞こえてきました。今後もまた環境整備にご協力いただけると嬉しいです。ありがとうございました。



読み聞かせボランティア「じゃんけんぽん」さん
令和6(2024)年5月9日
今年度も読み聞かせボランティアの「じゃんけんぽん」さんに来ていただくことになりました。1年生、2年生、ふたば学級さんに、楽しい絵本や心に残る絵本を選んで、読んでくださいます。他にも年に一度、すべての学年にいろいろなジャンルの読み聞かせの授業もしてくださいます。今年度のスタートは2年生からです。今年はどんな絵本に出会えるか、楽しみですね。


大穴タタロチカ
令和6(2024)年5月8日
運動会の中で、全校で行う「大穴タタロチカ」の練習を業間に行っています。赤白に分かれ、元気に体全体を使って、大きな声を出しながら、笑顔いっぱいに演技しています。運動会の見ものです。お楽しみにしていてください。



3年生 書写
令和6(2024)年5月7日
3年生の書写は教頭先生が担当しています。今は硬筆習字(鉛筆)を行っています。今日は「はらい」の方向や長さに気をつけて書くことをめあてに、右はらいを中心に学習していました。毛筆の右はらいと同じでいったん止めて、そこからゆっくり少し角度を緩めてはらうと形のいいはらいになります。みんなで空中に指書きをして練習しました。みんなの毛筆セットがそろったら、3年生もいよいよ毛筆習字に入っていきます。お楽しみに。


避難訓練
令和6(2024)年5月1日
雨で延期になっていた避難訓練が行われました。第1回目の避難訓練は、新しい教室からの避難経路を覚えることがねらいでした。しかし、今回も雨でしたので、机の下で身を守ること、静かに防災頭巾をかぶって並ぶことの練習をおこないました。避難経路は後日、学年で確認することとしました。本当に大地震が起きたら、練習以上のことはできないと思います。だからこそ、練習には真剣に高い意識を持って臨んで欲しいと考えています。いつ起こるかも分からない災害に備え、避難の仕方をご家庭でも話し合っておくといいですね。


