新着情報(平成30(2018)年11月)

三味線体験・鑑賞教室(船橋市文化活動普及事業)

平成30(2018)年11月26日

11月22日(木曜日)津軽三味線小山流師範、小山貢将先生をお招きし、5年生児童が三味線と親しむひとときを過ごしました。全員が三味線に触れ、演奏にチャレンジしました。質問コーナーではみんな次々に手を挙げ、三味線の特徴についていろいろなことを教えていただきました。最後は小山先生とお弟子さんの演奏を鑑賞し、津軽三味線の力強い音色を味わいました。

三味線の持ち方は…
三味線の持ち方は…
いい音が出せるかな?
いい音が出せるかな?
小山先生の演奏は力強くて感動!
小山先生の演奏は力強くて感動!

校内音楽会3

平成30(2018)年11月20日

4年、2年、6年生の発表です。

4年「サウンドオブミュージック」
4年「サウンドオブミュージック」
2年「ぞうのたまごのたまごやき」」
2年「ぞうのたまごのたまごやき」」
6年「Keep Smiling」「ひろい世界へ」
6年「Keep Smiling」「ひろい世界へ」

校内音楽会2

平成30(2018)年11月20日

3年、1年、5年生の発表です。

3年「きっちょむとんち話」
3年「きっちょむとんち話」
1年「ジャンボゴリラとたけのこ」
1年「ジャンボゴリラとたけのこ」
5年「帰りの会のサンバ」見えない翼」
5年「帰りの会のサンバ」見えない翼」

校内音楽会1

平成30(2018)年11月20日

平成30年11月15日木曜日に校内音楽会が行われ、どの学年も、精一杯の歌声を響かせました。

ふたば学級のみなさんは、それぞれの学年と一緒に、精一杯歌ったり台詞を言ったりしました。

17日の土曜参観でも同じ曲を発表し、のべ700名余りの保護者の皆さんに聴いていただきました。

前半のプログラム
前半のプログラム
後半のプログラム
後半のプログラム
計画委員のみなさんも活躍
計画委員のみなさんも活躍

3年生校外学習(石井食品工場・アンデルセン公園)

平成30(2018)年11月9日

11月9日(金曜日)、3年生児童が石井食品工場・アンデルセン公園へ校外学習に行きました。

石井食品工場では、材料を大きな機械で混ぜる様子やX線や金属検査など何度も検査をしている様子を見学しました。アンデルセン公園では、カラーセロハンを使って模様をつくりました。子供たちは貯金箱を嬉しそうに持ち帰りました。

ミートボールを試食♪
ミートボールを試食♪
貯金箱づくりに取り組みました
貯金箱づくりに取り組みました
世界に一つの貯金箱が完成です!
世界に一つの貯金箱が完成です!

1年生校外学習(千葉市動物公園)

平成30(2018)年11月7日

11月6日(火曜日)、1年生児童が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。

午前中は、班に分かれて見学を行いました。大迫力のキリンや象などの大きい動物から、カワウソやレッサーパンダなどの小さな動物まで、たくさんの動物たちを見ることが出来ました。

午後からは、ヤギのエサやり体験を行いました。子供たちは、ヤギにエサをあげながら歯の生えている場所や目の形を注意深く観察していました。

美味しいお弁当♪
美味しいお弁当♪
大迫力のゴリラ
大迫力のゴリラ

防犯教室(不審者対応訓練)

平成30(2018)年11月7日

11月7日(水曜日)船橋東警察署の方を招いて、不審者対応訓練を行いました。

まず不審者が教室に侵入した場合を想定した訓練を行い、体育館に集合しました。

警察署員の方からは、不審者の見分け方、登下校中に追いかけられた時の逃げ方などについて、実践をまじえながら教えていただきました。

不審者を取り押さえる先生方
不審者を取り押さえる先生方
不審者の見分け方
不審者の見分け方
ランドセルを投げて逃げろ!
ランドセルを投げて逃げろ!

5年生校外学習(千葉市科学館・JFEスチール)

平成30(2018)年11月5日

5年生校外学習(千葉市科学館・JFEスチール)

11月2日(金曜日)、5年生児童が千葉市科学館・JFEスチールへ校外学習に行きました。

千葉市科学館では、ボランティアの方々から説明を受けながら、科学の不思議に触れることができました。

JFEスチールでは、熱せられた真っ赤な鋼を見て、子供たちからは歓声があがり、終始大興奮の様子でした。

真剣に体験する子供たち
真剣に体験する子供たち
何ができるかな
何ができるかな
説明をしっかり聞きました
説明をしっかり聞きました