新着情報(令和6(2024)年5月)

4年1組の学習風景

令和6(2024)年5月16日

算数では、72枚の紙を3人で分けるにはどのようにすればよいか考えました。算数専科の先生が全員分に作成した72枚の紙を使い、子供たちは分け方を思考していきます。10の紙の束をどのようにばらすとよいか?具体物を使うことで、思考を整理し、ノートにまとめることができたようです。

72枚の紙を3人で分かる方法を考えます
72枚の紙を3人で分かる方法を考えます
算数専科の先生が一人一人に用意してくれた72枚の紙を使い、実際に分け方を考えます
算数専科の先生が一人一人に用意してくれた72枚の紙を使い、実際に分け方を考えます
考えを発表し、皆で共有しあいます
考えを発表し、皆で共有しあいます

4年2組の学習風景

令和6(2024)年5月16日

理科では、腕が動く仕組みを学んでいます。各グループの子供たちは担任が制作した骨格モデルを使い、関節の動きを理解していきました。実際に子供たちは自分の腕を動かして、筋肉の硬さや膨らみを感じとります。最後に担任特製「筋肉付き骨格モデル」が登場!モデルを動かすことで、筋肉の膨らみや伸びが一目でわかる良教材でした。「授業はいつも面白いよ」と呟く子供たち。担任の教材の工夫が意欲を引き出しているようです。

骨格モデルで関節の動きを理解
骨格モデルで関節の動きを理解
自分の腕を動かし、触れることで筋肉の硬さを感じ取ります
自分の腕を動かし、触れることで筋肉の硬さを感じ取ります
担任特製の「筋肉付き腕モデル」を使って、筋肉の縮みや伸びをより理解
担任特製の「筋肉付き腕モデル」を使って、筋肉の縮みや伸びをより理解

6年2組の学習風景

令和6(2024)年5月16日

算数「分数のかけ算」。算数専科教員が授業を進めています。まず子供たちは自力で問題を解いていきます。スムーズに終えそうでしたが、先生は子供たちの解き方の表現が2通りあることに気付き、子供たちに投げかけました。2つの計算の仕方を比較することで、より上位の文字式に繋がるかけ算の仕組みに注目することができたようです。

分数のかけ算をまず自力で取り組んでいます
分数のかけ算をまず自力で取り組んでいます
算数専科の先生は、子供たちの解き方の表現が2通りあることに注目
算数専科の先生は、子供たちの解き方の表現が2通りあることに注目
2つの解き方を比べることで計算の仕組みがより深まりました
2つの解き方を比べることで計算の仕組みがより深まりました

2年2組の学習風景

令和6(2024)年5月15日

生活科では、一人一鉢で野菜を育てます。ミニトマト、ピーマン、なすから一つ選び、これから苗を育てていきます。担任は目、鼻、手、口、耳を使った五感で情報を感じとることを教えていました。葉っぱや茎の手触り、花や蕾の匂いなど子供たちは様々な観察の視点を変えながら観察カードにまとめていました。

担任は、五感を使って観察する視点を持たせていました
担任は、五感を使って観察する視点を持たせていました
まず「目」で真剣に観察していますね
まず「目」で真剣に観察していますね
手触り、匂いなど様々な感覚を使ってカードにまとめています
手触り、匂いなど様々な感覚を使ってカードにまとめています

1年生の学習風景

令和6(2024)年5月15日

生活科では、学年でアサガオを育てます。一人一鉢。土を入れるところから、6粒の種を撒いて、ペットボトルで作ったじょうろで水を与えるところまで行いました。「自分だけのアサガオ」をこれから大事に育てていけるとよいですね。毎日の水やりも欠かせないですね。

土の入れ方、種の巻き方を伝えています
土の入れ方、種の巻き方を伝えています
一人一鉢、丁寧に準備します
一人一鉢、丁寧に準備します
大きく育つといいね!
大きく育つといいね!

3年1組の学習風景

令和6(2024)年5月14日

運動会の練習が始まっています。3年生の表現運動は旗を使い、早速教室で練習をしています。担任は、「車のワイパーのように動かすんだよ」というように、旗を動かすイメージを子供たちに持たせていました。「バッ、バッ」と旗が風を切る音がとても迫力があります。動きが揃っていてとてもかっこよいです。

担任は「ワイパーのように」と旗を動かすイメージを子供たちに持たせています
担任は「ワイパーのように」と旗を動かすイメージを子供たちに持たせています
真剣な表情!かっこいいですね
真剣な表情!かっこいいですね
旗で風を切る音は迫力があります
旗で風を切る音は迫力があります

5年2組の学習風景

令和6(2024)年5月14日

算数「小数のかけ算」。これまで学んできた整数のかけ算の計算の仕方が、小数の場合でも通用するのか考えていました。なかなか言葉にするのは難しいようですが、子供たちは協働的に学び合い、考えをアウトプットしていました。タブレットの画面を拡大したり、アンダーラインを引いたり、計算を書き込んだりとデジタル機器を文房具のように使いこなしています。

ロイロノートの画面を拡大したり、式を書き込んだり、デジタル機器を文房具のように使っています
ロイロノートの画面を拡大したり、式を書き込んだり、デジタル機器を文房具のように使っています
協働的に学び合う場面も
協働的に学び合う場面も
担任は、小数でもかけ算ができる関係性を視覚的に示していました
担任は、小数でもかけ算ができる関係性を視覚的に示していました

職員研修「目指す児童像の共通理解」

令和6(2024)年5月10日

「目指す児童像の共通理解」の職員研修を行いました。まずは教員各々が自身の「得意」「好き」を書き出し共有しメタ認知していきました。さらに、今年度のテーマ「一人一人が主体的に学び、『よさ』を高めあう児童の育成」について、教員の各々がイメージする具体的な姿を「Canva」というアプリに入力し、グループごとに話し合いを行い深めていきました。

「得意」と「好き」を共有し、自身をメタ認知していきます
「得意」と「好き」を共有し、自身をメタ認知していきます
目指す児童像を具体的に考え、共有画面に入力していきます
目指す児童像を具体的に考え、共有画面に入力していきます
ありたい姿を共有することで、目標が見えてきます
ありたい姿を共有することで、目標が見えてきます

5年2組の新体力テスト

令和6(2024)年5月10日

2年生と共に体育の新体力テストに挑戦しています。天気が良かったので、全ての学年が校庭でボールスローをしていました。5年生は2年生が投げたボールを拾ってあげていました。遠くに投げるためには、踏み込みと目線も大切です。5年生は30mを超える記録を出している子もいました。最後に2年生とお互いお礼の挨拶をして終えました。

2年生とボールスローに取り組みます
2年生とボールスローに取り組みます
ボールスローとボール拾いを役割分担しています
ボールスローとボール拾いを役割分担しています
最後にお互いお礼の挨拶をしました
最後にお互いお礼の挨拶をしました

1年2組の学習風景

令和6(2024)年5月9日

生活科では、先日摘んだビオラの花を押し花にします。ビオラの花びらも白や黄色、オレンジや紫等の組み合わせがあり様々。子供たちは花の色とのバランスを考えて色画用紙を選択します。子供たちは丁寧に花びらを広げてより美しく見えるようにしていました。春を感じる素敵な体験でした。

先日摘んだビオラの花びらを使ってラミネートします
先日摘んだビオラの花びらを使ってラミネートします
花びらとの色のバランスを考えて色画用紙を選択
花びらとの色のバランスを考えて色画用紙を選択
ラミネート直前。素敵ですね
ラミネート直前。素敵ですね

5年1組の学習風景

令和6(2024)年5月8日

算数の比例の学習。数値の変化を表す表から、増え方の規則性を見出し「比例」の関係を学んでいきます。担任は、子供たちに表を書いて見せ書き込ませながら規則性を考えさせていました。子供たちからは、様々な見方が発表され共有しながら「比例である」関係、「比例でない」関係を比較し理解していきました。

数の変化の規則性を見出します
数の変化の規則性を見出します
まずは表を書き、自力で見出します
まずは表を書き、自力で見出します
子供たちは気づきを積極的に発表します
子供たちは気づきを積極的に発表します

3年生の学区探検

令和6(2024)年5月8日

3年社会科では学区探検に出ました。通学路はもちろん、公園や消防団事務所、星影神社等、担任は大きな地図を見せながら子供たちに位置を意識づけていました。子供たちは探検バックを持ち、記録していました。学校戻り、これから自分たちの学区の特徴を調べる学習につなげていきます。

交差点など注意するところも
交差点など注意するところも
担任は大きな学区地図を見せながら位置を意識づけていました
担任は大きな学区地図を見せながら位置を意識づけていました
星影神社も見学しました
星影神社も見学しました

4年2組の学習風景

令和6(2024)年5月7日

国語では、はじめに漢字の練習。空書きをすることで筆順を確認しあいました。4年生は結構難しい漢字が多いです。次に教科書「見つけよう、ぴったりの言葉」の学習。担任はロイロノートを活用させ、感情を表す言葉の広がりを子供たちに共有させながら語彙を増やし、それを活用しながら作文に生かすよう励ましていました。

はじめに漢字の空書きで筆順を確認
はじめに漢字の空書きで筆順を確認
本日から教育実習生も関わっています
本日から教育実習生も関わっています
ロイロノートを使い、感情を表現するワードをたくさん共有しあいました
ロイロノートを使い、感情を表現するワードをたくさん共有しあいました

4年1組の学習風景

令和6(2024)年5月7日

国語「見つけよう、ぴったりの言葉」。心が動いたことをもとにして、子供たちはペアをつくり、お互いに質問をしながら感情の具体的なアウトプットをしていきます。担任は、3人とやりとりできるようにと基準を示し、各ペアをまわりながら会話が活発になるよう働きかけていました。

2人ペアで対話をして感情を引き出していきます
2人ペアで対話をして感情を引き出していきます
担任は会話が活発になるよう関わっていきます
担任は会話が活発になるよう関わっていきます
広がってきた感情を次の作文に繋がるよう助言をしていました
広がってきた感情を次の作文に繋がるよう助言をしていました

2年1組の学習風景

令和6(2024)年5月7日

ALTの先生と外国語。「嬉しい」「悲しい」「眠い」「怒る」など、感情を英語で発音しながら表現していました。ALTの先生の言葉と表現が違うジェスチャーに子供たちも大うけでした。自分たちでも発音しながらジェスチャーをして五感にして理解していきました。

担任も一緒に楽しそうに体を動かしながら発音
担任も一緒に楽しそうに体を動かしながら発音
ALTのジェスチャーに大笑い
ALTのジェスチャーに大笑い
言葉だけでなく、表情やしぐさも一緒にして表現をしています
言葉だけでなく、表情やしぐさも一緒にして表現をしています

6年1組の学習風景

令和6(2024)年5月2日

家庭科の調理実習ではスクランブルエッグに挑戦。家庭科は昨年から行っているので、子供たちも火の扱いなど手慣れています。スクランブルエッグは火をかけながら、焦げないようかき回すのがコツ。専科担任のアドバイスを受けながら美味しく調理できました。

調理手順がよく分かる自作掲示物
調理手順がよく分かる自作掲示物
フライパンに油をひいています
フライパンに油をひいています
専科教員がグループをまわりながら支援しています
専科教員がグループをまわりながら支援しています

5月の全校朝会

令和6(2024)年5月1日

5月の全校朝会。今年度はじめてのオンラインによる実施回となりました。はじめに「さんぽ」の全校合唱。校長先生からはアン・モロー・リンドバーグのメッセージから、いろいろなことにあきらめずチャレンジしようという話がありました。また校長先生からの挑戦状も2問出されました。「簡単だった」と言って答えを校長室前の回答箱にポスティングしている子供たちもいました。

全クラス教室で歌う「さんぽ」は校舎に元気よく響きわたりました
全クラス教室で歌う「さんぽ」は校舎に元気よく響きわたりました
オンライン上に各クラスが対面します
オンライン上に各クラスが対面します
校長先生からは「バッターボックスに立とう」という話がありました
校長先生からは「バッターボックスに立とう」という話がありました

3年1組の学習風景

令和6(2024)年5月1日

算数では文章題をよく読み取り、わり算と足し算の両方を使って解く問題に取り組みました。算数専科講師は、文章題のストーリーを整理できるよう、視覚的な掲示物を使って子供たちの思考を整理しやすく工夫していました。子供たちも共に情報共有しながら協働して学ぶ場面もあり、理解を深めていきました。

文章題のストーリーを視覚的に分かりやすい掲示物で示しています
文章題のストーリーを視覚的に分かりやすい掲示物で示しています
2つの式で筋道立てて計算します
2つの式で筋道立てて計算します
子供たちの学びあいの場面も
子供たちの学びあいの場面も