【初のドローン撮影!】船橋港親水公園花火大会
【ドローン撮影】船橋港親水公園花火大会
市民まつりのフィナーレを飾る花火大会!
船橋港親水公園は、観客との距離がとても近く、打ち上げ地点の近くから観賞できることが最大の魅力。JR船橋駅やJR南船橋駅から徒歩圏内という好立地で、前回の開催時には、平日の開催にもかかわらず、約8万5000人もの観客が集まりました。
迫力満点の3D花火ショー!
この秋、初めて船橋で3D花火が打ち上がります!3D花火とは、立体的に見える花火のことで、"オリンピック"や"サッカーワールドカップ"の開会式などのセレモニーでも使われています。
今回の3D花火は、船橋港親水公園をスタジアムのように見立て、どの角度から見てもそれぞれの演出を楽しめるようになっています。音楽とシンクロした光の芸術を、ぜひお楽しみください!
※画像はイメージです
今年のテーマは"スポーツ"
船橋市は今年「スポーツ健康都市」を宣言して40周年を迎える記念の年です。クボタスピアーズ船橋・東京ベイがリーグワン初優勝を飾り、千葉ジェッツふなばしが数々の記録を打ち立てるなど、スポーツが多くの感動を与えてくれました。花火大会でも"スポーツ"をテーマとした光と音の演出で、皆さんを感動と興奮の渦に巻き込み、スポーツのまち船橋を盛り上げます!
10月18日(水曜日)
「船橋港親水公園花火大会」
会場:船橋港親水公園会場・船橋漁港会場
時間:午後7時30分から8時30分まで
有料観覧席:前売り券および当日券を、船橋市観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY内)、チケットぴあにて販売
※なくなり次第、販売終了
備考:荒天時は19日(木曜日)に延期、19日も荒天等となった場合は中止
暑さを避けて10月に開催
長い間、夏の風物詩として親しまれてきた「ふなばし市民まつり」。今年は、酷暑による熱中症などのリスクを避け安全に開催するため、開催時期を変更し、4年ぶりに、10月14日(土曜日)、15日(日曜日)、18日(水曜日)の3日間に渡って開催します。

ばか面パレード
見どころいっぱい「ふれあいまつり」
今年の「ふれあいまつり」は、メインとなる船橋会場(本町・宮本通り、駅前通り)をはじめとした、全5会場(船橋・中山・習志野台・二和向台・津田沼会場)で開催されます。今年は、津田沼会場が追加され、初めて行われます。
市内の各所で、縁日や和太鼓、楽器演奏のステージなど、魅力あふれるイベントが行われ、船橋のまち全体がお祭りムード一色に!
大勢の人たちが行き交い、さまざまな屋台が立ち並ぶ空間で、お祭りの醍醐味が味わえるはず…。

金魚すくいを楽しむ子ども

子どもみこし

和太鼓のステージ
「REDA舞神楽」による日本一のよさこいは必見!
今年の目玉は、なんといっても、会場が大いに盛り上がる"よさこいソーラン"です。中でも、注目してもらいたいのは、船橋市を活動拠点としている「REDA舞神楽」。6月に、北海道で開催された「YOSAKOIソーラン祭り」で関東勢で初めて日本一に輝いた、実力派のチームです。メンバーは、中学生から80代までの幅広い年齢層で構成され、総勢140人が所属しています。「お客さんに熱い想いを届けること」をモットーに活動するメンバーたちの"熱量"が感じられる大迫力の演舞に、とりこになること間違いなし!



その他にも、市立船橋高校吹奏楽部など、さまざまなチームが参加して、まつりを盛り上げます。
「遊び」と「ライブ感」あふれる圧巻の演舞を、当日、ぜひ会場にてお楽しみください!
民謡パレードに参加しよう!
大勢の踊り手が華麗に練り歩く「民踊パレード」は、当日の自由参加が可能!
「船橋音頭」や「春夏秋冬船橋音頭」 にあわせて踊ります。


行き交う人々と踊り手が一体となって、本町通りを埋め尽くします。
16時40分ごろから開始予定ですので、この機会にぜひ参加してみてはいかがですか。
郷土芸能「ばか面踊り」も楽しめる!
船橋のおまつりに欠かせないのが、郷土芸能のひとつ「ばか面踊り」です。漁師町の人たちに代々受け継がれてきた踊りで、発祥は明治の頃まで遡り、葛西(東京都)や鷺沼(習志野市)等から招いた演者の踊りを、船橋の人々が習い覚えたといわれています。


漁の安全や豊漁を祈り、厄払いするための踊りで、とてもコミカルなのが「ばか面踊り」の特徴です。“ひょっとこ”や“おかめ”などのお面を身に着けた集団が、軽快な音楽に合わせ、それぞれの所作を強調して踊ります。さらに、各町会から山車がでて、踊りを盛り上げます!
17時50分ごろからみることができますよ。
フリーマーケットや模擬店がズラリ!
市民参加のフリーマーケットを中心とした「ジョイ&ショッピングフェア」を、本町・宮本通りを会場に開催します!
市内の飲食店による屋台が並び、地域の団体によるストリートダンスなどのステージも披露され、子どもから大人まで楽しめます。


「めいど・いん・ふなばし」でモノづくりを体験しよう!
市民ギャラリーでは、市内で作製された製品や模型の展示などを行います。
子どもたちが「つくるよろこび・つくるたのしさ」を体感できるモノ作り体験なども楽しむことができますよ。


第56回ふなばし市民まつり 日程
10月14日(土曜日)
「めいど・いん・ふなばし」
会場:船橋市民ギャラリー(スクエア21ビル3階)
時間:午前11時から午後5時まで
内容:市内企業による製品の紹介、ものづくり体験、クイズラリーなど
「ジョイ&ショッピングフェア」
会場:本町・宮本通り
時間:午前10時30分から午後4時15分まで
内容:フリーマーケット、市内産品の販売、演武や和太鼓の披露など
「ふれあいまつり」 中山・習志野台・二和向台・津田沼会場
会場 | 中山会場 | 習志野台会場 | 二和向台会場 | 津田沼会場 |
---|---|---|---|---|
場所 | 下総中山駅前 | 北習志野駅前 | 二和向台駅前 | 津田沼駅前 |
時間 | 午後1時から午後6時30分 | 午後4時から午後8時 | 午後2時から午後8時 | 午前10時から午後4時 |
内容 | 露店、縁日コーナーなど | 販売、盆踊りなど | 販売コーナー、鼓笛隊演奏など | パフォーマンス披露、制服体験コーナーなど |
10月15日(日曜日)
「ふれあいまつり」 船橋会場
会場:本町・宮本通り、駅前通り、船橋駅北口おまつり広場
時間:午前10時45分から午後8時まで
内容:みこし、ばか面パレード、民踊パレード、よさこいソーランなど
「ふれあいまつり」 中山・習志野台・二和向台・津田沼会場
会場 | 中山会場 | 習志野台会場 | 二和向台会場 | 津田沼会場 |
---|---|---|---|---|
場所 | 下総中山駅前 | 北習志野駅前 | 二和向台駅前 | 津田沼駅前 |
時間 | 午後1時から午後6時30分 | 正午から午後8時 | 正午~午後8時30分 | 午前10時から午後4時 |
内容 | 露店、縁日コーナーなど | 販売、盆踊りなど | 販売コーナー、鼓笛隊演奏など | パフォーマンス披露、制服体験コーナーなど |
「めいど・いん・ふなばし」
会場:船橋市民ギャラリー(スクエア21ビル3階)
時間:午前11時から午後5時まで
内容:市内企業による製品の紹介、ものづくり体験、クイズラリーなど