湊町地区津波避難訓練の実施結果について

最終更新日:令和7(2025)年9月24日(水曜日)

ページID:P140191

令和7年9月2日(火曜日)に、湊町地区において津波避難訓練を 実施いたしました。

実施日時

令和7年9月2日(火曜日)午前10時00分~午前12時00分

訓練参加団体

  • 危機管理課
  • 湊町小学校の児童及び教員
  • 湊町地区の周辺自治会員
  • 船橋警察署
  • 船橋市消防局

訓練会場

湊町小学校

訓練参加者数

 
危機管理課 7名 
湊町小学校の児童及び教員 約470名
湊町地区の自治会員 14名
船橋警察署 6名
船橋市消防局 3名
約500名

主な訓練内容

  • 避難訓練

各自治会員は、自宅から湊町小学校までの避難経路を確認しながら、津波一時避難施設である湊町小学校に集合する避難訓練を実施しました。
学校では、津波に関する動画を視聴するなど津波への意識醸成を図りました。地震発生の校内放送が流れた際は、体勢を低くして頭を守るなどシェイクアウト訓練を実施しました。

自宅から湊町小学校に避難する様子教室にて防災教育の様子

  • 情報伝達訓練

湊町小学校の職員が小学校に設置しているMCA無線を用いて、市災害対策本部(危機管理課執務室)との通信訓練を行いました。

  • 垂直避難 

湊町小学校に集合した自治会員は、東側昇降口から3階図工室に垂直避難を実施しました。

児童については、4階に垂直避難をし、4階の教室にいる学年は、その場で津波警報解除の放送があるまで命を守る行動を実施しました。

垂直避難について説明を受ける自治会員垂直避難する児童の様子
垂直避難する自治会員と児童屋上スペースを見学する自治会員

  • 防災講話

自治会員に対して津波が及ぼす被害や津波からの避難方法、災害への備えについて講話を実施しました。

また、4年生から6年生の児童を対象にクイズを交えながら、津波からの適切な避難行動等について講話を実施しました。

防災講話を聴く児童の様子防災講話を聴く自治会員の様子

総評を行う危機管理監児童代表者からの挨拶の様子

  • ハザードマップ
  • 防災カルテ
  • 気象情報
  • 気象情報(多言語)
  • ふなばし 災害情報メール配信
  • ふなばし減災プロジェクト
  • ふなばし防災チャンネル