船橋市身体障害者福祉センター(事業案内)
事業概要
船橋市身体障害者福祉センターは、18歳以上で身体障害者手帳を持つ市民を対象に、身体に障害のある人が社会参加・身体機能の維持・仲間との交流を図るためにいろいろな事業を行っています。
また市民への啓発事業、車椅子や声の図書等の貸し出し事業も行っています。
費用は無料です。ただし事業によっては実費をご負担いただくことがあります。
事業のご案内
事業は「毎月ある事業」「不定期にある事業」「啓発事業」等があります。
1.毎月ある事業
毎月ある事業は、その年の4月から次の年の3月までの年度登録になります。(「フレッシュ」事業は除く)
定員に空きがある場合、年度途中からでも参加することができます。
・体を動かす事業(集団で行う椅子体操・軽スポーツ等)
(1)機能訓練
(2)元気体操(視覚障害者対象)
(3)フレッシュ(各回申込制)
(4)リフレッシュ体操教室(西部地区にお住まいの方対象 実施場所は法典公民館)
・創作的・実用的な事業
(5)ワード…簡単なパソコン文書作成等
(6)書道…楷書、行書を練習・添削
(7)ペン習字…ペン習字を練習・添削
(8)工芸…手工芸、革工芸等
・障害に対応した事業
(9)すみれ(リウマチの方対象)…手芸や体操等
(10)こばと(失語症の方対象)…コミュニケーションの練習
(11)手話(聴覚障害者対象)…手話の学習と練習
2.不定期にある事業
不定期にある事業は、センター登録者であれば、申し込むことができます。
事業によって多数抽選のものと先着順のものがあります。
(12)いけばな…生花を用いた季節のアレンジメント
(13)クレイアート…樹脂粘土細工
(14)パステルアート…パステルを用いた作品づくり
(15)スポレク…ダーツ、ボッチャ、各種軽スポーツ体験等
(16)料理…調理実習等
(17)太極拳…椅子座位での参加も可能
(18)健康講座…短時間救命講座、ピラティス等
(19)秋まつり…ゲストによる公演等
(20)館外事業…マイクロバスで行く施設・工場見学等
(21)バス研修…大型バスで行く施設見学等
(22)メロディ…歌や合奏等の音楽レクリエーション
(23)その他…身体障害者福祉センター展
3.啓発事業
障害理解を深めるために、船橋市民を対象に各種事業をおこなっています。
「広報ふなばし」に掲載される募集案内によりお申し込みください。
事業名 | 対象者 | 日程 | 募集 |
---|---|---|---|
はじめての手話 | 船橋市民 |
第1回目 4月から9月 |
広報 ホームページ |
小学生福祉体験講座 | 市内小学生とその保護者 | 夏休み期間 | 広報 ホームページ |
点字講習会 | 船橋市民 | 9月から11月 | 広報 ホームページ |
福祉体験講座 | 船橋市民及び在勤者 | 1月から2月 | 広報 ホームページ |
4.貸し出し事業
貸し出しには事前に予約申請が必要です。
利用の詳細については、お問い合わせください。
物品等 | 対象者等 |
---|---|
車椅子(自操式・介助式) | 市内在住の身体障害者 ※最長2週間 |
パソコン |
市内在住の身体障害者及び |
点字タイプライター・点字器 |
ボランティア団体、学校関係等 |
アイマスク(視覚障害の体験用) | ボランティア団体、学校関係等 |
声の図書(月1回、送料無料) | 市内在住の視覚障害者 |
点字図書 | |
拡大読書器 | |
OHP・OHC |
障害者団体及び障害者のためのボランティア団体 |
磁気ループ | |
会議室等 |
障害者団体及び障害者のためのボランティア団体 |