身体障害者福祉センター(各事業の詳細)
毎月ある事業
(1)機能訓練 月2回から3回
集団で行う椅子体操・軽スポーツ等
例えばこんな方に
・機能維持のために運動がしたい
・仲間と交流したい
・体を動かしたいけれど、一人では続かない
椅子体操(写真1) ローリングテニス(写真2) シャッフルゴルフ(写真3)
機能訓練の流れ
13時 開始 椅子体操(写真1)
14時 休憩 水分補給・お手洗い
14時10分 軽スポーツ(写真2、3)※毎回様々なスポーツ、レクリエーションを行っています
14時45分 終了
(2)元気体操(視覚障害者対象) 月1回から2回
集団で行う椅子体操・マット運動・軽スポーツ等
例えばこんな方に
・外出することが少なく運動不足気味
・仲間と交流する機会をつくりたい
・体を動かして気分転換をしたい
マット体操(写真1) ボッチャ(写真2) スカットゴルフ(写真3)
元気体操の流れ 午前の場合
10時 開始 椅子体操またはマット体操(写真1)
11時 休憩 水分補給・お手洗い
11時15分 軽スポーツ(写真2、3)※毎回様々なスポーツ、レクリエーションを行っています
11時45分 終了
(3)フレッシュ(各回申込制)月1回から2回
集団で行う椅子体操・軽スポーツ等
機能訓練や元気体操と内容はほぼ同じ内容ですが、年度の登録制ではなく、各回ごとの申し込み制です。
例えばこんな方に
・運動不足を解消したい
・自分の都合に合わせて、気軽に参加したい
(4)リフレッシュ体操教室(西部地区にお住まいの方対象) 月1回から2回
集団で行う椅子体操・軽スポーツ等
機能訓練や元気体操、フレッシュとほぼ同じ内容ですが、会場が法典公民館になります
例えばこんな方に
・西部地区にお住まいで、運動不足を解消したい
・仲間と交流したい
・体を動かして気分転換をしたい
(5)ワード 月1回から2回
簡単なパソコン文書作成等
例えばこんな方に
・ワード初心者
(6)書道 月1回
講師の手本をもとに楷書・行書を練習・添削
例えばこんな方に
・仲間と趣味を深めたい
・利き手が不自由になり、反対の手で書道に挑戦したい
(7)ペン習字 月1回
講師の手本をもとにペン習字を練習・添削
例えばこんな方に
・仲間と趣味を深めたい
・利き手が不自由になり、反対の手で文字を書きたい
8)工芸 月1回
手工芸、革工芸等
例えばこんな方に
・仲間と交流しながら楽しく作品をつくりたい
・趣味を持ちたい
・作品作りを通して、出来ることを増やしたい
(9)すみれ(リウマチの方対象)月1回
情報交換、手工芸やリウマチ体操等
例えばこんな方に
・仲間と楽しく時を過ごし、情報交換したい
・作品作りで興味の幅を広げたい
(10)こばと(失語症の方対象)月1回
コミュニケーション練習等
例えばこんな方に
・話しをする機会を持ちたい
・高次脳機能障害(文字、計算等)の机上課題
(11)手話(聴覚障害者対象)月2回
講師のよる手話の実技指導
例えばこんな方に
・手話を学ぶきっかけをつくりたい
・仲間と交流したい