選挙の種類と投票用紙の書き方など(市長・市議補欠選挙)
船橋市長選挙と船橋市議会議員補欠選挙の2つの選挙が同時に行われます。
投票所では、はじめに船橋市長選挙(クリーム色の投票用紙)の投票をし、次に船橋市議会議員補欠選挙(白色の投票用紙)の投票をします。どちらも「候補者名」を記入してください。
船橋市議会議員補欠選挙について
船橋市議会議員の定数は50人ですが、現在は欠員があります。補欠選挙とは、その欠員を補充するための選挙です。
補欠選挙は欠員が出るとその都度行われるものではありません。市議会議員の補欠選挙が行われるのは次のいずれかの場合です。
- 市議会議員に欠員がある状態で市長選挙が行われる場合
- 欠員が議員の定数の6分の1を超えた場合(船橋市では9人以上になった場合)
今回は1にあたるため、補欠選挙が行われます。(選挙すべき議員の数は1人です。)
※令和7年6月14日(土曜)までに船橋市選挙管理委員会が船橋市議会議長から議員の欠員が生じたことの通知を受けた場合には、その欠員分も加えて選挙することとなります。
投票のながれ
1.入場整理券に記載された指定の投票所へ
6月22日に、ご自分の入場整理券を持って投票所にお越しください。(お住まいの住所によって投票所が指定されています。必ずご確認ください。)
※入場整理券は、選挙があることをお知らせするとともに、投票所で本人照合をスムーズに行うためのものです。入場整理券が届かない場合や、破損・紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票所での本人確認の後に投票できます。係員へお申し出ください。
2.船橋市長選挙の投票用紙を受け取る
投票所の係員が「選挙人名簿」を確認し、船橋市長選挙の投票用紙をお渡しします。
入場整理券を一度お返ししますが、船橋市議会議員補欠選挙の投票用紙を受け取る際に必要になります。
記載台に候補者と所属党派の一覧があります。その中から投票したい候補者1人の氏名を書いてください。
※投票用紙は、必ず投票者自身がご記入ください。
筆記が困難な方は「点字投票」や「代理投票」ができます。係員へお申し出ください。
3.投票用紙を投票箱に投函
4.船橋市議会議員補欠選挙の投票用紙を受け取る
係員が入場整理券を確認し、船橋市議会議員補欠選挙の投票用紙をお渡しします。
記載台に候補者と所属党派の一覧があります。その中から投票したい候補者1人の氏名を書いてください。
5.投票用紙を投票箱に投函
投票はこれで終了です。
点字投票・代理投票制度
点字投票
目の不自由な方は、専用の投票用紙で点字による投票もできます。
点字器は投票所にございます。投票所の係員へお申し出ください。
代理投票
ケガなどにより投票用紙への記入が困難な方は、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。
投票所の係員へお申し出ください。
投票支援カード
- 入場整理券に同封されている案内に投票支援カードが印刷されているので、そちらを切り取ってご記入の上、投票所へお持ちいただく方法
- 下記からダウンロードし印刷し、ご記入の上、投票所へお持ちいただく方法
- ご自身のスマートフォン等に下記からダウンロードし、投票所で表示させご提示いただく方法
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 選挙管理委員会事務局
-
- 電話 047-436-2733
- FAX 047-436-2730
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「船橋市長選挙及び船橋市議会議員補欠選挙」の他の記事
- 最近見たページ
-