給与所得と公的年金等の雑所得
給与収入については必要経費にかわるものとして、給与所得控除が認められます。給与所得の金額は次の算式により求められます。
*給与所得の金額の算出は、平成28年度以前、平成29年度、平成30年度以降で計算が異なります。詳しくは、平成29年度課税 税制改正についてをご覧ください。
令和3年度分課税から
給与所得速算表 | ||||
---|---|---|---|---|
給与等の収入金額 | 給与所得の金額 | |||
550,999円まで | 0円 | |||
551,000円から1,618,999円 | 「給与等の収入金額-550,000円」で求めた金額 | |||
1,619,000円から1,619,999円 | 1,069,000円 | |||
1,620,000円から1,621,999円 | 1,070,000円 | |||
1,622,000円から1,623,999円 | 1,072,000円 | |||
1,624,000円から1,627,999円 | 1,074,000円 | |||
1,628,000円から1,799,999円 | 給与等の収入金額を「4」で割って 千円未満を切り捨てる (算出金額:A) |
「A✕2.4+100,000円」で求めた金額 | ||
1,800,000円から3,599,999円 | 「A✕2.8-80,000円」で求めた金額 | |||
3,600,000円から6,599,999円 | 「A✕3.2-440,000円」で求めた金額 | |||
6,600,000円から8,499,999円 | 「給与等の収入金額✕0.9-1,100,000円」で求めた金額 | |||
※8,500,000円以上 | 「給与等の収入金額-1,950,000円」で求めた金額 |
※給与等の収入金額が850万円を超える場合、次の(1)~(4)のいずれかに要件を満たす場合は、
次の所得金額調整控除を給与所得の金額から差し引く
(1)特別障害者に該当する
(2)22歳以下の扶養親族を有する
(3)特別障害者である同一生計配偶者を有する
(4)特別障害者である扶養親族を有する
◆所得金額調整控除=(給与等の収入金額-850万円)✕0.1
なお、給与等の収入金額が1,000万円を超える場合、計算上使用する給与等の収入金額は1,000万円
令和2年度課税分まで
給与所得速算表 | ||||
---|---|---|---|---|
給与等の収入金額 | 給与所得の金額 | |||
650,999円まで | 0円 | |||
651,000円から1,618,999円 | 「給与等の収入金額-650,000円」で求めた金額 | |||
1,619,000円から1,619,999円 | 969,000円 | |||
1,620,000円から1,621,999円 | 970,000円 | |||
1,622,000円から1,623,999円 | 972,000円 | |||
1,624,000円から1,627,999円 | 974,000円 | |||
1,628,000円から1,799,999円 | 給与等の収入金額を「4」で割って 千円未満を切り捨てる (算出金額:A) |
「A✕2.4」で求めた金額 | ||
1,800,000円から3,599,999円 | 「A✕2.8-180,000円」で求めた金額 | |||
3,600,000円から6,599,999円 | 「A✕3.2-540,000円」で求めた金額 | |||
6,600,000円から9,999,999円 | 「給与等の収入金額✕0.9-1,200,000円」で求めた金額 | |||
10,000,000円以上 | 「給与等の収入金額-2,200,000円」で求めた金額 |
公的年金等収入についても、給与収入同様、公的年金等控除額が認められ、公的年金等の雑所得は次の算式により求められます。
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下 | ||
---|---|---|
受給者の年齢 | その年中の公的年金等の収入金額の合計額(B) | 公的年金等の雑所得額 (1円未満切捨て) |
65歳以上の者 | 3,299,999円まで | (B)-1,100,000円 |
3,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-275,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-685,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,455,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,955,000円 | |
65歳未満の者 | 1,299,999円まで | (B)-600,000円 |
1,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-275,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-685,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,455,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,955,000円 |
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円超2,000万円以下 | ||
---|---|---|
受給者の年齢 | その年中の公的年金等の収入金額の合計額(B) | 公的年金等の雑所得額 (1円未満切捨て) |
65歳以上の者 |
||
3,299,999円まで | (B)-1,000,000円 | |
3,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-175,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-585,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,355,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,855,000円 | |
65歳未満の者 | 1,299,999円まで | (B)-500,000円 |
1,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-175,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-585,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,355,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,855,000円 |
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が2,000万円超 | ||
---|---|---|
受給者の年齢 | その年中の公的年金等の収入金額の合計額(B) | 公的年金等の雑所得額 (1円未満切捨て) |
65歳以上の者 |
||
3,299,999円まで | (B)-900,000円 | |
3,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-75,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-485,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,255,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,755,000円 | |
65歳未満の者 |
||
1,299,999円まで | (B)-400,000円 | |
1,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-75,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-485,000円 | |
7,700,000円から9,999,999円まで | (B)×95%-1,255,000円 | |
1,000万円以上 | (B)-1,755,000円 |
令和2年度課税分まで
受給者の年齢 | その年中の公的年金等の収入金額の合計額(B) | 公的年金等の雑所得額 (1円未満切捨て) |
---|---|---|
65歳以上の者 | 3,299,999円まで | (B)-1,200,000円 |
3,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-375,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-785,000円 | |
7,700,000円以上 | (B)×95%-1,555,000円 | |
65歳未満の者 | 1,299,999円まで | (B)-700,000円 |
1,300,000円から4,099,999円まで | (B)×75%-375,000円 | |
4,100,000円から7,699,999円まで | (B)×85%-785,000円 | |
7,700,000円以上 | (B)×95%-1,555,000円 |
(参考)
※65歳以上
令和3年度課税(令和2年分所得):昭和31年1月1日以前生まれ
※65歳未満
令和3年度課税(令和2年分所得):昭和31年1月2日以降生まれ
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民税課
-
- 電話 047-436-2214
- FAX 047-436-2217
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日