救命講習のお知らせ
救命講習受講定員の変更について
各種救命講習は、令和5年4月15日(土曜日)より感染防止対策を徹底したうえで、定員を20名にいたします。
なお、今後、感染症の感染拡大等により、定員を変更する場合もございます。
救命講習の内容について
心肺蘇生法やAEDの使い方、その他の応急手当(三角巾・保温等)を習得していただけるよう救命講習を開催しています。
★☆★受付方法について☆★☆
令和3年度から各種救命講習の受付は全て船橋市オンライン申請・届出サービスによるオンライン申請となります。
また、受付の際にメールアドレスの登録が必要になります。
※船橋市オンライン申請・届出サービスはこちらからご利用できます。
※船橋市オンライン申請・届出サービスの検索キーワードに「救命」と入力して検索!
- 受講は、船橋市内にお住まいの方、お勤めの方、または在学の方が対象となります。
- 原則として、中学生以上の方を対象とします。 (救命入門コースは小学校4年生から6年生とその保護者が対象)
- 講習の受講料は無料です。
- 応急手当普及員講習については、テキスト代が必要です。(受講料は無料です)
- 定員は20名(救命入門コースは20組)です。
- 予約受付は、受付開始日の午前9時00分からとなります。
- よくあるお問い合わせはこちらから確認してください。
- キャンセル待ちの電話対応はしておりません。
(オンラインでキャンセルがあれば、自動的に受付可能となります。)
受講上の注意事項
- 講習開始の10分前には講習会場へお越しいただき、受付を済ませてください。(遅刻された場合、修了証の交付はできません。)
- スカートを避け、動きやすい服装で参加してください。
- 筆記用具をご持参ください。
- 上級救命講習、応急手当普及員講習を受講される方は、昼食をご持参ください。
- 講習用の駐車場はございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
「応急手当普及員」及び「応急手当指導員」の資格更新の特例措置について
※「応急手当普及員」及び「応急手当指導員」の資格更新につきましては、中止となった期間中に更新に必要な講習が該当している方に限り、有効期限を延長いたします。
有効期限の延長については、消防局救急課までお問合せください。
講習会場
講習等一覧
講習種別 | 講習時間 | 講習内容 | 修了証等の交付 |
---|---|---|---|
普通救命 |
(午前の部) |
成人に対する応急手当
|
「普通救命講習修了証Ⅰ」を交付します。 |
普通救命 |
13時~17時(240分) |
成人に対する応急手当
|
「普通救命講習修了証Ⅱ」を交付します。 |
普通救命 |
9時~12時(180分) |
小児・乳児に対する応急手当
|
「普通救命講習修了証Ⅲ」を交付します。 |
上級救命 |
9時~17時(480分) |
成人・小児・乳児に対する応急手当
|
「上級救命講習修了証」を交付します。 |
令和5年度は開催の予定はありません。 |
成人に対する応急手当
成人・小児・乳児に対する応急手当
(上級救命講習編)
※1カ月以内にe-ラーニング講習を修了し |
「普通救命講習修了証Ⅰ」 |
|
約60分 約120分 (PC、タブレッPC、 |
インターネット上で普通救命講習に必要な座学部分を事前に学習できます。 |
修了すると |
|
3日間 1日 8時間 (午前9時~午後5時) ※連続3日間の受講が必要です。 |
成人・小児・乳児に対する応急手当
※事業所や防災組織等において、普通救命講習の指導者となるためのコースです。 |
「応急手当普及員認定証」を交付します。 |
|
2時間 |
いざという時のために、親子で心肺蘇生法とAEDの使い方を学べる入門コース
|
救命入門コース参加証をお渡しします。 |
よくあるお問い合わせ
(質問1)普通救命講習ⅠとⅡの違いは何ですか?
(回答)内容は成人に対する応急手当と同じですが、一定頻度者向けのコースとして普通救命講習Ⅱがあります。
(質問2)一定頻度者とは、どんな人を指すのですか?
(回答)一定の頻度で、心肺蘇生を実施しAEDを使用すると想定される職業や立場の方をいいます。普通救命講習Ⅱや上級救命講習が一定頻度者向けとなっておりますが、どなたでも受講は可能です。
(質問3)子供に対する応急手当を学びたいのですが?
(回答)「普通救命講習Ⅲ」が小児・乳児に対する応急手当を学ぶコースです。
(質問4)普通救命講習を受けずに、いきなり上級救命講習を受けてもいいですか?
(回答)大丈夫です。上級救命講習は普通救命講習よりレベルが上という意味ではなく、成人・小児・乳児と幅広く応急手当を学び、さらにその他の応急手当(三角巾、保温等)について学んでいくコースです。
(質問5)応急手当普及員の認定の更新はどうしたらいいですか?
(回答)次の2つの方法があります
(1)上級救命講習を1回受講する。
(2)普通救命講習Ⅱと普通救命講習Ⅲを受講する。
※更新期限の1年前からの受講を目安として受講して下さい。
(質問6)応急手当普及員の認定が切れてしまったのですが?
(回答)認定日から3年間有効となっていますが、消防局からは「もうすぐ切れますよ」という案内はしていません。認定が切れるギリギリになって「更新が間に合わない!」とならないように各自で早めの更新準備をお願いします。認定が切れてしまうと、また3日間の講習を受講しなければなりませんので、ご注意ください。
(質問7)実技をやりたいので、実技救命講習を受けたいのですが?
(回答)実技救命講習は、普通救命講習の中で行う座学部分を事前にe-ラーニング講習で学習していただき、それを踏まえて実技救命講習で実技をメインに学んでいくコースです。e-ラーニング講習を修了すると、「受講証明書」が交付されますので、印刷して実技救命講習の当日にご持参ください。
※令和5年度は実技救命講習の開催予定はありません。
(質問8)e-ラーニング講習をスマートフォンで修了しましたが、「受講証明書」が印刷できません。どうしたらいいですか?
(回答)「受講証明書」を持参していただくことが原則ですが、 どうしても印刷ができない場合は、「受講証明書」が発行された画面を保存するかID番号を控えて、実技救命講習に持参して担当の指導員へ申し出てください。
実技救命講習
e-ラーニング講習で普通救命講習の座学部分を修了していただき、当日はe-ラーニング講習の受講済みを前提とした、実技メインの講習となります。
令和5年度は実技救命講習の開催予定はありません。 ※e-ラーニングは引き続き視聴できます。
応急手当普及員講習
応急手当普及員講習については、受講料は無料ですが、テキスト代金が必要となります。
※令和4年11月1日現在、テキスト代は3960円となります。
(テキスト:応急手当指導者標準テキスト 東京法令出版)
講習日 | 受付開始予定日 | 開催場所 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和5年 7月10日(月曜日) ~12日(水曜日) |
令和5年 6月1日(木曜日) |
救急 ステーション |
午前9時~午後5時 1日8時間 (計24時間) |
2 | 令和5年 11月10日(金曜日) ~12日(日曜日) |
令和5年 10月2日(月曜日) |
救命入門コース
いざという時のために、親子で一緒に心肺蘇生法とAEDの使い方を学べるコースです。
※小学校4年生から6年生とその保護者の方が対象となります。
講習日 | 受付開始予定日 | 開催場所 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
1 | 令和5年 7月28日(金曜日) |
令和5年 5月1日(月曜日) |
消防局5階講堂 | 午前10時~正午 |
2 | 午後1時30分 ~午後3時30分 |
船橋市応急手当指導員(市民インストラクター)運用開始10周年記念誌
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた応急手当(心肺蘇生法)について
基本的な考え方(新型コロナウイルス感染症が流行している状況の場合)
○倒れている人を発見した際は、すべて感染の疑いがあるものとして対応します。
○成人に対しては人工呼吸を行わず、胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを実施します。
○乳児・小児に対しては、人工呼吸の訓練を受けたことがあり、人工呼吸を行う意思がある場合に限り、人工呼吸と胸骨圧迫をどちらも実施します。
(フェイスシールドなどの感染予防の道具があれば活用してください。)
心肺蘇生法の注意事項
○反応の確認、呼吸の確認の際は、自分の顔をあまり近づけないようにします。
※室内の場合は、窓を開けるなど換気をしましょう。


○倒れている人がマスクを着用していれば、外さずにそのまま胸骨圧迫を開始します。マスクを着用していなければ、マスクやハンカチ、タオル、衣服などで倒れている人の鼻と口を覆ってから胸骨圧迫を開始します。


○救急隊員に引継ぎ後
救急隊員に引き継いだ後は、速やかに石鹸と流水で手指や顔を十分に洗いましょう。
倒れている人に使用したマスクやハンカチなどは、直接触らないようにして廃棄します。
ファイルダウンロード
令和5年度救命講習のお知らせ(PDF形式704キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消防局救急課
-
- 電話 047-435-1191
- FAX 047-435-7878
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011千葉県船橋市湊町2-6-10
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日