令和6年10月から小型充電式電池の分別収集を始めます

更新日:令和6(2024)年9月20日(金曜日)

ページID:P128966

 近年、ごみの中間処理施設やごみ収集車の荷台からモバイルバッテリーや電子タバコ等の小型充電式電池の発火が原因となった火災が多発しています。そのような重大な事故を未然に防ぐため、令和6年10月より小型充電式電池の分別収集を開始します。

【対象品目例】

seihin

分別収集について

1.収集日:不燃ごみの日

2.排出方法
(1)小型充電式電池(取り外しできる小型充電式電池含む)(例:モバイルバッテリー)
・乾電池の運用と同様、「透明な袋」に入れて、「充電式電池」と貼り紙もしくは袋に書いて
 ごみ収集ステーションの端に置く。
(2)取り外しできない小型充電式電池(取り外しできない製品)(例:スマートフォン)
・「不燃ごみの袋」に入れて、「充電式電池」と貼り紙をしてごみ収集ステーションの端に
 置く。
※小型充電式電池等を入れた袋には、他の不燃ごみは入れない。
 

sutesyon

注意事項 

・小型充電式電池は端子部分にテープを貼って、必ず絶縁処理をしてください。
 また、電池全体を絶縁テープで覆うような処理はお控えください。

JBRC会員企業により製造された製品は、電器店やスーパー等にある
 一般社団法人JBRCの回収ボックスにお持ち込みください。

ritiumuion

・小型充電式電池が取り外せない製品は、市役所・公民館等にある
 小型家電回収ボックス(回収対象品目に限る)でも引き続き回収を行います。

・膨張した電池はステーションに出さず、西浦資源リサイクル施設にお持ち込みください。

チラシ・動画を活用し正しく分別!

 家庭から出る小型充電式電池の出し方をまとめた「小型充電式電池分別収集周知チラシ」を発行しました。イラスト付きで詳しくお知らせしているので、小型充電式電池の分別にご活用ください。

tirashi1tirashi2

〈配架場所〉
 市役所資源循環課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・各連絡所
 各公民館、各図書館、北部清掃工場、南部清掃工場、ふなばしメグスパ
※二和出張所、東部公民館、新高根公民館、津田沼連絡所は、現在休館中のため、配架しておりません。

 また、充電式電池分別についての動画を作成しましたので、是非ご覧ください。
samune
 


 

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

資源循環課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く) 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日