飼育動物診療施設(動物病院)でも狂犬病予防注射済票の交付を受けることができます
狂犬病は、犬だけでなく人間を含むすべてのほ乳類に感染し、発症するとほぼ100%死にいたると言われている感染症です。
狂犬病予防のため、犬の飼い主には、飼い犬の生涯1回の登録と毎年1回4~6月に狂犬病予防注射を受けさせ、市町村から済票の交付を受けることが狂犬病予防法で義務づけられています。
飼育動物診療施設(動物病院)でも注射済票の交付が受けられます
市に登録をしている犬については、市と契約している飼育動物診療施設(以下、「動物病院」という。) で狂犬病予防注射の接種後に注射済票の交付を受けることができるようになりました。後日、動物病院から報告をいただきますので、飼い主の皆様が市の窓口で注射済票の交付を受ける必要はありません。 交付された狂犬病予防注射済票は犬に装着してください。
狂犬病予防注射済票交付手続きに必要なもの
- 市から送付された狂犬病予防注射案内はがき、犬鑑札、または、犬の登録番号が分かるもの
 - 手数料550円(現金)
 
狂犬病予防注射済票の交付が受けられる動物病院一覧(50音順)
| 動物病院名 | 動物病院所在地 | 電話番号 | 備考 | 
| あいむ動物病院 西船橋 | 船橋市西船1-19-28 | 402-3700 | |
| あおぞら動物病院 | 船橋市夏見1-10-31 | 424-8370 | |
| アプリコット動物病院 | 習志野市津田沼2-6-37 ティアラ津田沼1F  | 
      409-0123 | |
| アリス動物病院 | 習志野市谷津4-7-43 | 451-2223 | |
| うえの犬猫病院 | 船橋市本中山7-20-4 | 321-6600 | |
| エム動物病院 | 八千代市緑が丘2-17-3 | 458-7557 | |
| おおさき動物病院 | 船橋市前原東3-36-10 | 477-0737 | |
| おたき動物病院 | 船橋市金杉7-6-12 ステップビル1F  | 
      401-5100 | |
| オハナペットクリニック | 八千代市大和田新田443-3 | 480-3087 | |
| 海神動物病院 | 船橋市海神5-3-3 | 431-3947 | |
| 奏の杜どうぶつ病院 | 習志野市奏の杜2-4-1 | 411-4808 | |
| 苅谷動物病院グループ 市川総合病院  | 
      市川市市川2-6-14 | 329-5588 | |
| キズナ犬猫クリニック | 船橋市藤原2-18-30-103 | 338-1199 | |
| くらした動物病院 | 船橋市馬込西3-16-12 | 438-9990 | |
| くわじま動物病院 | 船橋市宮本6-26-18 | 422-2045 | |
| こしかわ動物病院 | 市川市高石神29-10 メゾンドポンヌフ1F  | 
      336-2212 | |
| コロンボ動物病院 | 船橋市薬円台6-4-3 プリティビル1A  | 
      467-0028 | |
| さきがおか動物病院 | 船橋市咲が丘1-3-6 | 449-9912 | |
| ジェットどうぶつ病院 | 船橋市市場4-18-7 | 455-3302 | |
| しらかば動物病院 | 船橋市本町7-27-15 新船橋ビル1F  | 
      425-2148 | |
| しんえいペットクリニック | 習志野市新栄1-3-3 | 471-1200 | |
| 新習志野どうぶつ病院 | 習志野市袖ヶ浦4-17-6 | 408-1133 | |
| スマイルどうぶつ病院 医療センター | 船橋市前原西3-22-21 | 470-8976 | |
| スマイルどうぶつ病院みもみ病院 | 習志野市実籾4-13-13 | 474-8976 | |
| たかね台動物病院 | 船橋市習志野台2-16-3 | 401-5721 | |
| 谷原動物病院 | 船橋市市場4丁目6番14号 | 422-1490 | |
| たまきペットクリニック | 船橋市本中山6-10-6 | 321-6736 | 令和6年7月1日~ | 
| ちさ犬猫病院 | 往診専門 | 431-8424 | |
| 千葉seaside動物医療センター | 習志野市津田沼5-1-12 | 407-0027 | |
| つかさ動物病院 | 船橋市本中山5-11-22 | 333-0050 | |
| 津田沼動物病院 | 習志野市谷津2-3-8 | 408-2200 | |
| 坪井どうぶつ病院 | 船橋市坪井東1-2-20 | 406-5481 | |
| とのうち犬猫病院 | 船橋市習志野台6-25-18 | 466-0004 | |
| なかじま動物病院 | 船橋市夏見台5-11-7 | 406-7007 | |
| 中村動物病院 | 船橋市馬込町981-22 | 439-1619 | |
| ナラシノ動物愛護病院 | 船橋市西習志野3-25-1 | 463-8001 | |
| ならしの動物医療センター | 習志野市大久保1-1-40 | 470-5226 | |
| はぐみの杜大山動物病院 | 八千代市緑が丘西3-13-31 | 751-1122 | |
| はる動物病院 | 八千代市緑が丘西1-15-2 | 406-5008 | |
| ひがしっぽ動物病院 | 鎌ヶ谷市道野辺中央2-9-7 | 444-1128 | |
| ひらの動物病院 | 船橋市習志野台5-22-2 | 456-6774 | |
| ふなばし動物医療センター | 船橋市高根台7-26-24 | 469-1877 | |
| 船橋どうぶつ病院 | 船橋市海神2-20-11 | 409-3906 | |
| PUPU動物病院市川 | 市川市鬼高3-15-13 | 712-6586 | |
| ほうてん動物病院 | 船橋市藤原1-3-7 拓実ビル1F  | 
      339-6562 | |
| 訪問獣医あっとほーむ | 往診専門 | 080-4883-2121 | |
| 堀動物病院 | 船橋市上山町2-488-27 | 430-0282 | |
| 三咲動物病院 | 船橋市みやぎ台3-3-18 | 447-5858 | |
| みにい犬猫病院 | 船橋市宮本2-7-22 | 423-0321 | |
| 森下動物病院 | 船橋市芝山5-40-3 | 469-1013 | |
| YOU ANIMAL CLINIC | 船橋市藤原4-4-35 ソレイユ102  | 
      401-5204 | |
| ラピス動物病院 | 船橋市前貝塚町469-1 伊藤ビル102  | 
      404-8328 | 
問合せ
保健所衛生指導課 管理係
住所:船橋市北本町1-16-55保健福祉センター2階
電話:047-409-2598 FAX:047-409-2592
受付時間:午前9時から午後5時 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日まで
交通案内
JR船橋駅下車徒歩13分、東武アーバンパークライン新船橋駅下車徒歩5分、東葉高速鉄道東海神駅下車徒歩7分・JR船橋駅北口3,5,6,7番バス乗り場(医療センター経由除く)より乗車「夏見坂下」下車徒歩4分、2番バスのりばより乗車「保健福祉センター」下車すぐ
飼い主として守らなければならないこと
鑑札と注射済票の装着
交付された鑑札と注射済票は、登録された犬もしくは狂犬病予防注射を受けた犬であることを証明するための標識ですので、飼い犬に着けておかなけばなりません。鑑札には登録番号が記載されています。もしも飼い犬が迷子になっても、装着されている鑑札から飼い主の元に戻すことができます。
終生飼養
犬は愛情と責任をもって一生家族の一員として飼いましょう。動物の遺棄は、法律違反です。
放し飼いはしない
市条例に基づき犬の放し飼い、ノーリードでの散歩は禁止されております。放し飼いすると交通事故にあう恐れがあるだけではなく、人を咬んでしまう可能性もあります。また、伸縮性リード(フレキシブルリード)は短くロックし、周囲に十分注意を払って使用してください。なお、犬が人をかんだらその飼い主は動物愛護指導センターに届け出なければなりません。
ふんの後始末をする
市条例に基づき犬のふんの置き去りは禁止されております。犬のふんの不始末に関する苦情が多く寄せられており、不快な思いをしている方は大変多いと思います。散歩中の犬のふんは、必ず持ち帰りましょう。散歩イコール排便という感覚の方も多いとは思いますが、運動と排便は切り離して排便は自宅で行わせるようにしましょう。
繁殖制限の励行
犬がみだりに繁殖することがないよう、不妊手術を行いましょう。
しつけをする
犬のしつけは飼い主のマナーです。近隣の迷惑とならない飼い方をしましょう。
病気から動物を守る
定期的に健康診断を受けさせ、ワクチンや駆虫薬の投与を受け、具合が悪い場合は早目に獣医師にみてもらいましょう。
飼い犬がいなくなったらすぐ捜す
自分で考えられるところを一生懸命捜してください。また、動物愛護指導センター及び近隣の市町村を管轄する保健所に連絡を入れてください。警察署に保護されている場合もありますので、すぐ問い合わせをしてください。
飼えなくなった犬・猫の引き取り
動物の飼い主は、できる限り、動物がその命を終えるまで適切に飼養することに努めなければなりません。 やむを得ず飼い続けることができなくなった場合には、新しい飼い主を探す必要があります。
犬・猫がどうしても飼えなくなってしまう場合には、まずは動物愛護指導センター(435-3916)まで御相談ください。
なお、動物愛護指導センターで引き取った犬・猫は、飼養を希望する方を募集し、譲り渡すよう努めていますが、負傷や病気等による苦痛が著しい場合や、感染症等に罹患し、他の動物又は人への蔓延等を防止する必要がある場合、人や他の動物に危害を及ぼす恐れが高い場合、高齢等で譲渡の希望者が現れない動物等は致死処分することになります。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 管理係
 - 
      
- 電話 047-409-2598
 - FAX 047-409-2592
 - メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ 
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
 




