通学指定校変更制度Q&A
新入学 Q&A
Q 上の兄弟が通学指定校変更制度を使って、指定校とは別の学校に通っているのですが、今度入学する子どもも兄と同じ学校へ通うことができますか?
A 入学時に上のお子様も在籍しているのであれば、新入学のお子様の指定校をご兄弟と同じ学校に変更することができます。
Q 4月に小学校へ上がる子どもがいます。喘息持ちなので、指定校よりも距離が近い学校へ通わせたいのですが・・・。
A 小児慢性特定疾患の認定を受けている場合や、医師の診断書があり、通学時の負担の軽減が望ましいと判断される場合など、身体的な理由がある場合には、指定校よりも近い距離にある学校に変更することができます。
Q 幼稚園のお友達と同じ小学校に通わせたいのですが、入学指定校を変えることはできますか?
A 申し訳ございません。お友達関係による指定校の変更はできませんのでご了承ください。
Q 両親が共働きで帰宅が遅いため、放課後、祖父母宅に子どもを預けるつもりなのですが、指定校から祖父母宅までは遠く、また学区も異なります。子どもを祖父母宅の学区の学校に入学させることはできますか?
A 小学生のお子様で、ご両親が共働き等の理由から下校時に家庭が留守のため、放課後、祖父母宅などの預け先に下校する場合、その預け先の学区の小学校へ入学指定校を変更することができます。
(注)放課後ルームを利用する場合など、個々のご事情により許可条件が異なります。
(注)ご両親の就労証明等の書類を提出していただきます。
Q 指定校よりも近い学校に子どもを通わせたいのですが・・・。
A 通学を希望する学校の普通教室数に余裕があり、指定校・希望校両校の通学距離に著しく差がある場合、指定校を変更することができます。
- ただし、上記のいずれの場合も、学務課での申請手続きが必要です。また、個々のご事情により変更できる場合とできない場合があります。(証明書等の提出が必要な場合があります。)
- 詳しくは、学務課学事係までご相談ください。
転校 Q&A
Q 市内で引越しをする予定なのですが、今通っている学校を続けることはできますか?
A 《小学生のお子様の場合》隣接する学区への転居の場合は、最長で卒業まで続けて通うことが可能です。それ以外の学区への転居の場合は、最長で学期末まで続けて通うことが可能です。(6年生については、卒業まで引き続き通学可能です。)
《中学生のお子様の場合》最長で卒業まで続けて通うことが可能です。
Q 他市へ引越す予定なのですが、今通っている学校を続けることはできますか?
A 小学校6年生、中学校3年生であれば、卒業まで続けて通うことが可能です。それ以外の学年のお子様については、最長で学期末まで続けて通うことが可能です。
Q 家を改築するため、一時的に学区外へ仮住まいするのですが、その間も現在の学校に通うことはできますか?
A 学区外に仮住まい期間中も、引き続き現在の在籍校に通うことはできますが、個々の場合によって必要となる書類が異なります。どのような書類が必要となるかは、学務課までお問い合わせください。
- ただし、上記のいずれの場合も、在籍校の校長の承認と、学務課での申請手続きが必要です。また、個々のご事情により変更できる場合とできない場合があります。(証明書等の提出が必要な場合があります。)
- 詳しくは、学務課学事係までご相談ください。
- 他市にお住まいの方の区域外就学は基準が異なります。詳しくは学務課学事係までお問い合わせください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会学務課 学事係
-
- 電話 047-436-2853
- FAX 047-436-2854
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日