こどもホームページ > 市役所の仕事 > ごみはどこへ行くの? > 船橋市のごみを調べよう

船橋市のごみを調べよう
船橋市のごみを調べよう
自然を大切にしている、みどりのようせいだよ。
わたしといっしょに、船橋市のごみについて調べてみよう!
ごみの量はどれくらい?
市から1年間(令和3年度)に出たごみ※は
ひとりあたり 年間 約310キログラム になるよ。
※ごみには、家庭から出るごみの他、お店や会社からのごみ、有価物が含まれるよ。
このうち家庭から出る、かねんごみだけだと、約11万4千トン、ひとりあたり年間 約180キログラム、45リットルのごみ袋で約29袋分にもなるよ。
※人口は644,617人(令和3年10月の常住人口)で計算しているよ。
どのようにあつめるの?
家庭から出るごみは、「ごみ収集ステーション」から、収集車にのせて清掃工場などへ運んで行くよ。
※そ大ごみは、ごみ収集ステーションには出せないよ。また、ゲーム機などの小さい家電は小型家電回収ボックスが市役所などにあるから利用してね!
どこへ運んでいくの?
かねんごみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北部清掃工場 南部清掃工場
ふねんごみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西浦資源リサイクル施設
そだいごみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北部清掃工場 西浦資源リサイクル施設
もやしたらそれで終わり?埋め立てのお話
市のごみは、収集されて、清掃工場やリサイクル施設で処理されるけれど、ごみはもやしてもなくならないよ。
たき火をすると「灰」ができるように、ごみも、もやすと「灰」ができるんだ。市では、1日に約51トンの灰が出ているよ。
では、その灰はどうしているのかな?
灰は1,500度以上の高温で熱すると、とけるよ。それが冷えると「スラグ」という石のよ
うなものになるんだ。
スラグは、主に道路の材料として使われているよ。
灰はこのようなスラグのほか、セメントの材料などにもリサイクルされているんだ。
令和3年度は、ごみを処理する際に発生する灰などの約60%をリサイクルしたけど、残りは埋め立てしてしまっているんだ。
▲スラグの写真
船橋市内には最終処分場がないので、市外の最終処分場に埋め立てをお願いしているよ。
※最終処分場とは、灰などを埋め立てる場所のことだよ。
ごみをたくさん出してもやしていると、灰がたくさん出来て最終処分場が早くいっぱいになってしまうんだ。
▲最終処分場の写真
ごみと「地球温暖化」
地球温暖化が進むと、集中ごう雨や、かんばつなど異常気象がおこり、災害がおきたり、農作物がとれなくなったりして暮らしにくくなってしまうんだ。
※かんばつとは、雨がふらないことで長期間水不足になることだよ。
地球温暖化がおきる原因は温室効果ガスがふえるからだよ。
温室効果ガスにはいくつか種類があるけど、二酸化炭素という、物をもやしたときや車などから出るガスも、その一つだよ。
「ごみをもやさないと、いやなにおいがしたり、虫が発生したり、メタンガスというもえるガスが発生して火事が起きたり、ちがう問題が起きるんだ。
それに、ごみをもやすと、大きさが約50分の1、重さが約10分の1になるので最終処分場が長く使えるんだ!また、ごみをもやした熱で発電することができるので、ほかの方法で発電する場合に発生する二酸化炭素もへらしているよ。」
限りある資源を大切にすること
地球温暖化をふせぐこと
最終処分場を長く使えるようにするためにも
わたしたちひとりひとりの
ごみをへらす努力が必要だよ!
ごみを処理するお金
令和3年度にごみを処理するためにかかったお金は
約73億4千万円で、内訳はグラフのとおりだよ。
1年間の市民ひとりあたりのごみ処理経費は約1万円になるよ。
たくさんのお金がかかっているね。ごみをへらすとこのお金も減らすことができるよ。
お問い合わせ先
資源循環課 / 電話番号:047-436-2433 /FAX:047-436-2448/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く) / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日