小規模保育事業A型を設置・運営する事業者を募集します(令和8年4月の開設に向けた小規模保育事業A型整備事業)

更新日:令和7(2025)年4月15日(火曜日)

ページID:P135666

令和7年度に補助対象とする施設整備に着手し、令和8年4月に開設する小規模保育事業A型を設置・運営する事業者を募集します。

募集の概要

事業者

次の(1)~(4)の要件を満たす法人であること。
(1) 法人格を有し、令和7年4月15日現在、認可保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業(A型)を2年以上運営していること。
(2)次のアイウのいずれの要件も満たすこと
ア 申請書類提出期限までに決算書または法人税申告書等により、2期以上の運営実績が確認できること(ただし、社会福祉法人又は学校法人である場合や2期以上の運営実績を持つ法人の100%子会社であるなど、2期以上の運営実績がある法人と同等の実績があると認められるものは、本要件を適用しない場合があります)。
イ 直近2期連続で損失を計上していないこと。
ウ 直近2期いずれかの年度で債務超過となっていないこと。
(3)運営している施設等において、直近に実施された自治体等の監査、指導監査等において、重大な文書指摘を受けていないこと。ただし、軽微な文書指摘を受けていた場合で、適正な改善報告がされており、かつ、今後適正に施設等運営がなされる見込みであると認められる際には、対象とする場合があります。
(4) その他、資料1「応募資格について」の要件を満たす法人。

募集対象施設

賃借又は自己所有した物件を内装改修等により整備する小規模保育事業A型であり、船橋市内(原則)の保育所、幼稚園または認定こども園を連携施設として設定すること。(応募法人自らが運営する保育所等を連携施設とすることも可とします。)
 

連携施設の設定について

資料9「家庭的保育事業事業等の設備及び運営に関する基準」第6条第1項各号に掲げる事項((1)保育内容の支援、(2)代替保育の提供、(3)卒園児の受け入れ)に係る連携協力について、連携施設を設定すること。連携施設の設定は、資料4「家庭的保育事業等の連携施設の確保及び運用等に関するガイドライン」の内容を満たすこととします。
※(1)保育内容の支援(2)代替保育の提供については、市内外を問わず、応募法人(または関係法人)が運営する施設から連携協力を受けられる場合は、当該保育施設を連携施設として設定することも可とします。
※(3)卒園児の受け入れについては、船橋市内の施設を連携施設として設定することを原則としますが、資料4「家庭的保育事業等の連携施設の確保及び運用等に関するガイドライン」の内容を満たせる場合は、市外の幼稚園または認定こども園(1号部分)を連携施設として設定することも可とします。
また、(3)卒園児の受け入れについては、応募申請時に設定できていなくても、応募を受け付ける場合があります。この場合、市と協議のうえ、開設時までに設定するよう努めることを条件とします。仮に、開設時までに連携施設を設定できなかった場合、公定価格上の減算措置が取られることがあります。
※複数の連携施設の設定により、すべての連携項目を確保することも可とします。
 

応募諸条件

 (1)令和7年度中に補助対象とする施設整備に着手し、令和8年4月1日までに開設できること(今後建設予定や現在建設中の建物の活用もご検討ください。ただし、新たに建物の建設を伴う計画については、原則として令和8年2月末までに検査済証の交付を確認できることとします)。
※事業者都合に起因する工期の遅れなどによる開設時期の遅れは認められません。
※やむを得ない事情と認める場合を除き、開設時期に遅れが生じた場合、補助金の全部又は一部が対象外となる可能性がありますので、事業計画等は、十分な検討と周到な準備をお願いします。
(2)定員は原則15人以上19人以下とし、1歳児及び2歳児の定員を設定すること。(0歳児の定員の設定は任意とし、設定する場合は3名以下とすること)
(3)開園時間は、7:00~19:00を含む12時間以上(月~土)とすること。また、休園日は日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日及び年末年始(12月29日~1月3日まで)のみとすること。なお、休日保育を実施する計画については、内定後に協議が必要となります。
※土曜日に限り、11時間の開園時間とすることも可とします。
※連携施設(卒園児の受け入れについての連携協力先)も1日あたり少なくとも10時間以上かつ年間概ね230日以上の教育または保育の提供が可能であることとします。
(4)本募集において応募し内定を受けた事業者が、自ら小規模保育事業所を運営し、保育を提供することとし、施設の管理運営業務及び保育業務を第三者に委託することは認めません。また、施設長のほか、公定価格の算定に係る保育士数については、すべて直接雇用により確保することを条件とします。
(5)給食は原則、自園調理(事業所内の調理設備を用いて調理すること)とすること。ただし、下記の基準を満たす場合、連携施設から搬入することができます。その場合においても加熱・保存等の調理機能を有する設備を備えてください。なお、調理業務を委託する場合は、資料7「調理業務の委託に関する取扱いについて」に掲げる要件を満たすこと。
ア 利用乳幼児に対する食事の提供の責任が小規模保育事業を行う者にあたり、その管理者が、衛生面、栄養面等業務上必要な注意を果たし得るような体制及び調理業務の受託者との契約内容が確保されていること。
イ 小規模保育事業又は他の施設、保健所、市等の栄養士により、献立等について栄養の観点からの指導が受けられる体制にある等、栄養士による必要な配慮が行われること。
ウ 調理業務の受託者を、家庭的保育事業者等による給食の趣旨を十分に認識し、衛生面、栄養面等、調理業務を適切に遂行できる能力を有する者とすること。
エ 利用乳幼児の年齢及び発達の段階並びに健康状態に応じた食事の提供や、アレルギー、アトピー等への配慮、必要な栄養素量の給与等、利用乳幼児の食事の内容、回数及び時機に適切に応じることができること。
オ 食を通じた利用乳幼児の健全育成を図る観点から、利用乳幼児の発育及び発達の過程に応じて食に関し配慮すべき事項を定めた食育に関する計画に基づき食事を提供するよう努めること。
給食は原則自園調理とし、関係通知を遵守して実施すること。なお、調理業務の全部を委託する場合は、資料7「調理業務の委託に関する取扱いについて」に掲げる要件を満たすこと。

募集地域及び物件

募集対象地域は、下表のとおりとします。(市街化調整区域及び市外は除く)

対象地域 募集件数

●以下の対象駅から
直線距離で概ね500m圏内
(1)塚田駅(東武野田線)・船橋法典駅(JR武蔵野線)周辺
上山町1丁目、行田1丁目は全域とします。
前貝塚町・行田町は駅から500m圏外の地域であっても一部募集対象範囲とします。
 

(2)船橋駅・東船橋駅(JR総武線)周辺
本町4・5・6丁目、市場1・3・4丁目、宮本1・6丁目、東船橋1丁目は全域とします。

(3)北習志野駅(京成松戸線)周辺

(4)二和向台駅(京成松戸線)周辺
 

(1)~(4)のうち、
3件程度

※応募状況によっては、
1つの対象範囲に複数の計画を採択する場合があります。

添付資料の別添「募集対象範囲図」を参考としてください。

応募手続き

事前相談

令和7年6月13日(金曜日)まで
上記期限までに別添「事前相談書」を作成の上、必ず事前相談(要電話予約)を行ってください。
※閉庁日:土曜日・日曜日・祝休日
※検討段階でも、早めに一度連絡・相談をお願いいたします。

質疑応答

質問受付期間
令和7年6月13日(金曜日)午後5時まで
※閉庁日:土曜日・日曜日・祝休日
※回答はホームページに随時掲載します。

応募

応募書類については、必ず事前相談を行ったうえで下記期間内に提出をしてください。

期間:令和7年6月16日(月曜日)~令和7年6月27日(金曜日) ※開庁日のみ
時間:午前9時から午後5時まで
場所:船橋市役所 保育運営課
※前日(開庁日の午後5時)までに電話連絡の上、応募法人が直接持参してください。郵送は不可とします。提出期間を過ぎたものは受理しませんのでご注意ください。

スケジュール概要(予定)

項目 時期
事前相談(必須) ~6月13日まで
書類提出(事業者⇒市) 6月16日~6月27日まで
現地確認・書類審査(市) 7月上旬~7月中旬
事業者選定委員会(市) 7月下旬~8月中旬
事業者内定(市) 8月中旬~8月下旬
各所管課協議・事前協議書提出(事業者⇒市) 9月上旬~10月下旬
広報ふなばしへの入所案内掲載(市) 11月
入札準備・入札・契約(事業者) 10月上旬~11月下旬
補助対象区分工事着手(事業者) 11月下旬~12月中旬
入所希望者向け説明会(事業者) 適宜
認可申請手続き(市⇒事業者) 12月中旬~(令和8年)3月上旬
工事完了(事業者) (令和8年)2月下旬
開設 (令和8年)4月1日

その他

その他の募集詳細、応募資格、設備基準及び職員の配置基準、提出書類等は募集要項等(下部よりダウンロードできます。)をご覧ください。

なお、今回の募集対象地域のほか、船橋市内で保育施設を開設する事業者について広くご相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

保育運営課 企画係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日