壮行会(R7.6.25)
本日、総合体育大会に向けた壮行会が行われました。選手たちは堂々とした姿で入場し、代表生徒による選手宣誓では力強い声が体育館に響きました。どの部活動の生徒も、大会にかける思いが伝わってくるような気合のこもった様子でした。会場全体が温かい応援の雰囲気に包まれ、心のこもった拍手が選手たちの背中を押していました。地域や保護者の皆様にも、今後の大会に向けたご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
壮行会リハーサル(R7.6.24)
本日は、明日の壮行会に向けたリハーサルを行いました。全体で当日の流れや立ち位置、言葉のタイミングなどを確認し、何度も繰り返し動きを練習しました。本番を目前に控え、どの生徒も真剣な表情で取り組んでおり、よい会にしようという思いが伝わってきました。明日は、全員で心を込めた応援の気持ちを届けられるよう、準備を整えていきます。
美術の授業の様子(R7.6.20)
3年生の美術の授業では蒔絵の手法を使ってお盆の絵付けを行いました。丁寧に模様を描き、思い思いの作品を仕上げていきました。中には、先日行われた修学旅行の思い出をモチーフに描く生徒の姿もありました。生徒たちは落ち着いて制作に取り組んでいました。完成が楽しみです。
色覚検査(R7.6.18)
本日、2年生を対象に色覚検査を実施しました。保健室では、一人ひとりが静かに落ち着いた様子で検査を受けていました。廊下でも検査の受け方を静かに確認をしていました。
特別支援学級5組調理実習(R7.6.18)
特別支援学級5組では、調理実習を行いました。今回は前日に地域のスーパーへ買い物に出かけ、必要な材料を自分たちでそろえてきました。みんなで協力して作ったのは、チキンカレーです。前回のカレー作りの経験を活かしながら、工程一つひとつに真剣に取り組んでいました。完成したカレーはとてもおいしく、笑顔あふれる楽しい時間となりました。学習を通して、仲間と協力する大切さや食への関心を深めることができました。

赤ちゃんふれあい事業・広報ふなばし掲載(R7.6.17)
本校で行われた「赤ちゃんふれあい事業」の様子が、「広報ふなばし」令和7年6月15日号の2面に掲載されました。赤ちゃんとのふれあいや、講座の様子などが写真入りで紹介されています。生徒たちが命の大切さについて学ぶ姿を、多くの方に見ていただける機会となりました。下のリンクよりご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
テスト返却と清掃の様子(R7.6.16)
前期中間のテスト返却が始まりました。点数を見て喜ぶ生徒、悔しそうに振り返る生徒、それぞれの表情からは、頑張って取り組んできたことが伝わってきました。大切なのは、今回の結果を次にどうつなげていくか。教室では、先生と一緒に反省や見直しを行う様子も見られました。また、暑さの中でも一生懸命に清掃に取り組む生徒たちの姿が印象的でした。黙々と床を拭いたり、ほうきを動かしたりする様子からは、学校を大切にしようとする気持ちが感じられました。これからも学びと生活の両面で、子どもたちの成長を見守ってまいります。
避難訓練(R7.6.13)
本日、避難訓練を実施しました。緊急時の行動を確認し、安全に避難することができました。学年ごとの防災学習も行い、1年生は防災に関する動画を視聴し、災害時の行動や心構えを学びました。2年生は煙中体験を通して、視界の悪い中での移動の難しさを実感しました。3年生は起震車を使い、地震の揺れを体験しました。東日本大震災の際にまだ生まれていなかった生徒も多く、防災について考える機会はますます大切になっています。これからも学校では、防災への意識を高める学習を丁寧に進めてまいります。
前期中間試験2日目(R7.6.13)
今日は前期中間試験の2日目でした。教科は社会と英語。生徒たちは最後まで集中し、真剣な表情で問題に取り組んでいました。「今回間違えた問題があったから、すぐに見直そうと思う」と意気込む声も聞かれ、自分の課題と向き合おうとする姿勢がとても頼もしく感じられました。
前期中間試験1日目(R7.6.12)
本日、前期中間試験の1日目が行われました。教科は国語、数学、理科の3教科。どの学年の生徒も、静かな教室で集中して取り組んでいました。特に1年生にとっては初めての定期テストということもあり、朝から少し緊張した様子が見られましたが、「明日に向けてまだ頑張る」と前向きな声も聞こえてきました。
テスト勉強の合間(R7.6.10)
昼休みのグラウンドでは、キャッチボールやサッカー、鬼ごっこ、バレーボールなど、思い思いに元気いっぱい遊ぶ生徒たちの姿が見られました。笑顔があふれるひとときとなっています。また、環境整備のために教員が草取りをしていたところ、近くにいた生徒が「手伝います」と声をかけ、一緒に作業をしてくれました。こうした何気ない行動の中にも、優しさや思いやりが感じられます。
学習会(R7.6.9)
学習会の初日、生徒たちはそれぞれの教室でテストに向けた学習に取り組みました。自分で用意した教材に集中する姿や、授業での疑問点を教員に積極的に質問する姿が見られました。静かな雰囲気の中にも、前向きに学ぼうとする空気が感じられ、一人ひとりが目標に向かって努力している様子が印象的でした。学習のサポートを教員が行いながら、生徒たちの学びをあたたかく見守ってくれました。
授業の様子(R7.6.6)
特別支援学級5組の地域学習(R7.6.6)
特別支援学級5組では、芝山中学校の周辺を歩きながら地域学習を行いました。地図記号のある場所には実際にどのような風景が広がっているのかを確かめたり、道中で見つけたマンホールに描かれている船の由来について学んだりしました。普段何気なく見ていた風景の中にも多くの発見があり、「知らないことをたくさん知れて楽しかった」という声が聞かれました。学びを通して地域への関心も深まり、いきいきと活動する姿が印象的でした。
「ファイト・マナー・チームワーク」職員プール清掃(R7.6.5)
テスト明けから始まる水泳の授業に向けて、職員でプール清掃を行いました。この日の最高気温は28℃と気温の高い中でしたが、生徒たちが安全に気持ちよく活動できるようにと、力を合わせて準備を進めました。芝中精神である「ファイト・マナー・チームワーク」の気持ちを胸に清掃を行いました。今後も学校全体でよりよい環境づくりに努めてまいります。
薬物乱用防止教室(R7.6.5)
本日、薬物乱用防止教室が行われました。薬剤師の方を講師にお招きし、薬物の危険性や正しい知識、誘われたときの断り方などについて、分かりやすくお話しいただきました。確認クイズでは生徒たちも積極的に答えていました。講義の後には、啓発グッズとしてボールペンなどをいただきました。最後に、代表の生徒がお礼の言葉をしっかりと伝え、感謝の気持ちを表しました。
生徒会本部朝のあいさつ・朝のひと声運動(R7.6.4)
生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われています。校門では、生徒たちが「おはようございます」と挨拶を交わしています。今週は「朝のひと声運動」として、保護者の方々にもご協力いただきました。生徒たちも地域の大人の方からの温かな声かけに、より一層気持ちよく登校できた様子でした。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。これからも地域と共に、挨拶の輪を広げてまいります。
教育相談週間(R7.6.3)
今週は教育相談週間です。生徒たちは担任の先生と面談を行い、学校生活や日々の様子についてゆっくり話す時間となっており、自分のことを丁寧に振り返る貴重な機会となっています。廊下では、面談を待つ間に教科書やノートを開いてテストに向けた学習をしたり、友達と教え合う姿も見られました。


2年生 総合的な学習の時間(R7.6.2)
2年生は、総合的な学習の時間において、校外学習をもとに伝統文化などをテーマにした探究学習に取り組みました。見学した場所や学んだことを振り返りながら、ロイロノートを使ってレポートにまとめていきました。それぞれ自分なりの視点で調べ、丁寧に言葉にしたレポートができました。現在、2年生の廊下に掲示していますので、ご来校の際はぜひ足をとめてご覧ください。生徒たちの学びの成果を感じていただけるとうれしいです。



