船橋市立 法田中学校

  • 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
  • 047-438-3026

11月Diary

最終更新日:令和7(2025)年11月27日(木)

ページID:P141683

法田中の日常を綴ります。

定期試験も終わり…(R7.11.27)

2日間に渡る定期試験も終わり,きっと生徒たちは羽を伸ばしたい!
という気持ちになると思いますが,1年生では臨時で学年集会を。
最近の学年での課題や,これからどう過ごすのかについて学年全体で
集会を開いて確認しました。
廊下での過ごし方,休み時間の過ごし方,家に帰ってからのSNSの使い方など
改めてここで気を抜くのではなく,緊張感をもって生活を送っていきましょうという
学年の先生方の思いが感じられる集会でした。
今回の話をしっかりと胸に刻んで明日からの学校生活を送ってほしいですね!
全校生徒のみなさん,2日間試験お疲れさまでした。
先生方は採点頑張りましょう!
集会1

後期中間試験1日目(R7.11.26)

早いものでもう後期中間試験となりました。
1・2年生は中間試験を行い,3年生は習熟度確認テストを実施しました。
前回の試験が9月中旬だったので,ここまで約2ヶ月ちょっとの学習を
振り返ってどこまで理解ができているかを確認する試験です。
日々の学習の積み重ねが試されますね!
試験をしている様子を見ていると真剣に試験問題に向き合う姿が
多く見られ,集中して取り組んでいました。
今日は午前日課で下校となるので,家に帰ったら少しゆっくりして
午後は明日の試験準備と今日の振り返りができるといいですね!
みんなの日々の頑張りが試験の成果に現れますように…。

全国金賞!おめでとう!(R7.11.25)

22日に大阪城ホールにて行われました第38回全日本マーチングコンテストにおいて
法田中吹奏楽部が3年連続となる全国金賞を受賞することができました!
ここまで日々の練習に熱心に取り組んだ部員のみんなはもちろんのこと
指導を続けてくれた顧問の先生方や,何よりサポートをし続けてくれた保護者の方々
みんなの力が合わさっての全国金賞だと思います!
また吹奏楽部がグラウンドで練習する際に近隣の方々の御理解があってこそ
練習することができたので,関わる全ての方々に感謝ですね!
前年度金賞を受賞しているとその記録を途絶えさせたくないという緊張感が
きっと生徒たちの中にはあったはずですが,それを乗り越えての金賞。
この経験で生徒たちはまた一回りも二回りも大きく成長できたのではないでしょうか。
本当に金賞受賞おめでとうございます!

吹奏楽部全国へ出発(R7.11.20)

本日早朝から吹奏楽部が全国大会に向けて大阪へ出発しました。
今年も自分たちの日々の努力で勝ち取った全国大会出場の切符。
全国金賞を目指して取り組んできた成果を,大阪で発揮してきてほしいですね!
そして何よりもせっかくの全国の舞台を緊張して覚えていないではなく
全国の舞台は楽しかったと思える大会になるといいですね!
全国に法田中の音を響かせてきてください!
いってらっしゃい!
吹奏楽1
※昨日の楽器積み込みの様子

千教研~授業研発表~(R7.11.19)

本日千教研で午後市内の教員一斉研修の日ですが
理科,保健体育,技術の研修で法田中の授業を見るという研修を行い
市内の多くの先生が法田中にきて授業の様子を見学していきました。
法田中の生徒たちの様子は市内の先生方にどう映ったでしょうか。
本来ならば早く帰れる日ですが,残って授業に取り組んでくれた
生徒たちはみんな一生懸命に取り組んでいました。
多くの先生方に見守られながらの授業で緊張したと思いますが
発表した先生も含めみなさん本当にお疲れさまでした。
また,本日残って授業を受けることで該当学級の保護者の皆様には
お弁当の用意でご負担をおかけしまた。本当にありがとうございました。
授業1 授業2

ALTによる読み聞かせ(R7.11.14)

本日の昼休みに,ALTのWilkin先生による絵本の読み聞かせを行いました。
昨年も実施したのですが,英語のでの読み聞かせということで
なかなか聞きに来てくれる生徒たちが少なかったですが
今年は図書室から生徒が溢れかえるほどの人数が聞きにきれくれました。
内容がわかることが望ましいですが,こうやってALTの話す英語に触れに
訪れることが何よりも大事なことだと思います。
普段からWilkin先生が生徒たちとのコミュニケーションを大事にして
人気があるから集まってくれたのかもしれませんね!
また次の機会も楽しみにしていましょう!
ALT1 ALT2

地域防災学習~HUG~(R7.11.13)

本日3年生が地域防災学習として,地域の方々と一緒に
HUGという防災学習の取り組みを行いました。
H(避難所)U(運営)G(ゲーム)といって
実際に震災等で法田中が避難所となったときに
避難所で起こりうる様々なことをどのように対応していくかを
考えながら取り組む模擬体験となっていて
各グループが地域の方々と相談しながら取り組んでいる様子が見られました。
その取り組みに多くの取材の方々も駆けつけていただき
夜にはちばテレビで様子が放送されるなど法田中の取組が
大々的に取り上げられていました!
震災はこないことが一番ですが,危機管理は常に最悪を想定しなくてはいけません。
いざというときは,地域と連携して避難所運営をしていきます。
この経験を生かす場面がこないことが一番ではありますが
いざというときにこの経験を生かせるといいですね!
HUG1 HUG2
 

2年職場体験学習(R7.11.12)

2年生が職場体験学習を行いました。
普段の学校生活とは異なる環境での活動。
机上での学習も大切ですが,このような体験活動を通して
今後の人生の考え方を変える生徒たちも多くいるので
全員にとって充実した体験学習になっていればと思います。
活動を終えて学校に戻ってきた生徒たちの表情はとてもさわやかで
きっと充実した時間を過ごしたんだなぁと思います。
ここまで長い時間をかけて準備してきたので
ぜひ事後学習もしっかりと行っていきましょう!
職場体験1 職場体験2
職場体験3 職場体験4
職場体験5 職場体験6
職場体験7 職場体験8
今回はお忙しい中,体験を受けれてくださった多くの職場の方々に
感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

いよいよ職場体験学習(R7.11.11)

コロナ流行に伴い以前は当たり前に行っていた職場体験学習が
今年度より法田中でも再開をすることになり,いよいよ明日実施されます。
2年生を対象にここまで準備を進めてきて今日は事前集会を行いました。
体験での最終確認,注意事項等を担当の先生から話があり
あとは2日間充実した体験活動になればいいなぁと思うばかりです。
キャリア教育を進めていく中で,様々な企業から話を聞いたりする
学習も大事ですが,やはり体験に勝るものはないと思います。
実際に働くとはどういうことなのか,日々どういうことに注意しているのか
社会とは…などなど体験を通して普段の学校生活では得られない
経験を多く積んできてもらえたらと思います。
中にはこの体験を機に将来の考え方が変わる生徒もいます。
どのような体験になるか楽しみですね!
地域の皆様には,今回職場体験先として法田中生を受けれてくださり
本当にありがとうございます。ご負担をおかけしますが
将来地域を支える生徒の成長に力添えをいただければと思います。
2日間よろしくお願いします。
事前1

インフルエンザ注意報発令中!(R7.11.10)

例年こんなに早かったかなぁと思うくらい今年はインフルエンザの流行が早く
市内でも学級閉鎖になっている学校もいくつかあるようです。
幸いにも法田中では感染が拡大している様子はありませんが
目に見えないウイルスはいつ私たちの傍に潜んでいるかわかりません。
日ごろから感染症対策をしっかりとして備えておきたいですね。
船橋市のホームページを見ているとこんなリーフレットがありました。
市のホームページからも船橋市の感染状況が確認できます。
手洗いうがいを徹底してみんなで予防に取り組んでいきましょう!

三者面談終了(R7.11.7)

後期始業から続いていた三者面談期間ですが
昨日で一区切りとなりました。
普段なかなか保護者と生徒と担任が顔を合わせて話し合う場面を
作ることができない中,貴重な時間になったと思います。
普段の学校での生活面,学習面のことや部活動のこと,
そして家庭での様子などきっと保護者にも担任にも新たな発見のある
三者面談になっていたらいいなぁと思います。(生徒が一番緊張したかもですね。)
三者面談期間は終わりとなりますが,保護者の方々には何かありましたら
今後も学校に連絡をいただいて必要に応じていつでも
話し合える環境づくりをしていきたいと思います。
日程調整等でご負担をおかけしまたが,御協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

給食試食会(R7.11.5)

本日1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
3年生が定期試験で午前中下校となったランチルームのスペースで
法田中の給食を実食していただきました。
船橋市の給食は選択制でできたてを調理員の方々に盛り付けてもらって
みんなで食べる給食スタイルのため,船橋市で育った保護者には懐かしく
初めての方にはとても新鮮な光景に写ったのではないでしょうか。
生徒たちが食事をしている姿も見ていただくことができ
よい給食試食会となりました。
お忙しい中,足を運んでくださりありがとうございました!
給食試食会2 給食試食会1

11月に入って(R7.11.4)

気が付くともう11月。秋の季節を通り越して冬の季節を感じることが
できる朝夕の冷え込みとなってきました。
船橋市ではインフルエンザ注意報が発表されていて,それを聞くだけでも
季節の移り変わりの早さを感じます。
体調管理に気を付けて日々の生活を送ってもらいたいと思います。
学校では図書館で読書祭りが今日からスタートしました。
3年生は明日に試験があり,なかなか読書に気持ちが向かないとは思いますが
最終下校が早まっている中,1,2年生にはぜひ読書をしてもらいたい!
そういう思いでこのような取組をしています。
朝読書で読む本を選ぶ目的でもいいので,図書館へ足を運んでもらいらいですね!
読書1 読書2

ファイルダウンロード

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。