船橋市立 法田中学校

  • 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
  • 047-438-3026

6月Diary

最終更新日:令和7(2025)年7月1日(火)

ページID:P137418

法田中の日常を綴っていきます。

第1回学校運営協議会(R7.6.30)

本日第1回学校運営協議会が行われました。
今年度学校運営協議会委員になってくださった方と
学校側とで今年度の教育方針の確認や,生徒の授業の様子を見学していただいたりと
とても有意義な時間となりました。
協議会委員の方々からは法田中の授業の落ち着きについて好評をいただき
廊下の掲示物等にも工夫がこらされていてよかったと言っていただきました。
日頃の生徒たちの頑張りと,先生方の取り組みを見ていただけて
本当によい機会となりました。
お忙しい中集まっていただきありがとうございました。

第1回進路説明会(R7.6.26)

本日午後第1回進路説明会を行いました。
3年生の生徒と保護者を対象に実施しましたが
希望者で2年生の保護者にも声をかけさせていただきました。
今年度の入試制度についての話や,今後の見通しについて
進学主任より説明がありましたが,きっとここからあっという間に
入試までの月日が流れてきます。
計画的に学校見学などを進めていかないと気がついたら…
時間の流れに追われると準備が大変なので
しっかりと自分の今後について計画を立てていってほしいですね!
本日は忙しい中,多くの保護者の方々に御来校いただきありがとうございました。
進路1

部活動壮行会(R7.6.25)

本日部活動壮行会が行われました。
いよいよ3年生にとって最後の夏!
ここまで継続して取り組んできた部活動の集大成の大会が近づいてきました。
運動部は総合体育大会,文化部はコンクールや発表会を間近に控え
法田中全体で部活動を応援し盛り上げていこうという目的で壮行会を実施しました。
主に3年生が中心に出場する大会ですが,競技によっては2年生や1年生も出場します。
どの部活動も精一杯ここまで取り組んできた成果を発揮できるといいですね!
各部活動の決意表明は次の通りです。
壮行会1
【野球部】総体ベスト4            【サッカー部】市ベスト8
壮行会4 壮行会5
【陸上競技部】勝走輝楽           【ソフトボール部】県大会出場
壮行会6 壮行会7
【男子バレー部】県大会ベスト8       【女子バレー部】力戦奮闘~応援されるチームへ~
壮行会8 壮行会10
【男子バスケ部】市内ベスト8        【女子バスケ部】市内ベスト8
壮行会11 壮行会9
【卓球部】県大会出場            【剣道部】百折不撓
壮行会12 壮行会14
【演劇部】とびだせ県大会          【合唱部】Nコン本選出場・TBS優秀賞
壮行会13 壮行会15
【吹奏楽部】絢爛夢奏            【水泳部】
壮行会17 壮行会16
壮行会では各部の決意表明の他に,有志で組んだ応援団による全校エールが行われ
ダンスを含むパフォーマンスで盛り上げてくれました!
壮行会2 壮行会18
壮行会19 壮行会20
応援団のみんなはここまで放課後や昼休みを使って一生懸命練習に取り組んできました!
有志を募集したらこんなにも多くの仲間が法田中を応援するために出てきてくれて
本当に3年生たちの力になったと思います!素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました!
 
いよいよここからがラストスパートです。
体調や怪我に気をつけて,最後法田中生が笑顔で終えられる大会になるといいですね!
「フレーフレー法田!頑張れ頑張れ法田!」
 

習熟度確認テスト(R7.6.24)

本日は3年生が習熟度確認テストを実施しました。
入試に向けて,ここまでの学習到達度を見極めるためのテストになりますが
公立入試に似せて解答用紙もマークシート問題と筆記問題が合わさったものになっており
入試に向けた練習にもなるテストになっています。
先週の定期試験に続いてのテストになるので3年生にとっては大変だったと思いますが
これも3年生の宿命とでも言いますか,自分のためのテストになります。
自分の進路選択,進路決定に向けてテスト内容をしっかりと振り返り
次の確認テストに向けてここからまた準備をしてもらいたいと思います。
1日テストお疲れさまでした!
習熟度1

こども未来会議室に向けて(R7.6.23)

船橋市では夏休みに「こども未来会議室」という取り組みを行っており
子供たちにも船橋市のまちづくりの担い手であるという意識づけをしてもらうために
「私が市長になったら~をします!」というアイデアを各学校の代表生徒に
船橋市長の前で直接プレゼンを行うことを毎年実施しています。
つい昨日船橋市では市長選挙も実施され,候補者達がいろいろな公約を掲げ
選挙を行っていましたが,果たして中学生が市長になったらどのような公約を掲げ
自分たちの考えるまちづくりをプレゼンしていくのでしょうか。
法田中では2年生の授業でそれぞれが考えたプレゼンを
班や学級などで発表し合う取り組みを行いました。
この中から代表になった内容について7月末に市長の前で提案します!
市長の心を動かす提案が中学生から生まれ,市政につながるとうれしいですね!
今年も「こども未来会議室」が楽しみです!
ミライ1
 

プール清掃(R7.6.19)

今日は中間試験2日目でこれで中間試験が終了となりました。
生徒たちはおそらく試験を終えた解放感を感じていると思います。
その中で,これまでの学習の成果が発揮される達成感まで感じられていると
なおよいのではないでしょうか。試験お疲れさまでした!
そんな今日の午後はおそらく生徒たちは自分の好きなことに時間を割いていると思いますが
先生たちは試験の採点を!とはいかず,まずはプール清掃を行いました。
法田中のプールは老朽化により体育で実施することができませんが
それでもプール維持のために毎年プール清掃を行っています。
1年間放置したプールにはたくさんの泥や落ち葉が山積しており
なんとカルガモの卵まであるという事態。
炎天下の暑い中ですがみんなで一斉に清掃を行いました。
体育科の先生は朝から水を抜いたり,泥を集めたりと
本当に大変だったと思います。
あまりの暑さにもう座り込んで葉っぱを集める先生も。
それでもきれいになったプールを見てみんなで感動しました!
本当はここで水泳の授業が行うことができたら…と思うきれいさでした!
先生方お疲れさまでした!
プール清掃1 プール清掃3
プール清掃2 プール清掃4
プール清掃5 プール清掃6

前期中間試験1日目(R7.6.18)

今日は前期中間試験1日目。
1年生にとっては初めての定期試験。
小学校のカラーテストとは違う定期試験の雰囲気はどうだったでしょうか。
50分ひたすらに問題と向き合い,ここまでの学習の成果は出せたでしょうか。
試験はまだ明日も続きます。
今日の午後はしっかり学習ですね!
試験1日目
※涼しいエアコンの効いた中での試験。昔は汗を流しながらやったような…。

梅雨はどこへ…熱中症警戒アラート(R7.6.17)

先週は雨が続いた天候でしたが、そんな天気もどこへやら。
昨日の夕方に久々に翌日の熱中症警戒アラートが流れてきました。
まだ6月なのに…と思いますが、実際今日の暑さは納得の暑さ。
もう梅雨が明けてしまったのでは?と思うような1日の暑さでした。
今年度から船橋市の熱中症警戒アラート基準が変更となり
昨年度までよりは少しは活動が可能な時間が増えましたが
学校では「みはりん棒」という機器を使って外の気温等を計測しながら活動しています。
WBGTといって暑さ指数というものですが,アラートもこれを基準に出ています。
どうしても気温に注視してしまいますが,気温だけではないんですね。
今朝も外で計測をしてみました。
WBGT
今週は試験期間とあって部活動がない週なのでまだいいですが
ここから夏休み終わりまでこの暑さが続くとなると厳しいですね。
暑さに負けずにと言いたいですが,やはり無理なく乗り切っていきましょう!

給食(R7.6.16)

先日夕方の報道を見ていると衝撃的な映像が目に飛び込んできました。
とある学校での給食の献立の写真がSNSで拡散しているという映像です。
給食は各自治体によって予算も違えば提供方法も異なり,どういう経緯なのか
細かいことまではわかりませんが,少なくともビックリする映像でした。
船橋市は他の自治体とは異なり,独自に選択給食を取り入れており
A(ご飯中心)B(パン・麺中心)そしてお弁当持参を選択できるようになっています。
その中で,地産地消(千産千消)を考えて栄養士が献立を考えたり
生徒たちに必要な栄養素を考えて給食を提供しています。
時には生徒が家庭科の授業で考えた献立だったりと
毎日の給食を楽しみに学校に登校している生徒も多いのではないでしょうか。
育ち盛りの生徒の体に大切な給食,楽しく食べてほしいですね!
給食1
6月16日A献立 ご飯 白身魚のみそマヨネーズ焼き 肉じゃが
        キャベツの和え物 かきたま汁

薬物乱用防止標語(R7.6.11)

校内の様子を見ながら巡回しているといろいろな発見があります。
今日は保健室前に掲示してある「薬物乱用防止標語」
これは毎年コンクールが行われて出品しているのですが
法田中では保健委員のみんなが考えた標語を保健室前に掲示しています。
それぞれの標語に目を通すと,誰もが乱用はやめようという意図の
標語を書いていて薬物の危険性を訴えている標語ばかりでした。
しかし,昨今のニュースでは若者のオーバードーズなど
様々な問題が話題としてあがっています。
このような標語を書いて危険性を啓発したりすることは
都度考えるきっかけとなるのでいいですよね!
保健委員のみなさん,掲示ありがとう!
標語1

イカの解剖(R7.6.10)

いよいよ関東も梅雨入りが発表。
校内も教室はエアコンが効いていて快適ですが,廊下はじめじめ。
嫌な季節が到来となりましたが,気持ちは晴れ晴れと生活したいですね。
今日は1年生の理科の授業でイカの解剖を行っていました。
様子を覗いてみるとなかなか普段から生のイカと接触する機会がないのか
見た目や匂いから触るのですらおっくうになっている生徒もチラホラ。
実際に解剖を始めると「ぐにゅぐにゅする」「ぬめぬめする」など
大人からしてみるとそりゃそうだと思うことも生徒にとっては発見!
今は冷凍のイカや最初からカットされたイカが多く出回っているので
解剖でイカの内部の学習が目的ではありますが,そこではない部分での
学習ができたのではないでしょうか。
ぜひ今日の内容をしっかりと記録して学びにつなげてほしいですね!
イカ1 イカ2
イカ3

1年校外学習~マザー牧場~(R7.6.6)

本日は1年生の校外学習でした。
方面はマザー牧場!そして天候は晴天過ぎるくらいの晴天!
とても気持ちの良い天候の中,校外学習を行うことができました。
午前中は各班で協力して飯盒炊飯を行いカレー作り。
薪で火を起こす経験なんて普段ではなかなかしないので
煙に四苦八苦しながらもなんとか起こすことができました。
カレー作りもそれぞれの役割をこなしてどの班も作ることができました。
カレーの出来については…各家庭で話題にしてもらいたいですね!
午後は時間が短かったですが,班でマザー牧場を散策し
無事に帰ってくることができました。
今回出た課題をまた来週からの学校生活に生かしていきましょう!
暑い中みんなよく頑張りました!お疲れさまでした!
マザー4 マザー1
マザー2 マザー3
マザー5 マザー6

葛南教育事務所訪問(R7.6.5)

本日県教育委員会葛南教育事務所の方々と船橋市教育委員会の方々が
法田中学校の様子を見に訪問されました。
午後の授業を見学し,その後様々なお話をいただきました。
その中でうれしかったことはやはり法田中の生徒たちを褒めてもらえたことですね!
まずはあいさつ!会った時に気持ちの良いあいさつをしてくれたと伺った時に
これは法田中全体で心がけていることがみんな実践できているということでうれしかったですね!
次に授業の様子を見ていただき,みんな落ち着いて学びに向かっている姿勢がよかったことと
板書を写すだけでなく,話の中から大事なところをメモしている人がいてよかったなど
お褒めの言葉を多くいただけて,その会議に出席した先生方は
法田中生を誇らしく思ったと思います!
みんなの頑張りが認められることは本当にうれしいですね!
ぜひこれからもこの言葉を自信に取り組んでいきましょう。
本日訪問頂いた方々お忙しい中ありがとうございました。
そして授業を頑張った生徒のみなさん,先生方お疲れさまでした!

生徒総会(R7.6.4)

年に1度の生徒総会が開かれました。
法田中の生徒会活動について全校で検討し
今後よりよい学校生活にしていくためにはどうするかを確認しました。
1年生にとっては初めての生徒総会で,改めて法田中学校の
生徒会活動がどのように行われているかを確認する会になったと思います。
今回議事進行をしてくれたみなさん,生徒会のみなさん
提案,質問者のみなさん本当に準備等お疲れさまでした!
生徒総会1 生徒総会2

調理実習~豚汁~(R7.6.3)

2年生の家庭科で調理実習が始まりました。
今回の調理実習は豚汁。
家庭科の先生に聞くと,どのように切れば熱が通りやすいかについても
生徒たちに考えさせて調理をさせているとのこと。
各班の豚汁をのぞいてみると,細かく切っている班もあれば
厚く切ってなかなか大根が透き通る色に変化していない班も。
もちろん切り方で出来あがり時間も差がでますよね。
中には味に厳しく,何度も味見している班もありました。
将来は料理人になる素質が開花するでしょうか!
みんなで協力して作る豚汁はきっと格別だったと思います。
ぜひ家に帰って保護者に方々に作ってあげてみてほしいですね!
豚汁1 豚汁4
豚汁3 豚汁2
 

高校ポスター掲示(R7.6.2)

6月に入り,今年度最初の定期試験も近くなってきました。
今日は全学年で中間試験の試験範囲が発表され,計画表の作成を行いました。
試験日は変わらないので,そこをゴールに設定して
どのペースで学習と向き合っていくのか。
誰かと競い合うものではなく,自分自身と向き合って学習に取り組んでいくことで
きっと主体的に取り組んでいけるのだと思います。
今日立てた計画をしっかりと実施し,よい準備をしてもらいたいですね!
そして3年生の廊下には少しずつ高校案内のポスターが増えてきました。
3年生は定期試験が自身の高校入試の準備に直結することを意識できるといいですね!
学校全体で試験に向けた雰囲気づくりをしてければと思います。
先日千葉日報にも出ましたが,千葉県の公立高校も再編に向けて動き出しています。
2028年度の統合とし船橋市が属する第二学区の公立高校の統合が発表されました。
いろいろと変わりゆく受験の情報もしっかりと収集していきたいですね!
ポスター1