船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和4(2022)年4月)

船橋産の旬の食材を食べて知る日 のり

令和4(2022)年4月28日

 28日の給食には、三番瀬産ののりのふりかけがご飯にかかっていました。給食では、地産地消の観点から船橋の旬の食材を出すようにしています。

「今月の船橋産食材は「のり」です。船橋の海「三番瀬」の海水には、のりに必要なミネラルなどの栄養分がたくさん含まれています。ふわっと広がる磯の香りとやわらかなくちどけが自慢です。」(給食メモより)

28日の献立「ごはん 三番瀬産のりふりかけ 豆腐のカレー煮 小松菜のソテー 河内晩柑 牛乳」

28日の給食
28日の給食
三番瀬産ののりふりかけ
三番瀬産ののりふりかけ

学校の様子 4月28日

令和4(2022)年4月28日

 28日(木曜日)ひんやりした朝でした。昨日までに比べると、過ごしやすいようです。

 4年生が、総合的な学習の時間の一環として、海老川の見学に行きました。今回の見学は、まず海老川について知ることをめあてに見学します。この後、海老川について調べて改めて見学に行きます。調べ学習をした後は、はじめの見学では気付けなかったことも発見できると思います。

 5年生の掲示板には、一人一人の前期の目標が掲示されていました。学習のこと、学級の係のこと、委員会やクラブのことなどさまざまな点から自分の目標を掲げていました。

 ろう下ギャラリーの第2弾です。3年生は、「絵の具と水のハーモニー」。自分で作った色を使ってさまざまな点や線を描いています。水彩絵の具らしい淡い色使いで描くことができました。

4年生 海老川見学へ
4年生 海老川見学へ
5年生 前期の目標
5年生 前期の目標
3年生 絵の具と水のハーモニー
3年生 絵の具と水のハーモニー

船橋支会研修会の日

令和4(2022)年4月27日

 27日(水曜日)令和4年度1回目の船橋支会研修会の日です。この日の午後は、船橋市の教員が教科別に分かれて研修をします。

 いつもよりも早い、ほぼ全学年が一斉の下校です。そこで、校外対策委員会の方が交通安全指導を行ってくださいました。また、お迎えにいらした保護者の方にパトロール名札の吊り下げと横断旗の活用を呼びかけてくれました。多くの大人の目で子どもたちの安全を見守っていただきました。

 本校の学区は、細い道や歩道がない道が多いので、交通事故に気を付けないといけません。学校でも声かけをしていきます。ご家庭でもお子さんが登校する際に「車に気を付けて」の声かけをよろしくお願いいたします。


ろう下ギャラリー

令和4(2022)年4月26日

 26日(火曜日)朝から曇り空で、登校時には弱い雨が降り出しました。いったん雨はやみましたが、昼前には降りが強くなりました。

 始業式から3週間が経とうとしています。それぞれの学級では学習が始まっています。4年生と6年生のろう下には、さっそく子供たちが描いた絵が掲示されていました。4年生は、画面いっぱいに大きな木が描かれています。太い幹や枝、茂った葉の様子は一人ひとり工夫があり、その子にしか描けない絵になっていたように感じます。6年生は、果物の絵でした。果物自体の絵もよく見て描いていたことを感じましたが、目を引いたのは、そこに添えられている一言です。果物が言うとしたらを考えて書いた言葉がとてもおもしろかったです。6年生の想像力の広さを感じました。

 今年度新しく英語の授業を担任と一緒に指導するALTが2人昨日着任しました。さっそく子供たちと楽しく授業をしています。

英語の学習
英語の学習
4年生の絵
4年生の絵
6年生の絵
6年生の絵

1年生を迎える会

令和4(2022)年4月22日

今日は児童会のみんなで「1年生を迎える会」を開きました。

 2年生からは「スイミー」の劇(映像) 3年生からは「お手紙」

 4年生からは「花かざり」       5年生からは「ペンダント」

 6年生からは「八栄小○×クイズ」(映像)のプレゼントがありました。

 一年生を迎える会1一年生を迎える会2

 1年生からも各クラスの紹介(映像)のお返しがありました。

 学校全体があたたかい気持ちになりました。

一年生を迎える会1
一年生を迎える会1
一年生を迎える会2
一年生を迎える会2

1年生 初めての給食

令和4(2022)年4月14日

4月14日から1年生の給食が始まりました。

給食中の様子

給食当番が上手にカレー、サラダを配膳してくれました。

どのクラスもたくさん食べることができました。

給食中の様子2

給食中の様子
給食中の様子
給食中の様子2
給食中の様子2