船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和5(2023)年4月)

㋃28日 学校の様子

令和5(2023)年4月28日

 28日(金曜日)前日に引き続き、よい天気が続きます。登校時から日差しの強さにまぶしい顔をしている子もいました。

 5年生の算数の学習内容は体積でした。この日の問題は、厚みのある入れ物の体積の求め方でした。縦と横と高さの長さから厚みを引いて計算すればよいことに気付きました。

 4年生は、折れ線グラフの学習でした。1時間ごとの気温の変化を表した折れ線グラフを見て、一つ一つの点が、何時の気温で何度かをよんでいました。電子黒板に映した折れ線グラフを使って説明していました。

 1年生の教室には、座っている時のよい姿勢について伝える掲示があります。「あし ピタ、せすじ ピン めは キラ」どの学年でも意識してほしいと思います。

5年生 算数の学習
5年生 算数の学習
4年生 算数の学習
4年生 算数の学習
1年生 掲示
1年生 掲示

4月27日 学校の様子

令和5(2023)年4月27日

 27日(木曜日)前日とは打って変わり、快晴になりました。休み時間に外で遊ぶ子供たちも気持ちよさそうです。

 2年生が外で体育をしていました。はじめに並ぶ練習です。前の人の横から顔が見えないように、まっすぐ並ぶ練習をしていました。

 5年生は図工の学習をしていました。折り紙をたたんで切ってその後で広げると、同じ形がつながって並びます。これをいくつか組み合わせて画用紙に貼り、作品を作りました。

2年生 体育の学習
2年生 体育の学習
5年生図工1
5年生図工1
5年生図工2
5年生図工2

4月26日 学校の様子

令和5(2023)年4月26日

 26日(水曜日)朝から曇り空で、雨が降り始めました。この日は、千教研船橋支会の研修日です。船橋市の教職員が各部会に分かれて研修を行います。

 3年生の教室には、クラスのめあてが掲示されていました。みんなの手形で、虹を表現しています。「様々なことにチャレンジし、なかよく楽しくすごすクラス」実現するようにみんなで頑張りましょう。

 同じく3年生の教室では、学区の土地が何に使われているかを、地図と航空写真を見比べて調べていました。畑があったところに、住宅が建てられていることに気付きました。

26日の給食「黒コッペパン、アスパラガスのシチュー、白大豆のサラダ、オレンジ、牛乳」

クラスのめあて
クラスのめあて
航空写真を見て
航空写真を見て
26日の給食
26日の給食

4月25日 学校の様子

令和5(2023)年4月25日

 25日(火曜日)曇り空で気温もあまり上がらなかったです。

 1年生の教室の後ろには、「誕生列車」が掲示されています。機関車の部分にクラス名、客車は6両です。車輪のところに〇月と書かれて1両に2個ずつついています。客車はまだ空っぽですが、この後、その月に生まれた子がその客車に乗ります。(自分の写真か絵)

 3年生が絵の具を出して何か描いていました。「絵の具と水のハーモニー」筆の使い方や水の量を工夫して画面いっぱいに描きました。

25日の給食「ご飯、豆腐のナゲット、ツナと海藻のサラダ、野菜スープ、牛乳」


4月24日 学校の様子

令和5(2023)年4月24日

 週のはじめ24日(月曜日)は、先週の終わりに比べ、少しひんやりした朝を迎えました。

 学校医さんが来校され検診が始まりました。この日は、5年生の内科検診の日でした。明日は、4年生の内科検診が予定されています。

 4年生の教室では、英語の学習をしていました。デジタル教科書を使って映像を映し、映像を見てわかったことを書きこむ学習をしていました。

 6年生の廊下には、図工の学習で描いた動物の絵が掲示されていました。鉛筆で動物の画像を見ながらできるだけ正確に描き、そのあとは、想像力を広げ実際の動物の色とは違った色を考えて、色鉛筆で着色しました。一人一人のイメージの違いが表現されています。

24日の給食「ビビンバ、かきたま汁、グレープゼリー、牛乳」

4年生 英語の学習
4年生 英語の学習
6年生 図工の掲示
6年生 図工の掲示
24日の給食
24日の給食

1年生を迎える会

令和5(2023)年4月21日

 21日(金曜日)3校時に1年生を迎える会を行いました。

 2年生から6年生は、それぞれ学年ごとに準備をしました。2年生は、1年生を迎えるダンスを踊りました。3年生は、1年生への手紙を書きました。4年生は、1年生が入場するときの花道を花飾りをもって迎えました。5年生は、1年生に○×クイズを出しました。6年生は、プレゼントのメダルを作りました。みんなが1年生を迎えるあたたかい気持ちで参加しました。1年生もしっかりとお礼の言葉が言えました。


令和5年度 PTA

令和5(2023)年4月21日

特別支援教育推進大会合同発表会のご案内

理事会報告書(4)

理事会報告書(3)

PTAバレー予選会報告

理事会報告書(2)

校外だより7月号

理事会報告書(1)

PTA会則の改定について

PTA会則(全文)

☆PTAバレーボール部員募集のお知らせ

令和5年度 不登校に関する研修会


気温が高い日が続きます

令和5(2023)年4月20日

 20日(木曜日)暖かい日が続きます。船橋市でも25度近くまで気温が上がったようです。

 2年生は、2回目の6時間の日。教室を回っていると、こいのぼりに色塗りをしている学級が多かったようです。大きな目とうろこの線が書かれた紙に、思い思いの色を塗って楽しんでいました。完成した作品は、廊下に掲示するようです。

 4年生の教室前の廊下には、ゴーヤの苗、ヘチマやニガウリの種がおいてありました。理科の学習で育てます。

 1年生が下校するときに、「明日は夢のような時間がある」というので、「どうして」と聞くと、「1年生を迎える会があるから」と答えていました。楽しみにしているんですね。

2年生 こいのぼり1
2年生 こいのぼり1
2年生 こいのぼり2
2年生 こいのぼり2
4年生 ヘチマとニガウリの種
4年生 ヘチマとニガウリの種

4年生 交通安全教室

令和5(2023)年4月19日

 19日(水曜日)よい天気に恵まれ、気温がどんどん上昇しました。昼休みに外で遊んでいる子たちは汗ばんでいる子も多かったです。

 この日は、4年生が交通安全教室に参加しました。自転車の乗り方を学習しました。校庭に道路や横断歩道を示す白線、信号機、自動車の代わりのコーンが設置されました。はじめに、全体で自転車の乗り方について説明を受けました。続けて一人一人、指導員の方の指導を受けながら、実際に自転車に乗りました。乗るとき、降りるときの後方の確認、交差点の通り方、駐車している車の横を通るときなど、であいそうな場面での乗り方は、実際の道路で乗るときにもしっかり確認したいです。自転車は便利な乗り物ですが、使い方を間違えると、自分がけがをしたり、相手をけがさせてしまったりすることがあります。今日の乗り方をしっかり普段から実践しましょう。自転車をもってきてくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。

パネルを使って説明
パネルを使って説明
もってきてくれた自転車
もってきてくれた自転車
標識や自動車はコーンで
標識や自動車はコーンで

1年生 交通安全教室

令和5(2023)年4月18日

 18日(火曜日)1年生対象に交通安全教室を行いました。はじめに、道路の模型を使って道路の歩き方についてお話を聞きました。歩道がある道路、グリーンベルトがあるところ、歩道がないところそれぞれの歩き方について説明がありました。次に体育館内に横断歩道を模したシートと信号機の模型を設置して、信号があるときとないときの横断歩道の渡り方について実際に全員練習してみました。

 八栄小の学区は、道路が狭いところがあります。正門前の道路は、登校時はスクールゾーンになっていますが、下校時は自動車が通行します。1年生も今日の学習を生かして、気を付けて登下校してほしいと思います。

図を見て、歩き方を確認      カエルくんが登場     横断歩道の渡り方の練習

道路の図を使って説明                  渡り方の練習

図を見て、歩き方を確認
図を見て、歩き方を確認
カエルくんが登場
カエルくんが登場
横断歩道の渡り方の練習
横断歩道の渡り方の練習

避難訓練

令和5(2023)年4月17日

 17日(月曜日)正門前の日枝神社の藤が咲いているのに、今朝気がつきました。

 第1回避難訓練を行いました。土日の雨で校庭がぬかるんでいたので、新しい教室からの避難経路を確認してから、靴を履き替えて校庭に集合しました。教室で机の下に隠れるときは、話をせずに静かに行動できました。校庭に集合するときも、高学年を中心に黙って集合することができました。自分の命を守る大切な訓練です。真剣に取り組むことが大事ですね。 

 図書室前には、季節にちなんだ俳句や短歌が紹介されています。学校司書が選んで意味も添えて書いています。今月は、小林一茶の俳句と本居宣長の短歌が紹介されています。

 17日の給食には、船橋産の食材を食べて知る日でした。今回の食材は、大根です。「大根と豚肉のうま煮」として提供されました。大根について書かれた給食メモが各クラスに配られました。給食では、地元の積極的に食材も取り入れています。

机の下に避難
机の下に避難
図書室前の掲示
図書室前の掲示
17日の給食メモ
17日の給食メモ

1年生給食開始 1,2,3年生懇談会

令和5(2023)年4月14日

 14日(金曜日)週の終わりです。

 1年生は、この日から給食が始まります。給食は、楽しい時間でもありますが、配膳や後片付け、食事中の過ごし方を学ぶ学習の場でもあります。この日の献立は、「チキンカレーライス、ごまドレッシングサラダ、オレンジ、牛乳」です。配膳も後片付けも上手でした。

 4年生は、算数の学習で、割りばしと折り紙を使った360度開く扇を作っていました。角度の学習で、角の大きさを実感するために使う道具です。

 この日は、1,2,3年生の懇談会を行いました。懇談会に出席された保護者の皆様ありがとうございました。また、役員を引き受けてくださった方は、1年間よろしくお願いします。

4年生 算数の学習
4年生 算数の学習
14日の給食
14日の給食

4,5,6年生懇談会

令和5(2023)年4月13日

 13日(木曜日)、前日に続いてよい天気になりました。風が弱かったので外遊びには最適な1日でした。業間休みも昼休みも多くの子供たちが校庭に出て遊んでいました。

 この日から健康診断が始まりました。3年生が身体測定と視力検査を行いました。これから各学年ではさまざまな健康診断が始まります。気を付けてほしいことについては、養護教諭よりプリントを配付しますので、よくお読みになって準備や提出をお願いいたします。

 懇談会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。担任から今年度の学級の方針、予定などを話させていただきました。学校と家庭が同じ歩調で子供たちに接することが、健全な育成に大切なことと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。また、今年度役員を引き受けてくださった皆様、1年間よろしくお願いいたします。

1年生 集団下校の旗
1年生 集団下校の旗
身体測定の表示
身体測定の表示
13日の給食
13日の給食

通常日課が始まりました

令和5(2023)年4月12日

 12日(水曜日)、昨日入学した1年生が登校して、全学年がそろった初日です。天気は良いのですが、風がとても強いです。

 1年生は、2時間授業をして下校でした。教室へ行くと、引き出しの中のもののしまい方、靴箱の使い方などを確認していました。2年生以上が、通常日課で給食や清掃も始まります。今年度最初の給食は、「ご飯、白身魚の磯部揚げ、小松菜の納豆和え、けんちん汁、牛乳」でした。久しぶりの給食でした。

 13日には、4~6年生の懇談会、課外クラブで説明会、14日には、1~3年生の懇談会を予定しています。担任より今年度の方針や予定などを話します。またPTAの役員選出もあります。ぜひご参加ください。

12日の給食
12日の給食
1年生下校後の教室
1年生下校後の教室

令和5年度 入学式

令和5(2023)年4月12日

 11日(火曜日)令和5年度入学式を行いました。新入生の入学を祝うように、良い天気に恵まれました。今年度は、児童126名、4学級となりました。

 受付時間になると、保護者の方と一緒に新入生が登校してきました。式場入り口の看板で写真を撮ったり、クラス名簿を見て自分の学級を確認して、受付をしました。新入生は教室へ、保護者は体育館へと別れて式の開始を待ちました。

 入場もしっかりとできました。中には、広い体育館に目を見開いている子もいました。式の間中も静かに話を聞いていました。校長からは「挨拶をしよう」「友達と仲よくしよう」「車に気をつけよう」という話をしました。式が終わった後の写真撮影では、だいぶ慣れてきたのか、少し緊張がほぐれて笑顔も見られました。

 小学校生活がいよいよ始まります。元気に登校してくるのを学校で待っています。

正門の看板
正門の看板
新入生を待っています
新入生を待っています
チューリップが満開
チューリップが満開

入学式前日

令和5(2023)年4月10日

 10日(月曜日)よい天気になりました。子供たちの服装も厚い上着を着る子が少なくなり、半袖のシャツを着ている子もいました。

 明日11日には、入学式です。最近は、入学式まで桜が残ることは少なくなりました。さみしい気持ちもありますが、3,4年生が育てているビオラを、明日入学する新入生を迎えるために体育館への通路に並べました。

 2年生から5年生までは、2時間授業をして下校し、6年生が入学式の準備を行いました。6年生がそれぞれの場所で一生懸命働いたので、予定よりも早く準備を終えることができました。

 明日もよい天気に恵まれるようです。新入生の入学を楽しみに待っています。明日は元気に登校してきてください。

ビオラを並べた通路
ビオラを並べた通路
式場も花いっぱい
式場も花いっぱい
1年生教室前の廊下
1年生教室前の廊下

令和5年度 着任式、始業式

令和5(2023)年4月7日

 7日(金曜日)令和5年度の学校生活が始まりました。

 1校時には、今年度着任した10名の職員を子供たちに紹介する着任式を行いました。校長から紹介した後に、転入職員一人一人が挨拶をしました。続いて、始業式を行いました。校長からは、「笑顔があふれる学校にしたい」「一人一人がめあてをもってほしい」という話をしました。話の後には、担任の発表、担任外の教職員の紹介をしました。担任の名前を発表すると、子供たちから歓声があがりました。

 その後教室に戻ると、各学級では、担任からの話や、IPadの移動、教科書の配付などを行いました。土日と2日の休みを挟みますが、月曜日にまた元気に登校してくることを待っています。火曜日には、新1年生が入学してくると、全員がそろいます。1年生の入学をみんなで待ちたいと思います。

掲示物1
掲示物1
掲示物2
掲示物2
掲示物3
掲示物3