船橋市立 八栄小学校

  • 〒273-0865千葉県船橋市夏見5-27-1
  • 047-422-8285

新着情報(令和5(2023)年5月)

運動会

令和5(2023)年5月27日

 27日(土曜日)は運動会でした。4年ぶりに全校がそろって運動会を行うことができました。

 ダンスは、各学年練習の成果を十分に発揮できていました。1年生は、花飾りを付けた腕の動きがとてもかわいらしかったです。2年生は、バトンをもって踊るのは難しかったと思いますが、上手に踊っていました。3年生は、手袋をした手の動きがそろっていて、楽しそうに踊れました。4年生は、踊りはもちろん、たいこの音、かけ声もよくそろっていました。5年生は、踊りの力強さはもちろん、隊形移動もとてもきれいでした。6年生は、さすが最高学年と思える、全体がそろった美しさを感じました。

 個人走は、大きな声援を受けてみんな一生懸命に走っていました。高学年の係の児童は、自分たちの競演技だけではなく、係活動も責任をもって行っていました。児童会の役員は、立派に開閉会式の進行を行いました。応援団は、応援合戦や競技中の応援で運動会を盛り上げました。

 応援に来られた保護者の皆様には、学校からのお願いにご協力いただきありがとうございました。PTA役員の方やお父さんの会の皆さんには、開始前から終了後まで、ありがとうございました。

 閉会式で子供たちに話をしましたが、運動会に向けていろいろな力を身につけることができたと思います。ぜひ、今後の学校生活でもその力を発揮してほしいと思います。

4年生 集中しています   5年生 緊張感が伝わります   6年生 きれいにそろっています

4年生           5年生              6年生

集中してます         緊張感が伝わります         きれいにそろっています     

1年生 入場です
1年生 入場です
2年生 入場隊形で待機中
2年生 入場隊形で待機中
3年生 いよいよ始まります
3年生 いよいよ始まります

運動会前日

令和5(2023)年5月26日

 26日(金曜日)運動会前日となりました。全学年、最後の練習をしました。どの学年もダンスの練習で、最後の仕上げをしました。練習開始のころと比べると、一人一人のダンスも隊形移動もとても上手になりました。練習を積み重ねることはとても大切ですね。

 給食は、運動会前日と言ったら「カツ丼」です。しっかり食べて明日のエネルギーにしたいですね。26日の献立「カツ丼、ごまみそあえ、牛乳、オレンジ」

 6年生と係になっている5年生は、5,6時間目の時間を使って前日準備を行いました。各係に分かれて分担の仕事をてきぱきと行っていました。

6年生 最後の運動会練習
6年生 最後の運動会練習
26日の給食
26日の給食
前日準備
前日準備

5月25日 学校の様子

令和5(2023)年5月25日

 25日(木曜日)午前中は、雲の多い天気になりました。

 前日24日の6校時は、6年生を中心に、運動会の係児童の打ち合わせの2回目がありました。本番に向けて各係では、打ち合わせや実際の動きの確認をしました。

 5年生は、植物の発芽の条件を実験で確かめる準備をしました。水、温度、日光、土などの条件を調べます。水が必要かは、水を与えたものと与えないもので比較をします。

 体操服を洗濯のために家に持ってかえっているので、この日の練習は動きやすい服装で参加していました。運動会まであと2日です。

24日 係児童打合せ
24日 係児童打合せ
5年生 理科の学習
5年生 理科の学習
運動会練習
運動会練習

5月24日 学校の様子

令和5(2023)年5月24日

 24日(水曜日)は、前日と変わり、青空が広がりました。毎日目まぐるしく天気が変わりますが、週末までは晴天が続く予報です。

 2年生は、長さの学習をしていました。折れ曲がった線の長さを、2つの直線に分けて長さを測り、たし算をして求めていました。ものさしを上手に使って長さを測っていました。

 4年生は、割り算の筆算の学習をしています。「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」(→「たてる」→の繰り返し)の順で計算をしていくことを確認して練習問題を解いていました。

 5年生の掲示板にも、運動会のめあてが掲示されていました。「決勝の仕事をがんばりたい」「みんなと一つになっておどり、1から6年生をあっと言わせたい」「自分の本気を出して1位をとれるようにどりょくする」などのめあてが書かれていました。

2年生 長さの学習
2年生 長さの学習
4年生 わり算の学習
4年生 わり算の学習
5年生 運動会のめあて
5年生 運動会のめあて

5月23日 学校の様子

令和5(2023)年5月23日

 23日(火曜日)一日雨が降り、気温も上がりませんでした。日によって寒暖差が大きく体調を崩しやすいですね。体調管理をしっかりしたいです。

 5年生が運動会で着るはっぴの試着(?)をしていました。たすきがけが難しく、たすきがけの仕方を教える映像を見ながらお互いにやってみるのですが、なかなかできないようで、担任にやってもらおうと列ができていました。

 6年生が家庭科室で調理実習をしていました。野菜炒めを作っていました。試食するところは見ていませんでしたが、おいしくできたでしょうか。

 3年生の後ろの掲示板に学級のめあてが掲示されていました。全員の手形で虹を表現しています。

5年生 たすきがけ
5年生 たすきがけ
6年生 できあがりました
6年生 できあがりました
3年生 学級のめあて
3年生 学級のめあて

5月22日 学校の様子

令和5(2023)年5月22日

 22日(月曜日)週のはじめ、雲の間から時おり日差しが出る一日でした。午後から雨が降る予報が出ていたので、傘を持ってくる子もいました。

 3時間目に、運動会の全校練習をしました。応援席を確認した後に、開閉会式の並び方、準備運動の隊形への移動の仕方、応援練習を行いました。全校練習も数年ぶりに行いました。応援練習は、各教室で練習を行っていたので、どの学年もよく声が出ていました。応援団は、声も体もいっぱい使って応援していました。

 この週は、年1回の蔵書点検のため、図書室を閉室しています。登録されている本が図書室にあるかの確認をします。1万冊以上ある本を学校司書が一人で点検します。

応援練習
応援練習
全校練習
全校練習
蔵書点検
蔵書点検

5月19日 学校の様子

令和5(2023)年5月19日

 19日(金曜日)前日とは違い、曇りがちの天気でした。午後からの雨の予報に傘を持ってきた子供も多かったです。

 来週の土曜日の運動会に向けて、各学年練習に力が入っています。今年のスローガンが決まりました。「最後までがんばろう!全力だしきれ八栄っ子」です。校庭から見えるように、窓にはってあります。運動会当日にぜひご覧ください。

 5年生は、調理実習をしていました。野菜やイモを加熱して、変化を確かめます。身支度、用具の準備をしっかりして、担任の説明を聞いていました。

 1年生は、算数の学習です。「うしろから4ばんめ」と「うしろから4こ」の違いについて考えていました。

今年のスローガン
今年のスローガン
5年生調理実習
5年生調理実習
1年生 算数の学習
1年生 算数の学習

5月18日 学校の様子

令和5(2023)年5月18日

 18日(木曜日)真夏を思わせる1日になりました。熱中症に気を付けながら一日過ごしました。

 1年生がアサガオの観察をしていました。「4つ、芽が出た」「種を植えたところから芽が出てる」とうれしそうに、報告していました。

 2年生の掲示板に運動会のめあてが掲示されていました。「ダンスのチアバトンをなげるのをせいこうしたいです。」「さいしょからさいごまでぜんりょくでがんばりたいです。」などめあてが書かれていました。

 5年生が、日本の国土の学習をしていました。ある子が、粘土を使って日本の立体地図を作っていました。大作です。 

1年生 アサガオの観察
1年生 アサガオの観察
2年生 運動会のめあて
2年生 運動会のめあて
5年生 社会科の学習
5年生 社会科の学習

5月17日 学校の様子

令和5(2023)年5月17日

 17日(水曜日)船橋支会研修の日です。

 朝は、2回目の応援練習でした。今回は、歌に合わせて動く振付を練習しました。応援団が各教室に分かれ、歌を流しながら振り付けを教えていました。みんなさっそく歌に合わせて練習していました。

 6年生の掲示板には、運動会のめあてが掲示されていました。「最後まで全力を出す」「1年生から5年生にやりたいと思えるようにやりたい」「応援で誰よりも声を出す」と6年生らしいめあてが並んでいました。

 3年生の教室では、国語の学習をしていました。メモをとりながら、担任の説明を聞いて、教科書に載っている地図の公園を探しました。

応援練習
応援練習
6年生 運動会のめあて
6年生 運動会のめあて
3年生 国語の学習
3年生 国語の学習

5月16日 学校の様子

令和5(2023)年5月16日

 16日(火曜日)朝から晴れて気温が上がりました。子供たちの服装も半袖の子が増えたように思います。

 5年生は、ゲストティーチャーを迎えて、運動会のリズムダンスの練習をしました。1つ1つの動きの意味を教えてもらいながら、動き方について詳しく説明を受けて練習していました。

 4年生の掲示板には、玉入れの掲示物がはってありました。玉の一つ一つに個人のめあてが書かれていました。ダンスのこと、徒競走のこと、応援のこと、運動会に向けて体調を整えるというめあてもありました。

 2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。5つの指を使って演奏できるようにどの指でどの鍵盤をおさえるか確認しながら練習をしていました。

5年生 運動会の練習
5年生 運動会の練習
4年生 運動会の掲示
4年生 運動会の掲示
2年生 鍵盤ハーモニカの練習
2年生 鍵盤ハーモニカの練習

朝会

令和5(2023)年5月15日

 15日(月曜日)週のはじめの朝は、雨でした。雨は午前中にはあがりましたが、一日雲はとれない天気でした。

 先週の月曜日が臨時休業になったので、その日に予定されていた朝会を行いました。校長からは、数年ぶりに全校で運動会を行うこと、運動会で頑張るめあてをもつことの話をしました。その後、清掃担当の教員からは、清掃の意味、取り組み方について話をしました。最後に「部屋の乱れは心の乱れ」という話をしましたが、八栄小学校がきれいになれば、みんなが落ち着いて生活できるということですね。全校でしっかり清掃に取り組んでいこうと思います。

清掃担当の話
清掃担当の話
教室で話を聞いています
教室で話を聞いています
よい姿勢ですね
よい姿勢ですね

5月12日 学校の様子

令和5(2023)年5月12日

 12日(金曜日)、昨日夕方の雨で空気が入れ替わった感じがします。12日は、すっきり晴れるというよりは雲が多い1日となりました。

 2年生は、長さの学習をしていました。2つのものの長さの違いを端をそろえて並べて比べるのではなく、一つ一つの長さを測って比べられるように、物差しで長さを図る学習をしていました。

 3年生は、文章の問題を図を使って考える学習をしていました。今まではテープ図を使っていましたが、線分図の書き方を学習して、線分図で考えます。

 4年生は、国語の時間に「ぞうの重さを量る」という文章を学習します。今のような秤がない時代、ぞうの重さをどうやって量ったのでしょう。文章を読む前に、班ごとに自分たちで想像して、予想をノートにまとめ発表していました。

ものさしで長さを測る
ものさしで長さを測る
テープ図を使って
テープ図を使って
ぞうの重さを量る
ぞうの重さを量る

5月11日 学校の様子

令和5(2023)年5月11日

 11日(木曜日)晴天のグラウンドでは、学年で運動会の練習をしたり、学級で種まきをしたりしていました。

  2年生は、ダンスの練習をしていました。踊る位置を確認していましたが、途中で位置を変えるようなので、それぞれの場所を覚えます。隣の人との間を考えて場所を決めていました。1年生や、3年生は植木ばちに種をまいていました。1年生は、アサガオの種、3年生は、4種類の種から1つ選んで植えました。

2年生 ダンスの練習
2年生 ダンスの練習
3年生 種まきを終えて
3年生 種まきを終えて
1年生 真新しい植木ばち
1年生 真新しい植木ばち

5月10日 学校の様子

令和5(2023)年5月10日

 10日(水曜日)さわやかな天気が続きます。

 朝の時間、応援団が各教室に分かれて、1回目の応援練習をしました。応援の声や、拍手がいろいろなところから聞こえてきました。「とても上手なので予定より早く練習が終わりになりました。」という応援団の子もいました。みんな一生懸命に練習していました。

 この日は、1年生と6年生が耳鼻科検診を受けました。耳鼻科検診は6年間で2度検診を行います。両耳、鼻、のどを診ていただくので、診る順番をあらかじめ聞いてから検診をしてもらいました。

 第1回PTA理事会が開かれました。PTA本部役員、学級部、広報部、校外対策部の委員長、副委員長、校長、教頭が参加して行います。活動報告や、今年度の取組の説明などがありました。本年度理事を務める皆様1年間どうぞよろしくお願いいたします。

応援団の説明を聞いています
応援団の説明を聞いています
PTA会議室
PTA会議室

千葉県教育委員会からのお知らせ

令和5(2023)年5月10日

 千葉県教育委員会 教育長のメッセージです。

 お子さんといっしょにお読みください。

 下記をクリックするとメッセージが開きます。

教育長メッセージ 小学生のみなさんへ(PDF形式 600キロバイト)


5月9日 学校の様子

令和5(2023)年5月9日

 8日(月曜日)は、大雨警報発令による臨時休業の対応にご協力いただき、ありがとうございます。市全体でこの対応が周知されてから初めての臨時休業であること、ゴールデンウイーク明けということで、近隣の小中学校とも相談のうえ、今回は、学校メールを送りました。ご心配をおかけしました。

 9日(火曜日)は、さわやかな晴れの天気でした。3時間目には、2年生が1年生といっしょに学校探検を行いました。いくつかの教室を2年生が案内して回っていました。教室にはシールが用意されていて、1年生がもつ教室配置図のその場所にシールを貼りました。昨年は案内してもらった2年生が、今年は1年生を案内していました。1年間の成長を感じます。

 この日から、グラウンドと体育館は、運動会に向けて特別の割り当てをしています。各学年運動会に向けて練習を始めました。寒暖差がまだ大きい日もあります。体調管理をしっかりしていきましょう。

 天候が安定してくると、植物もすくすくと成長する時期です。花壇や、植木鉢には新しい苗を植える準備が始まっています。

学校探検 シール
学校探検 シール
運動会練習はじまる
運動会練習はじまる
何の種を植えたのかな?
何の種を植えたのかな?

5月2日 学校の様子

令和5(2023)年5月2日

 2日(火曜日)朝から日がさし、風が心地よかったです。翌日からの連休を控えて、子供たちも心なしかいつもより活気があるように見えました。

 この日の給食は、「郷土料理を味わおうー熊本県-」ということで熊本県の郷土料理「高菜めし」と「太平燕」がでました。給食メモより「高菜めしは九州地方で有名な高菜の漬け物をごま油でいためて、いり卵と一緒にご飯に混ぜた料理です。太平燕は、もともと中国から伝わりました。えびや豚肉、春雨、野菜が入った具だくさんのスープで、あっさりしたやさしい味わいが特徴です。」

 4年生が、校庭で木を観察していました。図画工作の時間なので、木をテーマにした作品に取り組むのでしょうか。いろいろな木を観察していました。

 図書室前の掲示が5月の掲示に変わっていました。松尾芭蕉の俳句と正岡子規の短歌が紹介されていました。

2日の給食
2日の給食
木を観察しています
木を観察しています
図書室前の掲示
図書室前の掲示

5月になりました

令和5(2023)年5月1日

 1日(月曜日)朝から曇り空です。天気予報では、これから晴れるようですが。

 1年生が通常日課になり、5時間授業が始まります。はじめての5時間目、こいのぼりの色塗りをしているクラス、ひらがなの練習をするクラスなど、しっかりと取り組んでいました。はやく通常の日課になれるといいですね。

 高学年の廊下のフックには、各委員会の当番表がかけられています。分担の日に、忘れずに活動できるようにするためです。

こいのぼりの色塗り
こいのぼりの色塗り
ひらがなの練習
ひらがなの練習
理科委員会の当番表
理科委員会の当番表