船橋市立
八木が谷北小学校
- 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷4-13-1
- 047-447-2465
新着情報(令和元(2019)年7月)
明日から夏休み!
令和元(2019)年7月19日
明日から夏休みになります。
夏休み前の全校集会を行いました。
校長からは、
・いろいろな経験をしてほしい
・家の手伝いをすること(校長先生からの宿題です!)
・9月に元気に登校しよう
といった話がありました。
また、生徒指導担当からは、
1 交通事故に気をつける
2 不審者にはついて行かない
3 水の事故に気をつける
4 火遊びはしない
といった話がありました。
また、24日のサマーコンサートに出演する音楽部の素敵な演奏がありました。
音楽部の皆さん、本番も頑張ってください!
いろいろなことに気をつけて、充実した思い出に残る夏休みを過ごしましょう!



着衣水泳
令和元(2019)年7月18日
今年は、雨天と低温に阻まれ、水泳学習にとっては、残念な天候でした。
しかし、今日は久しぶりにプールに入り、児童もうれしそうでした。
今日は、各学年とも「着衣水泳」を行いました。
夏休みを控え、水の事故に備えて、着衣での水の中での行動を体験したり
身近なもので水に浮く体験をしたりしました。
水着で水に入る感覚とは全く違う感覚に驚く児童も多く、
また、ペットボトル一本でも命を救えることにあらためて気づき、真剣な表情で取り組んでいました。
これを機会に、ご家庭でも話題にしてみるのもいいですね。



工夫で改革!PTA活動
令和元(2019)年7月18日
学校は、様々な方々の協力や支援によって支えられています。
その一つがPTA活動です。
言わずと知れた活動かもしれませんが、初めて役員になった方の話を伺うと
実は、よく知らなかった事が多いと言うことでした。
なんとなく知っているつもりだったけれど、実際にやってみたら「へぇ~、そうだったのか」ということが結構あるとか。
「たいへんそうなイメージだけど、やってみたらけっこう楽しい。」
という肯定的な意見も多く聞かれます。
逆に「もっと、こうだったらいいのに」
といったご意見もあります。
そこで、今年度の本部役員の皆さんを中心に、もっと気軽にできるPTAを目指して、様々な工夫をした取組を始めています。
まずは、「活動を知ってもらおう!」ということで、有価物回収について知ってもらうために、昇降口に「有価物見学コーナー」を設置しました。(写真1「有価物見学コーナー」)
そして、「率直な意見をうかがいます!」ということで、PTAご意見番を設置しました。(写真2、3「PTAご意見番」)
より参加しやすいPTA活動を目指した今年のPTA役員の皆さんにエールを送ります!!



川は生きている・・・(2)
令和元(2019)年7月17日
こちらの2枚の写真も、同様に晴れた日と雨の日の同じ場所の写真です。


川は生きている・・・(1)
令和元(2019)年7月17日
学区を流れる二重川。
おだやかな流れの比較的小さな川です。
付近にお住まいの皆さんにとっては、憩いの場所でもあります。
都市化が進む船橋市にあっては、貴重な自然の残る場所でもあります。
しかし、普段はおだやかな流れでも、大雨が降ると様子は一変します。
写真1、2は、通学路になっている橋の上のほぼ同じ位置から撮影したものです。
1は晴れた穏やかな日、2は大雨が降った日です。
水位、水量、流れの激しさなどの違いがわかると思います。
「川は生きている」ということを頭の片隅に置いておく必要があります。
不用意に川には近づかない、特に雨が降ったときは絶対に近づかないようにしましょう。


校内夢アート展(3)
令和元(2019)年7月17日
(つづき)

校内夢アート展(2)
令和元(2019)年7月17日
(つづき)



校内夢アート展(1)
令和元(2019)年7月17日
毎年恒例の「校内夢アート展」を開催しています。
各学年が、図画工作の時間に、それぞれのテーマで、様々な技法を使い、工夫を凝らした作品作りに取り組みました。
力作揃いで、廊下には、所狭しと作品が並んでいます。
7月26日(金曜日)まで開催しています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
各学年のテーマは次のとおりです。
1年「ざりがにとおよいだよ」
2年「ぼく・わたしの水族園を作ろう!」
3年「ふしぎな木とあそんだよ」
4年「砂から生まれた○○な世界」
5年「銀河鉄道の夜」
6年「シルエットに込めた思い」
みどり「あじさい」



読み聞かせボランティア
令和元(2019)年7月12日
今日は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
各学年に合った絵本をチョイスしていただき、ボランティアの皆さん1人1人の個性ある読み聞かせが、子供たちの好奇心を煽ります。
楽しいひととき、ありがとうございます。
読み聞かせボランティアは、どなたでも参加できます。
興味のある方は、学校までご一報ください。



一宮宿泊学習4
令和元(2019)年7月10日
5年生が一宮宿泊学習から帰ってきました!
ちょっとお疲れ気味(?)ですが、楽しかったと満足した面持ちです。
この2日間で、それぞれ何かしらの成長を実感したことでしょう。
明日からの生活に生かしていきましょう。
お疲れ様でした!



一宮宿泊学習3
令和元(2019)年7月10日
おはようございます。
一宮の5年生もさわやかな朝を迎えたようです。
昨日は、ウォークラリー、キャンプファイヤーも予定通り行って、楽しいひとときを過ごしたようです。
今朝送られてきた写真もなかなか素敵な朝のようですね。
今日は、陶芸教室を行って、帰路につく予定です。



一宮宿泊学習2
令和元(2019)年7月9日
予定通り現地に着きました。
お弁当を食べて、いよいよウォークラリーです!
ただし、これまでの雨の影響などから、コースを変更してスタートするとのことです。
みんな、協力して、迷わずゴールをめざしてがんばってくださいね~!


給食試食会・その2
令和元(2019)年7月9日
(つづき)
さて、待ちに待った(?)試食の時間です。
ちょっと子供の頃を思い出しながら配膳作業。
さあ、「いただきます!」
お味はいかがですか?
満足の表情ですね。
学校給食についていろいろなことを知っていただき、家庭での食事にも生かしていただけたらありがたいですね。
また、逆にご意見いただけるとありがたいです。
ありがとうございました!



給食試食会・その1
令和元(2019)年7月9日
今日は、給食試食会でした。
本校では、PTAの主催で行っています。
参加された保護者の方は60名近く。
多くの方に、給食の素晴らしさを実感していただきました。
船橋市の給食は、全国にも誇れる給食です。
全体会で、給食主任、栄養士からの説明があり、おいしさはもちろんのこと、栄養、食事のマナー、地元食材使用による郷土愛の育成にいたるまで、さまざまな観点から給食指導を行っていることを伝えました。
その後、子供たちの給食の様子を参観していただきました。(つづく)



5年生が一宮宿泊学習に出発!
令和元(2019)年7月8日
5年生が、一泊の一宮宿泊学習に出発しました。
今日は、現地でのウォークラリー、キャンプファイヤーを行う予定です。
気をつけて行ってらっしゃい!


本校は道徳を研究しています!
令和元(2019)年7月8日
あまり馴染みがないと思いますが、
各学校は、児童の学力等の向上、教師の指導力の向上などを目的として、様々な研究をしています。
八木が谷北小学校は、道徳の研究を行っています。
思いやりのあるすこやかな子供たちを育成するために、特に道徳の授業作りの工夫を考え実行しています。
今日は、3年と4年で研究授業を行いました。
市外から講師の先生をお招きし、様々な指導・助言をいただきました。
今後も研究に励んでいきます。


シェイクアウト訓練
令和元(2019)年7月8日
業間休みに「シェイクアウト訓練」をしました。
いざというときの一次避難の訓練です。
休み時間とあって、校庭や教室、階段に廊下といろいろな場所での避難となりました。
子供たちは落ち着いて、身を隠したり、校庭の中央に集まったり、頭を守って廊下・階段の隅に寄ったりと、それぞれの場に応じた避難を実行できました。
ご家庭でも、いざというときの約束を話し合えるといいですね。



親子草取り
令和元(2019)年7月8日
親子草取りをしました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、主に農園の草取りをしました。
雨の後で抜きやすく、また、曇り空と涼しさで、快適(?)に作業ができました。
ご協力ありがとうございました。


七夕(その2)
令和元(2019)年7月5日
(つづき)
さて、校内はというと・・・
1年生が、七夕飾りを作って廊下に飾っています。
この笹(竹?)は、地域の方からのご厚意でいただいたものです。
七夕(7月7日)の夜の天気が心配ですが・・・。
みんなの願いが叶うといいですね。



七夕(その1)
令和元(2019)年7月5日
もうすぐ七夕です。
とてもうれしいエピソードを。
学校の正門近くのお宅に、七夕飾りが。
よく見ると・・・
「元気な北小学校」「大きなあいさつ」「見守りありがとう」「みんななかよく」「しっかり勉強」などの短冊が。
本校を応援してくださっている方が、ここにもいらっしゃったとたいへんうれしく思いました。
スクールガードの方も「励みになる」と喜んでいらっしゃいました。
ありがとうございます!
皆さん、今日も元気にがんばりましょう!



人権教室(3年生)
令和元(2019)年7月3日
先日お伝えしたように、本校では現在「人権週間」として、
人権に関わる様々な取組をしています。
その一つとして、3年生では、人権擁護委員会の皆さんに来ていただき、
「人権教室」の授業をしていただきました。
テーマは「いじめ」です。
いじめは、重大な人権侵害のひとつです。
今日の授業を通して、いじめ撲滅について、また、人権について、ひとりひとりが考える機会となってくれたらよいと思います。
人権擁護委員会の皆さんありがとうございました。



6年校外学習「歴博探検に行こう」(その2)
令和元(2019)年7月2日
(つづき)



6年校外学習「歴博探検に行こう」(その1)
令和元(2019)年7月2日
6年生が歴史学習の一環として、国立歴史民俗博物館(佐倉市)に行きました。
往復の電車から、終始グループ行動ということで、ちょっと緊張気味の児童も・・・。
歴博では、普段見られないたくさんの展示物を食い入るように見ていました。
グループ行動、歴史学習と様々なことを学んだ1日でした。



アサガオ咲きました!
令和元(2019)年7月1日
週末、台風から避難していたあのアサガオが咲きました!
むらさきや水色の花を咲かせていました。
きっと、1年生も喜んでいることでしょう。
まだ、咲いている鉢は少ないのですが、おそらくこの後続々と咲いてくることでしょう。
夏ですね・・・。


