新着情報(令和5(2023)年9月)

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月29日

9月29日(金曜日)


 今日は、4年生が船橋市総合教育センターへ、プラネタリウムの鑑賞に行ってきました。

 リクライニングで座席を倒し、満天の星空を眺める時間は、学習しながらのリラックスタイムとなりました。

 「前に(家族と)来た時より楽しかった」と話す子もいました。

 理科で学習したことの復習が楽しくできたようです。


 今日の給食は、里芋ご飯、秋刀魚の塩焼き、大根おろし、茎わかめの五色和え、みたらしだんご、牛乳 です。

 今日は十五夜ですので、それにちなんだメニューとなっています。

 みんな、秋を感じながら食べることができたでしょうか。






写真(PDF形式 682キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年9月28日

9月28日(木曜日)

 秋季陸上クラブの練習が一旦終了し、10月7日(土曜日)に船橋市運動公園で行われる市の陸上競技大会に出場するメンバーの練習が今朝から始まりました。

 各自の出場種目について、先生に助言をもらいながら、記録を伸ばすための練習に励んでいました。

 あと1週間でどこまで記録を伸ばせるか、楽しみです。

 今日の給食は、ぶどうパン、いかのアップルマリネ、ミネストローネ、花みかん、牛乳 です。

   写真(PDF形式 4,052キロバイト)


今日の給食

令和5(2023)年9月27日

9月27日(水曜日)

 今日の給食は、栗ご飯、レバーオーロラソース、里芋の旨煮、ごま和え、牛乳です。

 栗ご飯の栗が甘くてほくほくでおいしく、秋の味覚を楽しむことができました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月27日

9月27日(水曜日)

 今朝、子供たちが登校し、教室に入った後、ふと昇降口の柱の前に、なんともすてきな3枚の落ち葉が…。

 昇降口が開錠するのを待っている間にだれかが作ったのでしょうか。

 色合いが美しく、かわいい顔の切り抜きが施され、朝からハロウィンのわくわくした気分になりました。

 
 今日は朝放送で、安全主任の先生から、秋の交通安全運動の話がありました。

 千葉県では交通事故が多いこと、特に道路を渡る時にけがをすることが多いとのこと。

 「歩行中も、自転車で走行中も、道路を渡る時には必ず止まって右・左・右をよく見て、車や自転車が来ないことを確認してから渡りましょう。」と締めくくられました。

 自転車に乗る時には、ヘルメットの着用が努力義務となっています。ヘルメット着用の際の事故では、死亡率が大幅に軽減されているとのデータがあるそうです。頻繁に自転車に乗る機会がある場合には、ヘルメットがあると安心ですね。


 いよいよ歌声集会が1か月後に迫ってきました。

 音楽室では、5年生がクラスの歌を練習していました。

 初めての音取りとのことでしたが、高音をとてもきれいな響きで歌っており、仕上がりが楽しみになりました。
 心を一つに仲間と歌うことを、存分に楽しんでほしいと思います。


 

落ち葉のアート?
落ち葉のアート?
朝放送
朝放送
5年生 音楽
5年生 音楽

3年生 校外学習

令和5(2023)年9月26日

9月26日(火曜日)

  3年生は、船橋市金堀町にある市の施設「農業センター」と、隣接する「アンデルセン公園」に行ってきました。

 農業センターは、市の農業に役立てるため、野菜や果物などについて、新品種や新技術の展示や試験、研究や調査を行っている施設です。

 センターの方から、季節ごとに栽培している野菜や設備について、丁寧に説明してくださいました。

 タヌキやハクビシン、野ウサギやカメムシ他、様々な動物や昆虫、雹や台風などから作物を守るための設備(ネットや電気柵、多目的防災網など)も実際に見ることができました。

 しっかりと話を聴いてたくさんメモをとったり質問をしたりできた子がたくさんおり、感心しました。

 アンデルセン公園では、遊具や動物広場で思い切り遊びました。

 協力し合って班で集団行動を頑張ることが、今日のめあての一つでした。メンバーでそろって場内を回っていましたが、中には行きたい場所の意見が合わずに困惑する班も。その後は、先生に助言を受けながら、上手に譲り合い、折り合いをつけて回っていました。

 こうした他者とのかかわりの経験こそ、学校での学びの醍醐味ですね。

 午後は、公園内のこども美術館でキャンドルづくり。

 どの子もセンスの光るすてきな作品が完成し、とても満足な様子でした。

 暑い一日でしたが、充実した学びができました。

 保護者の皆様、早朝からお弁当の用意をありがとうございました。

  写真(PDF形式 279キロバイト)


今日の給食

令和5(2023)年9月26日

今日の給食は、えびピラフ、なすのミートグラタン、ひよこ豆のサラダ、牛乳 です。

秋の味覚の一つ、なすを美味しくいただきました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月25日

9月26日(月曜日)

 今日は千葉県教育庁葛南教育事務所の先生方や船橋市教育委員会の先生方が、学校の様子を参観しに訪問されました。

 たくさんのお客様がすべての学級の授業を参観されました。

 いつもよりも張り切って学習に取り組む子、いつも通りにのびのびとグループで友達と話し合いをしている子、後ろの先生方が気になりちらちらと振り返る子…様々な姿が見られました。

 お見えになった先生方から、教育活動へのご助言をたくさんいただきましたので、今後の子供たちの成長に生かしていかなければ、と教職員一同、決意を新たにした一日でした。

 今日の給食は、ソフト麺カレーソース、フライドポテト、ミックスソテー、牛乳 です。

学校訪問授業1
学校訪問授業1
学校訪問授業2
学校訪問授業2
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年9月22日

9月22日(金曜日)

 今日の給食は、おはぎ(ごま・きな粉)、けんちん汁、ツナ和え、花ミカン、牛乳 です。

 明日は秋分の日。

 秋分の日をはさんだ7日間がお彼岸とされています。

 「お萩(おはぎ)」はお彼岸のお供物として食べられますが、春のお彼岸では、おなじものでも「牡丹餅(ぼたもち)」と呼ばれます。

 季節の花によって呼び方を変えるのは、季節の移ろいを大事にする日本の文化らしい風習ですてきですね。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月22日

9月22日(金曜日)

 2年生の教室で、子供たちがとても楽しそうに図工の制作に取り組んでいました。

 お花紙を手でちぎり、透明の板に貼って描いていきます。

 思い思いにイメージを広げながら、紙をちぎっては貼っていました。

 カラフルで透明感のあるすてきな世界が、次々と出来上がっていきます。

 光に透かすと一層きれいに見えそうです。

 四角い小さな世界であっても、個性豊かに仕上がるものですね。

 みんな満足そうな表情でした。

2年生 図工1
2年生 図工1
2年生 図工2
2年生 図工2
2年生 図工3
2年生 図工3

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月21日

9月21日(木曜日)

 今日は、木曜日。フッ化物洗口の日です。

 1年生は、前回、フッ化物ではなく、水で練習をしましたが、今日は現物を使って洗口しました。

 学校歯科医の先生や歯科衛生士さん、養護教諭の先生も見守る中、微妙な味のついた洗口液で1分間のブクブクうがいを上手に行うことができました。

 洗口液の味は、うっかり飲み込んでしまわないよう、あえておいしい味にはなっていないとのこと。

 みんな吹き出さず、よく1分間のブクブクに堪えました!

 歯科医の先生によると、最近は、小学生でも歯肉炎がみられるそうです。

 原因の一つに、「口呼吸による口内の乾燥」があるとのことでした。

 柔らかいものばかり食べると、よく噛まないため、唾液が出ずに、口内が乾燥しやすくなるともいわれます。

 健康を保つために気を付けたいことは、たくさんありますね。

 健康な歯は元気のもと。

 歯磨き、フッ素、鼻呼吸、咀嚼…。 できることを頑張って、みんな元気な毎日を送ってほしいと思います。

 今日の給食は、麻婆厚揚げ丼、春雨スープ、中華きゅうり、牛乳 です。

フッ化物洗口1
フッ化物洗口1
フッ化物洗口2
フッ化物洗口2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月19日

9月19日(火曜日)

 今日からいよいよ、秋季陸上クラブの朝の練習が始まりました。

 たくさんの5,6年生の男子、女子が参加を希望し、早速計測を行っていました。

 秋晴れと言うには強い日差しがまぶしい青空の下、みんなすがすがしい表情で走っていました。

 残暑が厳しい日が続きますが、斜面林には彼岸花がきれいに並んで咲いていました。

 秋が着実に訪れていることに、安心しました。

 3,4時間目には、6年生のスーパーアスリート授業が行われました。

 お二人の元アスリートが先生となり、子供たちに実践を交えながら、「速く走るためのコツ」をについて、楽しく指導してくださいました。

 走るときの姿勢や腕の振り方、体重のかけ方、目線、スタートの蹴り上げほか、たくさんのコツを学ぶことができました。

 また、先生方の鍛え上げられた筋肉やすばらしい走りに、羨望のまなざしが向けられていました。

 お二人の先生は小学生のころから陸上を続けていらっしゃるとのこと。

 好きなことを仕事にできてうれしい、とおっしゃっていました。

 子供たちも将来、好きなことを続けて人生を楽しんでほしいと願います。

 今日の給食は、二色サンド(ジャム・ツナ)、鶏肉と大豆のシチュー、梨のサラダ、牛乳 です。

 写真(PDF形式 165キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年9月15日

 9月15日(金曜日)

 今日は2年生、5年生の身体測定でした。

 長い夏休みを経て、一回り成長したことでしょう。

 2年生も行儀よく、順番を待つことができました。

 6年生は本日臨時休校となり、6年生の教室は静まり返っていましたが、6年生の先生がクラスの子供たちの作品を掲示していました。

 丁寧に美しく描かれた秋の花が廊下に咲き誇りました。

 「長月に 感動広がる 秋の花 夕暮れ時に 心はなやか」「秋も元気に過ごしたい」など、花のイラストに添えてある一言がすてきです。

 4年生の教室では、お楽しみ会をしていました。

 校庭でどろけいをした後の、教室での宝探し。

 紅潮した頬で教室中を念入りに探していました。

 係さん手作りのお宝や景品が魅力的で、もらった子はとてもうれしそうでした。

 子供たち発信の自主的な活動は大成功した模様です。

 今日の給食は、ご飯、生揚げのあまから焼き、ひじきの五目煮、土佐和え、牛乳 です。

  写真(PDF形式 181キロバイト)


 


 

 
  


 


今日の給食

令和5(2023)年9月14日

9月14日(木曜日)

 今日の給食は、ご飯、ナスのはさみ揚げ、ゆかり和え、呉汁、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

2年生 校外学習

令和5(2023)年9月14日

9月14日(木曜日)

 今日は、2年生が葛西臨海水族園へ出かけました。

 水族館では、班ごとに見学をしました。

 水族館には多くの学校が校外学習で訪れていたため、館内が混雑し、途中ではぐれた子もいましたが、「〇〇ちゃんがあっちにいたよ。」などと互いに声を掛け合いながら、見学後には無事に全員集合することができました。

 見学の後は、広場でお弁当タイムです。お弁当をねらって膝に上がってくるアリと奮闘する姿もみられましたが、青空の下、おうちの方がつくったお弁当を嬉しそうに食べていました。

 たくさんの海の生物をみることができ、帰校すると、「見たことがない魚がいたよ。」「フンボルトペンギンもいた!」などと出迎えた職員に嬉しそうに話している姿が見られました。

葛西臨海水族園1
葛西臨海水族園1
葛西臨海水族園2
葛西臨海水族園2
葛西臨海水族園3
葛西臨海水族園3

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月13日

9月13日(水曜日)

 6年生が、月と太陽の学習に取り組んでいました。

 月と太陽について、温度や見え方、大きさなどを比べていました。

 ふだん、肉眼で見ていると、大きさや表面の様子にそれほどの違いを感じませんが、実際には驚くほどの違いがあるということに気付いていました。

 3年生は、講師の谷口先生をお招きし、書写のご指導をいただきました。

 今日は、「大」を書きました。

 上手に書くことが難しい「右はらい」のポイントを、水黒板を使ってわかりやすく教えていただいていました。みんな真剣に聞き、練習に励んでいました。
 

 今日の給食は、セサミトースト、ポテトのカレー炒め、レンズ豆のスープ、花みかん、牛乳 です。

6年生 理科
6年生 理科
3年生 書写
3年生 書写
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年9月12日

9月12日(火曜日)

 今日の給食は、ガーリックライス、チリコンカーン、グリーンサラダ、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

5年 校外学習

令和5(2023)年9月12日

9月11日(月曜日)

 5年生が、神奈川県横須賀市にある日産自動車追浜工場に行ってきました。

 社会科の学習で、5年生は工場で働く人々の工夫や努力、流通の仕組みなどを学びます。

 工場見学では、車づくりの秘密やつくっている人々の思い、最新技術のすばらしさを間近に感じとることができました。

 追浜工場までの道のりは長く遠かったのですが、子供たちは移動の疲れも見せず、目を輝かせて見学していました。

工場見学1
工場見学1
工場見学2
工場見学2
工場見学3
工場見学3

今日の給食

令和5(2023)年9月11日

9月11日(月曜日)

 今日の給食は、ご飯、がんもと野菜の煮物、スタミナ和え、りんご、牛乳 です。

 スタミナ和えには、タンパク質が豊富なひきわり納豆やイカ、ミネラル豊富な海藻やしめじ、ビタミンが豊富なほうれん草が入っており、体が元気になるメニューです。子供たちには、陸や海の恵みをおいしく食べて、丈夫な体をつくってほしいと思います。

今日の給食
今日の給食

6年日光修学旅行(3)

令和5(2023)年9月8日

 昨日は、戦場ヶ原の自然散策を終え、奥日光湯元温泉へ向かいました。

 硫黄のにおいや湯気が立ち込める源泉では、ぷくぷくと温泉が湧く様子を観察することができました。

 その後は、湯ノ湖へ向かい、湯ノ湖と森の美しい景色をバックに、学年全体で記念撮影をしました。

 湯ノ湖へ向かう途中では、鹿が草を食む姿が見られ、子供たちは「かわいい!」と大喜びでした。

 ホテルではおいしい食事や楽しいレクの後、温泉につかってさっぱりとし、夜の眠りにつきました。

 翌日は雨模様の一日となりましたが、華厳の滝見学、日光江戸村と、時間の短縮はあったものの、全ての行程を体験することができました。

 大きな体調不良や怪我無く2日間の旅行が実施できたことが何よりです。

 明日はたっぷりと体を休め、また月曜日に元気に登校してほしいと思います。

  写真(PDF形式 212キロバイト)


6年日光修学旅行(2)

令和5(2023)年9月7日

美味しい昼食を食べた後、赤沼から戦場ヶ原の自然散策を行いました。前日の天気の影響で若干コースの変更がありましたが、雄大な自然に触れながら、皆、元気に歩くことができました。ゴールの湯滝ではアイスクリームを食べながら マイナスイオンに癒されました。

木道を歩きます
木道を歩きます
雄大な自然を体感します
雄大な自然を体感します
湯滝のマイナスイオン
湯滝のマイナスイオン

今日の給食

令和5(2023)年9月7日

9月7日(木曜日)


 今日の給食は、ご飯、豚肉の和風ステーキ、わかめと野菜の和え物、八宝みそ汁、牛乳です。

今日の給食
今日の給食

6年日光修学旅行(1)

令和5(2023)年9月7日

朝7:00に学校を出発し、6年生が栃木県日光方面に修学旅行に行きました。最初は歴史的建造物である日光東照宮を見学しました。陽明門、眠り猫、鳴き竜、徳川家康公のお墓など、貴重な建物を目の当たりにすることができました。班での見学も協力し合って行動できました。

陽明門にて
陽明門にて
協力して班行動
協力して班行動
美味しい昼食
美味しい昼食

今日の給食

令和5(2023)年9月6日

9月6日(水曜日)


 今日の給食は、ひじきご飯、鯖のごまだれ焼き、磯香和え、巨峰、牛乳です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月6日

9月6日(水曜日)


 清掃の時間です。

 3年生の廊下掃除さんが、給食のこびりつき等で廊下についた真っ黒な汚れを、クレンザーを使ってごしごしとこすっていました。

 おかげで白線が真っ白に。汚れの範囲が広いので大変ですが、この調子で毎日頑張ってほしいと思います。

 4年生の教室では、黒板が驚くほど美しく拭きあげられていました。

 二人の児童が黙々と力を込めて掃除する姿に感銘を受けました。

 他にも、丁寧に教室や廊下を掃いたり拭いたりしている子、時間を意識しながら「そろそろ机を後ろに片付けよう」と友達と協力しててきぱきと働く子など、東っ子には掃除上手が多いと感じます。すてきな子供たちです。

清掃1
清掃1
清掃2
清掃2
清掃3
清掃3

今日の給食

令和5(2023)年9月5日

9月5日(火曜日)

 今日の給食は、冷やし中華、さつま芋と大豆のかりんとう、フルーツ白玉、牛乳 です。

 今日も暑かったので、酸味のある冷やし中華や、のど越しの良い白玉入りのフルーツポンチはありがたいメニューです。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月5日

9月5日(火曜日)

 用務員さんがプランターに花の苗を植えてくださっていました。

 ピンクや白のきれいな日日草と、マリーゴールドの苗です。

 プランターをきれいに洗い、2種類の土を混ぜて苗のベッドをつくります。

 そして苗を丁寧に並べていきます。

 花がたくさん咲き誇ると、見ている人の気持ちが明るくなります。

 暑い中、ありがとうございます。

 2年生が、廊下に並んでいる子供たちがつくった作品を鑑賞していました。

 気付いたことや気に入った点について、真剣にメモしていました。

 6年生の教室では、道徳「修学旅行の夜」を学習していました。

 「自由」と「自分勝手」の違いについて、子供たちは自分の考えをノートに書き、考えを伝え合っていました。

 「自分勝手」は自分ファースト、ルールを守らない、他者に迷惑、「自由」は心のままに、でも常識の範囲で・・・など、各々、しっかりと考えをもっており、感心します。さすが6年生!

 
 

 


 

用務員さんの花植え
用務員さんの花植え
2年生 作品鑑賞
2年生 作品鑑賞
6年生 道徳
6年生 道徳

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月4日

9月4日(月曜日)

 1年生の教室ではカタカナの学習をしていました。

 大きな正方形のマスを四分割し、それぞれを1の部屋、2の部屋、3の部屋、4の部屋とします。書き始めはどの部屋で、どの部屋を通ってどの部屋で書き終わるのか、払うのか止めるのかなど、丁寧に確認をしていました。

 そのあとは、空書きです。先生の合図で人差し指を元気よく空中に差しだし、確認したことを思い出しながら空中に書いていました。

 
 4年生は、国語の学習で「『夏の思い出』記者になろう」という学習をしていました。

 ペアになって、一人が夏の思い出を語ると、もう一人が様々な質問を繰り出します。「面白かったことはなんですか。」「びっくりしたことは何ですか。」などと質問することにより、相手からより詳しい情報を引き出すことができます。たくさん経験して、質問力を高めていけるとよいですね。


 今日の給食は、チキンカレーライス、ひじきのマリネ、冷凍みかん、牛乳です。
 

1年生 カタカナの学習
1年生 カタカナの学習
4年生 国語
4年生 国語
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年9月4日

9月1日(金曜日)

 長い夏休みを経て、子供たちが学校に戻ってきました。

 工作や自由研究、夏のドリルなど、夏の取り組みの成果物が入ったバッグをもって、笑顔で登校する子が多く、少しホッとしました。

 全校朝会では、校長先生から、「9月から生き生きと明るい気持ちで活躍するためのヒント」について、話がありました。一つ目は「笑顔を心掛けること」二つ目は「詳しいことや好きなことをもっと追求すること」です。それでも、辛いことや苦しいことがあったときには、「友達や先生など周りの人に相談すること。一人で悩まないこと。」という話もありました。

 また、今月の生活目標「身の回りを整頓しよう」について、担当の先生から、話がありました。学校でも家でも、自分や周りの人が生活しやすいように整頓する習慣が身に付くとよいですね。

 その後、9月から新しく転入してきた4人の仲間の紹介と、音楽部・ミニバスケットボール部の表彰がありました。

 久しぶりの学校生活はどんな一日だったでしょうか。

 行事や学習が一層充実する秋、みんな元気に登校してきてくれることを願います。

表彰1
表彰1
表彰2
表彰2
久しぶりの「さようなら」
久しぶりの「さようなら」