新着情報(令和5(2023)年7月)

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月20日

7月20日(木曜日)

 
 今日は、全校朝会でした。

 体育館の暑さ指数も問題のない範囲でしたので、大型扇風機や冷風機、計4台を回し、数年ぶりに体育館で実施しました。

 教職員にとっては、全校で校歌や今月の歌を歌い合わせる喜びをかみしめたひと時でした。

 子供たちも、みずみずしい歌声で生き生きと歌っていました。

 思い切り声を出して歌う心地よさを感じていたのではないでしょうか。

 今月の歌の指揮は、音楽委員会の児童が担当しました。躍動感のあるすばらしい指揮でした。

 その後、校長先生から、「夏休み、○○はかせをめざそう」「辛いことや苦しいことがあったらだれかに話そう、相談しよう」という話がありました。

 生徒指導主任の先生からは、「夏休みの過ごし方~健康と安全」についての話がありました。
 
 9月には、元気なみんなに会えますように!

 ご家族の皆様も、どうぞご自愛ください。

全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2
全校朝会3
全校朝会3

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月19日

7月19日(水曜日)

 今日の船橋市は、最高暑さ指数が33、「危険」レベルに達しています。

 暑さ指数予測が33以上の日は、エアコンがない部屋での屋内外の活動は、実測値に関わらず一日を通して禁止、という教育委員会からの通知が来ていますので、業間休みも外で遊ぶことができません。

 子供たちは、それでも元気に、教室内など比較的涼しい場所で学習等に励んでいました。
 

 1年生の教室では、お楽しみ会が開かれていました。

 自分たちで椅子を丸く並べ、BGM係さんも活躍しながら、楽しそうに椅子取りゲームをしていました。

 校歌や今月の歌を歌いながら、ほのぼのとした雰囲気でぐるぐると椅子の周りを歩いています。

 そして音楽が止まると、すっと静かに座ります。

 おやおや?今鬼だった子供たちが座らずに残って立っています。

 どうやら楽しく歩いているうちに座るのを忘れてしまったようです(*^-^*)可愛いです。
 

 お隣の教室の1年生は、大掃除をしていました。

 先生から掃除場所や掃除の仕方のレクチャーを受け、いざ、掃除開始。

 みんな一生懸命に掃いたり拭いたりしていました。

 3年生の教室では、とても集中して書写(硬筆)に取り組んでいました。

 一文字一文字、手本を見ながら丁寧に書いており、みんな上手です。

 この時期、4階はとても暑くなりますが、静寂な教室は涼しく感じられました。

 図書室では、学校司書の先生が蔵書点検をしてくださっていました。

 すべての本を棚から出し、棚の清掃をした後に、1冊ずつ本の点検をしていくとのこと。

 気が遠くなるような作業を丁寧に行ってくださり、ありがたいことです。

 音楽室では、6年生がとても清涼感のある歌声で軽やかに今月の歌を歌っていました。

 さすがです。

 早く6年生の声を下級生に聴いてほしいものです。10月のうたごえ集会が待ち遠しいですね。

 夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーライス、トマトとアスパラのサラダ、ゆで枝豆、牛乳 です。

 おつまみに欠かせない枝豆は、タンパク質やビタミンCが豊富なすぐれた食べ物とのことですから、子供たちにも積極的に食べてほしいですね。

 今日の枝豆は船橋産だそうです。

    写真

    ↓

   写真(PDF形式 391キロバイト)


 

 

 


本日の学校の様子

令和5(2023)年7月18日

7月18日(火曜日)

 今日は、防犯カメラシステムの入れ替え作業がありました。

 業者さんが、暑い中、一日がかりで敷地内の4台のカメラの交換とシステムの設置をしてくださいました。

 新しいカメラの映像はとても鮮明で、見やすくなりました。

 
 今日の給食は、あなごとうなぎのご飯、おだまき汁、かんぴょうサラダ、牛乳 です。

防犯カメラシステム工事
防犯カメラシステム工事
カメラモニター
カメラモニター
今日の給食
今日の給食

本日の学校のようす

令和5(2023)年7月14日

7月14日(金曜日)

 今日は6年生の着衣水泳の学習がありました。

 6年生は昨年度も実施していますが、服を着けて水中で動くことは、なかなか容易ではない様子でした。

 仰向けに浮くことについても、長く浮いて助けを待つということの難しさを実感しているようでした。

 今日は途中から雨が降り出したものの、今年度最後の水泳学習が無事に実施できてよかったです。

 
 今日の給食は、ご飯、鰺フライ、千切り野菜、ミニトマト、八宝みそ汁、牛乳です。

 

6年 着衣水泳1
6年 着衣水泳1
6年 着衣水泳2
6年 着衣水泳2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月13日

7月13日(木曜日)

 6年生が視聴覚室で何やら政策をしていました。

 9月の日光修学旅行に向けて、日光について調べたことを模造紙にまとめているのでした。

 日光に生息する動物、植物、戦場ヶ原の名前の由来や滝についてなど、興味関心のある事柄について、新聞のようなレイアウトで上手にまとめていました。戦場ヶ原の湯滝で食べることになっている「アイスクリーム」については関心が高く、多くの班で取り上げられていました。現地で食べるのが楽しみですね。


 音楽室では、今年度リコーダーの学習をスタートしたばかりの3年生が、シ・ラ・ソに加え、ドの音も含めた4つの音を使う曲にチャレンジしていました。ドの指使いはやや難しいので苦労している子も多かったですが、練習を重ねながら克服していく子が多く、「できたー!」と歓声がたくさん上がっていました。何事にも粘り強さは大事です。

 今日の給食は、冷や麦、かき揚げ、冷しゃぶサラダ、バナナ、牛乳 です。

6年生 修学旅行に向けて
6年生 修学旅行に向けて
3年生 リコーダー学習
3年生 リコーダー学習
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年7月12日

7月12日(水曜日)

 今日の給食は、わかめご飯、レバーのごまだれ焼き、夏野菜の挽肉炒め、すいか、牛乳です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月12日

7月12日(水曜日)

 昨日から個人面談週間に入りました。

 猛暑の中、おいでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 19日まで続きます。

 これからおいでになる皆様、どうぞよろしくお願いします。

 学校メールでお知らせしましたとおり、各階に冷房の効いた控え室をご用意しておりますので、早めに到着された際はご活用ください。

控え室1(4階図書室)
控え室1(4階図書室)
控え室2(3階視聴覚室)
控え室2(3階視聴覚室)
控え室3(2階図工室)
控え室3(2階図工室)

今日の給食

令和5(2023)年7月11日

7月11日(火曜日)

 今日の給食は、ご飯、豚肉の生姜焼き、じゃが芋の金平、梅おかか和え、牛乳 です。

 暑い日に、食欲増進作用のある生姜と疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれている豚肉を食べて、みんな元気に夏を乗り切りましょう!

 今日は、豚肉の生姜焼きの他に、じゃが芋の金平にも豚肉が使われています。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月10日

7月10日(月曜日)

 今日はとても暑い日でした。

 熱中症警戒アラートも発表され、屋外での活動ができませんでした。

 1年生の水遊びも予定されていましたが、できませんでした。

 日本の夏は年々暑さが厳しくなり、気合では乗り切れない、体にこたえる暑さです。

 夏における学校での学習や家庭での過ごし方も変わっていかざるを得ない状況で、ちょっと寂しいです。


 午後には、6年生の情報モラル等の学習が視聴覚室で実施されました。

 弁護士の皆様を講師にお迎えし、「SNS]「トラブル・いじめの予防」についてお話をいただきました。

 「SNSの便利さの裏には怖さもあるので、使い方に注意が必要である」ということがわかりました。また、「いじめは法律で禁止されていること」「相手から先にいじめてきたからなど、様々な理由があったとしても、いじめをしてはいけないこと」「いじめをなくすにはどうしたらよいか」等について、あらためて知識を得たり考えたりする機会となりました。 

 安全で楽しく生活するためには、正しい知識をもち、様々な配慮をしながら生活することが大事なのですね。

 
 今日の給食は、ご飯、ししゃものカリン揚げ、切り干し大根の煮物、海の幸の納豆和え、冷凍みかん、牛乳 です。

スクールロイヤー出前授業1
スクールロイヤー出前授業1
スクールロイヤー出前授業2
スクールロイヤー出前授業2
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年7月6日

7月6日(木曜日)

 今日の給食は、ご飯、鱸の甘酢あんかけ、ほうれん草の五目炒め、チーズ、牛乳 です。

 鱸(すずき)は、船橋を代表する魚です。

 今日の鱸は、ふっくらと柔らかい白身が油で揚げられ、香味野菜が香る甘酸っぱいあんかけがかけられていました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月6日

7月6日(木曜日)

 1年生の廊下には、七夕飾りが飾られていました。

 一人一人の願い事が短冊に書かれています。

 「けーきやさんになれますように」「でんしゃのうんてんしゅになれますように」「おかねもち」「べんきょうがとくいになりますように」「いえでづっとのんびりできますように」など、微笑ましいお願い事がたくさん。

 「かぞくがけんこうにすごせますように」「ままパパがながいきしますように」といった目頭が熱くなるようなお願い事もありました。

 みんなのお願い事がかないますように!明日の夜は織姫と彦星が会えそうな天気予報です。

 4年生の教室では、国語で落語「ぞろぞろ」の読み方について学習していました。

 ・その人の気持ちになって読む

 ・少し間をとる

 ・読むスピードを変える

 ・音やジェスチャーをつける

といった工夫が出されました。みんな上手に読むことができそうですね。

七夕飾り1
七夕飾り1
七夕飾り2
七夕飾り2
4年生 国語
4年生 国語

今日の給食

令和5(2023)年7月5日

7月5日(水曜日)

 今日の給食は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、千草和え、ゆでとうもろこし、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年7月4日

7月4日(火曜日)

 今日の1,2時間目に、3年生の今年最後の水泳学習がありました。

 3年生は昨年まで水泳学習がありませんでしたので、今年度は学校での初プールでしたが、3回目の今日は、水を怖がる様子もなく、皆、楽しそうに学習に取り組んでいました。途中、はしゃぎすぎて先生から注意を受ける場面もありましたが、その後は話をよく聞きながら、約束事を守って、積極的に水と戯れていました。

 3回目ということで、自己申告による泳力別のペンギンコースとカピバラコースに分かれるシーンもありました。ビート板を使って呼吸を意識しながら泳いだり、カラーボールを拾うことを目標に水に潜る活動を行ったりと、それぞれ懸命に取り組んでいました。

 最後はお楽しみの「流れるプール」。今年は、全学年の児童が水泳学習をすることができ、学校のプールに、たくさんの子供たちの歓声があがった、嬉しい夏となりました。


 今日の給食は、ご飯、ピーマンの肉詰め焼き、生揚げのみそ炒め、りんご、牛乳です。

       写真

       ↓

      写真(PDF形式 248キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年7月3日

7月3日(月曜日)

 今日は朝放送がありました。

 今月の生活目標「時刻を守ってけじめのある生活をしよう」について、担当の先生から次のような話がありました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「登校の時刻、一時間目の開始時刻など、時刻をが決められているのは、互いに見通しをもって行動することでみんなが困らないようにするため。

だから、時刻を守れる人になりましょう。」

 「けじめをつけるとは、今は何をするべきなのかをその時々で考え、気持ちや行いを切り替えるということ。その時々にふさわしい気持ちや態度で過ごしましょう。」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 例えば、登校時刻、授業の始業時刻を守ったり、学習時と休み時間の言葉遣いを使い分けたり、通学服にふさわしい学習に適した服装で登校したりなどのけじめをつけた行いが、自分自身の判断でできる子供たちに育ってほしいと願います。

 
 午後には、不審者対応訓練を行いました。

 地震や火災は命を落とす危険がありますが、不審者の侵入も、同様です。

 本校は敷地内が近隣住民の通路となっており、校門を閉鎖することができません。

 いざという時の動きを確認するための訓練は大切です。

 船橋警察署の方に不審者役をお願いし、実際に侵入(子供たちは教室でバリケードをつくる)~かけつけ~取り押さえまでの流れを実践しました。また、教職員は、不審者への声のかけ方、さすまたの使い方、犯人の取り押さえ方などをご指導いただき、子供たちには、オンラインで各教室に向けて、街中で不審者に出会った際の対応、防犯ブザーの着け方と使い方、交通安全での注意事項について、お話をいただきました。

 「いかのおすし」「留守番中は来訪者があっても出ない」「いやです、だめです、いきません」「防犯ブザーは前に付ける」「道路は一列で歩き、車が来たら脇によけてやり過ごしてから歩き出す」など、たくさんのことを教えていただきました。

 防犯ブザーは友達が襲われているときにも鳴らして助けることができるとのこと。電池の有無を定期的に確認しておくことが大事ですね。

 今日の給食は、ガーリックたこチャーハン、コーンサラダ、中華わかめスープ、サイダーゼリー、牛乳 です。

     写真

     ↓

    写真(PDF形式 396キロバイト)