船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報(令和4(2022)年7月)

1000か所ミニ集会を開催しました

令和4(2022)年7月26日

7月26日(火曜日)

 1000か所ミニ集会は、学校・地域・家庭が、様々な教育問題について共に考えたり膝を交えて語り合ったりすることを目的とした、千葉県の施策です。今年度はいまだ感染症の終息が見られない中でしたので、感染防止のため、本校・高根中・船橋東高の3校から数名ずつの集まりとさせていただき、各校の校長先生や教頭先生、PTA役員の代表の方々等にお越しいただいて、本校視聴覚室で実施しました。

 講師には、飛ノ台史跡博物館職員の山本稔先生をお迎えし、高根地区や高根東小の歴史について、ご講演いただきました。明治時代と現在の地図を比較したり、開校当初の高根東小やその周辺の写真と現在の写真を比較したりし、その変わりように驚きました。また、新京成電鉄が、もとは旧日本陸軍の訓練用線路であったこと、真言宗のお寺である高根町の観行院に伝わる龍の民話、高根の唐沢台にあった唐沢松の言い伝え、高根木戸の名前の由来・・・と、興味深いエピソードをたくさんお聞かせくださり、高根の土地への愛着が高まったひと時となりました。

感染対策をして実施
感染対策をして実施
地図や写真を見ながら歴史さんぽ
地図や写真を見ながら歴史さんぽ
講師の先生お手製のパンフレット
講師の先生お手製のパンフレット

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月20日

7月20日(水曜日)


 今日は夏休み前の全校朝会(オンライン)がありました。

 校長先生からは、素晴らしい夏休みにするための3つのポイント

 (1)病気や事故から自分を守ろう

 (2)夏休みにしかできないことにチャレンジしよう

 (3)計画的に毎日を過ごそう

の話がありました。

 次に安全主任の先生の話です。夏休み中に交通事故や不審者など、夏休み中に気を付けることを確認しました。

 また生徒指導担当の先生からは、ゲームのコントローラーを例にした「自分自身をしっかりとコントロールして過ごすことの大切さ」についての話を聴きました。「これをしては危ないな。やめておこう。」「これは挑戦しよう。」など、自分自身でしっかりと判断し、頭の中のコントローラーの「ON」「OFF」を切り替えが正しくできるとよいですね。

 いよいよ明日から夏休みです。東っ子のみんなが素晴らしい夏休みを過ごすことができますよう!

安全主任のお話をしっかりと聴いています
安全主任のお話をしっかりと聴いています
生徒指導担当の話を興味深く聴いています
生徒指導担当の話を興味深く聴いています
ゲーム機のコントローラーを使ってお話
ゲーム機のコントローラーを使ってお話

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月19日

7月19日(火曜日)

 「七つの習慣」の作者 スティーブン・R・コヴィーが書いた「The Leader In Me(子供たちに七つの習慣を)」という本をご存じの方がいらっしゃるかもしれません。本校では、この考え方を学校教育に導入したプログラムを、教職員の校内研究として全学年での実施を計画しております。

 今日は、5年生の研究授業がありました。今日の学習では、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される~人とのコミュニケーションをうまくとる習慣」から「対話」について考えていました。

 「話すは解放、聴くは忍耐」という言葉の通り、「聴く」ことの難しさに子供たちは気付きました。最後まで口をはさまず人の話をきちんと聴くことができる人は信頼貯金がたまる(人から信頼される人になる)こと、傾聴力を高めるにはよい態度やリアクションが大事なこと、対話力=「話す力」×「聴く力」であることについて、実感を伴いながら理解ができていたようです。

 これを自身の習慣として身に付けることはなかなか難しいことですが、素直な東っ子なら頑張れそうです。

 今日の給食は、夏野菜のカレーライス、白いんげんサラダ、ゆで枝豆、牛乳 です。

学習の跡(板書)
学習の跡(板書)
友達の話をよく聴きます
友達の話をよく聴きます
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月18日

7月15日(金曜日)

 今日は9時半ごろから雨が激しくなり、3、4時間目の水泳が中止となってしましました。1、2時間目の4年3組はなんとか実施することができ、着衣水泳にチャレンジしました。

 川などに落ちたときには、むやみに流れに逆らって泳ごうとすると体力を消耗して危険なため、「浮いて待て」とよく言われます。けれども、今日の実践で、子供たちはただ仰向けで浮いていることが意外に難しいことに気付いていました。そこで、呼吸がしやすいよう、ペットボトルをできるだけ口の近くに抱えて浮く練習をしました。バディの友達に後頭部を支えてもらって浮いてみますが、仰向けで浮くこと自体に恐怖感がある児童は、体に力が入り、なかなか難しそうでした。

 今年度の水泳学習は3回のみで、十分な技能を身に付けるには至りませんでしたが、水中での体の感覚を体感したり、いざという時の対応について知識を得たりすることができたと思います。機会があれば、この夏、浮いたり泳いだりする経験がさらにできるとよいですね。

 今日の給食は、冷や麦、かき揚げ、焼き肉サラダ、牛乳 です。

仰向けで浮く
仰向けで浮く
ペットボトルを抱えて浮く
ペットボトルを抱えて浮く
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和4(2022)年7月14日

7月14日(木曜日)

 今日の給食は、わかめご飯、ししゃものカリン揚げ、夏野菜の挽肉炒め、ゆでとうもろこし、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月14日

7月14日(木曜日)

 音楽室では、3年生がリズムパターンづくりをしていました。タン(四分音符)やタタ(八分音符)、ウン(四分休符)を組み合わせて、4拍子4小節のまとまりのあるリズムパターンをつくります。「始めの2小説は同じリズム」というルールで、つくってみたリズムを手で打って試しながら、お気に入りのリズムパターンをつくっていました。iPadを使いこなし、黙々と活動していました。

リズムパターンをつくる
リズムパターンをつくる
リズムパターンをつくる(手書きで)
リズムパターンをつくる(手書きで)
リズムパターンができたよ
リズムパターンができたよ

<5年1組の皆様へ>「学級閉鎖及びオンライン授業について」のお知らせ

令和4(2022)年7月14日

7月14日(木曜日)

  5年1組の皆様へ

  「学級閉鎖及びオンライン授業について」のお知らせです。

  ご確認ください。

  よろしくお願いします。


今日の給食

令和4(2022)年7月13日

7月13日(水曜日)

 今日の給食は、鰻とあなごのご飯、おだまき汁、レバーのごまだれ焼き、茎わかめの和え物、牛乳 です。

 今日いただいた鰻やレバーのほか、豚肉や鶏むね肉など、夏バテ防止に効果的な食材がたくさんあります。おいしく食べてスタミナをつけ、元気に夏休みを迎えたいですね。

今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和4(2022)年7月12日

7月12日(火曜日)

 今日の給食は、ご飯、豚肉の生姜焼き、八宝みそ汁、梅おかか和え、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月12日

7月12日(火曜日)

 今日は6年生の邦楽教室がありました。

 まず体育館に3クラスが集まり、演奏家の皆さんから大鼓や小鼓、三味線など、楽器についてのお話を聴いたり、演奏を鑑賞したりしました。「紅蓮華」、長唄「勧進帳」、そして高根東小の校歌も演奏してくださいました。和楽器による「紅蓮華」や「校歌」は一味違って聴こえました。

 その後は、音楽室、視聴覚室、家庭科室に分かれ、大鼓や小鼓、三味線の演奏体験をしました。子供からは、実際に演奏してみると、思ったより難しい、という感想が聞かれました。上手に音を出している友達がいると、歓声が上がり、子供たちなりに初めての体験を楽しんでいました。和の響きの特徴やよさを少しでも感じ取ることができたら嬉しいです。

演奏体験1
演奏体験1
演奏体験2
演奏体験2
演奏の鑑賞
演奏の鑑賞

今日の給食

令和4(2022)年7月11日

7月11日(月曜日)

 今日の給食は、コーンご飯、鰺フライ、千切り野菜、ほうれん草の五目炒め、ミニトマト、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子 2

令和4(2022)年7月11日

7月11日(月曜日)

 今日は午前中のスクールロイヤー出前授業に続き、午後には、船橋警察署の方々をお招きし、不審者対応訓練が行われました。昇降口から侵入した不審者が、西階段から3階~4階と階段・廊下を移動し、職員がさすまた等をもって対応、児童は机で入り口をふさぎ、静かに待機しました。警察の方が不審者役になってくださいましたので、緊張感のある訓練になりました。

 事後指導を警察の方にオンラインで行っていただきました。不審者に遭遇したら「いかのおすし」(ついていかない・車に乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・大人に知らせる)を実行すること、ひまわり110番の場所を普段から確認しておきそこへ逃げ込むこと、不審者かどうかわからないときは「いやです」「だめです」「いきません」ときっぱりと言うことを学びました。

 「高根東小はどこか教えてくれる?」と言われたら、「いやです」ではなく、「あっちです。あとは大人に聞いてください」と言うと逆上されにくいということも教えてくださいました。ご家庭でもおさらいをしていただけますと安心です。

 今日の訓練について、警察の方から教職員も助言をいただきましたので、今後に生かしてまいります。

不審者対応訓練1
不審者対応訓練1
不審者対応訓練2
不審者対応訓練2
不審者対応訓練3
不審者対応訓練3

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月11日

7月11日(月曜日)

 今日は、午前中に、6年生のスクールロイヤー出前授業(オンライン)がありました。主に情報モラルについて、弁護士さんからお話をいただきました。子供たちにとって今や身近になっているLINEなどのSNSの使用に潜む問題について、具体的なやり取りの例をあげながら説明してくださいました。また、SNSにより、意図せずともいじめの加害者になってしまう危険があることなども学ぶことができました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話題にしていただきたいと思います。

スクールロイヤー出前授業1
スクールロイヤー出前授業1
スクールロイヤー出前授業2
スクールロイヤー出前授業2
スクールロイヤー出前授業3
スクールロイヤー出前授業3

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月8日

7月8日(金曜日)

 朝、2年生の教室では、食育委員会の児童が給食の食べ方について、ルールの説明をしに来ていました。手書きのルール一覧を2年生に見せ、読み上げていました。さすが高学年です。一人で2年生の教室に入り、堂々と話す姿が立派でした。これにより、給食時のルールやマナーを身に付けてくれるとよいですね。

食育委員会の話
食育委員会の話
食べるときのルール
食べるときのルール

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月7日

7月7日(木曜日)

 6年3組、5年3組の今年度の水泳授業は、今日が最後でした。異学年合同での活動であるためか、コロナ対策をよく守り、静かに活動をしていました。例年の水泳学習では、子供たちの元気な歓声があがる光景がお決まりでしたが、今年は制限があってかわいそう・・・と教職員は皆感じておりました。が、5年生の学級だよりには、今年の水泳学習で命の守り方を学んだこと、制限があっても楽しかったことなど、子供たちの前向きな感想がたくさん掲載されておりました。多少の制限を設けても水泳学習を実施してよかったと思わせてくれました。今年は3年生以上の実施でしたが、来年度は感染状況が落ち着き、1,2年生も実施できることを祈るばかりです。

 今日の給食は、ご飯、鶏肉のごま酢だれがけ、そうめん汁、野菜の昆布和え、グレープゼリーです。七夕にちなんで、星形のナタデココや星の柄のなると、オクラが使われていました。

水泳学習
水泳学習
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月6日

7月6日(水曜日)

 6年生の教室では、国語「川とノリオ」の第1時の学習で、初めて読んだ感想をノートに書いていました。「両親が死んでしまってかわいそう」「ノリオの成長とともに川があるんだと思った」「B29が飛んでいるなんておどろいた」「わからない言葉がたくさん出てきた」など、様々な感想が書かれていました。今後の学習で、学びが深まることでしょう。

 1年生は、七夕飾りづくりに没頭していました。難しそうな提灯も、はさみを上手に使ってきれいにつくっていました。

 今日の給食は、枝豆ご飯、生揚げのみそ炒め、ツナ和え、すいか、牛乳です。

6年 国語
6年 国語
1年 七夕飾りづくり
1年 七夕飾りづくり
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和4(2022)年7月5日

7月5日(火曜日)

 今日の給食は、ご飯、ピーマンの肉詰め焼き、ポテトのカレー炒め、海の幸の納豆和え、チーズ、牛乳 です。

 ピーマンは、夏野菜の一つで、ビタミンが豊富で夏バテ防止によいとのことです。苦手な子供が多い野菜ですが、成長とともに慣れてきたり好きになったりすることがあります。学校でもご家庭でも、少しでも口にする経験が大切ですね。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月5日

7月5日(火曜日)

 今朝も、児童会ほか担当の子供たちが、登校してくるみんなに「おはようございます」と声をかけてくれていました。姿勢よく、しっかりとした声で挨拶をしてくれると、とても爽やかな気持ちになります。ありがたいです。照れくさそうに小声で挨拶を返す子供もたくさん見られましたが、勇気を出して挨拶を返すことができたことは素晴らしいです。

 図工室では4年生が「かみわざ!小物入れ」という学習に取り組んでいました。見取り図から箱をつくり、組み合わせてお気に入りの小物入れを完成させます。なかなか難しそうでしたが、みな集中して取り組んでいました。

 1年生の教室では、七夕飾りをつくったり、短冊に願い事を書いたりしていました。「先生、ぼくの願い事見て!」「私のはどーれだ!?」と嬉しそうでした。願いがかなうとよいですね。

あいさつ運動
あいさつ運動
図工
図工
短冊に願いを込めて
短冊に願いを込めて

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月5日

7月4日(月曜日)

 今日は朝放送がありました。

 担当の先生から、「時刻を守ること、けじめをつけること」の大切さについて話がありました。

 学校では、みんなで一緒に気持ちよく勉強や遊びををするために時刻を守る必要があり、自分だけのために時刻を守らないとみんなが困ること、学習と休み時間のけじめをつけ、その時々にふさわしい気持ちや態度に切り替えることが大切であるということを学びました。

 午後には、2年2組、4年2組で道徳科の研究授業がありました。教育委員会から講師を招き、校内の教職員とともに授業を見ていただきました。どちらのクラスの子供たちも、教師の発問について、自分なりに考えをもち、積極的に発表しようとする姿がたくさん見られました。放課後の事後研究会では、教職員が講師の先生から授業をもとに道徳の授業についての助言をいただき、学びの多い時間を過ごすことができました。

 今日の給食は、ご飯、いなだのみそケチャップ焼き、けんちん汁、五色和え、冷凍みかん、牛乳です。

朝放送
朝放送
道徳科 研究授業
道徳科 研究授業
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和4(2022)年7月1日

7月1日(金曜日)

 今日は学校評議員会でした。船橋市からの委嘱状の交付後、学校経営方針の説明や学校の様子などをお伝えし、授業を参観していただきました。

 今日の給食は、ガーリックたこチャーハン、ワンタンスープ、春雨サラダ、サイダーゼリー、牛乳 です。

委嘱状交付
委嘱状交付
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年7月1日

7月1日(金曜日)

 今日も暑い一日でした。

 1時間目、2年生の教室では、英語の学習をしていました。先生の本格的な発音をとても集中して聞き取り、上手な発音でリピートしていました。

 本日は昨日に引き続き、授業参観(2・4・6年生)でした。教室のドアを外し、エアコンが効きにくい状況の中、子供たちはよく頑張っていました。お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 15:45からの修学旅行説明会においでくださった6年生保護者の皆様も、ありがとうございました。コロナウイルスの感染が今後拡大せず、無事に日光に行けることを願うばかりです。

英語の学習
英語の学習
授業参観
授業参観
修学旅行説明会
修学旅行説明会