船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報(令和4(2022)年6月)

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月30日

6月30日(木曜日)

 今日は、1・3・5年生の授業参観が行われました。1年生は、小学校に入学して初めての授業参観になりました。今年度も、昨年度に引き続き3時間の授業参観で教室の前後の扉を開放して、1時間の授業を前半、後半に分けて、教室内と廊下の入れ替え制で行いました。保護者の皆様、本日は、大変暑い中ご参観ありがとうございました。

 今日の給食は、豆カレーライス、マリネサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

参観の様子1
参観の様子1
参観の様子2
参観の様子2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月29日

6月29日(水曜日)

 今日は、3年生が小学校生活で初の水泳学習に取り組みました。「マスクをはずしたらおしゃべりをしない」の約束を守ろうとしながらの学習でしたが、暑い日差しの中、気持ちよさそうに潜ったり歩いたり泳いだりしていました。バディの友達との水中じゃんけんは、とても楽しそうでした。ぎゅっと鼻をつまんで潜る姿がかわいらしかったです。

 今日の給食は、ご飯、レバーとポテトのチリソース、八宝菜、さくらんぼ です。さくらんぼは「紅秀峰」という品種で、今が旬です。粒が大きく食べ応えがあり、甘みも強いことが特徴です。

水泳1
水泳1
水泳2
水泳2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月27日

6月27日(月曜日)

 今朝は、1時間からプールで1年生が水遊びをしていました。家から持ってきたマヨネーズ容器などを水鉄砲にして水を飛ばしました。プールの底から10センチ程はってある水の心地よさを足に感じながら、友達と仲良く活動していました。容器にうまく水を入れるには、少しへこませて水中に入れて手を離すとよいことに、遊びながら気付いていました。

 6年生の教室では、「薬物乱用防止」の標語づくりをしていました。語呂よく説得力のある標語をつくることに苦戦していました。それでも、なかなかインパクトのある作品が誕生していました。

 今日の給食は、ご飯、生揚げのそぼろ煮、梅肉和え、バナナ、牛乳です。

水遊び
水遊び
標語づくり
標語づくり
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子3

令和4(2022)年6月24日

6月24日(金曜日)

 藤棚近くの斜面林の腐食しかけた大木と、家庭科室裏ガードレール沿いの栗の木など、安全のため、また、道路への大量の落ち葉問題の解決のため、施設課に依頼し、本日、業者の方々に剪定を行っていただきました。

 今日の給食は、ご飯、ししゃもの南蛮漬け、豆腐の牡蠣油炒め、メロン、牛乳 です。

樹木の選定1
樹木の選定1
樹木の選定2
樹木の選定2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和4(2022)年6月24日

6月24日(金曜日)

 写真をご覧ください。

大きく水をかきながら大股で歩く
大きく水をかきながら大股で歩く
なかなか進まない!
なかなか進まない!

本日の学校の様子 1

令和4(2022)年6月24日

6月24日(金曜日)

 今日は太陽が燦燦と降り注ぎ、水泳日和でした。1時間目から6時間目まで、高学年6クラスの着衣水泳の学習が実施できました。

 着衣水泳は、川や海などに落ちた際に命を守る行動ができるようにするために行います。服が重くて歩くのもやっとであることを体感し、少しでも前に進むための歩き方や、歩くより浮いて待ったほうが良い場合があること、水中での適切な浮き方などについて、学びました。また、救助する側になった際は、ペットボトルに少し水を入れると狙いを定めやすく流されにくいことも学びました。1・2時間目のクラスでは、浮き輪の代わりになるものとして、ペットボトルのほか、ボールやビニール傘でもよく浮くことについて、先生の実演を見ることができました。

浮く練習
浮く練習
ビニール傘を逆さまにして浮く
ビニール傘を逆さまにして浮く
500mlペットボトルはあごの下に抱える
500mlペットボトルはあごの下に抱える

3年生 校外学習の様子 3

令和4(2022)年6月23日

6月23日(木曜日)

 写真をご覧ください。

生き物探し 2
生き物探し 2
広場でのびのびお弁当タイム
広場でのびのびお弁当タイム

3年生 校外学習の様子 2

令和4(2022)年6月23日

 6月23日(木曜日)

 写真をご覧ください。

さわれる地球
さわれる地球
展望デッキで干潟を見渡しました
展望デッキで干潟を見渡しました
生き物探し1
生き物探し1

3年生 校外学習の様子 1

令和4(2022)年6月23日

6月23日(木曜日)

 本日は、3年生が三番瀬環境学習館へ校外学習に行きました。朝から「楽しみ~」とわくわくしている子供たち。長靴や着替えなど大きな荷物を持っていても、学校からバスまでの足取りがとても軽やかでした。

 現地では、三番瀬について知ることができるシアターや展示物・観察コーナーなど、たくさんのブースで楽しく学びました。干潟では、所員の方のガイドでいろいろな生物を見つけることができ、皆、大喜び。二ホンスナモグリ、ガザミ(ワタリガニ)、コメツキガニ、アサリ、テッポウエビの赤ちゃん、タマシキゴカイの卵ほか、たくさんの生き物を見つけることができました。

 そして、お楽しみのお弁当の時間。個々の距離を空けつつ、グループの友達と楽しく食事ができました。曇り空でしたが、暑すぎず、体調を崩したりけがをしたりすることなく、皆元気に学習できたことが嬉しい一日でした。そして何より、干潟を実際に見て、生き物に触れることができたことは、大きな学習成果だったことでしょう。これからの総合の学習で、さらに学びを深めてほしいと思います。

そうぞうシアター
そうぞうシアター
クチバシコレクション
クチバシコレクション
ゲーム型のブース
ゲーム型のブース

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月23日

6月22日(水曜日)

 今日はクラブ活動がありました。

 体育館では、バドミントンクラブとバレーボールクラブが活動をしていました。異年齢メンバーによる、普段の授業とは違うメンバーや先生との活動ですが、子供たちはのびのびと活動をしていました。

 今日の給食は、ガーリックライス、豚肉と大豆のトマト煮、グリーンアスパラガスのサラダ、グレープゼリーです。

バドミントン
バドミントン
バレーボール
バレーボール
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月22日

6月21日(火曜日)

 今日は4年生2クラスが水泳学習を実施しました。楽しさが嵩じて「マスクを外してしゃべらずに活動」が難しい様子。何度か先生に注意を受けつつの学習ではありましたが、たっぷりと水に親しむことができたようです。みんなでぐるぐると一方通行で歩いて流れるプールをつくったり、水中にしずめたカラーボールを潜って拾う宝探しをしたりと楽しみました。

 今日の給食は、ご飯、鯖の塩焼き、冬瓜のみそ汁、千草和え、牛乳です。

流れるプール
流れるプール
宝さがし
宝さがし
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月21日

6月21日(火曜日)

 裏庭に小型スズメバチの巣ができました。子供が知らせてくれ、教頭先生が早速施設課へ連絡。本日午前中に業者さんが撤去してくれました。まだ小さな巣ではありましたが、中にいた蜂や幼虫はなかなかのサイズでした。

 もどり蜂が帰ってくるとのことで、今週いっぱいは裏庭での活動は中止とします。

小型スズメバチの巣
小型スズメバチの巣
駆除する業者さん
駆除する業者さん
駆除後の巣
駆除後の巣

今日の給食

令和4(2022)年6月20日

6月20日(月曜日)

 今日の給食は、ぶどうパン、白玉スープ、レバーオーロラスープ、スタミナサラダ、牛乳です。

 今日のスタミナサラダには、船橋産のトマトが使用されています。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月20日

6月20日(月曜日)

 5年生が、沖縄の気候と産業のかかわりについて考えていました。サトウキビやパイナップルについて、砂糖やパイナップルはおなじみの食材ではあるけれど、そういえば本州ではあまり栽培されている様子をみたことがないな、と改めて実感していました。

 2年生の教室では二桁の引き算のたしかめの仕方について学習をしていました。全体で確認した後は、どの子も、しっかりと個々で課題に集中して取り組んでいて立派でした。2年生の別の教室では、教科書の写真を見ながら、飼育する生き物の暮らしやすい環境について考えていました。自然に近い形にしてあげることが暮らしやすいのだということに気付いていました。

沖縄の気候と産業
沖縄の気候と産業
引き算のたしかめ
引き算のたしかめ
生き物のくらしやすい環境は?
生き物のくらしやすい環境は?

今日の給食

令和4(2022)年6月17日

6月17日(金曜日)

 今日の給食は、ソフト麺カレーソース、粉吹き芋、ひよこ豆のサラダ、牛乳です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和4(2022)年6月17日

6月17日(金曜日)

 本日色物や落語を披露してくださった皆さんです。

 早朝から夕方まで、ありがとうございました。

やなぎ 南玉さん
やなぎ 南玉さん
柳亭こみちさん
柳亭こみちさん
柳亭 市若さん
柳亭 市若さん

本日の学校の様子1

令和4(2022)年6月17日

6月17日(金曜日)

 今日は芸術鑑賞会がありました。今年度は、文化庁の事業である「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」の申し込みをしたところ、実施が叶い、日本伝統芸能を守る会の皆さんによる落語やこま回しなどの色物を披露していただきました。感染防止対策として、1日3回に分けての公演としていただきました。

 鑑賞会では、落語の「落ち」について、ダジャレのようなかけ言葉や、小道具の扇子や手ぬぐいの使い方について、楽しいお話とともに教えていただきました。また、実際に何人かの児童が舞台に上がり、それらの体験もしました。みな、堂々と演じていましたので、担当の方がお帰り際に、「高根東小の子供たちは物怖じせず元気ですね。」と言ってくださいました。こま回しの見事な技の披露もあり、いつもの体育館が歓声や笑いでいっぱいになりました。

児童の体験1
児童の体験1
児童の体験2
児童の体験2
児童の体験3
児童の体験3

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月17日

6月16日(木曜日)

 英語の研究授業がありました。英語専科の先生とALTによる「Let's go to Italy?」の授業です。

子供たちは、自分の行きたい国を決め、「You con see ~.」「You can eat ~.」などのキーセンテンスに沿ってその国のよいところを紹介し合いました。授業には、教育委員会の先生にもお越しいただき、放課後の事後研修会でご指導をいただきました。教職員も授業力アップに取り組んでいます。

 今日の給食はチキンピラフ、スペイン風オムレツ、レンズ豆のスープ、チーズ、牛乳です。

いろいろな国の画像を見ます
いろいろな国の画像を見ます
教員も参観し研修します
教員も参観し研修します
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月14日

6月14日(火曜日)

 今日は書道の外部講師をお招きして、4年生が書写の授業を受けていました。子供たちはいつにも増して、真剣に取り組んでいました。

 英語ルームでは、6年生がオンラインで市内の葛飾小学校の児童と交流授業をしていました。

 Google Classroomを活用して、各学校の紹介をし合いました。高根東小は、「We have a big slide.(ジャンボ滑り台があるよ)」「We have a peacock.(クジャクを飼っているよ)」などと紹介しました。葛飾小からは、校内にエレベーターがあることや日本語教室があることなどの紹介がありました。学級内で紹介し合うよりも、目的意識が高まり意欲化につながったようです。

 今日の給食は、人参ご飯、鰯の蒲焼き風、八宝みそ汁、青菜と海苔のサラダ、牛乳 です。

 人参は、船橋の特産である「ベータキャロット」が使用されています。今年度から農協のご協力により、3年計画で船橋市内の小学校給食に提供されることとなり、高根東小はその初年度の提供がかないました。ご家庭で購入する機会がありましたら、ぜひご家族でベータキャロットを味わってみてください。

書写の学習
書写の学習
他校と英語で交流
他校と英語で交流
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和4(2022)年6月13日

6月13日(月曜日)

 今日の給食は、ココア揚げパン、鶏肉と大豆のシチュー、ブロッコリーのソテー、りんご、牛乳です。

蹴伸びにチャレンジ
蹴伸びにチャレンジ
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月13日

 6月13日(月曜日)

 本日、プール開きを行いました。2年ぶりのプールの実施となり、朝から児童は、「今日は、プールだね。」と嬉しそうにしていました。

 6月7日に、教職員がどろどろに汚れたプールを清掃し、すっかりきれいになりました。設備の安全も確認し、無事にプール開きの今日を迎えることができました。

 プール開きの儀式として、代表の児童がプールの四隅に塩と酒を入れ、みんなで安全を祈願しました。次に、校長先生から、「プール開きでお清めをする意味について」「学校の水泳学習は、命を守る大事な学習であること」などの話がありました。また、感染対策を行いながらの実施になりますので、担当の先生と、プールでの感染対策の約束や笛の合図の確認などを行いました。

 「マスクを外したら声を出さない」の約束を、皆しっかりと守って学習することができました。素晴らしいです。さすが高学年です。

プールでの約束の確認
プールでの約束の確認
校長先生の話
校長先生の話
プール清掃
プール清掃

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月10日

 6月10日(金曜日)

 4年生が「情報モラル」の学習をしていました。ドラマ仕立ての動画を視聴し、「パスワードは家の鍵と同じくらい大切であり、他者に知らせてはならないこと」「他者のパスワードでログインして、他者になりすまして使用することはトラブルを招き危険であること」「端末は時間を守って使用すること」などを学んでいました。

 3年生は道徳の学習で、いじめについて考えていました。学習シートには、皆、しっかりと自分の考えが書けていました。

 今日の給食は、梅ご飯、がんもと野菜の煮物、キャベツのじゃこ和え、バレンシアオレンジ、牛乳です。

情報モラル学習
情報モラル学習
道徳の授業
道徳の授業
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子 2

令和4(2022)年6月9日

 6月9日(木曜日)

 今日は1年生のGIGAびらきでした。2~6年生は既にiPadに触れ、学習に活用していますが、1年生は今日が初めてです。今日は、これから訪れるSociety 5.0社会についての動画を視聴した後、担任の先生やICT支援員さんと一緒に、充電保管庫からの出し方や電源の入れ方、パスコードの入れ方、片づけ方を学習しました。また、丁寧に扱うことや、先生の指示を聞いて約束を守って使うことなども確認しました。早く慣れて、学習で効果的に使えるようになるとよいですね。

 放課後には、職員打合せの後、情報主任とICT支援員さんによる教職員へのICTのミニ研修を実施しました。様々な機能が授業や校務に活用できるよう、教職員も研修を重ねています。

 今日の給食は、ツナサンド、いかのアップルマリネ、ミネストローネ、メロン、牛乳 です。

1年生GIGAびらき
1年生GIGAびらき
ICTの研修
ICTの研修
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月9日

 6月9日(木曜日)

 6月4日~10日は歯と口の健康週間です(厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会・日本学校歯科医会が実施)。今日は、1・3・5年生の歯科健診がありましたが、子供たちの歯の状況はどうだったでしょうか。口の中の健康は、身体の健康保つために重要だといわれています。歯や歯茎の疾患が見つかった際は、早めに治療をしたいものです。

 図書室では、4年生が本を借りていました。本の分類について学習し、今日は400番台の本から1冊は借りるという条件で本を探していました。図書室の出入り口付近にある「おみくじ」を引いて楽しむ様子も見られました。

歯科検診
歯科検診
お目当ての本を探します
お目当ての本を探します
おみくじにチャレンジ
おみくじにチャレンジ

今日の給食

令和4(2022)年6月8日

6月8日(水曜日)

 今日の給食は、じゃこご飯、生揚げの肉みそあんかけ、海藻ごまドレサラダ、バナナ、牛乳 です。

 じゃこご飯は、小松菜のシャキシャキした食感と、味のしみた油揚げや人参がアクセントになっていました。

 本日もビタミンやカルシウムがたっぷりと摂取できる献立です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月8日

6月8日(水曜日)

 5年生がリコーダーの学習をしていました。音楽室では前後左右の距離をとった座席配置であるため、個々に黙々と練習に励みます。一音一音、指使いを確かめながら、自分のペースで練習をしていました。最後は、今日の学習のふりかえりとして、iPadに配付されたワークシート?に入力。iPadの操作は慣れたものです。

 昨年度は、感染防止のため、リコーダーの学習が十分にできませんでしたが、現在はようやく感染状況が落ち着きをみせ、感染防止に配慮しながら学習ができています。学級の仲間や学校全体で、思い切り心を込めて豊かな声で合唱ができる日が、早く訪れますように。

リコーダーの学習
リコーダーの学習
学習のふりかえり
学習のふりかえり
ふりかえりのワークシート
ふりかえりのワークシート

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月7日

6月7日(火曜日)

 学校の庭のビワが今年もたくさん実りました。初夏の訪れを実感します。

 1年生が入学して2か月になります。入学当初の朝は、不安そうに教室に入っていった1年生でしたが、今では学校生活にだいぶ慣れ、朝、教室に入るとやるべき支度を着々とこなし、一日の学習にしっかりと取り組む姿がたくさん見られるようになりました。給食も、約束を守って静かに食べていました。

 今日の給食は、キャロットライス小松菜ソース、蕪のサラダ、りんご、牛乳 です。船橋産の人参と小松菜が使用されています。

ビワの実
ビワの実
静かにお食事
静かにお食事
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和4(2022)年6月6日

6月6日(月曜日)

 今日は6月の「朝放送」の日でした。

 担当の先生から、今月の生活目標「屋内での過ごし方に気をつけよう」についての話がありました。高根東小では、休み時間のけがが多いこと、校庭と屋内では、屋内の方が怪我の人数が多いことが伝えられました。また、危険を予測する力を身に付けること、予測して危険回避の行動をとることが大事であるということでした。

 雨の多い季節を迎えました。これらの話を思い出し、けがのないよう安全に過ごしてほしいと思います。

 今日の給食は、麦ご飯、カレー麻婆豆腐、中華風サラダ、バレンシアオレンジ、牛乳でした。

朝放送
朝放送
朝放送に耳を傾けます
朝放送に耳を傾けます
今日の給食
今日の給食

5年生 一宮宿泊学習の様子 その5

令和4(2022)年6月3日

写真をご覧ください。

サーフィンレクチャー
サーフィンレクチャー
海の環境問題についてのお話
海の環境問題についてのお話
海岸ごみ拾い
海岸ごみ拾い

5年生 一宮宿泊学習の様子 その4

令和4(2022)年6月3日

写真をご覧ください。

マイムマイム
マイムマイム
ラジオ体操
ラジオ体操

5年生 一宮宿泊学習の様子 その3

令和4(2022)年6月3日

写真をご覧ください。

お弁当タイム1
お弁当タイム1
お弁当タイム2
お弁当タイム2
お弁当タイム3
お弁当タイム3

5年生 一宮宿泊学習の様子 その2

令和4(2022)年6月3日

写真をご覧ください。

わら細工
わら細工
紙漉き
紙漉き
藍染め
藍染め

5年生 一宮宿泊学習の様子 その1

令和4(2022)年6月3日

 6月2日(木曜日)・3日(金曜日) 一宮宿泊学習での様子をお伝えします。

 一日目の大山千枚田では、美しい棚田の風景を満喫しました。田んぼで様々な生き物採集をしたり、わら細工・紙漉き・藍染などの体験をしたりと、普段できない体験をすることができました。

田んぼにたくさん泳いでいたカエルは「ニホンアカガエル」は絶滅危惧種だそうです。水質の悪化により、減少が著しいとのこと。

 一千日目夜のキャンドルサービスでは、神聖な儀式の後、ゲームを楽しみました。中でもダンス「マイムマイム」では、驚くほど盛り上がっていました。

 夜は興奮してなかなか寝付けなかった子供たちも多かったようですが、皆元気にラジオ体操に参加。その後のサーフィンレクチャーの講義もしっかりと話を聞き、環境学習としての海辺でのゴミ拾いでも、心地よい海風を感じながら楽しそうに活動していました。

 初めての宿泊学習で多くのことを学んで成長する姿がたくさん見られた二日間でした。

大山千枚田
大山千枚田
生き物採集
生き物採集
自然観察
自然観察

本日の学校の様子 2

令和4(2022)年6月1日

6月1日(水曜日)

 保健委員会では、虫歯予防デーにちなんだポスターを作成していました。どれも丁寧に描かれたなかなかの力作ぞろいでした。

 今日の給食は、青大豆のおこわ、いなだの香味焼き、切り干し大根の煮物、パリパリ漬け、牛乳です。

虫歯予防ポスターを描く
虫歯予防ポスターを描く
虫歯予防ポスター作製
虫歯予防ポスター作製
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子 1

令和4(2022)年6月1日

6月1日(水曜日)

 今朝は6月の全校朝会(オンライン)がありました。校長からは、安心・安全に楽しく学校生活を送るために2つのことについて話をしました。一つ目は「挨拶の大切さについて」、二つ目は「廊下の歩き方~(廊下は走らない・廊下は右側を歩く)」です。

 挨拶は「あなたを認めていますよ」のメッセージであり、挨拶をされた人は、安心感を感じたり元気な気持ちになったりしますから、挨拶ができる人になりましょう、という話です。

 そうはいっても、照れくさくて…という子供もいるかもしれません。ご家庭内で、「おはよう」「おやすみなさい」「いってらっしゃい」「ありがとう」などの挨拶を自然に交わすことができると、様々な人への挨拶のハードルが下がるかもしれませんね。

 朝会では、児童会役員が、イエローリボンを着けて、千葉県いじめゼロ子どもサミットの「いじめゼロ宣言~いじめゼロ みんながみんな 友達だ~」を読み上げてくれました。いじめのない安心な学校でありたいと、全校で確認しました。

 6時間目は委員会活動がありました。放送委員会は昼放送の内容について話し合っていました。掲示委員会では、7月の掲示物が美しく仕上がっていました。

いじめゼロ宣言の呼びかけ
いじめゼロ宣言の呼びかけ
放送原稿を練る
放送原稿を練る
7月の掲示物
7月の掲示物