新着情報(令和5(2023)年7月)
○日本語教室新聞について
令和5(2023)年7月21日
〇日本語教室新聞について
上記の件に関しまして、夏号を掲載しましたのでご覧ください。
令和5年度 夏休みの課題関連資料
令和5(2023)年7月20日
令和5年度の夏休みの課題関連資料をお知らせします。
URL先やPDFの応募要項、夏休みのしおりの課題一覧をご確認ください。
一覧でご覧になるかたはココをクリックまたはタップしてください。
〇国語
・青少年読書感想文全国コンクール https://www.dokusyokansoubun.jp/
・「小さな親切」運動作文コンクール http://www.kindness.jp/activity/sakubun/
・「社会を明るくする運動」作文コンクール URLなし
・てのひら文庫読書感想文 http://www.sokyoken.or.jp/tenohira/tenohira.xhtml
〇社会
・船橋市児童生徒社会科作品展 社会科作品展の手引き(PDF形式 2,685キロバイト)
・私とみんてつ 小学校新聞コンクール https://www.mintetsu.or.jp/newspaper_contest/
〇理科
・船橋市科学論文・工夫作品展
理科科学論文工夫作品展 小1~3年生用 手引き(PDF形式 341キロバイト)
理科科学論文工夫作品展 小4~6年生用 手引き(PDF形式 324キロバイト)
〇図工
・京葉ガス絵画コンクール https://www.keiyogas.co.jp/company/approach/kaiga/
・メトロ児童絵画展 https://www.tokyometro.jp/news/2023/215786.html
・子どもの人権ポスター原画コンテスト 子どもの人権ポスター原画コンテスト(PDF形式 578キロバイト)
・防犯ポスター(5・6年のみ) 防犯ポスター要項PDF(PDF形式 294キロバイト)
4年生 清掃工場見学
令和5(2023)年7月7日
4年生は7月4日、5日に南部清掃工場に見学に行きました。
事前に家庭からどんなごみが出るかを調べていたことにより、自分のおうちから出たごみがどのように処理されているのかをイメージしながら見学することで理解がより深まったと思います。
この後もごみについての学習をさらに学習していき、一人ひとりがごみに対する意識をより高めて生活できるようになっていきたいです。


東京方面校外学習に行ってきました! 6年生
令和5(2023)年7月6日
6月27日(火曜日)に6年生が校外学習で国会議事堂、キッザニア東京に行きました。
国会議事堂を一目見た瞬間に「お~!」「大きい!!」と歓声が上がり、教科書の写真からは想像できないくらいの迫力に圧倒されていました。一方、建物内は、とても静かで特別な雰囲気を感じていました。また、天皇陛下が入られる「御休所」や本会議場などの装飾品や壁面、木彫りの柱などの美しさをじっくりと見ることができました。
キッザニア東京では、一人一人がやりたい仕事を見つけて活動しました。体験している子供たちから、真剣な表情や楽しそうな表情が見られました。実際の仕事に近い経験ができ、今後自分がやりたいことを決めるときの参考になるのではないかと思います。仕事をしてキッゾ(給料)をもらい、それを使うという社会の仕組みも一緒に学べ、貴重な体験ができました。


