船橋市の学校給食の実施形態について
形態
- 献立の作成及び食材料の発注は、各学校に一人配置されている県または市の栄養教諭・栄養職員が行っています。
- 小・中学校の献立は、各学校で個別に趣向をこらして作成しています(統一献立ではありません)。
- 小学校は、単一献立、中学校は、A献立(主食が米飯)・B献立(主食がパン又は麺)の2献立を作成します。
栄養摂取状況 ・小学校 ・中学校 (新しいウインドウが開きます)
小学校
- 給食は各校に設置された調理場(単独校調理場)で調理され、完成後に調理員さんは給食をクラスごとに仕分けして運搬車に乗せ、各フロアの配膳室にセットします。時間になったら給食当番が配膳室から自分のクラスに運びます、。


給食当番(児童)が食器に盛り分けて、班ごとに楽しい食事をします


給食の内容 (左:昭和20年代後半の給食、右:現在の給食)
中学校
- 異学年交流などを目的に、専用食堂及びランチルームで、生徒・教職員が一堂に会して給食を食べます。給食・弁当にかかわらず、全生徒が一緒に食事することになります。
- 献立表に基づいて、1ヵ月間の給食実施日ごとに弁当か、給食かを選択します。給食を選択した日は、A献立(主食が米飯)かB献立(主食がパン又は麺)かを選び、1ヵ月分をまとめて事前に申し込みます。
- 選択制の給食と同時にミルク給食を実施しています。給食実施日には、お弁当か給食かに関わらず原則全生徒が牛乳を飲用します。
- また、給食が無くても学校が定める日(体育祭、試験日など)にもミルク給食だけ実施されることがあります。


順番に各自配膳して、ランチルームで全員で会食 します


A献立 B献立
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会保健体育課
-
- 電話 047-436-2872
- FAX 047-436-2877
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日