トピックス(塚田児童ホーム 令和6年度)
ジャンピングクラブ
3月13日(木曜日)に小学生を対象とした「ジャンピングクラブ」を開催しました。
今回は制作として「びゅんびゅんフリスビー」を作ってみました。
丸い画用紙に好きな絵を描いて、新聞紙とポリ袋でできたフリスビーに貼り付けて完成!
フープの輪をターゲットにして投げてみると、最初はなかなか入らず苦戦していましたが、慣れてくると5メートル後ろからでも入れられるほど上達した子もいました。
今年度のジャンピングへのご参加ありがとうございました!
今回は制作として「びゅんびゅんフリスビー」を作ってみました。
丸い画用紙に好きな絵を描いて、新聞紙とポリ袋でできたフリスビーに貼り付けて完成!
フープの輪をターゲットにして投げてみると、最初はなかなか入らず苦戦していましたが、慣れてくると5メートル後ろからでも入れられるほど上達した子もいました。
今年度のジャンピングへのご参加ありがとうございました!
スプリングコンサート
3月13日(木曜日)に乳幼児親子を対象とした「スプリングコンサート」を開催しました。
今回のコンサートはベビーカーのまま参加可能ということもあり、赤ちゃんと一緒に参加してくれる方も多くいました。
歌とピアノとエレクトーンの美しいハーモニーにつられて、親子で一緒に体を揺らしたり、手拍子したりしながら聴いていました。
そして最後に児童ホーム職員からのメッセージ付きのくす玉割りでフィナーレを迎えました。
今年度も児童ホームに遊びに来て頂き、ありがとうございました。
また来年度もたくさん遊びに来てくださいね!

今回のコンサートはベビーカーのまま参加可能ということもあり、赤ちゃんと一緒に参加してくれる方も多くいました。
歌とピアノとエレクトーンの美しいハーモニーにつられて、親子で一緒に体を揺らしたり、手拍子したりしながら聴いていました。
そして最後に児童ホーム職員からのメッセージ付きのくす玉割りでフィナーレを迎えました。
今年度も児童ホームに遊びに来て頂き、ありがとうございました。
また来年度もたくさん遊びに来てくださいね!


こどもまつり
2月15日(土曜日)に塚田公民館と共催で「こどもまつり」を開催しました。
地域のこどもたちが多く来場し、様々なコーナーを楽しんでいる中、特に乗車体験や模型電車の操作ができる鉄道コーナーでは行列ができるほど賑わっていました。
午後にはバルーンアートショーも開催され、自由自在に風船を操り、動物やキャラクターができあがると驚きの声があがっていました。

地域のこどもたちが多く来場し、様々なコーナーを楽しんでいる中、特に乗車体験や模型電車の操作ができる鉄道コーナーでは行列ができるほど賑わっていました。
午後にはバルーンアートショーも開催され、自由自在に風船を操り、動物やキャラクターができあがると驚きの声があがっていました。


チャレンジタイム
9月18日(水曜日)の千協研の日に小学生を対象とした「チャレンジタイム」を開催しました。
今回はオリジナルの缶バッジを作れるということでたくさんの小学生が参加してくれました。
好きな絵を丸い紙に描き、缶バッジマシーンでプレスして完成すると、服やバッグに付けて友達と見せ合う姿が印象的でした。
その後はこどもたちが大好きなビンゴ大会を開催し、盛り上がっていました。

今回はオリジナルの缶バッジを作れるということでたくさんの小学生が参加してくれました。
好きな絵を丸い紙に描き、缶バッジマシーンでプレスして完成すると、服やバッグに付けて友達と見せ合う姿が印象的でした。
その後はこどもたちが大好きなビンゴ大会を開催し、盛り上がっていました。


ちびっこパラダイス
9月10日(火曜日)に乳幼児親子さんを対象とした「ちびっこパラダイス」を開催しました。
ふれあい遊びやダンスなど、親子で一緒に体を動かして楽しんでいました。
今回は8・9月生まれのお子さんのお誕生日会も行い、みんなで「ハッピーバースデー」の歌をうたってお祝いしました!
フォトコーナーではお誕生日ケーキと一緒に冠を被る姿が可愛く、保護者の方々も記念にたくさん写真を撮っていました。
ふれあい遊びやダンスなど、親子で一緒に体を動かして楽しんでいました。
今回は8・9月生まれのお子さんのお誕生日会も行い、みんなで「ハッピーバースデー」の歌をうたってお祝いしました!
フォトコーナーではお誕生日ケーキと一緒に冠を被る姿が可愛く、保護者の方々も記念にたくさん写真を撮っていました。
体操教室
外部講師をお招きし、12月7・14日、1月11・18日(各土曜日)に小学生を対象とした「体操教室」を開催しました。
鉄棒・マット・なわとび・とび箱の中から希望する種目の日を選び、事前申し込みで多くの小学生が参加してくれました。
最初はできなくても少しずつできるようになったことが、こどもたちも嬉しかったようです。
鉄棒・マット・なわとび・とび箱の中から希望する種目の日を選び、事前申し込みで多くの小学生が参加してくれました。
最初はできなくても少しずつできるようになったことが、こどもたちも嬉しかったようです。
工作タイム
9月21日(土曜日)に小学生を対象とした「工作タイム」を開催しました。
今回はトイレットペーパーの芯やストローなどの身近にある物を使って「アーチェリー」作りをしました。
好きな絵を描いたり、テープを貼ったりしてオリジナルの弓と矢が完成。
よーく狙ってピュン!と飛ばしては、終了の時間まで繰り返し楽しんでいました。
今回はトイレットペーパーの芯やストローなどの身近にある物を使って「アーチェリー」作りをしました。
好きな絵を描いたり、テープを貼ったりしてオリジナルの弓と矢が完成。
よーく狙ってピュン!と飛ばしては、終了の時間まで繰り返し楽しんでいました。
クリスマス会
12月24日(火曜日)に小学生を対象とした「クリスマス会」を開催しました。
マリンバのプロ奏者である宮野下シリュウさんが目にも止まらぬ動きで圧巻の演奏をすると、こどもたちからも「え!すごい!!」と驚きの声があがっていました。
演奏の後にはお楽しみのビンゴ大会を開催。
なかなかビンゴが出ない中、ついに、、、「ビンゴしたー!!」と喜ぶ姿が印象的でした。

マリンバのプロ奏者である宮野下シリュウさんが目にも止まらぬ動きで圧巻の演奏をすると、こどもたちからも「え!すごい!!」と驚きの声があがっていました。
演奏の後にはお楽しみのビンゴ大会を開催。
なかなかビンゴが出ない中、ついに、、、「ビンゴしたー!!」と喜ぶ姿が印象的でした。


クリスマスパーティー
12月17日(火曜日)に乳幼児親子を対象とした「クリスマスパーティー」を開催しました。
バイオリン・チェロ・コントラバスの美しい三重奏から会が始まり、演奏後にはサンタさんが登場!
マラカスを一人ひとりにプレゼントすると、こどもたちは笑顔でもらっていました。
アンコールでは音楽に合わせてマラカスをみんなで鳴らして楽しみました。

バイオリン・チェロ・コントラバスの美しい三重奏から会が始まり、演奏後にはサンタさんが登場!
マラカスを一人ひとりにプレゼントすると、こどもたちは笑顔でもらっていました。
アンコールでは音楽に合わせてマラカスをみんなで鳴らして楽しみました。


ハロウィンパーティー
10月31日(木曜日)に乳幼児親子を対象とした「ハロウィンパーティー」を開催しました。
ハロウィンパーティーということで仮装してきてくれたかわいいお子さんたち。
フォトコーナーではかぼちゃのオバケに囲まれて少し緊張してるかな、、、?
他のコーナーでは足形を取ったり、シール貼りをしたりしてお土産をたくさん持って嬉しそうに帰る姿が印象的でした。

ハロウィンパーティーということで仮装してきてくれたかわいいお子さんたち。
フォトコーナーではかぼちゃのオバケに囲まれて少し緊張してるかな、、、?
他のコーナーでは足形を取ったり、シール貼りをしたりしてお土産をたくさん持って嬉しそうに帰る姿が印象的でした。


なつまつり
9月27日(金曜日)に乳幼児親子を対象とした「なつまつり」を開催しました。
浴衣や甚平を着てきてくれたこどもたちも多く、待ちに待ったなつまつりがスタート!
たこ焼きコーナーや魚つりコーナーなど夏やお祭りの雰囲気を感じられる遊びを楽しんでいました。
最後には塚田オリジナルのおみこしを「わっしょい!わっしょい!」と力を合わせて引いてフィナーレを迎えました。
浴衣や甚平を着てきてくれたこどもたちも多く、待ちに待ったなつまつりがスタート!
たこ焼きコーナーや魚つりコーナーなど夏やお祭りの雰囲気を感じられる遊びを楽しんでいました。
最後には塚田オリジナルのおみこしを「わっしょい!わっしょい!」と力を合わせて引いてフィナーレを迎えました。
マミータイム
11月1日(金曜日)に0歳児親子を対象としたマミータイムを開催しました。
「おてんきマーチ」という曲に合わせてお子さんを抱っこして歩いたり、お腹や顔をさすったりしながらふれあい遊びを親子で楽しんでいました!
また今回は中央保健センターから来た心理士さんより「イヤイヤ期の過ごし方について」と保健師さんから「冬の過ごし方について」の講話をしてもらい、皆さん興味を持って聴いていました。
「おてんきマーチ」という曲に合わせてお子さんを抱っこして歩いたり、お腹や顔をさすったりしながらふれあい遊びを親子で楽しんでいました!
また今回は中央保健センターから来た心理士さんより「イヤイヤ期の過ごし方について」と保健師さんから「冬の過ごし方について」の講話をしてもらい、皆さん興味を持って聴いていました。
なかよしタイム
10月18日(金曜日)に2・3歳児親子を対象とした「なかよしタイム」をハロウィンバージョンで開催しました。
「おばけのバケちゃま」のかわいいリズムに合わせて職員の踊りを真似しながら踊ったり、制作ではガチャポンのケースを使った「ゆらゆらくろねこ」と牛乳パックを使った「かぼちゃバッグ」を作ると嬉しそうに見せてくれました!仮装して来てくれたお子さんもおり、ハロウィンの雰囲気が一層盛り上がりました。
カンガルーひろば
9月11日(水曜日)に1・2歳児親子を対象とした「カンガルーひろば」を開催しました。
すべり台や平均台などの粗大遊具で体を動かして遊んだり、「ピカピカブー」の音楽に合わせて踊っていました!
今回の制作コーナーでは「ころころころがる ぶどうのたいこ」を用意しました。丸いシールを自分で貼って完成!
叩いたり、転がして楽しんでいました。最後には秋ということで「とんぼのめがね」のペープサートを行うと興味津々で見ている姿が印象的でした。
すべり台や平均台などの粗大遊具で体を動かして遊んだり、「ピカピカブー」の音楽に合わせて踊っていました!
今回の制作コーナーでは「ころころころがる ぶどうのたいこ」を用意しました。丸いシールを自分で貼って完成!
叩いたり、転がして楽しんでいました。最後には秋ということで「とんぼのめがね」のペープサートを行うと興味津々で見ている姿が印象的でした。
親子ビクス
4月17日(水曜日)に1歳以上、4月23日(火曜日)に0歳乳幼児親子さんを対象に親子ビクスを実施しました。
お子さんと一緒にストレッチをしたり、笑顔で向き合いながらマッサージをしていきました。
23日の親子ビクスでは保健師から「夏の過ごし方」についての講話もあり、皆さん耳を傾けていました。
ビクス終了後には「久しぶりにこんな動いた!」「体が軽くなった!」という声も聞かれ、ママやパパのリフレッシュにもなったようです!
お子さんと一緒にストレッチをしたり、笑顔で向き合いながらマッサージをしていきました。
23日の親子ビクスでは保健師から「夏の過ごし方」についての講話もあり、皆さん耳を傾けていました。
ビクス終了後には「久しぶりにこんな動いた!」「体が軽くなった!」という声も聞かれ、ママやパパのリフレッシュにもなったようです!
ともだちいっぱいできるかな!?
4月19日(金曜日)に0歳、4月24日(水曜日)に1歳以上乳幼児親子を対象に「ともだちいっぱいできるかな!?」を開催しました。
歌に合わせて親子でのふれあい遊びや手遊びをすると、お子さんも保護者の方も自然と笑顔で手や体を動かして楽しんでいる姿が見られました。
1歳以上の部では、ペープサートや大型絵本に興味津々!
0歳の部では、最後に「行きたい場所」や「食べたい物」などについて同じグループのママやパパとお話をして盛り上がっていました!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 塚田児童ホーム
-
- 電話 047-439-9299
- FAX 047-439-9299
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0042千葉県船橋市前貝塚町601-1
受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。
- 「塚田児童ホーム」に関する記事
- 最近見たページ
-