西簡易マザーズホーム

更新日:令和5(2023)年2月15日(水曜日)

ページID:P009737

事業所名称 西簡易マザーズホーム
事業所番号 児童発達支援事業所 1252800790

所在地
〒273-0022 船橋市海神町2-264-5
電話047-433-8438
FAX047-433-8438 

施設の目的

 運動の発達に心配があり、専門的な援助が必要なお子さんが、保護者と一緒に通園し、集団や個別で日常生活動作や機能訓練を行い、保護者に対して療育の助言や支援を行います。

目標

  1. 今もっている力を発揮し、いきいきと遊べる子。(保護者と遊べる、友達と遊べる、いろいろな物で遊べる)
  2. 基本的生活習慣(食事、排泄、着脱、挨拶等)と集団生活への適応に向けて、自分でできることを増やす。

 児童発達支援事業の「事業所職員向け児童発達支援自己評価表」並びに「保護者等向け児童発達支援評価表」を公表します(令和3年度)

児童発達支援の質の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」が定められております。
事業所においては、ガイドラインに基づき自己評価の実施が義務付けられており、評価結果及び内容をおおむね1年に1回以上公表しなければならないこととなっております。

西簡易マザーズホームではガイドラインに基づき、「事業所自己評価」並びに「保護者評価」による評価を実施致しましたので公表いたします。
評価結果を踏まえ、今後も皆様に満足いただけるサービスの提供に努めてまいります。

保護者等向け児童発達支援評価表“西簡易マザーズホーム”

事業所職員向け児童発達支援自己評価表“西簡易マザーズホーム”

事業内容

通園事業

午前9時20分~午後2時

保護者とお子さんが一緒に通う中で・・・・・

  1. 生活リズムの確立や基本的な生活習慣の獲得を目指します。
  2. いろいろな遊びを通して、運動機能や情緒の発達を促します。
  3. 親子関係を深め、友達や周りの大人と一緒に遊ぶ楽しみを知らせます。
  4. 保護者の方々に心身の発達を促すための助言や相談に応じます。

外来事業

午後2時20分~午後4時(予約制) 

主な年間行事

4月~8月

はじめの会・家族参加日・端午の節句・七夕・保護者向け勉強会

9月~12月

遠足・運動会・ハロウィン・秋の散歩・家族参加日・保護者向け勉強会・冬のお楽しみ会

1月~3月

節分・ひなまつり

定例

身体測定・心理相談・定期健診・ST相談・歯科検診・摂食講演会・避難訓練・おもちゃの図書館

日課

時間割
時間 内容
午前9時20分~ (登園開始) リハビリ・自主活動
午前10時00分~ (朝の集まり)
午前10時15分~  保育活動
午前10時50分~  リハビリ・自主活動
午後11時20分~  昼食・休息
午後 1時00分~  リハビリ・自主活動
午後 1時45分~ (帰りの集まり)降園

職員構成

児童発達支援管理責任者(管理者兼任)
看護師
保育士
理学療法士
作業療法士
小児科医師(嘱託)
歯科医師(嘱託)
心理発達相談員(兼務)
言語聴覚士(兼務)
運転手(委託) 

入園について

入園手続き

船橋市療育支援課で「通所受給者証」の交付申請をし、西簡易マザーズホームと「指定児童発達支援利用契約書」を締結します。
詳細は船橋市療育支援課 電話047-436-2342へ

対象

市内に居住する就学前の肢体不自由児で保護者とともに通園できる子 

定員

20名

沿革

昭和41年2月 千鳥保育園内に簡易マザーズホーム開設
昭和48年10月 衛生センター(元、中央保健センター)に移転
昭和59年4月 社会福祉会館内の東簡易マザーズホーム設置のため、名称を西簡易マザーズホームとする。
平成5年10月 西簡易マザーズホーム現在地へ移転

[動画]東簡易マザーズホームの活動内容がふなばしCITYNEWS(令和3年4月15日放送~)で放送されました

画像
※画像をクリックするとYouTubeに移動します

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

療育支援課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日

  • バナー
  • バナー