【子ども記者通信】市と市民、みんなで作るきれいな船橋(三山中学校 桑田 空翔さん)

更新日:令和6(2024)年11月28日(木曜日)

ページID:P132254

三山中学校 桑田 空翔

 僕は11月9日に船橋市の「子ども市議会」に参加してきました。「子ども市議会」とは、市長や各部長の方々に児童・生徒記者が質問を投げかけて回答していただく、というものです。
 僕はこの会で船橋市のゴミ問題、ポイ捨て問題について質問をしました。そして市長から「ゴミの減量については市だけが対策に取り組むのではなくて、市民の皆さんが同じ意識で行っていくことが重要です。そのために市が行っている活動として5月に「クリーン船橋530(ごみゼロ)の日」、11月に「船橋をきれいにする日」という活動があります。桑田議員もぜひ参加してみてください」との回答をいただきました。
 僕の通う三山中学校でも、11月17日の「船橋をきれいにする日」には部活動をやっている生徒を中心に、地域のゴミ拾いを行うことになっていたので、僕も市長に指名されたからには参加しないわけにはいかない!と、張り切って参加してきました。感想から言うと、僕が想像していたよりはゴミは少なかったです。しかし、全く無かったと言うわけではなく、公園にはペットボトルや空き缶、お菓子の袋等が散乱していたり、商業施設の周りなどにはタバコの吸い殻がたくさん落ちたりしていたのも気になりました。
 清掃活動中、近くで活動をしていた地域の方にお話を伺うことができました。その方は3年くらい前からこの活動に参加していて、それ以外のときも自主的に草刈りやゴミ拾いをしているそうです。その理由を伺うと「自分が暮らす地域が汚かったらイヤだからね」とおっしゃっていて、僕はそんな思いを行動にうつすことができるこの方を尊敬すると同時に、このような方がもっと増えれば船橋市もよりきれいになるのだろうなと思いました。
 三山中学校では「心の三本柱」として「あいさつ・合唱・ボランティア」を掲げています。この3つの中で、ボランティアが1番ハードルの高いような気がしていましたが、今回この活動に参加してみて意外にも取り組みやすく身近なものとして感じることができました。そしてとても気分が良くなるということを実感しました。
 みなさんも「クリーン船橋530の日」「船橋をきれいにする日」という清掃活動にぜひ参加して、よりきれいな船橋市、より住みやすい船橋市を一緒に作っていきましょう!

(令和6年11月20日投稿)

三山中学校での集合風景

清掃活動中の生徒たち

令和6年度子ども記者通信はこちら

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日