船橋市「市民協働の指針」(改定素案)に対する意見募集(パブリック・コメント)

更新日:令和7(2025)年10月15日(水曜日)

ページID:P140805

以下の通り、船橋市「市民協働の指針」(改定素案) に対して意見募集 (パブリック・コメント) を実施いたします。

1. 政策案等の名称

船橋市「市民協働の指針」改定素案

2. 意見募集期間

令和7年10月27日(月曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで(必着)

3. 募集の趣旨・背景

 第3次船橋市総合計画では、将来都市像「人も まちも 輝く 笑顔あふれる 船橋」を掲げており、多くの人がつながり合い、そのつながりの輪が広がっていくことはまち全体の活力となり、将来都市像の土台となるものと考えています。そのため、協働を推進し、つながりのきっかけとなる市民参加のための様々な機会を提供するとともに、参加する主体同士を「繋ぐ」ためのコーディネートを強化していくことが市の大切な役割であると考えております。
 平成30年に改定した現在の市民協働の指針は、市が実施する市民向けの講義や行政内部の研修で活用するなど、市民意識の浸透と市職員の意識の醸成に繋がってきました。一方、様々な社会背景や市民意識が変化している中、市民参加の担い手の減少という課題の解決に向け、時代に合った指針にすることを目的として改定に着手してまいりました。

 市民協働に係る施策を推進する目的で「船橋市市民協働の指針」の改定素案を作成しましたので皆様からのご意見を募集いたします。

4. 資料の閲覧方法

次のファイルをダウンロードしていただくほか、下記においても資料を配架しておりますので、そちらでもご覧になれます。

船橋市「市民協働の指針」改定の概要

船橋市「市民協働の指針」改定素案

市役所本庁舎 市民協働課(4階)、行政資料室(11階)
フェイスビル5階 船橋駅前総合窓口センター、市民活動サポートセンター、男女共同参画センター
その他 各公民館、各図書館、各出張所・連絡所、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館、ふなばし市民大学校、ふなばし三番瀬環境学習館、船橋市社会福祉協議会および各地区社会福祉協議会

※各施設等の開庁時間のみ閲覧可能
習志野台公民館、塚田公民館は令和8年3月31日まで休館のため除く

5. 意見を提出できる方

・市内に住所を有する方
・市内に通勤または通学されている方 
 ・この素案に関し利害関係を有する方(市内で事業を営む方など)

6. 意見の提出方法

以下のいずれかの方法でご提出ください。

・スマート申請

 以下の手順でご提出ください。

 (1)以下のURLまたは二次元コード から、「船橋市スマート申請」へアクセス

 【URL】
  https://ttzk.graffer.jp/city-funabashi/smart-apply/apply-procedure/4591451335462438585

 【二次元コード 】
  1
 (2)「アカウント登録せずにメールで申請」をクリック
  ※既にアカウント登録を行っている方は、先にログインすることで登録済みの郵便番号、住所、電話番号を初期表示させることが可能です。
 (3)  利用規約等をご確認の上「申請に進む」をクリック
 (4)  各設問に回答を入力し「次へ進む」をクリック
 (5)  入力内容を確認し「この内容で申請する」をクリックすることで提出完了
  ※申込完了通知は届きませんので、あらかじめ御了承ください。

・郵送、ファックス、電子メール、ご持参

 以下の5点を御記入の上「8.提出・問い合わせ先」までご提出ください。

 (1)  住所
 (2)  氏名(法人その他団体にあっては、名称及び代表者氏名)
 (3)  電話番号
 (4)  市外の方は「市内に通勤・通学している」、「この条例案に関し利害関係を有する(市内で事業を営む方など)」どちらか当てはまる方を御記入ください。
 (5)  素案に対する御意見
   ※様式は問いませんが「意見提出様式」を御利用いただくこともできます。
⑶  注意事項
  ・御記入いただいた個人情報(住所・氏名・電話番号)は意見の内容に不明な点があった場合の連絡
  ・確認など、意見募集の目的以外には使用しません。また、意見募集結果の公表の際には御意見の内容以外(住所・氏名・電話番号等)は公表いたしません。
  ・匿名や電話での受付はしておりませんので、御了承ください。

 意見書提出様式(ワード形式)

 意見書提出様式(PDF形式 )

7. 留意事項

・ご提出いただいたご意見は、内容ごとに整理・分類したうえで、ご意見に対する市の考え方とともに後日ホームページ上で公表いたします。
・この手続きは、案件に対する具体的なご意見を収集するもので賛否を問うものではありません。
・個々のご意見に対して、直接・個別の回答はいたしませんのでご了承ください。

8. 提出先・問い合わせ先

 提出先

【郵送の場合】郵便番号 273-8501 船橋市役所 市民協働課(※住所の記入は不要です)

【FAX の場合】047-436-3063

【電子メールの場合】shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp

【直接持参の場合】・船橋市役所 市民協働課(船橋市役所本庁舎4階)

         ・船橋市 市民活動サポートセンター(フェイスビル5階 )

 問い合わせ先

 船橋市 市民協働課

 電話番号:047-436-3201
 FAX:047-436-3063
 メール:shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

市民協働課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日