明治安田生命保険相互会社との連携実績(令和5年度の取り組み)

更新日:令和6(2024)年11月29日(金曜日)

ページID:P130724

明治安田生命保険相互会社との令和5年度の取り組み

健康フォーラム「骨の健康生活はじめませんか」

 生活習慣病の予防や改善などを目的として、令和6年3月、きららホールにおいて、健康フォーラム「骨の健康生活はじめませんか」を開催いただき、測定器の貸し出しや講師派遣に協力いただきました。
(内容)
 ・骨密度チェック
 ・医師・理学療法士による骨粗しょう症をテーマとした講演会

ふなばし市民大学校での健康セミナー

 生涯にわたって学び続け、その成果を個人の生活や地域での活動等に活かすことができるようにするための学習環境を提供するため、ふなばし市民大学校いきいき学部くらしの教養学科において、「睡眠」と「健康」の知恵袋と題し、2時間×2コマの授業を実施いただきました。併せて、べジチェックと血管年齢チェックブースを設け、休憩時間等に実施いただきました。

第17回ふなばし健康まつり ブース出展(健康測定会)

 市民の健康づくりの動機付けとすることを目的に開催したふなばし健康まつりにおいて、以下のブース出展に協力いただきました。
(ブース内容)
 ・ベジチェック
 ・血管年齢測定

令和5年度ふなばしハッピーサタデー事業「親子で学ぶ!こども航空教室」

 飛行機の仕組みや空港を支える仕事について学び、職業についての理解を深めることを目的として、令和6年3月16日、三田公民館にて「親子で学ぶ!こども航空教室」を開催いただき、講師派遣や備品の調達に協力いただきました。
(内容)
 ・飛行機の飛ぶ仕組みを学ぶ
 ・客室乗務員に質問できるコーナー
 ・血管年齢測定・ベジチェックの実施

ふしぎ探検クラブ

 小学生の好奇心や興味を引き出し、科学的な知見を与えて創造力を養うことを目的に、法典公民館において、「防災について考える」「創造力を養う」をテーマとしたワークショップを開催いただき、講師派遣に協力いただきました。

子どもの不審者被害を減らすための見守り活動

 不審者による子どもたちの被害をなくすことを目的として、令和5年11月より、同社社員が営業活動で市内を巡回する際に、スクールガードの腕章等を身に付けていただいています。

ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェアへの出店

 活気とにぎわいあふれるふるさと・ふなばしをテーマに、同社にはふなばし市民まつりの一環で開催された、市民参加型のフリーマーケットが中心となったイベント「ジョイ&ショッピングフェア」に出店いただき、健康アドバイスのブース出展を実施いただきました。

<チラシ配布>特定健診・がん検診のお知らせ(チラシ)配布

 特定健診やがん検診の受診率を向上させることを目的に、顧客等に対して、市が実施する特定健康診査・各種がん検診についてのお知らせ(チラシ)の配布及び、健(検)診の受診勧奨に協力いただきました。

シルバーリハビリ体操など「通いの場」に関する情報発信

 「通いの場」という活動の認知度向上を目的として、同社の65歳以前の顧客等に対して、令和5年10月から令和6年3月まで、営業訪問時に「通いの場」の効果の説明やリーフレットの配布に協力いただきました。

<チラシ配布>ふなばしMOREベジ協力店推進事業

 野菜摂取量の増加につながる取り組みを行う飲食店等の周知及び増加のため、同社の訪問事業所に対して、ふなばしMOREベジ協力店推進事業の啓発チラシの配布に協力いただきました。

<チラシ配布>船橋市地域・職域連携推進協議会

 生活習慣病の予防と健康寿命を延ばすことに関する周知を目的として、同社の訪問事業所に対して、「健康づくりのためのお役立ちガイド」のチラシの配布や船橋市地域・職域連携推進協議会の取り組みの周知に協力いただきました。

船橋市内銭湯♨での無料入浴イベントの周知協力

 市内銭湯の紹介や無料入浴イベント等を周知し、市内銭湯の入浴者数の増加に繋げるため、無料入浴イベントの周知に関する案内チラシの配布に協力いただきました。

<チラシ配布>消防団員募集

 市民に消防団への入団を呼びかけることを目的として、同社の顧客等に対して、消防団員を募集するチラシを配布いただきました。

<チラシ配布>セカンドブック事業の周知

 対象者(1歳半から4歳までのお子さんの保護者)等にセカンドブック事業の周知チラシを配布いただきました。 

反射シールの寄付

 低学年児童の交通安全につなげるため、市内公立小学校の新2年生を対象に、ランドセルに貼る反射シールを、寄付いただきました。

こころとからだの健康応援フェア

 市民の健康づくり等を目的に開催した、「こころとからだの健康応援フェア」において、来場者向けに、健康測定ができるブースの出展を実施いただきました。
(内容)
 骨密度測定、血管年齢測定、ベジチェック測定、自律神経チェッカー測定等

船橋ひやりハッと防犯ネットワーク事業

 地域の防犯を目的とした、船橋ひやりハッと防犯ネットワークへ加盟いただき、事業所・営業車両等に防犯ネットワークのステッカー等の掲示や不審者情報等の店舗への情報共有に協力いただいています。

「地域見守りネットふなばし」への協力

 地域における見守りを目的とした、地域見守りネットふなばしに協力いただき、日常の業務の中で気づいた異変を市へ連絡する体制を整えていただいています。

「私の地元応援募金」による寄附

 地域住民の健康増進を目的に、「私の地域応援募金」として、同社の拠出金と従業員募金の合計金額を本市に寄附いただきました。

西部寿大学

 「人生100年時代!未来のための健康プロジェクト講座」において講師を務めていただきました。

法典寿大学

 高齢者の防災知識を養うことを目的に、法典公民館において、「備えて安心!在宅避難のススメ」セミナーを開催し、ワークショップの講師を務めていただきました。

海老が作寿大学 健康講座「知って“はつらつ”!ずっと元気に過ごすために」

 高齢者の健康増進・介護予防につなげるため、高齢の方を対象に、健康チェックの方法や、健康法に関するセミナーの講師を務めていただきました。

習志野台公民館寿大学 良い睡眠のための睡眠環境

 地域の高齢者の学習機会の提供と親睦を目的として、睡眠と健康についての座学、血管年齢と野菜接種量を測定する講座において、講師を務めていただきました。 

あなたは大丈夫?フレイル予防講座

 フレイルから介護につながらない予防法を学習する講座において、講師を務めていただきました。
(内容)
 ・フレイルとはどんな状態かの学習
 ・フレイル予防に欠かせないチェック方法を体験しながら学ぶ
 ・フレイル予防に必要な具体的なアクションプランの作成について学ぶ
 ・介護が必要になった場合の費用や備えについて

やくえんだい福寿大学

 高齢者が健康で、いきいきとした毎日を送るために、生活・健康・文化・環境など様々な分野について学ぶ機会を作るとともに、仲間作りの場とするための福寿大学において、「くらしに役立つ 睡眠と健康の知恵袋」をテーマとした講義において、講師を務めていただきました。  

睡眠と健康の知恵袋講座

 睡眠についての正しい知識を知り、より良い睡眠をとるための実践方法、寝具選びのポイントや理想の睡眠環境等の講座において、講師を務めていただきました。  

人生100年時代!未来のための健康プロジェクト

 高齢者の健康維持や生きがいづくりとともに、学習を通して仲間づくりを支援するため、健康寿命などに関する講座の講師を務めていただきました。  

今から取り組もう!防災講座

 避難所生活の課題と適切な避難先の選び方を学び、在宅避難の特徴とそれを可能にする条件を知ることを目的とした講義において、講師を務めていただきました。

「包括連携協定」及び「民間提案制度」に関する案内パンフレットの配布

 「包括連携協定」及び「民間提案制度」の周知のため、市内事業者に対して、案内パンフレットの配布に協力いただきました。  

塚田寿大学

 高齢者が心身共に健康で、生きがいのある生活を送るための学習・交流の場とするための寿大学において、「人生100年時代の健康プログラム 健康長寿の秘訣~ながーく元気でいるために~」の講話の講師を務めていただきました。  

ゆりの木大学

 高齢者の方を対象に、年間を通して、さまざまな分野の「学習」をしながら、お互いの親睦を図ることを目的として、「人生100年時代!くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋」の講座の講師を務めていただきました。

かつしか寿大学 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座

 高齢者の方々が健康に過ごすための睡眠の知識を習得することを目的として、令和6年2月、高齢の方を対象に、かつしか寿大学 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座を開催し、講師を務めていただきました。
(内容)
 ・睡眠についての正しい知識
 ・より良い睡眠をとるための実践方法
 ・寝具選びのポイントや理想の睡眠環境

松が丘寿大学

 高齢者の方々が健康で生きがいのある生活を送ることができるよう、学習機会と仲間づくりの場の提供を目的として、令和5年9月、松が丘公民館にて「備えて安心!在宅避難のススメ」を開催し、講師を務めていただきました。

このページについてのご意見・お問い合わせ

政策企画課 総務企画係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日