ペットボトルの出し方
資源ごみとして各地域のごみ収集ステーションから収集したペットボトルは、飲料用ボトルや卵パック、リサイクルごみ箱、カーペットなど、様々なものにリサイクルすることができます。
市では、ペットボトルを資源ごみとして収集し、ごみの減量化・資源化を進めています。
こちらのページでは、ペットボトルの資源ごみとしての収集や出し方について紹介します。
ペットボトルの収集日や出し方について
収集日
- 収集は1週間に1回です
各地域の収集日についてはこちらをご覧ください(地域別収集日一覧) - 午前8時30分までに、ごみ収集ステーションに置かれた収集用あみ袋に入れて出して下さい
出し方
「資源ごみ」で出すことができるもの

- 対象となるペットボトルには、ラベルやボトルの底にこの識別マークがついています
- 飲み物用(清涼飲料水、ミネラルウォーターなど)、しょうゆ、酒、みりん、食酢用などのペットボトル


「資源ごみ」で出せないもの

- 「プラ」と書かれた、識別マークがついたものは対象外です
- 油や洗剤、ウォーターサーバー用タンクなどのボトルには「PET」の識別マークがついていますが、リサイクルが困難のため対象外です。「可燃ごみ」として出してください。(注:収集時に破裂するおそれがあるため、必ずフタを外すか穴をあけてください)
ペットボトルの出し方
- フタ・ラベルをはずしてください
- ペットボトルの識別マーク(上記)があるか確認してください
- ラベルとフタは「もえるごみ」として出してください
- フタをはずしたときに、本体部分に残った輪の部分はついたままで結構です
- 軽く中をすすいでください
- 飲みのこしが残らないように軽くすすいで、水切りをしてください
- つぶしてください
- 収集用あみ袋に入れる量を増やすため、容積を少しでも小さくして出してください
- 硬いボトルなどは無理につぶす必要はありません
- 収集日になりましたら、ごみ収集ステーションに置かれた収集用あみ袋にいれてください
- 収集用あみ袋にはペットボトルだけを入れ、ポリ袋などは入れないでください
- ペットボトル以外のものが混じってしまうと、施設でのチェックが難しくなります。分別のご協力よろしくお願いいたします
- ペットボトルをつぶす場合は、ご自宅などでお願いします
(ごみ収集ステーション前などですと、騒音トラブルのおそれがあります)
(参考)ペットボトルがリサイクル原料に生まれ変わるまで
1.「ベール」に加工
各地域のごみ収集ステーションから資源ごみとして週に1回収集されるペットボトルは、船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンターへ搬入します。
その後、ベルトコンベヤに流しながら、作業員が手作業で選別を行い、リサイクルできないものを取り除きます。
その後、ベルトコンベヤに流しながら、作業員が手作業で選別を行い、リサイクルできないものを取り除きます。

作業員のチェックを受けたリサイクル可能なペットボトルは、減容機で圧縮・梱包し、ベール(上の写真)と呼ばれる、1m四方の塊にします。
高品質なベールを得るため、分別にご協力をお願いいたします!
2.「フレーク」に加工
ベールは船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンターからリサイクル工場へ運ばれます。
リサイクル工場では、細かく砕き、異物を除去し、洗浄、乾燥させたフレーク(下の写真)というリサイクル原料にします。
リサイクル工場では、細かく砕き、異物を除去し、洗浄、乾燥させたフレーク(下の写真)というリサイクル原料にします。

3.「フレーク」が身近な製品に生まれ変わる
その後、フレークは飲料用ボトル、卵パック、リサイクルごみ箱、カーペットなど様々なものに生まれ変わります。



このページについてのご意見・お問い合わせ
- クリーン推進課
-
- 電話 047-436-2434
- FAX 047-436-2448
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日