体育学習指導
体育科(小学校)・保健体育科(中学校)の学習について
体育学習では、児童生徒一人一人が自分の能力に合った「めあて」を持ち、その「めあて」を児童生徒同士の学び合いや練習方法の工夫を通して解決していくという、「課題解決学習」を基本としています。
「授業の展開」
- 学習する運動の特性を的確に分析する。(機能的特性に偏らず、発達段階に応じて構造的特性も重視)
- 各運動に対する児童生徒の実態を把握する。
- 児童生徒の実態を元に、各学年の系統性を重視した年間計画を作成する。
- 単元計画を作成する。
- 単元のねらいを設定する。
- 児童生徒が課題解決学習を展開しやすい学習資料を準備する。
児童生徒一人一人が自発的・自主的に学習活動が行えるように!
※ 保健分野の学習については、小学校第3学年及び第4学年の内容から始まります。
体育活動中の事故防止について
(1) ねらいや指導内容を共有する
児童生徒に臨む姿を明確に示し、どのようなことを学ばせるのか、どのような力を身につけさせるのか、指導する内容について共通理解を図る。
(2) 指導計画を作成し、発達段階に応じた計画的な指導を心がける
児童生徒の発達段階を考慮し、過度な負担がかかるような指導過程は組まない。各学年で系統的に段階を追って、継続的な指導を心がける。
(3) 活動場所や活動状況に気を配り、児童生徒自身に事故や怪我を回避する能力を身につけさせる
活動場所の整理整頓や施設用具の安全点検、服装、学習中や活動中の参加態度について、児童生徒にも点検・確認させることで、事故や怪我を回避するための知識を身につけさせる。
学習指導案
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会保健体育課 体育係
-
- 電話 047-436-2873
- FAX 047-436-2877
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日