「不正大麻・けし撲滅運動」のお知らせ
不正大麻・けし撲滅運動
実施期間:5月1日~6月30日
「大麻」やあへん系麻薬の原料となる「けし」は、大麻取締法、あへん法などにより、栽培の免許を持つ人以外の栽培が禁止されています。
しかし、大麻やけしが自生していたり、違法とは知らずに栽培されていることがあります。
そこで、不正栽培及び自生する大麻・けしを撲滅するため、これらの大麻・けしの発見及び除去を実施するとともに、大麻・けしに関する正しい知識を普及することを目的として「不正大麻・けし撲滅運動」を実施しています。
大麻(アサ)とは・・・
茎から丈夫な繊維がとれるので、昔から繊維をとる植物として栽培・利用されてきました。
しかし、一方で大麻の花や葉には幻覚を引き起こす成分が含まれているため、現在、日本では栽培の免許を持つ人以外の栽培が禁止されています。大麻(PDFファイル:247KB)
けしとは・・・
けしの仲間(ケシ属植物)は、春から夏にかけて色鮮やかで美しい大きな花を咲かせるものが多く、ガーデニングや切り花用の植物として人気があります。
しかし、けしの仲間には、法律で栽培が禁止されているものがあります。
これらは、外観の特徴から、園芸用のけしと区別できます。
植えてはいけないけし
- ケシ(ソムニフェルム種)
- アツミゲシ(セティゲルム種)
- ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)
これらの栽培は法律で禁止されています!
植えてよいけし
- オニゲシ
- アイスランドポピー
- ヒナゲシ(虞美人草)
- ブルーポピー
- ナガミヒナゲシ
「大麻・けしの見分け方」(パンフレット)
厚生労働省のホームページからご覧になれます。
(注)「薬物乱用防止に関する情報のページ 」の「大麻・けし撲滅運動の実施について」の中の「大麻・けしの見分け方(パンフレット)」をクリックしてください。
不正栽培や自生している大麻、植えてはいけないけしを発見した場合は、船橋市保健所までお知らせください。
関連するその他の記事
- ストップ!薬物乱用 ~お悩みの方はご相談ください~
- 千葉県薬務課(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所保健総務課 医事薬事係
-
- 電話 047-409-3759
- FAX 047-409-2952
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日