船橋市立 芝山中学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山1-40-11
  • 047-464-3448

10月ダイアリー

最終更新日:令和7(2025)年11月2日(日)

ページID:P140577

1学年社会科「縄文時代の暮らし」(R7.10.31)

 1年生の社会科では、「縄文時代の暮らし」について学んでいます。先日行われた博物館の出前授業や、小学校での学びをもとに、子どもたちは改めて当時の人々の生活について確認をしました。授業では、グループになり各々のやり方で学習を進めることができました。例えば、思考ツールを使って情報を整理しながら、自分なりの考えを深める姿が見られました。教科書の中に出てくる難しい言葉や疑問に対しては、インターネットを活用して調べる子もいれば、友達と意見を交換しながら理解を深めていく子もいました。それぞれの生徒が、自分なりの視点で学習課題に向き合い、意欲的に取り組む様子からは、「自ら考え、学び、判断し、表現する」力が育っていることが感じられました。これからも、こうした主体的な学びを大切にしていきたいと考えています。

授業授業授業授業

3年後期中間テスト(R7.10.30)

 3年生後期中間テストが始まりました。1日目は社会・国語・数学の試験が行われました。朝の教室では、問題集やノートを開いて最後の確認をする姿が見られ、緊張感のある雰囲気の中にも、これまで積み重ねてきた努力の跡が感じられました。時間いっぱいまで集中して問題に取り組む様子からは、進路に向けての強い意志と、ひとつひとつの学びを大切にする姿勢が伝わってきました。2日目には英語・理科が行われます。

授業授業

保健体育の一場面(R7.10.29)

 2学年保健体育の授業では、跳び箱運動に取り組みました。授業の終わりには、使用した器具の片付けを行いました。重さのある跳び箱やマットの移動も、生徒たちは自然と声をかけ合いながら、手分けをして進めていました。「こっち持つね」「せーの!」といった掛け声が聞こえ、協力して行動する姿に、日頃から培っているチームワークの大切さが感じられました。
授業授業授業授業

国語の授業「オツベルと象」(R7.10.28)

 中学1年生の国語では、宮沢賢治の作品「オツベルと象」について授業を行っています。この日は、物語のおおまかなあらすじを隣の人と確認し合う活動を行いました。席替えをしたばかりの教室では、まだ慣れない相手とのやりとりに少し緊張した様子も見られましたが、いざ話し始めると、「こんな話だったよね」「あの場面って、どういう気持ちだったんだろう」などと、自然と対話が広がっていきました。互いの考えを聞き合うことで、新たな視点に気づいたり、自分の理解を確かめたりする姿が印象的でした。

授業授業授業授業

芸術鑑賞会(R7.10.27)

 本校体育館にて芸術鑑賞会が行われました。今年は、有名テレビ番組にも出演したことのある打楽器のパフォーマンスグループ「PPP」をお招きし、マーチングをもとにした迫力ある演奏を披露していただきました。舞台上では、ドラムやシンバルなど多彩な打楽器を駆使したパフォーマンスが繰り広げられ、会場は一気に熱気に包まれました。中盤には、実際に打楽器を体験できるコーナーも設けられ、生徒たちは楽しみながら音を鳴らしていました。中でも、野球部のキャプテンが玉入れをするというユニークなパフォーマンスには、大きな歓声と拍手が起こりました。終盤には観客席で立ち上がり、演奏に合わせて手拍子をしたり、一緒にダンスをしたりと、会場が一体となって楽しむ姿が見られました。生徒たちの笑顔があふれる、まさに「芸術の秋」にふさわしい時間となりました。公演後には「また来年の芸術鑑賞会が楽しみ!」という声も多く聞かれ、子どもたちの心に残る貴重な経験となったことが伝わってきました。

授業授業授業授業授業授業授業授業

SUN祭(合唱祭)(R7.10.24)

 芝山中学校の体育館にて「SUN祭(合唱祭)」が開催されました。今年のスローガンは「響心一致」。心を一つにして歌声を響かせようという思いが込められています。各学年がそれぞれの思いを込めて練習に励み、当日はどのクラスも堂々とした歌声を披露しました。中でも、最上級生である3年生の合唱は圧巻で、美しいハーモニーと力強い歌声が体育館いっぱいに広がり、聴く人の心を揺さぶるものでした。合唱曲によっては、リズムに合わせて手拍子をする場面もあり、生徒たちの歌声に呼応するように会場全体が一体となって盛り上がりました。一人ひとりの真剣な表情と、仲間とともに歌う喜びに満ちた姿は、「ファイト・マナー・チームワーク」という芝中精神がしっかりと根付いていることを感じさせてくれました。SUN祭を通して、子どもたちの成長と、仲間と心を通わせる大切さを改めて感じることができた一日となりました。
 
授業授業授業授業授業授業

1学年 取掛西貝塚と縄文時代のくらしの出前授業(R7.10.23)

 飛ノ台史跡博物館および船橋市教育委員会文化課の方々を講師にお迎えし、1学年対象の出前授業が行われました。今回のテーマは「取掛西貝塚と縄文時代のくらし」。取掛西貝塚は芝山中学区のすぐ近くにあり、国の史跡に指定されています。実際に発掘された約1万年前の土器や動物の骨を間近で見たり、触れたりする貴重な体験に、子どもたちは目を輝かせていました。土器の文様を観察しながら、「縄目の模様がない縄文土器もあるなんて知らなかった」と驚く声があがり、歴史の奥深さに触れる機会となりました。また、当時の衣服のレプリカを身に着ける体験も行われ、「実物に触れて学べてうれしかった」と、子どもたちにとって学びがより身近なものとなった様子が見られました。このような授業を通して、地域の歴史や文化への理解が深まり、学ぶことの楽しさを実感できたことと思います。貴重な学びの場を提供してくださった飛ノ台博物館、文化課の皆様に心より感謝申し上げます。

【取掛西貝塚についてのリンク】

授業授業授業授業授業授業授業授業

特別支援学級(5組)によるカレー調理実習(R7.10.22)

 特別支援学級(5組)が、調理実習でカレー作りに挑戦しました。協力しながら材料を切ったり炒めたりと、手順を確認し合いながら一生懸命に取り組みました。出来上がったカレーは、先生方と一緒に食べ、先生方からは「とても美味しかった」「心がこもっていてうれしかった」といった感想が寄せられ、子どもたちの自信にもつながったようです。

授業授業授業授業

保健体育の授業(R7.10.21)

 1・2年生の保健体育では、跳び箱運動の学習が行われています。運動が得意な生徒もそうでない生徒も、少しずつ自信を持って取り組めるよう、段階を踏んだ「スモールステップ」の指導を大切にしています。跳び箱に慣れるための基本の動きから、踏み切りや着地のしかたまで、一人ひとりの成長に合わせて丁寧に練習を重ねています。ある日の授業では、台上で見事にハンドスプリングを成功させた生徒に、クラス全体から大きな拍手が送られました。友だちのチャレンジを称え合うあたたかな雰囲気が広がり、体育館には笑顔があふれていました。
授業授業授業授業

前期終業式(R7.10.20)

 前期の締めくくりとなる終業式が行われました。体育館には全校生徒がそろい、静かな雰囲気の中、校歌の斉唱から式が始まりました。

 校長先生からは、前期の学校生活を振り返るお話がありました。中でも、体育祭での3年生の姿が大きく取り上げられました。全力で競技に取り組むだけでなく、クラスや学年を超えて応援し合う姿、そしてそれを目標として懸命に頑張る1・2年生の姿が印象的だったとのことです。まさに、全校で作り上げた「最高の思い出」となった行事でした。また、本日配付された通知表については、後期の目標を立てるための手がかりとして、しっかりと受け止めてほしいというお話がありました。始業式でも伝えられたように、「中学校の3年間は本当にあっという間」です。だからこそ、1日1日を大切にし、「今やるべきこと」に全力で取り組む姿勢が求められています。芝中精神「ファイト・マナー・チームワーク」についても改めてお話がありました。何事にも前向きに、粘り強く挑戦する「ファイト」。誰にでも笑顔であいさつできる「マナー」。仲間を思いやり、助け合う「チームワーク」。こうした日々の積み重ねが、これからの学校生活をより豊かにしていくことにつながるのだと感じます。

 終業式の中では、駅伝大会に出場した生徒からの報告もありました。自分たちの努力だけでなく、仲間の応援に支えられて最後まで走り切ることができた、という言葉には、まさに芝中生の団結と温かさが表れていました。後期もまた、一人ひとりの成長が楽しみです。生徒たちがそれぞれの目標に向かって前向きに歩みを進めていけるよう、学校全体で見守り、支えていきます。

授業授業授業授業

5組(特別支援学級)秋の収穫祭(R7.10.17)

 秋晴れの空の下、5組の子どもたちが学級農園でさつまいもと里芋の収穫を行いました。大切に育ててきた作物が実り、いよいよ待ちに待った収穫の時です。スコップや園芸用ハサミを上手に使いながら、土の中から大きなさつまいもや里芋を丁寧に掘り出していく子どもたちの姿はとても頼もしく見えました。「先生に見せに行きたい!」「たくさんとれてうれしい!」といった声もあがり、笑顔が広がっていました。この日は、校長先生や教頭先生も農園に駆けつけ、子どもたちの様子を温かく見守っていました。収穫したさつまいもや里芋を嬉しそうに手に持ち、「見て見て!」と先生方に見せに行く子どもたちの姿も見られました。土の感触や収穫の喜びを体いっぱいに感じながら、自然の恵みに感謝する貴重な体験となりました。こうした活動を通して、子どもたちの豊かな心とたくましい姿が育まれていくことを願っています。

授業授業授業授業授業授業
授業
 

SUN祭(合唱祭)リハーサル(R7.10.16)

 SUN祭(合唱祭)に向けた準備がいよいよ佳境を迎えています。全学年を対象にしたリハーサルが行われました。各学年とも、2時間ずつの時間を使って、当日の流れの確認やクラスごとの発表を本番さながらに行いました。初めての合唱祭を迎える1年生も、先生方のサポートのもと、しっかりと参加していました。2年生は昨年の経験を活かし、スムーズに動きながらも歌への集中を高めている様子がうかがえました。3年生にとっては中学校生活最後の合唱祭。どのクラスも、一人ひとりの声が一つになり、心のこもった歌声が体育館に響き渡っていました。

授業授業

2年生道徳(R7.10.15)

 2年生の道徳の授業で、「両手でピアノを弾けなくなってしまった人」のお話を通して、夢をあきらめずに努力を続けることの大切さについて考えました。 授業では、「夢をあきらめない気持ち」だけでなく、それを支えるために必要な「努力」「支えてくれる人の存在」「工夫する力」などについても意見を出し合いました。子どもたち一人ひとりが、「失敗してもいい」「大事なのはあきらめずに前に進むこと」という前向きな姿勢を学び取っていたことが印象的でした。
授業授業授業授業

1年生防災学習(R7.10.14)

 1年生が防災学習として「HUG(避難所運営ゲーム)」に取り組みました。これは、災害時に避難所をどのように運営するかを、グループで話し合いながらシミュレーションする学習活動です。今年は芝山中学校の実際の敷地内を避難所に見立て、学校オリジナルの場面設定や課題も加えて行いました。「喫煙所は健康面を考えて必要はないのでは?」「ペットはどこに入れればいいかな?」など、現実的で難しい問いに、生徒たちは真剣に向き合い、それぞれの立場に配慮しながら意見を出し合っていました。多様な考えを受け入れながら、自分たちにできる最善の避難所づくりを考える姿はとても頼もしかったです。
授業授業

船橋市優秀選手賞(R7.10.12)

 本校バレーボール部の3年生部長が、「船橋市優秀選手賞」を受賞しました。この賞は、競技に真摯に取り組み、顕著な活躍を見せた選手に贈られるものであり、今回の受賞は本人の努力はもちろん、仲間とともに築いてきた日々の成果でもあります。部長として、日々の練習を黙々と積み重ねながら、チームをまとめ、仲間を励まし続けてきました。これまでの努力と仲間への思いやりに心から拍手を送りたいと思います。
部活

船橋市総合体育大会駅伝の部(R7.10.11)

 10月11日(土曜日)、船橋市総合体育大会駅伝の部が開催され、本校からも出場しました。女子チームは見事6位入賞、男子チームも16位と健闘し、どちらのチームも近年で最も良い成績を収めることができました。特に女子の第1区では、本校の生徒が力強い走りを見せ、見事区間賞を獲得しました。序盤から勢いをつけ、チームに大きな勇気と希望を与える素晴らしい走りでした。 この大会に向けて、生徒たちはおよそ1か月にわたり、朝の時間を使って一生懸命練習を重ねてきました。時には厳しいコンディションの中でも仲間と励まし合い、走り込みや体力づくりに取り組む姿が印象的でした。当日はあいにくの雨となりましたが、多くの保護者の皆さま、教職員、そして仲間たちの温かい応援に支えられ、生徒たちは力を出し切ることができました。走り終えたあとの達成感に満ちた表情からは、一人一人の成長とチームの絆が感じられました。これからも、「ファイト・マナー・チームワーク」の精神を大切にしながら、さまざまな場面で力を発揮していってくれることを期待しています。
授業

高芝地区福祉まつりボランティア参加(R7.10.10)

 10月5日に行われた「高芝地区福祉まつり」に、本校の1年生から3年生の有志生徒がボランティアとして参加しました。当日は、地域の方々と笑顔で交流しながら、お店の運営や体験活動のお手伝いをさせていただきました。来場された皆様に気持ちよく楽しんでいただけるよう、一人ひとりが自分にできることを考え、積極的に行動する姿が印象的でした。参加した生徒からは「また来年もボランティアをやりたいです」と、前向きな声が聞かれ、地域の一員として貢献できたことに喜びとやりがいを感じている様子が伝わってきました。当日は多くの教職員、保護者の皆様にもご来場いただき、生徒たちの頑張りを温かく見守ってくださいました。地域とともに歩む芝山中学校の姿が、また一つ形になった一日となりました。

授業授業授業授業

合唱祭ポスター制作(R7.10.9)

 合唱祭に向けて、美術室では放課後になると、各クラスの係の生徒たちがポスター制作に励んでいます。色とりどりの絵の具やペンを使いながら、クラスごとのテーマや思いを表現しようと、心を込めて取り組んでいます。友達同士で楽しそうに、時には真剣な表情で制作を進める様子からは、行事に対する意欲や協力の姿勢が伝わってきます。ポスターは、合唱祭を盛り上げる大切な一部。見る人に「頑張ろう」という気持ちを届けるために、どのクラスも工夫を凝らしながら取り組んでいます。完成したポスターは当日に掲示されます。生徒たちの思いが込められた作品を、どうぞお楽しみに。

授業授業授業

合唱祭の放課後練習(R7.10.8)

 合唱祭に向けた放課後練習が始まりました。各クラスでは、パートリーダーを中心に歌声を重ねる姿が見られ、友達同士で声を聴き合いながら工夫を重ねています。限られた時間の中でよりよいハーモニーを目指し、練習に取り組む姿が印象的です。体育館や音楽室などの練習場所も、合唱祭実行委員を中心に計画的に割り振られ、どのクラスも練習に励めるよう工夫されています。また、学年ごとの合同練習も始まり、クラスを越えた一体感が少しずつ育まれています。
授業授業授業授業

校内の作品(R7.10.7)

 美術室前の廊下には、子どもたちが授業で制作した作品がずらりと並んでいます。芸術家の画法を学びながら描いた自画像や、それぞれの個性が光る自由な発想の作品など、見ごたえのあるものばかりです。どの作品からも、一人一人が表現することを楽しみ、真剣に取り組んだ様子が伝わってきます。ご来校の際には、ぜひ足をとめてご覧いただき、子どもたちの感性あふれる世界をお楽しみください。
授業授業授業授業

習志野市会長杯近隣中学校大会入賞

9月23日(月・祝)に行われた「習志野市会長杯近隣中学校大会」に、本校卓球部の新チームが出場しました。41チームが参加する中、見事5位に入賞することができました。新チームにとって、この大会は大きな挑戦でしたが、練習の成果をしっかりと発揮し、粘り強く試合に臨む姿が印象的でした。試合の合間には、互いに声をかけ合い、励まし合う姿も見られ、「チームワーク」の大切さを実感する機会となりました。

授業

生徒会本部役員選挙(R7.10.3)

 生徒会本部役員選挙が選挙管理委員会の企画・運営のもと、実施されました。立候補者と推薦責任者はそれぞれ、学校をよりよくしたいという思いを込めて、堂々とした態度で演説を行い、聴く側の生徒たちもしっかりと耳を傾けていました。今回は、船橋市選挙管理委員会から本物の記載台や投票箱をお借りし、実際の選挙さながらの環境で投票を体験しました。船橋市では主権者教育を積極的に推進しており、 こうした取り組みを通して、生徒たちは「投票する責任」や「自分たちの学校を自分たちでつくる」という意識を改めて実感する機会となりました。選挙管理委員の皆さんも、準備から当日の運営まで丁寧に取り組み、円滑な選挙の実現に大きく貢献してくれました。

授業授業授業授業

1学年 総合的な学習の時間 防災学習(R7.10.2)

 1学年では、総合的な学習の時間に防災学習を行いました。今回は、外部から講師の方をお招きし、災害時に役立つ設備の設置方法や使用方法について、実際に体験を交えながら学びました。講師の方からは、非常時に備えることの大切さや、避難生活を支える道具の使い方について、わかりやすく丁寧に教えていただきました。生徒たちは、非常用トイレや非常用電源装置などを目の前にしながら説明を聞き、自分たちの手で実際に設置してみることで、災害への備えをより身近に感じている様子でした。学びの中で、「自分の命を守るために何ができるか」「周囲の人と協力するにはどうしたらよいか」といった視点を持つこともでき、「自助・共助」について災害時に求められる心構えやチームワークの大切さについても深く考える機会となりました。
授業授業授業授業

美化委員会による側溝掃除(R7.10.1)

 放課後、美化委員会の皆さんが校内の側溝掃除を行いました。スコップや竹ぼうき、一輪車などの用具を使いながら、普段は手が届きにくい場所まで丁寧に清掃しました。落ち葉や土砂がたまっていた側溝も、みるみるうちにきれいになり、すっきりとした環境がよみがえりました。委員会の活動として、自分たちの手で学校を美しく保とうとする姿勢はとても頼もしく感じられます。

掃除掃除