船橋市立 芝山中学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山1-40-11
  • 047-464-3448

7月ダイアリー

最終更新日:令和7(2025)年8月2日(土)

ページID:P138624

夏休みの活動 サッカー部(R7.7.30)

 夏休みに入り、新体制となったサッカー部が他校との練習試合に臨みました。この日は途中で雨が降る不安定な天候でしたが、選手たちは最後まで一生懸命プレーしました。今回の試合を通して、新チームとしての頑張ろうとする姿が印象的でした。
部活

夏休みの活動 バレーボール部(R7.7.29)

 バレーボール部が県大会に出場しました。大会は船橋アリーナで開催され、大勢の保護者の皆様をはじめ、卒業生や同級生、学校職員も応援に駆けつけ、会場には温かい声援が響いていました。1回戦での惜敗となりましたが、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、最後まであきらめずにボールを追いかける姿がとても印象的で、子どもたちにとって大きな経験となったようです。応援してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
部活部活

夏休みの活動 5組(特別支援学級)(R7.7.28)

 5組( 特別支援学級)では、夏休み中も希望者による畑の作業が行われています。朝の比較的涼しい時間帯とはいえ、蒸し暑さの残る中で、子どもたちは一生懸命に作物に水をあげたり、収穫をしたりと、丁寧に作業に取り組んでいました。自然の中で汗をかきながら活動する姿がとてもたくましく、頼もしく感じられました。
 部活部活部活部活

夏休みの活動 陸上競技部(R7.7.25)

 夏休み中も、陸上競技部は元気に活動しています。新チームが始動し、それぞれの目標に向かって日々のトレーニングに励んでいます。先日はサッカー部と一緒に、涼しい朝の時間帯を利用して海老川までランニングを行いました。朝のさわやかな空気の中、仲間と声を掛け合いながら走る姿がとても印象的でした。

部活部活部活部活

夏休みの活動 ソフトテニス部(R7.7.24)

 夏休みに入り、ソフトテニス部では新チームが始動しました。連日暑い日が続いていますが、子どもたちは適宜日陰で休憩をとり、水分補給をしながら安全に配慮して練習に取り組んでいます。この日は、基本的なストロークの確認を中心に練習が行われており、2年生が1年生に「すごい、きれいな打ち方!」などと声をかける姿が印象的でした。互いに教え合い、励まし合いながら練習する様子から、新チームのあたたかな雰囲気が伝わってきました。
部活部活部活部活

夏休みの活動 野球部(R7.7.23)

 夏休みに入り、部活動も本格的に始動しています。野球部では新チームがスタートし、練習に励んでいます。この日は、バットを使った動きの確認を中心に、基礎を大切にした練習が行われていました。部長の生徒は「目標は総合体育大会で優勝することです」と力強く話してくれました。仲間と声を掛け合いながら汗を流す姿からは、新しいチームでのやる気と団結の気持ちが伝わってきます。

部活部活部活部活

総合体育大会バレーボール部県大会出場(R7.7.22)

 総合体育大会バレーボールの部が開催されました。1・2日目は船橋アリーナ、3日目は船橋市立飯山満中学校で熱戦が繰り広げられました。準決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、敗者復活戦で会場校の飯山満中学校に勝利し、県大会への出場が決まりました。その後の3位決定戦では、二宮中学校とのフルセットに及ぶ接戦を制し、堂々の第3位に輝きました。子どもたちは「決まってほっとした」「頑張ってよかった」と笑顔を見せ、喜びを分かち合っていました。県大会は7月27日(日曜日)から船橋アリーナで開催されます。3日間、保護者の方、学校職員、クラスメイト、卒業生など多くの人が応援に駆けつけてくれました。これまで支えてくださった皆様への感謝を胸に、力いっぱい頑張ってくれることと思います。
 部活授業部活部活

夏休み前集会(R7.7.18)

 夏休みを前に、全校集会をリモートで実施しました。集会では、学習や部活動で活躍した生徒たちの表彰が行われ、画面越しに温かい拍手が送られました。また、生徒会からは福祉まつりのボランティア募集についての説明があり、さらに、「こども未来会議室」での本校代表生徒の提案内容についても紹介され、学校全体でその思いや考えを共有することができました。

 夏休みを迎えるにあたり、子どもたち一人ひとりが成長し、地域や社会とのつながりを感じながら前向きに過ごしていけるよう、これからも温かく見守っていきたいと思います。

授業授業授業授業

5組の野菜収穫(R7.7.17)

 特別支援学級(5組)では、学習の一環として校内の畑で作物を育てています。これまで大切にお世話をしてきた野菜が実りました。この日はピーマンやなすが実り、子どもたちは「大きくなってる!」と笑顔いっぱいで収穫を楽しんでいました。土にふれ、育てる喜びを感じながら学ぶ姿がとても印象的でした。

授業

大番頭船えもん「デジタルスタンプラリー」(R7.7.16)

 船橋市でデジタルスタンプラリーが8月4日から9月30日まで開催される予定です。この取り組みは、数年前に本校の卒業生が在校時に「こども未来会議室」で、市長の前で「市長になったら実現したい政策」として提案した内容がもととなり、形になったものです。在校生たちも先輩の活躍に大きな刺激を受けている様子です。

授業

社会の授業の様子(R7.7.15)

 2年生の社会科の授業では、中国・四国地方の学習のまとめを行いました。交通や通信が地域にどのような影響を与えているかを考え、自分の考えをロイロノートにまとめる活動に取り組みました。「橋ができて人や物が行き来しやすくなった」「通信が発達して遠くの人ともすぐにつながれる」など、子どもたちは自分の書いた内容を友達と見せ合いながら、意見を共有していました。
授業授業授業授業

保健の授業の様子(R7.7.11)

 保健体育の授業はWBGT値を確認しながら実施をしています。WBGT値が基準値を超えている日は、予定のプールではなく、保健の授業を行っています。この日は交通安全についての授業でした。身近な地域で見ることのできる標識を先生の方から提示して授業が進む中、タブレットを使って自分で標識を調べる生徒もおり、「この標識はどんな意味なんだろう?」と友達同士で話し合う姿が見られました。
授業授業

理科の授業の様子(R7.7.10)

 1年生の理科の授業では、「光」の学習としてレンズの実験を行いました。「レンズによってできる像を調べよう」というめあてのもと、子どもたちは距離を変えながら、像のできる位置や大きさがどう変わるのかを確かめました。

「大きくなった!」「うまくピントが合わない!」と、驚いた声が上がり、班の仲間と協力しながら楽しく活動する様子が見られました。これからも、友達と一緒に学びを深める中で、理科のおもしろさを感じてほしいと思います。

授業授業

図書室の特別貸し出し(R7.7.9)

 夏休みに向けて、図書室では特別貸し出し期間が始まりました。普段より多い7冊まで借りることができるとあって、多くの生徒がわくわくした様子で図書室を訪れています。課題図書はすでに全て貸し出されてしまいましたが、図書室では様々なジャンルの本を見やすく紹介する工夫を凝らした展示が行われており、「この本、面白そう!」と足を止める子どもたちの姿が見られます。また、図書委員の生徒たちが本の整理や貸し出し業務を積極的に手伝っており、和やかな雰囲気で活動しています。
授業授業授業授業

地域学校協働活動 家庭科浴衣着付け(R7.7.8)

 家庭科の授業で、地域学校協働活動として浴衣の着付けを体験しました。地域学校協働活動推進員の方のコーディネートで、着付けの講師の先生をお招きし、地域の方やPTAの方々が30名ほどボランティアとして来てくださいました。浴衣や帯は昨年度地域の方々から寄付していただいたもので、色とりどりの浴衣に袖を通した子どもたちは「夏祭りみたい!」「自分で着られるようになりたいな」と嬉しそうに話していました。たくさんの方々の温かい支えのおかげで、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。これからも地域とともに、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。地域並びにPTAの皆様、本校への教育活動へのご協力ありがとうございました。
授業授業授業授業

保健体育の水泳の授業(R7.7.7)

 保健体育の授業では、水泳の学習をプールで行っています。子どもたちは冷たい水に入ると「気持ちいい!」と笑顔を見せながら、元気に泳いでいます。授業では、熱中症予防のためWBGT値をこまめに確認し、安全を第一に活動を行っています。また、体調などの理由で見学している生徒は、冷房のきいた体育館で水泳に関する調べ学習に取り組んでいます。「調べた内容をまとめるのが難しい」と言いながらも、友達や先生と相談しながら一生懸命にレポートを書いている姿が印象的です。

授業授業

特別支援学級5組 合同キャンプに向けて(R7.7.4)

 特別支援学級5組では、合同キャンプに向けてダンスや歌の練習を行いました。みんなで声をそろえて歌ったり、振り付けを確認したりする中で、笑顔がたくさん見られました。後半の時間にはタブレットを活用し、これまで学んできたことの振り返りも行いました。国土地理院の航空写真を見たり、キャンプで訪れる場所を確認したりして、楽しみにしている様子が伝わってきました。

授業授業

1学年総合的な学習の時間(R7.7.3)

 1学年では総合的な学習の時間に、防災をテーマに授業を行いました。どのように避難をすればよいか、命を守るために大切なことを考え、「すぐに避難することが大切だと感じた」「最近地震が多いから気を付けたい」「日頃から防災の準備をする必要がある」などの感想が聞かれました。これからも防災への意識を高めていきたいと思います。

授業授業授業授業

部活動の様子(R7.7.2)

 本日も、グラウンドやテニスコートでは各部活動が熱心に活動していました。気温が高い中でも、生徒たちは適度に休憩を取りながら、水分補給をしっかり行い、安全に気をつけて練習に励んでいます。ソフトテニス部では、1年生が上級生や顧問の先生からバックハンドの打ち方を教わり、一生懸命素振りをする姿が見られました。
授業授業授業授業

3学年総合的な学習の時間(R7.7.2)

 3年生の総合的な学習の時間では、SDGsをテーマに環境について学びました。地球温暖化や海洋ごみなどの課題が取り上げられ、自分たちにできることを考えました。生徒たちは、それぞれの視点で考えた内容をポスターにまとめ、色やデザインにも工夫を凝らしながら熱心に取り組んでいました。教室には友達同士で意見を交わし合う和やかな雰囲気が広がっていました。

授業授業

授業授業

7月の全代(R7.7.1)

 各学年の代表と委員長が集まり、全代での話し合いが行われました。これまでの活動を振り返り、良かった点や改善すべきところを出し合いながら、今後の計画についても意見を交わしました。

会の中では、発表する生徒の話に熱心に耳を傾ける姿や、「どうすればもっと良くなるか」といった質問や提案が活発に飛び交い、学校をより良くしたいという思いが感じられました。

授業授業授業授業