船橋市立 芝山中学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山1-40-11
  • 047-464-3448

R7 4月ダイアリー

最終更新日:令和7(2025)年4月30日(水)

ページID:P135706

校外学習・修学旅行に向けて(R7.4.30)

 本日、校外学習・修学旅行に向けて、各学年で活動を行いました。3年生は修学旅行に向けて、バスの座席やグループ決めを行い、和やかな雰囲気の中で話し合いが進められていました。2年生は、係ごとに集まって係会議を開きました。責任をもって自分たちの役割を確認し、どのように行事を支えていくかについて積極的に話し合う姿が見られました。1年生は、校外学習に向けての事前学習として、新聞づくりに取り組みました。自分たちで調べたことを分かりやすくまとめ、友達と協力して作業を進めていました。
授業授業授業授業

部活動の様子(R7.4.28)

 今週から、1年生が本格的に部活動に参加し始めました。新しい仲間を迎えた各部では、上級生が優しく声をかけながら活動の進め方やルールを伝える姿が見られ、和やかで温かい雰囲気に包まれていました。1年生も初めは少し緊張した様子でしたが、次第に笑顔が増え、積極的に活動に取り組んでいました。
部活部活部活部活

部活動集会(R7.4.25)

 本日、全校で部活動集会を行いました。各部活動の部長が前に立ち、それぞれの部を代表してあいさつを行いました。集会では、活動にあたっての基本的なルールやマナーについての説明も行われました。安全に、そして充実した活動ができるよう、周知と徹底を図りました。

部活授業授業授業

スクールロイヤー講演会(R7.4.25)

 本日、スクールロイヤーに関する活動の一環として、弁護士の先生をお招きし、いじめについてのお話をしていただきました。講話では、「傷つけていい人なんて誰もいない」という言葉が紹介され、人権の観点から、相手の立場に立って考えることの大切さについて丁寧にお話しいただきました。講話の最後には、3年生の代表生徒が感謝の言葉を伝えました。

授業授業授業授業

R7卓球部春季市民大会団体2位!(県大会出場)

 卓球部が春季市民大会に出場し、見事団体戦で2位という素晴らしい成績を収めました。この結果により、県大会への出場も決まりました。試合では、どの選手も最後まであきらめずに粘り強くプレーし、仲間と力を合わせて勝ち進みました。当日は、卒業生も応援に駆けつけてくれ、在校生と一緒になって熱い声援を送ってくれました。その応援が力となり、選手たちの背中を押してくれたように思います。

部活

委員会活動(R7.4.20)

 今年度最初の委員会活動が行われました。学年代表委員、美化委員会、学習委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、放送委員会など、それぞれの委員会で、委員長や副委員長などの役員決めが行われました。生徒たちは、自分たちの学校生活をよりよくするために、年間の活動計画や4月の具体的な活動内容について話し合いを進めていました。新しいメンバー同士で意見を出し合いながら、和やかな雰囲気の中にもやる気と責任感が感じられる時間となりました。
式式式式

通常授業開始(R7.4.18)

 本日から、いよいよ本格的に授業が始まりました。各教科では授業開きが行われ、これからの学びに向けた導入の時間が設けられました。英語の授業では、生徒同士が協力して英単語を完成させる活動に取り組み、自然と会話が生まれる温かい雰囲気の中で、楽しく英語に親しむ姿が見られました。また、社会の授業では、地図帳の使い方を確認し、今後の学習に備えた準備を進めていました。その他の教科でも、それぞれの学び方や授業の進め方、評価の方法などが丁寧に説明され、しっかりと説明を聞いている姿が印象的でした。

授業授業

学年日課最終日(R7.4.17)

 本日は学年日課の最終日でした。各学年では、これから実施される校外学習に向けての事前学習が行われました。3年生は、修学旅行に向けて京都や奈良について調べ学習を進めるとともに、班や係ごとの活動計画を立てました。1年生は、校外学習で訪れる野田市や清水公園について調べました。Canvaを使ってそれぞれが調べた成果をまとめ、実際に行く場所をイメージしながら学習に取り組んでいました。

 学習学習学習学習

1年生学年レク(R7.4.16)

 本日、1年生は学年レクリエーションを行い、ドッジビー、ボールはさみリレー、サイコロコーンリレーなど、さまざまな種目に挑戦しました。体育館には、生徒たちの元気な声が響き、どの競技も熱気あふれる白熱した雰囲気の中で行われました。

友達と協力して勝利を目指す姿や、応援し合う姿が多く見られ、クラスの絆が深まる貴重な時間となりました。

レクレクレクレク

部活動仮入部(R7.4.15)

 部活動の仮入部が始まりました。新入生たちは、6つの運動部と2つの文化部の活動に参加し、自分に合った部活動を探しています。初めての体験に少し緊張した様子も見られましたが、どの活動にも笑顔で取り組む姿が印象的でした。活動の中では、上級生が優しく声をかけながら動きを教える姿も多く見られ、温かい雰囲気の中で交流が深まっていました。
部活部活部活部活

全国学力・学習状況調査と学級活動の様子(R7.4.14)

 本日、3年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。理科と生徒質問調査が実施され、試験はCBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)という方式で行われました。これは、パソコンやタブレットを使って回答する試験方法で、慣れない形式ながらも、落ち着いて取り組む様子が印象的でした。一方、他の学年では、学級目標を決める活動などが行われました。どんなクラスにしていきたいかを話し合いながら、和やかな雰囲気の中で一人ひとりの思いが共有され、クラスづくりが少しずつ進んでいます。
式式式式

新入生歓迎会(R7.4.11)

  本日、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。新入生に向けて、学校生活の紹介や委員会活動のルール、部活動の紹介、そして今後の仮入部期間についての説明が行われました。生徒会のメンバーが中心となって企画・運営を行い、発表にはさまざまな工夫が見られました。わかりやすく、時には笑顔がこぼれるような和やかな雰囲気の中で、新入生も安心して耳を傾けていました。
歓迎会歓迎会歓迎会歓迎会歓迎会式

学年日課と給食開始(R7.4.10)

 本日、学年日課の中で、各学年・学級でさまざまな活動が行われました。クラスによっては学級レクを行い、仲間と楽しそうに過ごす姿が見られました。また、2・3年生にとっては今学期はじめての給食がありました。久しぶりの給食にで、和やかな雰囲気の中で食事の時間を楽しんでいました。
レク給食給食給食

朝のあいさつ運動と静かな朝読書の様子(R7.4.9)

 本日、生徒会によるあいさつ運動が行われました。登校してくる生徒たちに元気な声であいさつを届け、学校の一日が明るく気持ちよく始まりました。新入生にとっては、学校生活のスタートを安心して迎えられるあたたかい雰囲気が感じられたことと思います。また、新入生の教室では、朝の時間に静かに朝読書に取り組む姿が見られました。本に集中し、落ち着いた時間を過ごす様子からは、学校生活への前向きな姿勢が伝わってきました。

あさ読書読書読書

入学式(R7.4.8)

 本日、入学式が行われ、110名の新入生が本校の一員となりました。新しい制服に身を包み、やや緊張した表情ながらも、しっかりとした足取りで入場する姿が印象的でした。式では、在校生代表による歓迎の言葉が堂々と述べられ、新入生代表も力強く誓いの言葉を発表しました。どちらも気持ちのこもった素晴らしいスピーチでした。

 この日の朝早くには、部活動に所属する生徒たちが学校に集まり、会場やその周辺の清掃を行ってくれました。新入生が気持ちよく式に臨めるようにと、自主的に動いてくれたその姿勢にも、温かな学校の雰囲気が表れていました。

式式式式

着任式・始業式(R7.4.7)

 本日、新しい年度のスタートとして、着任式と始業式を行いました。着任式では、新たに本校にいらした先生方からご挨拶をいただき、生徒たちは温かい拍手で歓迎していました。始業式では、校長先生から「粘り強く頑張ることの大切さ」「笑顔であいさつをすることの大切さ」についてお話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。明日の入学式に向けては、元気な歌声で歓迎の歌を練習し、生徒全員で会場の準備にも協力して取り組みました。新入生を気持ちよく迎えようとする温かい雰囲気にあふれており、本校らしい新学期の始まりとなりました。

 保護者や地域の皆さまには、今年度も変わらぬご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

式式式式