船橋市立 大穴中学校

  • 〒274-0067千葉県船橋市大穴南3-19-2
  • 047-462-3117

新着情報

12月の出来事

令和5(2023)年12月1日

卓球部

12月3日(日曜日)浦安にあるパルドラール浦安アリーナ(浦安総合公園体育館)にて卓球の県大会が開催されました。
女卓球1  女卓球2
試合前に声をかけるととても緊張していました。この緊張が良い経験になったと思います。次回も頑張るために、普段の練習で自分の得意なことと苦手にしていることを分析し、練習に励みましょう。

ふなっ子バザール

12月2日(土曜日)京成船橋駅改札口前にてふなっ子バザールが開催されました。コロナが5類に移行し、3年ぶりのふなっ子バザールだったので、売り子の生徒たちもとても楽しそうに販売していました。働く喜びや、実際にお金を使っての学習は生きる力を育むことになると思いました。
ふなっこ1  ふなっこ2
多くの市民が足を止め、子供たちの作品を購入していただきました。ありがとうございました。

12月の行事予定

 2日(土曜日)10:00~ふなっ子バザール:京成船橋駅改札口前
 4日(月曜日)短縮5校時
 5日(火曜日)日課変更 水(1)~(6) 3年実力テスト
 6日(水曜日)短縮4校時 水(1)~(4)
 7日(木曜日)10:30~PTA役員会
11日(月曜日)短縮5校時
12日(火曜日)特別日課4校時 火(5)(6)授業研究(3)(4)
13日(水曜日)8:45~歯科相談
14日(木曜日)3年4校時終了後下校
15日(金曜日)私立高校相談解禁日のため、3年朝の会後下校
16日(土曜日)12:00~音楽部クリスマスコンサート
18日(月曜日)短縮(5) (4)3年集会、3年給食後下校
20日(水曜日)給食最終日 3年給食後下校
21日(木曜日)短縮(4) 木(1)(2)(3)大掃除
22日(金曜日)特別(4) 金(5)(6)集会、学級
23日(土曜日)冬季休業
28日(木曜日)閉庁日(~1月3日まで)
ふなっこ1
ふなっこ1
ふなっこ2
ふなっこ2
女卓球1
女卓球1

11月の出来事

令和5(2023)年10月31日

船橋市総合防災訓練

11月26日(日曜日)に大穴中学校武道館にて船橋市総合防災訓練を行いました。市役所の方から防災の重要性をビデオで紹介され、実際に大穴中学校の防災倉庫にあるものを出して組み立てるなどの体験を行いました。
防災1  防災2
改めて、有事の際には中学生の機動力がカギになるとの考えから、来年度は中学校でも防災訓練を実施いたします。

女子卓球部個人戦

11月12日(日曜日)に船橋中学校で女子卓球部の個人戦が行われました。一人ひとり目標を持ち、チーム大穴として仲間が戦っているときには応援をすることで、1名が県大会出場の切符を獲得することができました。県大会までの準備と、当日たくさんいい経験ができるとよいですね。
女卓球

男子バスケット部県大会出場

11月5日(日曜日)に県大会に出場した男子バスケット部はそこで勝ち、11日(土曜日)につなげることができました。場所は千葉公園体育館で、とてもきれいな場所で行われました。第1クォーターは1点差で取られ、その後徐々に点数が離れていき負けてしまいました。多くの保護者のみなさんや引退した3年生も応援に来てくれました。組織プレーでは素晴らしいプレーがたくさん見れましたが、だんだん単調になってきてしまったので、次回までに強い気持ちを持ちつ続けて、最後まで集中力を切らさなければ新しい景色を見ることができると思います。今後も応援していきます。
バス1  バス2

男子卓球(団体)

11月5日(日曜日)に芝山中学校で男子卓球の団体戦が行われました。
卓球1  卓球2
予選リーグを突破することができました。次回は予選リーグ1回戦で勝ち切れるよう練習に精進してください。

バドミントン新人戦(団体)

11月5日(日曜日)に御滝中学校にてバドミントンの団体戦が行われました。
バド1  バド2
見事3位入賞でしたが、選手たちはとても悔しがっていました。その悔しさが次につながると思います。

11/4 授業参観

11月4日(土曜日) 後期授業参観を行いました。今日は3時間の授業を展開しご覧いただきました。3時間目は中学校の道徳の授業を参観いただき、子どもたちの取り組む姿を見ていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
授業参観1   授業参観2
また、午後にはPTAの皆さんが奉仕作業として子どもたちのために、4階と3階のトイレを掃除してくださいました。ありがとうございました。
PTA奉仕作業1   PTA奉仕作業2

11月の行事予定

   2日(木曜日)短縮6校時 10:30~PTA役員会
  4日(土曜日)授業参観日:月(1)(2)木(6) 午後PTA奉仕活動
  6日(月曜日)振替休業日
  7日(火曜日)短縮5校時:火(2)~(6)
  8日(水曜日)3年後期中間試験(数、国、社)
  9日(木曜日)3年後期中間試験(理、英、技/家)
10日(金曜日)短縮(6)
13日(月曜日)職員会議
14日(火曜日)火(1)~(5)水(5)
15日(水曜日)千教研 1,2年後期中間試験(数、国、社) 給食なし
16日(木曜日)1,2年後期中間試験(理、英、学)給食なし
17日(金曜日)平常4校時:金(1)(2)(5)(6)
20日(月曜日)短縮5校時
22日(水曜日)短縮6校時 全校進路検討会のため3年給食後下校
27日(月曜日)短縮5校時
28日(火曜日)水(1)~(6)
29日(水曜日)火(1)~(6)
授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
PTA奉仕作業1
PTA奉仕作業1

10月の出来事

令和5(2023)年9月30日

令和5年度 合唱祭

10月31日(火曜日)船橋市民文化ホールにて合唱祭が行われました。38年ぶりに文化ホールで開催できたこと、保護者のアンケートを見ても概ね好評だったので、来年度も文化ホールで開催したいと思います。アンケートの中に他学年の合唱も聞きたかったという意見がありましたが、客席の関係でかなり難しく、立ち見にしてしまうと生徒たちも落ち着きがなくなってしまうので、難しいです。また、ポスターは長距離運ぶより、次の週に授業参観があるので、そちらでゆっくり見ていただいたほうが、作品が痛まないという配慮から文化ホールでの掲示を断念いたしました。
開会式で話をしたように、どのクラスもテーマや目標に向かって取り組んだ日々が無駄になっていないようで安心しました。特に3年生は最上級生としてどのクラスも素晴らしかったです。
1学年発表
1-2  1-4
2組大切なもの(最優秀賞)  4組あさがお
1-5  1-3
5組My Own Road       1組怪獣のバラード(優秀賞)
1-1  10
3組With You Smile       10組HEIWAの鐘(特別賞)
※)指揮者賞(2組)、伴奏者賞(2組)、ポスター賞(1組)
2学年
2-3  2-1
3組花は咲く         1組時の旅人
2-2  2-5
2組地球の鼓動        5組COSMOS(優秀賞)
2-4
4組君とみた海(最優秀賞)
※)指揮者賞(1組)、伴奏者賞(4組)、ポスター賞(5組)
3学年
3-2  3-4
2組はじまり         4組ヒカリ(優秀賞)
3-1  3-5
1組結            5組手紙
3-3  音楽
3組Soon-ah will be done(最優秀賞) 音楽部
※)指揮者賞(3組)、伴奏者賞(4組)、ポスター賞(5組)

合唱祭前日の様子

いよいよ明日は船橋文化ホールでの合唱祭です。今日10月30日(月曜日)の5時間目の学級の時間は各クラス最後の合唱練習を行っていました。武道室や体育館で練習したり、中にはグラウンドで練習したりしているクラスもありました。これまでの練習の成果が出せるよう明日素晴らしいハーモニーが奏でられるよう期待しています。
合掌練習

科学論文作品展

10月28日(土曜日)に船橋市総合教育センターにて科学論文作品展の表彰式がありました。本校からは1年生男子生徒(詳しくは学校だよりで紹介します。)が千葉工業大学学長賞(一番良い賞です)を受賞しました。
作品展1  作品展2

男子卓球部個人戦

10月28日(土曜日)に芝山中学校で秋季新人戦(男子卓球部)の個人戦が行われました。どの選手も一生懸命取り組んでいました。
男子卓球1  男子卓球2  男子卓球3

合唱祭リハーサル

10月23日に3クラスが学級閉鎖になってしまったので、24日の合唱祭リハーサルは合唱ができなくなりました。当日は小学生を呼んで合唱を披露する予定でしたが、残念です。後日何らかの形で小学生に披露したいと考えています。
リハ1  リハ2  リハ3
結局、飛沫感染予防のため、当日の動きの練習で終了しました。
みんな、早く良くなりますように。

バレー部県大会出場

10月21日(土曜日)飯山満中学校にて県大会出場校3校で順位決めを行いました。結果は3位でしたが、良い戦いができました。各自の長所や短所が改めて分かったと思います。次回県大会までに短所が改善できるよう練習に励みましょう。応援しています。
バレー1  バレー2
試合は波に乗ると大量得点が取れる大穴中ですが、切羽詰まらないとその能力が発動しないところに問題があります。普段からいつものように戦えば見たかった光景を見ることができると思うので、チーム大穴でバレーを楽しみ、言われたことはすぐに修正できるようにしましょう。

前期終業式

10月20日(金曜日)、前期終業式を行いました。校長先生による前期のまとめのお話などがあった後、後期の生徒会役員の委嘱状交付式、各種表彰を行いました。インフルエンザ対策で残念ながらミートでの開催でしたが、どのクラスも素晴らしい態度で参加できていました。一人ひとりに手渡された通知表は教科担任や担任の先生からの応援メッセージです。今回の通知表が満足のいく内容だった人はそれを持続するにはどうしたらよいか、また満足いくものではなかった人はどうすればよいのかを共に考えたいと思います。心配なことや不安なこと、わからないことがあればいつでも周りの先生に相談してください。後期さらに大穴中学校の生徒一人ひとりが自分の力を発揮できるよう応援しています。
終業式1  前期終業式2

10月18日の様子

10月18日水曜日 5,6時間目に2年生の学期末学年集会と1年生の合唱練習がありました。1年生は初めての合唱祭に向けて当日の動きの確認などを行っていました。どのクラスも一生懸命自分の動きを覚えようとしていました。10日火曜日からは放課後の合唱練習も始まっています。本番に向けて協力してよい合唱になるよう努力してほしいと思います。
10.18集会(2)
 2年生の学年集会は司会進行からスライドの操作などすべて生徒の力で行っていました。各クラスの前期の反省や後期へ向けての意気込みなどそれぞれの生徒が自分の言葉で学年に向かって話をしていました。また先日の生徒会選挙で信任された新会長など2年生の生徒会メンバーも挨拶していました。これから大穴中を引っ張っていくにふさわしい立派な態度で決意を話していて、頼もしく感じました。
10.18集会(1)

総体駅伝男女アベック入賞

10月14日(土曜日)に運動公園にて船橋市総合体育大会駅伝の部が行われました。
女子駅伝1  女子駅伝2  女子駅伝3  女子駅伝4  女子駅伝5
女子は1区からスピードがのり、区間4位でタスキを渡し、残りの2区から5区まで練習通りの激走で8位入賞となりました。
男子駅伝1  男子駅伝2  男子駅伝3  男子駅伝4  男子駅伝5  男子駅伝6
男子も1区から良い飛び出しができ、区間5位でタスキを渡すことができました。途中抜いたり抜かれたりのデッドヒートの中、前の学校の3秒差で8位入賞となりました。
男女とも、学校の代表としてしっかり取り組み、素晴らしい走りをしてくれました。大変誇りに思います。

剣道大会新人戦

10月14・15日(土・日)に宮本中学校で男女剣道大会新人戦が行われました。男女とも団体では1試合目では勝つことができましたが、2試合目で敗退しました。また、個人戦も上位入賞となりませんでしたが、一人一人が勝ちたいという気持ちが出てきたようなので、次回までにしっかり稽古を積んでもらいたいです。
剣道1  剣道2

生徒会選挙

10月4日(水曜日)の5,6校時に生徒会選挙が行われました。
生徒総会の時と同様、リモートで会議室と各教室をつないでの立会演説会でした。
今年の生徒会選挙は信任投票となりましたが、会長候補以下どの候補も立派に自分の考えを述べ、大穴中学校をどのような学校にしていきたいのか、そのためにどのような取り組みに力を入れたいかなどを自分の言葉で堂々と話をしていました。一人ひとりの演説が終わると、遠く離れた教室から大きな拍手が聞こえ、どの生徒も今回の選挙を自分事としてとらえ、それぞれが学校生活を充実したものにしたいという意思を感じました。
演説会の後の投票の際は、選挙管理委員の生徒がスライドを使いながら投票方法などを説明していて、言葉だけではなく視覚にも訴えての説明に感心しました。投票も粛々と行われ、候補者・推薦者・選挙管理委員、そして選挙に参加したすべての生徒のとても素晴らしい姿が見られた選挙となりました。選挙結果は明日の朝発表する予定です。
生徒会選挙1 生徒会選挙2
   選挙管理委員長の話      候補者たちの様子
生徒会選挙3 生徒会選挙4
   教室での様子        スライドを用いた説明

10月1日の秋季大会

バドミントン部は御滝中、柔道部は船橋市武道センター、サッカー部は宮本中でそれぞれ戦いました。
バドミ1  バドミ2
バドミントン部はよく動き、声を出している選手もいました。結果は3位でした。次回が楽しみなチームでした。
柔道個人1  柔道個人2
柔道部は昨日団体戦で本日個人戦でしたが、多くの選手が入賞することができました。
サッカー1  サッカー2
サッカー部は八木ケ谷中学校との合同チームで戦いました。前半は7割ほどボールを支配することができましたが、負けてしまいました。トーナメント進出に向け、負けられない戦いが続きます。

10月の行事予定

 2日(月曜日)短縮5校時

 3日(火曜日)短縮6校時

 4日(水曜日)短縮6校時 (5)(6)生徒会選挙

 5日(木曜日)短縮6校時 金(1)(2)(3)(4)(5)(6) PTA役員会

 6日(金曜日)木(1)(2)(3)(4)(5)(6) 3年実力テスト

10日(火曜日)短縮6校時

11日(水曜日)短縮6校時 月(1)(2)(3)(4)水(5)(6)

12日(木曜日)短縮6校時 PTA運営委員会

13日(金曜日)短縮6校時

16日(月曜日)短縮5校時

17日(火曜日)短縮6校時 金(1)(2)(3)(4)(5)(6)

18日(水曜日)短縮6校時

19日(木曜日)短縮4校時

20日(金曜日)短縮4校時 金(5)(6)、終業式、学級

23日(月曜日)短縮5校時

24日(火曜日)短縮6校時 合唱リハーサル1年(1)(2)、2年(3)(4)、3年(5)(6)

25日(水曜日)千教研 水(1)(2)(5)(6)

26日(木曜日)短縮5校時

27日(金曜日)短縮5校時

30日(月曜日)短縮5校時

31日(火曜日)合唱祭(船橋文化ホール)

バドミ1
バドミ1
バドミ2
バドミ2
柔道個人1
柔道個人1

9月の出来事

令和5(2023)年8月18日

9月30日の秋季大会

柔道部は船橋市武道センターにて、男女団体戦を戦いました。
柔道団体1  柔道団体2
女子は団体3位で入賞しました。

第45回体育祭

週間天気予報では秋晴れの中、28日だけ夏日になるとの予報が出ていたので、気温が上がれば中止もありえる状況でスタートしましたが、午前中開催ということで最後まで行うことができました。学校長から、「勝敗ではなく一生懸命行うことが大事で、そのためにみんなで応援をし、失敗を笑わず、体育祭を通して仲間の良いところを発見できる一日にしましょう」と話をしましたが、終了後のみんなの笑顔を見たら達成できた人が多かった体育祭になったと思います。
来年は今年のけが人や気温など分析をして、午後少しだけ競技ができるか考えたり、小中一貫教育ということで、小学校高学年を招待することができないか協議していきたいと思います。
平日開催(熱中症対策で例年の第2週から後ろに下げたので秋季大会とぶつからない平日になりました)ということでしたが、多くの保護者の皆さんに来校していただき感謝しています。今後とも子供たちの頑張る姿を応援していただければ幸いです。本日は観戦ありがとうございました。
体育祭1  体育祭2
体育祭3  体育祭4
体育祭5  体育祭6

9月27日体育祭前日準備

9月23日に行われる予定だったPTA奉仕活動は雨のため中止となりましたが、体育祭前日準備で、生徒たちは率先して取り組んでくれました。生徒たちが主役の体育祭なので、少しでも良い環境になるよう除草作業をしましたが、生徒の温かい言葉やお手伝いのおかげで手つかずだった場所も整備することができました。
準備1  準備2

9月25日体育祭予行練習

天気にも恵まれ、第45回体育祭予行練習が行われました。3年ぶりの体育祭ということで、どの学年の生徒も中学校で全校そろっての体育祭は初めてだし、教職員の中にも体育祭が初めてという先生もいたので、丁寧に行った結果、時間をオーバーしてしまい、最後は間引きをして終えました。課題も見えたとても意義のある予行練習ができました。
予行1  予行2
予行3  予行4

9月24日の秋季大会

男子バスケ部は船橋古和釜高校にて準決決勝を戦いました。
バスケ3  バスケ4
決勝では船橋中と戦い、前半はリードしていましたが、後半逆転され、ワンゴール差で負けました。11月の県大会ではさらなる飛躍を期待しています。

9月23日の秋季大会

男子バスケ部は船橋運動公園体育館、剣道部は船橋アリーナで戦いました。
男子バスケ1  男子バスケ2
男子バスケ部は試合を行うにつれ成長し、メンタルも強くなり、明日の準決決勝にコマを進めることができました。
剣道3  剣道4
この秋は男女ともたくさんの経験ができたので、今後に期待しています。

9月17日の秋季大会

陸上部は運動公園陸上競技場、野球部は宮本中学校、女子バスケ部は運動公園体育館で戦いました。
陸上部は予選通過した選手の出番が早く、応援に行った時間帯ではほぼ終わっていましたが、走り終わった選手は清々しい顔つきでした。
野球1  野球2
プレイボールの合図から保護者の数が増え、終わったころには多くの保護者に応援していただきました。
女バス1  女バス2
人数が少ない中、部員数が3倍近くいるチームに食らいつき、最後まであきらめない試合を行いました。

9月16日の秋季大会

男子バスケ部は運動公園体育館、陸上部は運動公園陸上競技場、剣道部は船橋アリーナで戦いました。
バスケ1  バスケ2
男子バスケ部は順当に勝ち上がりました。
陸上1  陸上2
予選を通過し、明日につなげることができた選手が多数いました。
剣道1  剣道2
秋季大会のシード決めに参加しました。

9月15日の様子

 前期期末テストが終わった今日から、体育祭に向けての取組がすべての学年で始まりました。1年生、2年生は学年練習を、3年生は今日は各学級で学年種目の確認などを行いました。体育祭まで2週間です。それぞれのクラスできずなを深められるような行事にできるよう頑張ってほしいと思います。
9/15(1)  9.15(2)

来週には期末テストの返却が始まります。学習も運動と同じように基礎の繰り返しがとても大切です。試験が終わりホッと一息だとは思いますが、勉強も続けていきましょう。
 

秋季市民大会Port2

9月10日(日曜日)に男女テニス部の団体戦がグラスポで行われました。予定では9日(土曜日)でしたが、台風の警報が発令されていたので、予備日の日曜日に行われましたが、台風一過だったようで秋なのに気温が30℃を超えていました。しかし、男女ともよく頑張っていました。特に女子は市内の中で一番声が出ていました。
女子1  女子2
女子は芝山中に勝ち、七林中に勝ち優勝した船中に負けましたが、ベスト8でした。
男子1  男子2
男子は海神中と戦い負けてしまいましたが、個々に次までの課題が発見できた大会となったようです。

秋季市民大会

9月2日(土曜日)は女子テニス部、3日(日曜日)は男子テニス部がグラスポにて春季市民大会に参加しました。この夏は3年生が引退し、1,2年生の新チームで練習をしてきました。どの部活も取り組んだ来たことを思い出しながら戦ってください。応援しています。
テニス1  テニス2
9月に入りましたが、気温が上昇し、予定していた団体戦1回戦は9日に行うことになりました。
テニス3  テニス4
男子がワンペア県大会に進出することができました。

夏休み明け全校集会

 9月1日(金曜日)夏休み明け全校集会を行いました。校長先生からは9月以降は体育祭や合唱祭などクラスのきずなを深める行事を思い出に残るものにしてほしいというお話や、目標をもって日々を過ごしてほしいというお話がありました。その後夏休み中の表彰披露を行いました。表彰はできませんでしたが、今年は大穴小学校、大穴北小学校で中学生も参加してのサマースクールに参加した生徒もたくさんいました。小学校からも本校の生徒たちがとてもよくやっていたとお褒めの言葉をいただきました。また、夏休み中教室の机の入れ替えを手助けしてくれた生徒がとてもたくさんいました。おかげでスムーズに机の入れ替えができました。ありがとうございました。
全校集会の様子  サマースクール
   全校集会の様子        サマースクール

 今年は関東大震災からちょうど100年の年です。全校集会の後、関東大震災、阪神淡路大震災の動画を見ての防災学習も併せて行いました。日頃から防災について家族で話し合っておくことの大切さや、地域に住む一員として何ができるか考えておくことの大切さについて学びました。
 

9月の行事予定

 1日(金曜日)(1)清掃、⓶全校集会、(3)避難訓練

 4日(月曜日)短縮5校時、給食開始、学評・専門委員会

 5日(火曜日)3年生実力テスト

 8日(金曜日)短縮6校時、全評

 9日(土曜日)諸活動停止

11日(月曜日)短縮5校時

12日(火曜日)短縮6校時、試験前学習会

13日(水曜日)前期期末試験

14日(木曜日)前期期末試験

15日(金曜日)平常4校時、給食後下校(採点処理日)

19日(火曜日)体育祭練習開始(1)3年、⓶2年、(3)1年

20日(水曜日)市教研大会

21日(木曜日)(1)1年、⓶2年、(3)3年

22日(金曜日)(1)2年、⓶3年、(3)1年

23日(土曜日)PTA奉仕活動

25日(月曜日)短縮5校時、(1)(2)(3)(4)体育祭予行練習

27日(水曜日)(1)1年、⓶2年、(3)3年、(5)体育祭準備

28日(木曜日)第45回体育祭

29日(金曜日)体育祭予備日

全校集会の様子
全校集会の様子
サマースクール
サマースクール
テニス1
テニス1

8月の出来事

令和5(2023)年7月21日

英語科スピーチコンテスト

8月24日(木曜日)に船橋市中央公民館にてスピーチコンテストが行われました。
本校からは2名の生徒が当日参加し、1名の生徒がビデオ録画で参加しました。
どの生徒も聞き取りやすい丁寧な英語でスピーチすることができました。結果は9月1日の全校集会にて発表します。
英語1
船橋中央公民館は今年度から合唱祭で使う船橋市文化ホールの隣です。
英語2 英語3
スピーチコンテストでは暗記をしてみんなの前でスピーチをするので、緊張していましたが、始まればとても立派でした。

発表会及び県大会について

7月27日(木曜日)
発表会
〇音楽部:船橋市文化センター
県大会
〇水泳部:千葉県国際総合水泳場
〇陸上部:千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
7月28日(金曜日)
県大会
〇柔道部:東金アリーナ

サマースクールについて

大穴小学校 :7月24日(月曜日)、25日(火曜日)
大穴北小学校:8月22日(火曜日)、23日(水曜日)、24日(木曜日)
※)中学生が小学校に行き、各クラスで算数の学習個別支援を行いに行きます。当日、船橋市総合教育センターから取材が来ます。

8月の行事予定

12日(土曜日)大穴祭り(20時50分までに自宅へ到着します)
14日(月曜日)学校閉庁日(~17日)
22日(火曜日)大穴北小サマースクール(~24日)
29日(火曜日)1000か所ミニ集会
英語1
英語1
英語2
英語2
英語3
英語3

6月の出来事

令和5(2023)年5月31日

激励会

6月29日(木曜日)の5,6校時に激励会が開催されました。各部活威風堂々と体育館に入場し、各部のリーダが先頭に立ち、総体の目標や意気込みを熱く語ってくれました。最後に全部活で選手宣誓を行いました。激励を受ける選手はもちろん、激励する1,2,3年生もとても素晴らしい態度で会に参加していました。この日は気温の上昇で、体育館はとても暑かったですが、選手のハートはもっと熱い激励会でした。
「チーム大穴」で7月から始まる総体を応援します。頑張ってください。
激励会1  激励会2
開会の言葉の後、美術部がダビンチの最後の晩餐からインスピレーションされた作品を披露してくれました。
激励会3  激励会4
柔道部「県大会出場」、野球部「総体ベスト8」
激励会5  激励会6
男子テニス部「目指せ県大会」、水泳部「全国出場」
激励会7  激励会11
サッカー部「県大会出場」、卓球部「絶対勝利」
激励会12  激励会13
女子バスケ部「ベスト8」、陸上競技部「力戦奮闘」
激励会14  激励会15
卓球部「絶対勝利」、女子テニス部「県大会出場」
激励会16  激励会21
音楽部「本選出場」、剣道部「県大会出場」
激励会22  激励会23
男子バスケ部「県大会出場、県大会ベスト8」、生徒会から激励の言葉
激励会24  激励会35
部会長からの言葉の後、全部活代表者による選手宣誓。

6月の生徒会活動

6月26日(月曜日)6月の学評専門委員会でした。各委員会が前月の活動の反省や7月の活動の確認を行いました。大穴中学校では、多くの中学校がしているように、生徒の自治の力を育てることや責任感を育てるという目的でどの生徒も学級の係か委員会かどちらかは必ず行うようにしています。今日の委員会活動では環境整備委員会のメンバーが地域の清掃活動を行っていました。中学生ではあっても地域の一員であることには変わりません。今回のような活動を通して、地域を大切にする気持ちもはぐくんでいきたいと考えています。
委員会活動
生徒会本部役員は6月22日(木曜日)より、緑の羽根募金を行っています。毎朝多くの生徒が生徒会の考えに賛同し、募金をしてくれています。緑の羽根募金について詳しくはこちらをご覧ください。
緑の羽根募金

全校保健集会

6月21日(水曜日)13:30より全校保健集会が行われました。株式会社 明治より講師をお迎えし、「成長期の運動と食事」というタイトルで、Zoomを通して講演をしていただきました。中学生の今の時期が強い骨を作るために大切な時期であること、健康な体を作るためには「食事」「運動」「睡眠」を整えることが大切であることなど、スライドを交えてわかりやすく説明していただきました。講演後代表生徒からお礼の言葉をお伝えしました。講演内容を踏まえたしっかりとしたお礼の言葉で、大変頼もしい姿でした。また、全生徒に感想を書いてもらいました。どの生徒も講演内容を自分事ととらえ、健康な体を作るために努力したいと書いている生徒が多くみられました。
保健集会1 保健集会2
  画面越しの講演でした     講演を聞く代表生徒

来年度からの制服

LGBTなど性的少数者への理解増進法が16日の参院本会議で可決、成立したことは、ニュースで知っていると思いますが、学校教育現場でも教育的配慮の観点から来年度より、3年間の移行期間を設けながら制服をブレザーに変更します。本日(6/21)より、職員玄関に3種類の制服が飾られ、在校生の意見を来週グーグルフォームで聞きたいと考えています。
早くも反響が大きく、来年度の2,3年生も着ていいのかと多数の質問を受けています。この制服は現在の小学6年生だけの制服ではなく、大穴中学校の新しい制服ですから大穴中学生であればだれでも着る権利があります。着たい場合は家の人とよく相談(お金がかかります)をしてくださいと伝えています。
制服1  制服2

特定外来植物

本校に特定外来植物「アメリカオニアザミ」が発見されました。
場所はテニスコートや武道館の裏、PTA会議室付近にも花を咲かそうと育っています。とにかくトゲが鋭く、知らずに触れば激痛を引き起こしますので、現在駆除中です。「アメリカオニアザミ」を発見した場合は触らず、先生への報告をお願いします。
オニ1  オニ2

部活報告

6月10日(土曜日)に館山運動公園体育館にて男子バスケットボール部が県大会2回戦を戦いました。対戦相手は印旛中学校で第3クォーターまでロースコアーの戦いで取って取られての展開でした。しかし、第4クォーターで選手が躍動し、一気に引き離し勝つことができました。
6月11日(日曜日)は鴨川中学校で県大会3回戦目市川三中と戦い負けて県ベスト16で終了しました。たくさんの保護者が千葉の最南端の地まで応援に来てくださり、選手とともに戦ってくれました。
6月11日(日曜日)に船橋アリーナにて船橋市民学生個人戦剣道大会が行われ、剣道部が戦いました。この大会は小学生から高校生までの個人戦の戦いなので、第一試合、大会が始まってすぐ試合ができた選手もいれば、3時間以上待って始まる選手もいるという、とても大きな大会で、試合までに集中力が切れないことも大切な心得の一つとなっています。今回はベスト8に入ることができた選手がいました。来週の団体戦までに、修正できるところは修正して、チームに貢献できるよう準備をお願いします。
県男バス1  剣道個人1

テスト前日の様子

明日6月7日水曜日から前期中間テストが行われます。1日目の明日は国語、英語、理科を2日目は数学、社会のテストです。今日の6時間目はどの学年もテスト前学習会でした。各クラスを授業担当の先生が回り、質問を受け付けるという形式で行われました。1年生は初めての中学校での定期テストですので、試験の受け方など説明を受けた後の学習でした。テスト期間は毎日テスト計画表を用いて家庭での勉強の様子を見せてもらうという取り組みも行っていました。学習を深めるのに大切なのは時間だけではありませんが、時間をかけてしっかり準備することも同じくらい大事なことです。今後も計画的に日々の学習に取り組んでほしいと思います。明日からのテストで力が発揮できるよう応援しています。
テスト前日1  テスト前日2
    学習会の様子         テスト計画表
テスト前日3
   学習委員作成の予想問題

第1回進路説明会

 6月5日(月曜日)体育館で、第1回進路説明会を行いました。今年は生徒と保護者が一度に体育館で進路指導主事の説明を聞くという形での開催でした。しっかり話を聞いている生徒が多く、進路を自分のこととしてとらえている様子が見て取れました。今回の説明は入試の仕組みなどについての大まかな話でした。7月に行われる三者面談でより具体的な話ができるよう、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
 今日の説明会資料にも書かれていますが、生徒自身が自主性をもって悔いの残らない進路選択ができるように、生徒・保護者・学校が三位一体となって連携していくことが大切だと考えています。これからもよろしくお願いいたします。
進路説明会1  進路説明会2

6月の行事予定

 1日(木曜日)短縮6校時日課
 2日(金曜日)短縮6校時日課
 3日(土曜日)春季市民大会県大会男子バスケットボール部出場
 4日(日曜日)春季市民大会県大会男子バスケットボール部出場
 5日(月曜日)短縮5校時日課
 6日(火曜日)放課後試験前学習会
 7日(水曜日)前期中間試験(国、英、理)
 8日(木曜日)前期中間試験(数、社)、放課後3年生班長会議
 9日(金曜日)平常4校時日課
12日(月曜日)短縮5校時日課、木1,2,3,4,5
14日(水曜日)千教研日課
15日(木曜日)千葉県民の日
19日(月曜日)短縮5校時日課
21日(水曜日)5校時全校保健集会(食育について)
26日(月曜日)短縮5校時日課
28日(水曜日)短縮木曜6校時日課
29日(木曜日)5,6校時激励会
30日(金曜日)短縮6校時日課
進路説明会1
進路説明会1
進路説明会2
進路説明会2
テスト前日1
テスト前日1

5月の出来事

令和5(2023)年4月30日

3年生修学旅行

3年生は5月28日(日曜日)から30日(火曜日)まで修学旅行に行ってきました。初日は長野についてメインのラフティング体験。各班ごとにインストラクターから説明を受け、大自然を満喫していました。ホテル到着後晩御飯を食べキャンプファイヤーを行いました。火の子と共に各クラスが誓いの言葉を言い、フォークダンスを行いました。
二日目は朝から一日雨が降っていました。ホテルでの朝食後1,3,5、10組大岡・信州新町方面、2,4組はしなの里山方面に分かれて入村式を行いました。どの家庭も温かく迎えてくれ、生徒たちは行ってよかったと感想を聞かせてくれました。
三日目は予報が外れ晴れ間が広がりました。残念ながら雲がかかり、アルプスの山並みを見ることができませんでしたが、生徒たちはお世話になった方々と名残惜しそうに最後の話をし、退村式が終わった後、クラス別コースに向かいました。
この2泊3日の修学旅行を通して、友達の良いところを発見し、絆を深めてほしいと子供たちにお願いしましたが、あるクラスの実行委員がこのメンバーで修学旅行に行けたから最高の思い出を作ることができたといっていました。小学校の修学旅行が中止になった世代の生徒たちが、初めて2泊3日という期間、親元を離れた生徒も多くいたと思います。また一つ大人の階段が昇れたように思います。
日曜日、朝早くからご協力いただきありがとうございました。
修学旅行11  修学旅行12
生徒たちは朝7時前には津田沼に集合し、東京駅コンコースにて出発式を行いました。
修学旅行13  修学旅行14
新幹線に初めて乗る生徒もいたようです。
修学旅行15  修学旅行16
2,3,5,10組はHakuba47で昼食をいただきました。お代わり自由だったので、何度もお代わりをしている生徒がいました。
修学旅行17  修学旅行18
2,3,5,10組はEXアドベンチャーコースでラフティング。インストラクターに指導を受けいざ出発。
修学旅行19  修学旅行120
ゴールに到着した生徒たちはみんな充実した顔をしていました。
修学旅行121  修学旅行122
ラフティング後の晩御飯は興奮冷めやらぬ雰囲気がありました。キャンプファイヤーはフォークダンスまででき、雨も持ってくれたので、よき思い出になったと思います。
修学旅行21  修学旅行22
二日目の朝ご飯は眠そうな顔をしている生徒が多かったです。朝から雨だったので、全体でホテルにお礼をすることができませんでしたが、実行委員が立派に挨拶していました。
修学旅行23  修学旅行24
1,3,5,10組は雨なので、公民館の講堂で入村式を行いました。(虫はムシ出来ましたか?)
修学旅行25  修学旅行26
みんなで協力してお手伝い。どの家庭も普段行ったことのない体験ができたようです。
修学旅行31  修学旅行32
三日目は雨も上がり、すがすがしい朝を迎えることができました。退村式ではみんな神妙な顔で参加していました。退村式終了後各クラスに分かれ見学や散策を行いました。5組は造山地下壕でガイドさんにいろいろな歴史を語ってもらいました。
修学旅行33  修学旅行34
楽しい修学旅行はあっという間に終わりました。各家庭でお土産話を聞いていただけたでしょうか。ご協力ありがとうございました。

給食の時間

  大穴中学校のランチルームはA棟の1Fにあります。4時間目が終わると学年で整列してランチルームにやってきます。配膳が終わると各クラスに割り振られた場所での食事です。5月8日から新型コロナウィルス感染症が5類に移行し、これまでの黙食でなくなったので、マナーを守って仲間と静かにおしゃべりをしながらの食事です。
ランチルーム入口
入口にはその日の食材の一口メモ
喫食の様子
ランチルームの様子
下膳の様子
毎日当番のクラスが下膳の手伝いをしています。

5月29日の様子

 5月29日5時間目、1・2年生ともに校外学習の新聞作成を行いました。どちらの学年も班に分かれてそれぞれの担当部分を上手に新聞にまとめていました。
 2年生は大きなサイズの方眼紙を担当に切り分けて張り合わせるやり方で、班のテーマに沿って 自分が調べたことをまとめていました。途中で学習係の生徒が班のメンバーに声をかけるなど協力して作成している様子がうかがえました。
2年生新聞づくり
 1年生は色模造紙に班のメンバーがそれぞれ趣向を凝らして作成した記事を張り付ける形での新聞です。どのクラスも生徒たちは和気あいあいとした雰囲気で作成できていました。
1年生新聞作成

2年生鎌倉遠足

 5月23日(火曜日)に2年生は鎌倉遠足を実施しました。当日は残念ながらあいにくの空模様でしたが、2年生は校外学習に元気よく取り組みました。
 多くの生徒が初めての満員電車に乗っての移動に緊張した様子でしたが、鎌倉までの道中事故なくいくことができました。後で話を聞くと「混んでいてびっくりした」「狭くて息苦しかった」と言っている生徒も多くいました。毎日満員電車に乗って仕事に通っているおうちの人もいることだろうと思います。電車での体験で、おうちの人への感謝の気持ちが芽生えていることと思います。
 鎌倉についたら班ごとの活動です。事前に学校で決めておいたルートに沿って鎌倉の寺社などをめぐり、自分たちの学習テーマに沿ってフィールドワークを行いました。船橋では経験することができないことが多く、生徒たちは多くのことを学んだことと思います。また、観光地である鎌倉には外国人の方も多く、一生懸命コミュニケーションをとろうとしている班もあり、日頃の英語学習の成果が出たと思います。結局一日中雨模様でしたが、生徒たちはみな満足した様子で帰路につきました。保護者の皆様も朝早くからの準備や見送りありがとうございました。
鎌倉1  鎌倉3
鎌倉3 鎌倉4
鎌倉5 鎌倉6

1年生校外学習

5月16日(火曜日)1年生はマザー牧場に校外学習にいてきました。週間天気予報では曇り時々雨の予報でしたが、1年生の日ごろの行いのおかげで、蒼空が広がり校外学習日和となりました。
バスも初めて大穴近隣公園に駐車し乗車しましたが、学校からも近く、今後もお世話になる予感がしました。
生徒たちは主体的に活動し、事前指導のまごまごしている姿から想像つかないほど動きがよかったです。
バス内ではレク係が中心となり楽しいひと時を過ごしていました。
マザー牧場到着後はテキパキとカレー作りを行い、うまくできた班やスープカレーのようになってしまった班などどの班にもドラマがありました。
片付けもみんなで協力してできましたが、道具がなくなってしまった班があったのでそこでかなりの時間を費やしてしまいましたが、他の班が状況を思い出し、申告してくれたので無事OKが出ました。
午後はみんなが楽しみにしていたオリエンテーリング。
令和5年度の校長先生のフルネームを答えることができたのは一人だけでしたが、とてもうれしかったです。
集合場所に到着して、ソフトクリームを食べ、楽しかったマザー牧場ともお別れ。
帰りのバスはみんな疲れて寝るのだろうと思っていましたが、かなりの生徒がバス内レクで楽しんでいました。
生徒たちに、友達の良いところを発見できたかを聞いたら、ほとんどの生徒が発見でき、絆が深まったと答えていました。生徒たちにとって良い思い出になったようです。
1年01  1年05
市原のサービスエリアにてトイレ休憩後、マザー牧場に到着しました。
1年02  1年03
到着し、係の職員からの説明を受けるまでのひと時。
1年04  1年06
係の職員から説明を受け、さっそく調理スタート。
1年07  1年07
班ごとに調理担当や火起こし担当などそれぞれが自分の役割を理解し主体的に動くことができていました。
1年08  1年09
火が付くと目が痛くなりがちですが、ゴーグルを使って悪戦苦闘。みんな上手に出来上がりました。
1年11  1年12
各班協力して後片付けが終了して、午後はオリエンテーリング
1年13  1年14
各班ごとに先生を探しクイズをクリアしていき、ゴール後にお楽しみのソフトクリーム(バニラ、チョコ、イチゴ味)をもらうために大行列。
1年15  1年16
ソフトクリームを食べ終え結果発表は学校に帰ってからのお楽しみだそうです。
1年17  1年18
予定より帰ってくる時間がオーバーしてしまいました。しかし、生徒たちは最後まで主体的に活動でき立派でした。

学校運営協議会発足

今年度より、学校運営協議会が立ち上がり、5月13日に第1回の集まりを行いました。そこで、本校の生徒のあいさつが素晴らしいことや、授業の感想など色々な意見をいただきました。また、本校でもLGBT対応を早急に行わなければいけないことなどを説明し、来年度の制服について学校の提案を説明し、ご意見をいただきました。
学校の提案
LGBT対応として、現行の学生服、セーラー服からブレザーの移行を行う考えがある。
1,業者を呼んで在庫の確認(済)
2,学校カラーが青なので、青色をさし色にするものも提案したい(業者から)
3,移行期間は3年間を設け、個々の生徒及び家庭の選択制にする。
4,いくつかのモデルから全評生徒たちに選択をさせ、最終決定とする。
5,指定カバンを新たに設け、ノートパソコンを持ち帰るときに故障ができるだけ無いよう選択制で購入希望家庭のニーズにこたえる。
協議委員から
1,LGBT対応として、それが普通になりつつある社会なので賛成。
2,小学校時には、寒い日にはズボンを履くことができたのに、中学生は寒くても女子はスカートというのはかわいそうであったので、女子のスラックスはありがたい。
3,お金がかかることなので、配慮が必要。
※)どの委員の皆さんも賛成でした。価格についてはできるだけ現在の制服の値段に近い形で、なおかつ何十年も飽きの来ないデザインということで、数社の業者に競争していただいています。ただ、現在ウクライナ問題で、価格が高騰しているので、提案時の値段が数か月後に変更(学生服、セーラー服も同じ)する可能性があるとのことでした。(できるだけ無いように企業努力をお願いしています)

第1回授業参観

大穴中学校では5月9日から12日までフリースクールということで、保護者であればどなたでも授業参観を受け付け、13日は授業参観を行いました。フリースクールや授業参観の期間中大穴小学校や大穴北小学校の校長先生をはじめ、週休日にはたくさんの大穴北小学校の先生方が参観していただき、生徒たちとコミュニケーションをとってくださいました。生徒たちも久しぶりに会う恩師を見てとても嬉しそうでした。
両小学校の先生方、大変ありがとうございました。

春季市民大会陸上競技部

5月3日(水曜日)運動公園で陸上部の春季大会が開催されました。この大会は中学生、高校生、一般が参加する大会なので、朝から夕方まであり、選手の集中力が大切な大会でもあります。大穴中の選手が競技をしているときはみんなで応援をしていました。
陸上部1  陸上部2

5月の行事予定

  1日(月曜日)短縮(5)
 8日(月曜日)5月13日(土曜日)授業参観の振替休業
 9日(火曜日)短縮(6) 13:10~内科検診
10日(水曜日)8:45~歯科検診、尿検査2回目、脊柱側弯二次検診(1)
11日(木曜日)短縮(5)脊柱側彎二次検診(2)、放課後生徒会リハーサル
12日(金曜日)(5)(6)生徒総会
13日(土曜日)特別日課(3) 授業参観、部活動保護者会
15日(月曜日)短縮(5)8:45~歯科検診、(5)1年校外学習事前指導、教育実習開始(~6月5日)
16日(火曜日)1年生校外学習(マザー牧場)、13:30~内科検診
17日(水曜日)千教研日課 千教研船橋支会
18日(木曜日)(5)(6)3年全国学力調査(話すこと)
19日(金曜日)10:30~1年眼科検診
22日(月曜日)(5)2年校外学習事前指導、職員会議、尿検査3回目
23日(火曜日)2年校外学習(鎌倉方面)
26日(金曜日)朝:3年荷物積込、(6)修学旅行事前指導
28日(日曜日)3年修学旅行(長野方面)1日目
29日(月曜日)3年修学旅行(長野方面)2日目
30日(火曜日)3年修学旅行(長野方面)3日目
31日(水曜日)3年振替休業日
陸上部1
陸上部1
陸上部2
陸上部2
1年01
1年01

4月の出来事

令和5(2023)年4月10日

春季市民大会

4月29日(土曜日)男子バスケット部が運動公園で戦い、バレーボール部は芝山中学校で戦いました。また、30日(日曜日)も両部活動は熱い戦いを繰り広げました。
男バス01  男バス02
男子バスケット部は視野が広く、パスやシュート等、素晴らしい動きでした。
バレー部1  バレー部2
キビキビ動けるバレー部も順当に勝ち上がりました。
男バス03  男バス04
日曜日は新人戦で負けたチームに延長で競り勝ち、決勝は県大会で優勝したチームと戦い残念ながら負けましたが、選手は気持ちを切り替え6月から始まる県大会に向け気持ちを一つにしていました。

部活動集会

4月27日(木曜日)部活動集会が行われました。
1年生から3年生までの部員がそれぞれ集まり、活動を行う上で大切にしてほしいことや決まりについて確認しました。どの部活の様子を見ても落ち着いて顧問の先生の話を聞いていました。その後は活動場所に移っての練習でした。練習の様子を見ていると、上級生が1年生に練習の仕方など丁寧に教えている姿や楽しそうに話をしたり気遣ったりする様子が多くみられました。部活動でも大穴中学校を盛り上げてほしいと思います。

部活動集会1  部活動集会2

春季市民大会

4月22日(土曜日)陸上競技部が運動公園にて記録会がありました。また、女子卓球部は飯山満中学校にて団体戦を戦いました。男子バスケット部は船橋アリーナで試合を行いました。どの部活も最後までしっかり戦うことができたようです。
4月23日(日曜日)バドミントン部は千葉日大一中で試合があり、女子バスケは船橋中学校で試合を行い、男子卓球部は宮本中学校で個人戦がありました。この2日間できるだけ多くの部活の応援に行きましたが、到着したころには終わっていたり、日程の都合上いけなかったりと全員を応援することはできませんでしたが、心はみんなと一緒に戦っていました。勝ち残っている部活は次の試合の準備をしっかり行い、負けてしまった部活は負けた時の悔しさを忘れず、総体でリベンジできるよう、1日1日、1時間1時間、1分1分を大事にしてほしいです。
陸上競技部1  陸上競技部2
この日は少し肌寒い中行われました。陸上競技は自分の番が来るまでが長く、終わってからも長いので次回は寒さ対策が必要ですね。
男バス1  男バス2
スマートで頭の良いバスケスタイルでした。視野が広く、敵ディフェンスの後ろにパスができる選手が多くびっくりしました。
女子バス1  女子バス2
人数が少ないのに最後まであきらめず、第4クォーターでは随所に良いプレーがさく裂していました。
バドミ1  バドミ2
試合終了後、悔し涙を流す選手がたくさんいました。総体までの3か月を有効に使って実力アップできるとよいです。

避難訓練

4月17日(月曜日)6校時に今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は家庭科室からの火災を想定し、各教室からの避難経路確認も含めて訓練を行いました。どの生徒も静粛を保ってクラスからグラウンドに避難できました。その後の安全主任からの話を聞く態度も素晴らしく、訓練を自分事として考えている様子が見て取れました。いざというときに大事なことはまず第一に自分の身を守ることです。そのためには自分のおかれた状況をしっかりと把握しどの経路で非難するのが一番良いか日頃から考えておくことだと思います。今日の訓練の様子を見ていると、大穴中のどの生徒もしっかりこのことを考えて生活できると思えました。

避難訓練
避難訓練後話を聞く様子。
話をしている人をしっかり見て聞いていました。

3年生レク

4月17日(月曜日)1,2校時を使いレクリエーションを行いました。どの競技も大変盛り上がり、クラスの絆が深まったと思います。長縄跳びは5組が優勝していました。ボール運びリレーの結果と総合優勝はお子さんに聞いてください。良い顔で答えてくれると思います。
レク1  レク2

春季市民大会

4月15日(土曜日)は一日雨が降ったので、外部はすべて延期となり、卓球部女子団体戦だけ行われました。(ごめんなさい、応援に行けませんでした。)
4月16日(日曜日)は卓球部男子団体戦、野球部、サッカー部が「最後まであきらめない強い気持ち」で戦ってくれました。当日は多くの保護者が応援に来てくださり、感謝感謝です。
卓球団体1  卓球男子団体2
男子は芝山中で9時からスタートですが、室内ということで保護者制限がありました。
野球1  野球2
野球部は10時45分から船橋中学校でプレイボールでした。
サッカー1  サッカー2
サッカー部は第一試合が12時45分からキックオフで第2試合が15時15分の二試合を戦いました。

学年日課4日目

学年日課も4日目になった今日は1~3学年すべて復習テストでした。朝登校してきたときは「テスト大変です」と言っている人もいましたが、テスト中は皆時間いっぱい集中して問題に向き合っていました。テストは結果が気になると思いますが、今回のテストは特にどこができなかったかを大切にしてほしいと思います。来週はいよいよ教科の授業が始まります。テストの復習をしておくとスムーズに新学期の学習につなげられると思います。
10組は学級目標を作ったりと新しいクラスになって決めなければいけないいろいろなことを決める時間をとっていました。3年生の生徒が中心となり下級生を引っ張りとてもいい雰囲気で話し合いを行っていました。10組の3年生のとても頼もしい姿が見られた1日でした。

復習テスト

13日の様子

4月13日(木曜日)、それぞれの学年が学年日課で様々な活動をしていました。1年生は新入生オリエンテーションをうけて上級生に感謝のメッセージを書いていました。2年生は学級組織決め、3年生は修学旅行に向けての活動を行っていました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。

4.13 1年生 4.13 2年生

4.13 3年生

2,3年生給食開始

4月13日(木曜日)より給食が始まります。約一か月ご家庭でお昼の準備ご苦労様でした。今年度もA食(ご飯類)とB食(パン、麵類)の選択制でスタートします。1年生は17日(月曜日)開始となっています。
給食1  給食2
今年度の一回目のA食とB食です。
給食3  給食4
みんなランチルームで給食を食べます。

10組、2・3年保護者会

12日(水曜日)に3年生は体育館、2年生は武道館、10組は教室で保護者会を行いました。職員紹介や生活、学習の担当から説明があり、この一年間の行事予定などを説明しました。
今日は風が強く黄砂が飛ぶと朝のニュースで言っていましたが、多くの保護者に来校していただき、改めて昔と変わらず、教育力が高い地域だと感じました。
本日の話でも言ったように、多感な時期の子供たちを家庭だけではなく、学校や地域も巻き込んでみんなで育てることで、人や地域に感謝できる大人に成長すると考えます。まだ子供ですからたくさんの経験をするので、周りの大人が情報の共有化して見守っていきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。ありがとうございました。

新入生オリエンテーション

4月12日(水曜日)3校時に新入生オリエンテーションが行われました。生徒会役員や各員会の委員長が、生徒会組織や各委員会の仕事内容など、丁寧に新一年生に教えてくれました。
また、各部活動から部活動紹介があり、とても楽しく、盛り上がっていました。緊張していた先輩たちも一年生の温かい拍手で救われたと思います。
オリ1  オリ2  オリ3  オリ4  オリ5
前半は野球部、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部、陸上部が部活紹介を行ってくれました。
オリ6  オリ7  オリ8  オリ9  オリ10
後半は男子バスケ部、女子バスケ部、バレー部、バドミントン部、剣道部
オリ11  オリ12  オリ13  オリ14  オリ15
卓球部、柔道部、音楽部、美術部、MOECCの順で部活紹介が終わりました。
部活動は必ず入らなければいけないものではありません。本校では部活動を通して、礼儀作法や団結力、目標に向かって努力することの尊さなど、生徒の成長につながると考え、どの先生も熱心に取り組んでもらっています。入部を考えている生徒は、仮入部期間中に3年間続けることができるのかしっかり確認をし、自分の意志で入部を決めてください。

第45回入学式

4月10日(月曜日)に第45回入学式が挙行されました。新入生175名が新たに大穴中学校の仲間として本日より登校するので、1日も早く大穴中生としての自覚を持ち、充実した3年間を過ごしてください。
保護者の皆様、本日は入学おめでとうございます。子供たちの夢の実現のため、教職員一同寄り添い、励まし、一緒に成長していきますので、よろしくお願いします。
入学式1  入学式2

春季市民大会が始まりました。

4月8日、9日は男子テニス部と女子テニス部の試合がありました。女子はベスト8、男子はこの大会で優勝した学校と1勝2敗で負けましたが、相手をかなり苦しめていたので、次回の総合体育大会までに日々の練習を精進し、リベンジしましょう。
女子テニス1  女子テニス2
8日(土曜日)法典公園(グラスポ)にて女子団体戦
男子テニス1  男子テニス2
9日(日曜日)法典公園(グラスポ)にて男子団体戦

着任式・始業式

4月7日(金曜日)に着任式、始業式が行われました。新たに12名の先生方が大穴中学校に着任されました。昨年度までは新型コロナウイルス感染症対策として、集会は行わずリモートの開催でしたが、今年度より、マスクは自分で選択をし、集会はできるだけ行う方向で開催いたします。早速、着任式と始業式を体育館で行いましたが、生徒たちは笑顔があふれていました。
また、始業式終了後教職員の校内人事を発表した時には歓声が上がり、こちらも笑顔笑顔でした。2年生は学級発表がそのあとあり、体育館後ろに掲示している名簿を確認し、友達同士抱き合うなど誰一人マイナスな雰囲気を出すことなく喜んでいました。
着任式1  着任式2

4月の行事予定

 7日(金曜日)着任式、始業式、2年生クラス発表、入学式準備
10日(月曜日)第45回入学式
11日(火曜日)短縮(4) 学年日課開始
12日(水曜日)短縮(4) (2)1年クラス集合写真、(3)新入生オリエンテーション、2・3年保護者会
13日(木曜日)平常(6) 2,3年給食開始、1年弁当(~14日)
14日(金曜日)平常(5) 復習テスト
17日(月曜日)1年給食開始、避難訓練、教科リーダー会議
18日(火曜日)清掃開始、3年全国学力学習状況調査
20日(木曜日)本日課開始
21日(金曜日)短縮(5) 学区訪問1日目
24日(月曜日)短縮(5) 職員会議
25日(火曜日)短縮(5) 学区訪問2日目
26日(水曜日)短縮(4) 千教研総会(給食なし)
27日(木曜日)短縮(6) 部活動集会
28日(金曜日)短種(6) 学年会 10組校外学習(アンデルセン公園)
着任式1
着任式1
着任式2
着任式2
入学式1
入学式1

保護者の皆様への最新情報

令和2(2020)年5月8日

3月25日(金曜日)令和4年度年間計画について

令和4年度の年間計画をアップいたしました。計画ですので、今後変更する場合があります。

詳細はこちら⇒R4大穴中年間計画(PDF形式 274キロバイト)

スズメバチに注意してください。

大穴中学校正門付近の森林にスズメバチの巣があるようです。登下校の際は通行に十分に注意してください。できれば、迂回するようにお願いします。

詳細の場所をアップしましたのでご確認ください。

スズメバチに注意(PDF形式 754キロバイト)