船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(9月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P108057

2022年10月18日(火曜日)保護者会

1・2年生保護者会
1年生は中学校生活の6分の1。2年生はちょうど折り返し地点となります。この時期は、子供から大人に急激に成長する過程で、自我が目ざめ、肉体的にも精神的にも不安定になりがち。反抗したいけど甘えたい気持ちもある、そんな難しい年ごろであるのは間違いありません。親子関係に変化が生じる時期でもありますが、それは順調に成長している証拠だと思ってドンと受け止めてください。


そもそも子どもは別人格ですから、親が思う通りにはなりません。少しずつ、一人の大人として扱い始めていい年齢です。具体的には、子供の言うことを頭から否定せず、言い分や話を聞いてあげたり、SOSのサインが出たらサポートしてあげたりしてください。自分で考えて行動できるようにするためには、指示や小言など、言いたいことをまずは三割程度減らしてみてください。逆に子供は、親に言われないように行動しましょう。言うほど簡単なことではありませんが、親子関係を振り返る良い機会だと思いますよ。そして、何かお困りの時、お子様の言動に違和感を覚えた時は、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせについて

本日の保護者会についてのお問い合わせがありましたのでお答えします。本日の保護者会は各教室で行います。冒頭に私と学年主任、生活・学習担当等からの話を別室からのリモートでお伝えし、その後学級懇談となります。


合唱祭について
保護者様宛のお手紙の発送が遅れまして申し訳ありませんでした。本日付けで配付いたします。概要は次の通りです。
場所:八千代市市民会館(最寄駅 東葉高速線八千代中央駅 徒歩10分)
時間:開場9:00 開会式 9:30
 1年生発表 9:40
 2年生発表 10:28
 3年生発表 11:25
 解散 13:20(予定)
弁当持参。保護者は各家庭1名。完全入れ替え制。自家用車での来場可。
詳細は保護者宛文書をご覧ください。


【本日の給食】
A:しらすご飯、おからコロッケ、コールスローサラダ、もやしと青菜の味噌汁、キウイフルーツ

給食1018
B:食パン、マーマレード、鰺のトマトソースがけ、ブロッコリーサラダ、コーンポタージュ、林檎

給食1018B

[ルール22]強い身体を作る。
なにも筋肉モリモリである必要はない。この場合の強い身体とは「元気な身体」だ。できれば、そこにしなやかさを加えてほしい。強い衝撃や困難なことを跳ね返す強さがあれば理想的だが、みんながみんな兼ね備えているわけではない。そんな人は、襲ってくる困難を受け流したり、いなしたり、一時的に避難して嵐が通り過ぎたら復活するような強さだ。うまく言えないが「柔(じゅう)よく剛(ごう)を制す」というやつだ。

「元気があれば何でもできる」とまではいかないが、「何かをするときには元気じゃないとうまくいかない」「元気がないと気持ちも弱くなってうまくいかない」ということだ。まずは健康であること。そのためにはしっかり食べて、ぐっすり休んで、適度な運動をすること。私も今日から実行する。

2022年10月17日(月曜日)県大会報告

駅伝チームは男女で県大会出場‼

土曜日に市総体駅伝が船橋運動公園で行われたので応援に行ってきました。女子は1区(3.1km)のエース菅原仁子さんが圧巻の走りを見せてくれました。2位以下を1分近く引き離し、圧倒的な強さで区間賞を獲得しました。続く2~4区でも我慢の走りを見せてくれましたがジリジリと差が縮まり、5区の飯島菜生さんも区間2位の力走を見せましたが、千葉県No.1ランナーの海神中の村上さんに異次元の走りをされてトップを譲り、結果的には堂々の2位入賞で県大会進出を決めました。


男子は、スタートから7~9位をキープしてトップ集団に食い下がる走りを見せてくれました。7位で襷を受け取ったアンカー澤潟洸士郎くんが最後の1周でギアを上げ3人を抜いて4位入賞を果たしました。これで11月5日に柏の葉公園で行われる県大会に男女アベック出場が決まりました。素晴らしい!男女とも県大会に出場するのは市内では宮本中と三田中の二校だけです。


【駅伝選手】

女子の部

1区 菅原仁子(区間賞) 2区 越川結良 3区 渡邊花瑠 4区 末次萌衣 5区 飯島菜生

男子の部

1区 高塚伸一郎 2区 高澤 旬 3区 藤井陽斗 4区 小宮山翔太 5区 上田隆斗 6区 澤潟洸士郎(区間賞)

駅伝
駅伝という競技は不思議な種目です。個人の記録を足し算しただけではなく、そこに不思議な何かが加わるのです。「仲間のために」という気持ちが働き、持っている力以上のものが発揮されることがあります。走る順番も綿密な作戦や相手校との駆け引きがあるのです。また、一緒に練習をしてきた仲間の中には、ほんの少しの差でリザーブにまわらざるを得ない生徒が出てしまいます。監督にとっては断腸の思いであり苦渋の決断を迫られるのです。選手は支えてくれたリザーブの選手のためにも頑張ろうと思うし、リザーブの選手は身の回りのサポートや荷物の管理、そして応援に徹します。そこに「チームワーク」が生まれるのです。また、当日、選手がケガや体調不良の場合、急遽出番が回ってくる可能性もあるわけで、常に準備しておかなければならないのは本当に大変だと思います。それだけにリザーブの選手の存在は大切なのです。今回の男女入賞も、そんなリザーブの選手たちのおかげだと私は思っています。


ソフトボール部 ベスト4進出!

ソフト県大会

県大会初日、大和田中(八千代)を11−10の接戦で退け、二日目、習志野七中を7−4で撃破し、3回戦は福栄中・国府台女子の連合チーム。かつては県大会常連校だった両校でした。先制点を許すも落ち着いて逆転し、多彩な攻撃で終わってみれば11−4のコールド勝ちで堂々のベスト4進出です。「すごい!おめでとう!8888」と手放しで祝福したいところですが、攻守ともまだまだ課題の多い(伸び代がたくさんある)チームです。なお、ベスト4に入ったため、来年度の県総体での船橋市からの出場枠が1つ増えました。ブラボー!


剣道部女子団体
剣道女子団体
1回戦は高根台中。2勝2敗1分で本数も並んだため代表戦となりました。エース菊池さんがスパッと二本取って勝利しました。2回戦は宮本中に惜しくも敗れてしまいました。来週の個人戦が楽しみです。

【本日の給食】
A:ご飯、豆鰺のオニオン風味揚げ、胡麻和え、里芋のそぼろ煮、めかぶの味噌汁、柿

給食1017
B:ミルクロール、ポテトのミートグラタン、コーンとわかめのサラダ、きのこスープ、パインアップル

給食1017B

2022年10月14日(金曜日)地域の中の学校

歩道の歩き方
昨日の16時過ぎに下校途中の本校の生徒が、歩道いっぱいに広がって歩いていて、そこを自転車で通ろうとした若い男性に暴言を吐いたという知らせが飛び込んできました。


おしゃべりに夢中になって、ついつい横に並んで歩いてしまい、他の人に迷惑をかけていることに気づかないことはあるかもしれません。周囲が見えていない証拠です。広い草原とか原っぱなら問題ありませんが、狭い歩道を歩くときはそれなりの配慮が必要です。中学生ならわかることでしょう。


それとは別に、知らない大人に暴言を吐くのは全く別次元の話です。大きなトラブルに発展する可能性もあります。また、顔見知りではない人とはいえ、同じ地域に住んでいる人であり、生活圏も共通で、もしかしたら三田中の先輩かもしれない大人に対して、どうしてそんな恐ろしいことができるのか私には理解できません。今一度、近隣の方との接し方を家の人と話題にしてみてください。地域の人は生徒のみなさんのことを見ています。地域の方たちに見られているという意識を持ったほうがよいかもしれませんね。


それとは別件ですが、男子生徒が下校中にいきなり声をかけられて、50~60代の自転車に乗った男性に追いかけられたという通報も入りました。どのような状況だったのか詳細は分かりませんが、先ほどの件と合わせて、登下校はなるべく複数で、広がらずに、寄り道をせずに帰るように心がけましょう。もし、不審者に出くわしてしまった場合は、とにかく逃げよう。


明日は市総体駅伝

夏から練習を重ねてきた駅伝チームがいよいよ本番を迎えます。昨日、選手が放送で紹介されました。三田中の代表としていい走りをして欲しいと思います。残念ながら保護者や一般の方の応援はコロナ対策のため


【本日の給食】
A:ゆかりご飯、和風あんかけハンバーグ、にんじんツナしりしり、おひたし、ふぶき汁、花みかん
給食1014

B:黒糖コッペパン、カレー麻婆豆腐、野菜チップス、春雨サラダ、バナナ

給食1014B


[ルール21]いいものにたくさん触れて「感じる心」を磨く。
私が教員になったとき、大先輩の先生に「一流に触れる機会をもちなさい」と言われた。当時、給料は少なく、忙しくて時間もなく、わざわざ都内まで足を運ぶのも億劫(おっくう)だった。それでも一流の音楽や絵画、彫刻、スポーツ、映画、舞台、料理、小説などにできるだけ触れるようにした。そのうち、いつの間にか、いいものとそうでないものの区別がつくようになってきた。目が肥えてきて「違いがわかる男」になっていったのだ。感じる心(=感性)は、頑張って研ぎ澄まさないと向上しない。いい感性をもった大人をめざそう。

2022年10月13日(木曜日)生徒会選挙

生徒会役員選挙
昨日の5時間目に、令和4年度生徒会役員選挙が行われました。視聴覚室からのリモート演説会でしたが、どの候補者も、応援演説の生徒も、本当に素晴らしいスピーチでした。三田中学校の新しいリーダーとしてふさわしいと感じました。教室で演説を聞く生徒も、きちんとした態度で真剣に話を聞いていて素晴らしかったです。選挙管理委員の人たちもいい仕事をしました。


多くの候補者が「アンケートを実施」「いじめゼロ」「あいさつ」「信頼できる人間関係」について触れていました。より多くの生徒の意見に耳を傾け、いじめを撲滅し、力の支配ではなく、民主的な学校にする。あいさつやけじめがついた学校にする。地域に認められる学校にするなど、より良い学校にしていこうという気持ちがよく伝わってきました。


講評でも言いましたが、この日、立候補してくれた7名の新しいリーダーがいくら頑張っても、それだけでは良い集団・組織は完成しません。それ以外の626人の生徒たち(フォロワー)が責任をもって行動して初めて成り立つわけです。そのための第一歩が「投票」です。責任をもって有効票を入れることによりリーダーを選び、その責任においてフォローすることから始まります。棄権したり無効票を投じることは、権利の放棄につながります。


これは、18歳以上に与えられる選挙でも同じです。議員や首長を選ぶときに、責任をもって投票することが大切です。投票して初めて不平や文句を言う資格が生じるのです。「投票しない大人」にならないでほしいのです


今回は、開票の結果、立候補者全員が信任されました。ただ、無効票が2票ありました。ゼロでなかったのが残念ですが、割合でいえば0.3%。99.7%の人がきちんと投票してくれたことは嬉しかったです。


【今、授業で】2年技術科 木材加工
木材加工

最終段階の表面加工でした。様々なやすりを使って、作品の表面を滑らかにする作業をしていました。どの生徒も集中して私語もせず、まるで精神統一をするがごとく黙々と作業に没頭していました。全員が職人のような動きで感動しました。すべすべの木材は温かみがあって気持ちいいですよね。


【本日の給食】
A:ご飯、厚焼き玉子、和風みそサラダ、栗と野菜の煮物、すまし汁、りんご
B:コッペパン、ブルーベリージャム、白身魚と芋のケチャップ和え、マセドニアサラダ、ABCスープ、柿


[ルール20]知らないまま、わからないままにしない。
知らないことは恥ずかしいことではない。知らないままにしておくことが恥ずかしいこと。昔からのことわざで「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉がある。知らなくて人に聞くのはちょっと恥ずかしいかもしれないけど、それは一時(いっとき)つまり一瞬のこと。聞かないで知らないままいるのは一生恥ずかしい思いをするぞという意味です。聞いたり調べたりして「知っていること」を増やしていこう。学校はそれに最も適した場所だ。人に教えるプロがたくさんいるからね。家の人でも、辞書や百科事典でも、Siriでも、Google先生でも、Youtubeでも、Wikiでも、教えてもらう機会はいくらでもある。

2022年10月12日(水曜日)SNSで知り合った…

SNSで知り合った…
若い女性が巻き込まれる事件が後を絶ちません。つい先日も、札幌で50代男性の部屋で女子大学生が死体で見つかった事件がありました。オンラインゲームやTwitterで共通の趣味を通して知り合った「友だち」と、実際に会うことによって事件に発展してしまうことが多いのです。多くの犯人が「SNSで知り合った…」と供述しているのを生徒のみなさんは知らないはずはありません。


残念なことですが、世の中には悪い大人がたくさんいます。SNS上では、お金をだまし取ったり、暴行を加えたりしたくてしょうがない大人が、餌食(えじき)になるターゲットを常に探しているのです。そんな人たちからすると、無防備な中学生をだますのは簡単なことです。まさに赤子(あかご)の手をひねるようなものでしょう。ネットで知り合った人と実際に会うことは、それだけ危険なことなのです。


SNS上で知らない人と知り合いになることはあるでしょう。相手を簡単に信用して個人情報を渡したり、実際に会うことはやめるべきです。ネット上では100%信用できる人かどうかを判断するのは不可能です。本当に怖い世界ですよ。


歯医者さんからのコメント
今日は3年生の歯科検診がありました。帰り際にお話を伺ったところ、三田中生の特徴として次のような点が指摘されました。
 ・歯肉炎を起こしている生徒が非常に多い
 ・マスクのせいか、口呼吸になっている生徒が多い
 ・歯垢がたまっている生徒が多い
 ・舌の汚れがある

これらの問題は、中学生のうちに解決すれば大きな問題にはならないけど、このまま放っておくと、「口が臭い人」のレッテルが貼られる可能性があるばかりではなく、大きな病気の原因となったり、若くして自分の歯で食べられなくなくなったりしてしまいますよ、とのアドバイスでした。


解決方法は難しくありません。
(1)丁寧な歯磨きをする(歯茎に当たるようなブラッシング)
(2)マスクをしているときも「鼻呼吸」を意識する
(3)痛くなくても歯医者さんに行く(船橋市の中学生なら1回300円)

特に、「口が臭い人」になってしまったらタイヘンですよね。


豚の内臓観察の感想

人間とよく似たつくりであるブタの内臓を観察して、各内臓のつくりを実際にイメージしながら観察できた。また、実際に触ることで、それぞれの内臓の形や質感を知ることができて楽しかったです。思ったより肝臓が大きく、柔らかくふわふわしていること、心臓が筋肉質であること、気管と食道は手触りが全く違うことに驚きました。(K.N.2年生男子)


学校の敷地内の秋

柿と栗


【本日の給食】
A:ポークピラフ、チーズポテト、マセドニアサラダ、野菜パスタスープ、バナナ
給食1012
B:きつねうどん、小倉抹茶蒸しパン、ごま酢和え、ヨーグルト和え(みかん・桃)
給食1012B


[ルール19]知識はどんどん使って自分のものにする。
知識を得ただけでは不十分。新しく習ったことはとにかく使ってみよう。知識と経験を合わせることで本当の力が育っていくよ。特に語学の学習では効果的だ。言葉は道具だから使ってなんぼ。脳みその吸収力が一番高い、大人になるまでの「今」が一番効果的だ。

2022年10月11日(火曜日)豚に感謝

豚の内臓観察
1時間目から6時間目まで、2年の理科の授業で豚の内臓の観察をするというので見学させてもらいました。舌(タン)から食道、心臓(ハツ)、肝臓(レバー)までつながっている様子を観察しました。私が予想していたよりも、みんな騒ぐことなく平然としていて、食い入るように観察したり積極的に触りたがっていたのが印象的でした。特にレバーの触り心地が気に入っていたようです。

豚の内臓
豚の内臓は人間のものと近いということで、解剖や観察に使われることが多いのです。私も今までの学校で解剖好きの先生が豚の頭を肉屋からもらってきて授業中にノコギリなどで切断したり、目玉を分解したりする実験を見てきました。やはり実物を直接、自分の目で見ることは大切ですね。インパクトが違います。最初は抵抗を感じる生徒も、慣れるにつれて距離感を縮めていっているようでした。


余談ですが、私は豚肉が大好きです。先日も1kgのばら肉のブロックを購入してラフテーを作りました(inspired by ちむどんどん)。甘辛いタレがよく合いますよね。また、塩漬けにしてパンチエッタにしたり、スモークしてベーコンにしたものは冷蔵庫に常備してあります。もちろん、とんかつやしょうが焼きは最もご飯に合うおかずだと思います。それに、牛肉よりも安いのが嬉しいですよね。それだけでなく、今日観察した内臓肉(ホルモン・もつ)も、うま味が凝縮していて本当に美味しいと思います。美味しいホルモンを食べるためだけに、わざわざ鹿浜や錦糸町、上総牛久まで行っていた頃が懐かしいです。


せっかくなので、英語の勉強もしましょう。焼肉屋でよく食べられるタン(舌)はtongue(タング)が語源です。tongue twister「舌が絡まる→早口言葉」などもついでにも覚えておくとよいでしょう。ハツ(心臓)も英語のheart(ハート)です。heart attackは心臓発作。ではここでクイズです。mother tongueは直訳すると「母の舌」ですが、どういう意味でしょうか。ヒントは母で始まる漢字三文字。目に見えません。母の舌から作り出されるもの。答えは今日の最後に。


【本日の給食】
A:ご飯、イワシの南蛮漬け、わさび和え、きんぴらごぼう、白菜と油揚げのごまみそ汁、キウイフルーツ
給食1011

B:ツナマヨサラダコッペパンサンド、ひじきのマリネ、さつま芋のじゃこからめ、チリコンカーン、柿

給食1011B

[ルール18]言葉に厳しく。
あいまいな表現は、頭を怠けさせてしまう。自分の気持ちにぴったりくる言葉を探す習慣をつけよう。言葉を厳しくすることは、考え方を研ぎ澄ますことでもあるんだ。そのためにはインプットが必要不可欠なのは言うまでもない。幅広い情報を取り入れて、自分の中で消化して、適材適所に使うのだ。簡単ではないけど、この鍛錬は一生続く。

クイズの答 mother tongueは「母の舌→母国語」という意味になります。

2022年10月10日(月曜日)男子バレー部創立以来初の県大会出場‼

連休中に、新人戦の応援に行って来ました。


男子バレー部は、大会直前から主力選手のケガなどで万全の状態ではなかったと聞いていましたが、ふたを開けてみたら破竹の三連勝で県大会出場を決めました。なんと三田中創立以来初の県大会出場ということです。まさに快挙。あっぱれですね。ただ、準決勝・3決で連敗したため、県大会出場の喜びよりも負けた悔しさの方が上回っていたようです。県大会まで1ヶ月あります。その間に課題を克服して、悔しさをエネルギーに換えて頑張ってほしい。

男子バレ
女子バレー部
は、ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ今大会でした。持ち前の明るさと元気で、終わってみれば全試合ストレート勝ちの完全優勝で連続県大会出場を決めました。ただ、決勝戦の最終セットで、勝ちを意識したのか、続けざまにミスを連発してしまうなど課題も見られました。男子同様、1ヶ月で課題を克服して、県大会での上位進出を期待しています。

女子バレー
女子バレー部の生徒に「アベック出場は初めてなんだよ」と言ったらキョトンとして反応が薄かったので、もしかしてと思って聞いてみたところ、やはりアベックという言葉が未知の単語だったようです…。


サッカー部
予選リーグは、千葉日大一中、船橋中と強豪校とあたり、二戦とも完封負けで予選敗退となりました。ただ、試合を見ている限り、力の差はさほど感じられませんでした。一対一でも負けてなかったし、ボールも支配していました。差があるとしたら決定力というやつでしょうか。これから冬場の練習に向けてしっかり走り込んで、持久力と瞬発力をつけて欲しいと思います。

サッカー
男女卓球部
日曜日に男子、月曜日に女子の個人戦が行われました。この日は男女ともベスト16決めまでということでした。男子はベスト16に3人残り、女子は2年生二人が初戦を勝ち抜き、それ以降もいい試合をしていましたがベスト16前に敗退してしまいました。個人戦の続きは23日。団体戦は女子が29日、男子が11月6日です。男女とも期待できそうな雰囲気がありました。楽しみです。

卓球

2022年10月7日(金曜日)寒すぎ…

成績
今年度前期分の成績が出ました。教科担任の先生たちから出された評価を、複数の職員や管理職で点検します。18クラスX9教科プラス8組の成績をすべて点検するわけです。その点検作業を経て通知表に転記されたものが10月21日(金曜日)に配付されます。みなさんの半年間の評価です。自分が評価されるのは、あまり嬉しいものではないかもしれませんが、現実から目をそらさず、受け取ったらじっくり読み込んで欲しいと思います。そしてその評価を後期につなげてください。もし納得がいかなかったり誤記載の可能性がある場合は、遠慮なく学級担任までお問い合わせください。


余談ですが、私が中学1年生の時、最初にもらった通知表で、英語に「2」がついていて、先生に「僕、英語2じゃないと思うんですけど…」と恐る恐る聞いたら「え?あーゴメンゴメン5だった」と、瞬時に覆った経験があります。その時の先生の屈託のない顔や軽い声は45年経った今でも鮮明に覚えています。別に腹が立ってはいませんがヒドイ話ですね(この先生とは今でも交流があり、先週お会いしてきました)


意外と知られていないことですが、前期の成績は記録に残りません。どういうことかというと、前期の成績が出て、後期の成績が出た段階で年間の学年末の成績が出ます。記録に残るのはその数字だけなのです。つまり、「前期うまくいかなかった」「前期は調子が出なかった」「前期はダメだったけど後期頑張りたい」と思っている人は、10月後半の後期開始と同時に気持ちをリセットして頑張れば、十分挽回(ばんかい)できるのです。あきらめたらそこで試合終了ですよ。


工事車両に注意‼

足場
太陽光パネルを屋上に取り付ける工事が始まりました。あっという間に足場が組まれ、屋上までの階段が設置されました。それはそれは見事な連係プレイでした。この後、様々な機械を使って、たくさんのパネルを屋上まで上げる作業が行われると思われます。安全には万全を期しますが、みなさんも注意してください。


【本日の給食】
A:麦ごはん、豚肉と野菜の揚げ煮、ひじき入り納豆和え、ごまみそ汁、キャロットゼリー
給食1007

B:黒糖食パン、はちみつ、カボチャのハムチーズ包み焼、ほうれん草のフレンチサラダ、野菜とウィンナーのスープ煮、パインアップル

給食1007B[

ルール17]間違ってもいいから、自分なりの答えを出す
人生は決断の連続。「正解」なんてないことの方が多い。それでも自分で考えて決める決断力を身につけて欲しい。自分で決めたら責任は自分。その方が後悔しないし、決めるのにも慎重になる。もし間違った決断をしてしまっても、取り返しはつく。特に若いうちはね。次に間違えないようにすればいいだけのこと。人生、たいがいのことは取り返しがつくものよ。

2022年10月6日(木曜日)季節の変わり目

季節の変わり目
今朝、早起きして、大谷投手の規定投球回数到達の試合を見ながら癒されていたら、また北朝鮮からのミサイルが発射されたというニュース速報が入り、朝から言いようのない複雑な気持ちになってしまいました。冷たい雨が降っていましたが、気分を変えて今日は電車とバスで通勤してみました。

昨日の昼過ぎの気温が23度。冷房の設定温度より低い気温です。そして今日は17度。明日の最高気温は14度の予報です。長袖シャツ一枚では肌寒い気温です。車のエアコンからは、同じ設定温度にしていると、なま温かい風が出てきます。完全に秋、というか冬に近づいているといってもいいかもしれません。季節の変わり目は、気温の変化に身体がついていけず、体調を崩しがちです。寝冷えにも気を付けましょう。登下校には制服の上着を着てもいいかもしれません。お鍋が恋しい季節とも言えますね。


歯科検診(2年生)
前回(5月11日)の歯科検診の記事がよく書けていたので(自画自賛)再掲します。

みなさんは、こうして当たり前のように毎年検診を行っていますが、実はとても大切なイベントの一つなのです。「歯は命」という言葉もあるように、大切にケアをし続ける必要があります。子供の頃はあまりその重要性を感じないものですが、大人になると文字通り「痛い」ほど感じます。特に永久歯は、この先80年近く、生きている限り続く付き合いとなります。厳しい言い方をすると、若い頃の不始末を、一生引きずることになりますよ。それでもいいんですか!?


少なくとも、今日の検診の結果で要治療の指示が出された人は、すぐに歯医者さんに行ってください。できれば、治療不要の人も行って欲しい。虫歯がなくても、まったく痛いところがなくても歯医者さんに行っていいんです‼(私もこのことを最近知りました)歯垢(しこう)や歯石をクリーニングしてくれます。正しい歯磨きの指導やケアの方法も教えてくれますよ。とりあえず、丁寧な歯磨きは必要不可欠です。学校でも昼休みに歯磨きをすることが当たり前になって欲しいなぁ。誰か流行らせてくれないかなぁ。


検診後、先生とお話しする機会がありました。三田中の生徒の特徴は、ズバリ「ブラッシング不足」だそうです。丁寧に時間をかけて、かつ、正しい方法で磨かないままの状態を続けると、大人になったときに自分の歯が無くなってしまう恐れもあるそうです。誰だってそれは避けたいですよね。自分の歯でお煎餅や梨などを食べたいですよね。歯肉炎を起こしている生徒も多かったようです。これは口呼吸が原因になって、かみ合わせが適切でないことが原因になることが多いそうです。無意識の時、口で呼吸している人は要注意です。「呼吸は鼻でするもの」という意識が大事


更に、6月1日の1年生が検診したときの先生のコメントも紹介します。
先生が一番気になったのは「舌の汚れ」だそうです。口臭の原因にもなる舌の汚れは、歯ブラシや専用のブラシで汚れを落とすことは簡単にできますが、問題はそこではなく、舌が汚れる原因にあるというお話です。


ものを食べるときに、舌をあまり使わないと汚れがたまるそうです。「舌を使わない」ということは「噛む回数が少ない」ということで、だ液の分泌も少なく、飲み込む力が弱まってしまうそうです。歯並びが悪くなる原因にもなるそうです。今はみんな若いから、たいして噛まなくても飲み込めてしまいますが、これが長い年数続くと、高齢になった時に非常に危険です。これらを解決する方法を教えていただいたので紹介します。まず…
(1)よく噛む
目安としては20回。数えるのが面倒な人は、飲み込む前にあと5回。柔らかいものばかり食べている人は噛むメニューを意識しよう。
(2)口角のトレーニング
マスクで隠れている口を意識して動かす。唇(くちびる)のまわりの筋肉を鍛えるつもりで。マスクをしているから、いつでもできますね。せっかくなので、声を出さずに音読をする練習を兼ねるといいかも。
(3)鼻呼吸が基本
人間は鼻で呼吸するのが原則だそうです。マスクを一日中つけていると、口がポカンと開いた状態になり、口で呼吸することが増えがちですが、これも口腔ケア的にはよろしくない。鼻呼吸を意識しよう。


【本日の給食】
A:五穀ご飯、レバーのごまだれ揚げ、おひたし、イカと大根のうま煮、里芋と豆腐の味噌汁、りんご
B:ブドウパン、鮭ときのこのチーズ焼き、白いんげんの豆サラダ、具だくさんトマトスープ、花みかん

2022年10月5日(水曜日)進路説明会

3年生進路説明会

進路説明会

3年生と3年生の保護者対象の進路説明会が開かれました。分厚い資料からもわかるように、説明すべきことや伝えたいことが本当にたくさんあるのです。2時間近く話を聞き続けるのは容易なことではありませんが、どれも必要な情報なので、帰宅後に再度内容を確認してほしいと思います。


私立高校の受験システムは、初めての人には複雑で難しいところがあろうかと思います。特に入試相談の内容や推薦制度は各学校によって異なるので注意が必要です。そのためには、担任の先生から渡される書類(調査書記載内容確認書・私立入試相談依頼書・調査書作成願など)を確実に遅延なく提出することが必要となります。ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。


多くの生徒が私立高校の単願推薦、併願推薦の制度を利用することが予想されます。つまり、入試相談の対象になる生徒は「推薦」されてこの制度を利用するわけです。では、誰が推薦するのでしょうか。それは、学年の先生たちや学年主任、管理職等で構成される進路検討会という会議において、一人一人について「推薦に値する生徒か否か」を議論し、その結果を受けて三田中学校長(私です)が、責任をもって相手の学校に推薦するのです。


では「推薦に値する」とはどういうことでしょうか。部活動などで特別な成績を残すとか、学習成績が抜群に優秀である生徒でしょうか。いいえ、そうではありません。簡単に言えば「当たり前のことが当たり前にできる生徒」です。具体的には、時間を守る、提出期限を守る、自分の仕事をしっかりやるなど、特別なことではありません。胸に手を当てて、自分のことを振り返ってみてください。もし、できていない部分があったら、今からでも直してください。私たち教職員は、3年生全員が希望する進路に進めるように全力でサポートします。


少数精鋭
本校柔道部は、現在1年生1名、2年生4名で活動しています。そんな中、先日の市新人戦で、佐藤柊也くんが第1位、牟田健太郎くんが第2位に入り、県大会へコマを進めました。小学生のみなさん、中学校入学を機に柔道を始めてみませんか。1・2年生でエネルギーをもてあましている人もどうですか。初心者大歓迎です。


トイレにテニスボール…
週末の部活動のときに、「男子トイレの洋式便器がつまっている」という申し出があったので調べてみたら、ソフトテニスのボールが排水管にフィットして取り出し不可能な状態になっていたということでした。何人かの先生たちで格闘したものの取り出すことができず、結局、二日後に専門業者の方に依頼して掻き出してもらいました。数万円の出費です。何もしないで便器にボールが入ることは考えられません。何者かがいたずらで入れたのか、落としてしまって拾うに拾えなかったのか、落としてしまったけど大便をしたことがバレると恥ずかしいから流そうとしたのか…。真相はわかりませんが、二度とそのようなことが起こらないことを強く願います。意図的にやった場合は威力業務妨害または器物破損となります。


【本日の給食】
A:麦ごはん、四川豆腐、切り干し大根のナムル、春雨スープ、パインアップル

給食1005
B:ナン、マカロニサラダ、さつま芋きんとん、チキンカレーシチュー、オレンジ

給食1005B


[ルール16]勝ったときこそ冷静に。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」元東北楽天イーグルスの野村克也監督によって世に広められた言葉だ。たまたま勝つことはあっても、負けには必ず理由があるという考え方。勝って喜ぶのはいいけど、それで満足してしまったらそこで成長が止まってしまう。本当に強くなりたいのなら、勝った時こそ、どん欲に次につながる課題を見つけて対策を講じよう。そして、もちろん、勝った相手に対して敬意を表することも忘れてはいけない。

2022年10月4日(火曜日)合唱祭モード

合唱祭練習スタート
昼休みや放課後、校舎のあちらこちらから歌声が聞こえてきます。それをBGMにして仕事をしていると、とても心地よく仕事がはかどります。「学校にいるんだなぁ」と感じる瞬間です。さて、合唱祭まで3週間。体育祭と同様に、3年生がお手本になる合唱祭になるのでしょうね。1・2年生がどこまで3年生に近づけるか。どんな歌声を聞かせてくれるのか楽しみです。もちろん本番(当日10月26日)は大切ですが、そこに至るまでのプロセス(過程)が合唱祭の醍醐味(だいごみ)です。選曲から始まり、音取り、パート練習を経て、強弱や表現力などの完成度を高めていく様子を見るのは楽しいです。途中でトラブルやもめごとが起きるかもしれませんが、それを自分たちで乗り越えてこそ、本当の結束が成り立つのです。


【今、授業で】保健体育 器械体操

マット運動

マット運動が基本です。前転、後転、側転、開脚前転、飛び込み前転、倒立ブリッジなど、基本的な技を熱心に練習していました。ちなみに今年度市船体操部はインターハイ優勝(全国高校総体優勝)でした。


【時事問題キーワード】
〇都立高入試で英語スピーキングテスト導入
〇削らない鉛筆「メタシル」
〇産後パパ育休スタート

[ルール15]「一生懸命」をバカにする人にはふりまわされない。
「一生懸命」を笑う人は、夢中になれるものがない人。夢中になれるものをもっている君の方が人生を大きくリードしているよ。気にするな。私は一生懸命な人を見るのが大好きだ。心から応援したくなる。学校の先生をやり続けていられるのは、それが理由なのかもしれない。逆に、一生懸命になれない人を見ると残念な気持ちになる。歯がゆいというかモッタイナイというか、一生懸命の先にある素晴らしいものを教えてあげたくなる。


柿の実収穫

柿

校舎裏に柿の実がなっていたので収穫しました。生徒のみなさんと分け合いたいのはやまやまですが、数に限りがあり、感染症対策もあるので、私たちで処分させていただきますm(_ _)m

2022年10月3日(月曜日)10月になりました

10月になりました。一年で最も過ごしやすい季節ですね。おかげさまで体育祭も大成功に終わり、今日から合唱祭モードに入りました。昼休みや放課後に、各クラスで練習する光景が見られました。服装面では10月中は冬服への移行期間ということもあり、その日の天気や時間割によって各自で考えて制服で登校している生徒も見受けられます。金木犀(きんもくせい)の香りを感じたり、朝夕の虫の音を聞いたり、生のサンマが店先に並んだり…。本格的な秋の到来ですね。


その一方で、ニュースを見ていると悲しくなったり残念な気持ちになるものが多い気がします。政治と宗教の問題や、東京五輪に関わる贈収賄(ぞうしゅうわい)、送迎バス女児死亡、松戸の女児行方不明、インドネシア観客暴動事件、一触即発の世界情勢など…。身近なところではいろいろなものが値上がりしてしまい心配です。それでも、私たちは、苦しいときはグッとこらえて、新しい風が吹くまで耐えるしかありません。できることを探して、工夫して乗り越えていきましょう。「元気があれば何でもできる!」→「元気がないと、できることもできなくなっちゃうぞ!」まずは元気出していこう。

女子ソフトボール部優勝‼

ソフト部
体育祭の翌日でした。疲れが残っているとはいえ、一つ勝てば県大会が決まる試合となれば話は別ですね。三田中ソフト部は先週末の時点でベスト4。県大会への切符は三枚。準決勝の相手は強豪葛飾中。市内で前日に体育祭を行わなかった数少ない学校の一つで体力は十分温存されていたようでした。試合開始から終了までじっくり観戦しました。息詰まるような投手戦で、一つのミスが試合を決めてしまうような展開でした。そんな緊張した場面でも、落ち着いたプレーができたり、練習以上のプレーが出たりして、結果的に4-3と接戦を勝ち切りました。優勝おめでとう!県大会で勝ち進むには、まだまだ課題が多いチームですが、応援したくなるチームであることは間違いありません。今後の活躍を期待しています。


【本日の給食】
A:炊き込みご飯、シシャモの唐揚げ、じゃがいものうま煮、小松菜の味噌汁、りんご

給食1003
B:はちみつパン、豆腐の豚肉ロールネギソース、ツナマヨサラダ、ビーフンスープ、キウイフルーツ

給食1003B


【時事問題キーワード】
〇大谷翔平年俸43.5億円に
〇北総線値下げ
〇アントニオ猪木死去
〇インドネシアサッカー観客暴動

[ルール14]努力が報われるとは限らない。それでも、努力し続ける。
努力が必ず報われるわけではないが、成功した者は皆、必ずどこかで努力している。人生、うまくいかないことの方が多いが、そんな時にこそ、君の底力が試されていると考えよう。努力を止めてしまったり、腐ったり、誰かのせいにしたりしていては成長はない。

2022年9月30日(金曜日)第49回体育祭

夜のうちに適度な雨がグラウンドをいい具合に湿らせてくれました。そして、秋晴れに加えて、さわやかな風と厚い雲。まさに昨日、頭に描いた理想的なベストコンディション、体育祭日和でした。私は三田中の体育祭を見るのは初めてでしたが、本当に素晴らしかったです。


最後まで全力疾走。勝者は敗者を尊重し労(いた)わり、敗者は勝者を称(たた)える。まさに理想的なスポーツマンシップを目の当たりにした気分です。何てさわやかな生徒たちでしょう。感動しました。競技だけでなく、体育祭実行委員を中心に、各委員会や部活動ごとの係の仕事も見事な動きでした。準備から片づけまで、本当によく働いて、見ていて気持ちが良かったです。


開会式におけるパフォーマンスも見ごたえがありましたね。夏休みからずっと練習してきた旗手と実行委員の演技は見事でした。管弦楽部の生演奏も素敵でした。長縄跳びでは、どのクラスも一丸となっている様子がうかがえました。終わってみれば、さすが三年生という成績でした。部活動対抗リレーでは、陸上部が底力を見せてくれました。先生チームも悪くない走りでした。若い先生たちは大丈夫だと思いますが、私も数年ぶりに全力疾走をしました。三日後が心配です。


今年は通常学級が3学年とも6クラスなので、6色対抗という形を取りました。自分たちのクラスだけでなく縦割りの一体感が味わえる形は良かったと思います。


これでまた、大きな行事が一つ終わり、本格的な秋になります。それではみなさま、良い週末をお過ごしください。

体育祭1 体育祭2

体育祭3 体育祭4

2022年9月29日(木曜日)明日は体育祭

明日は体育祭
本校職員の中には「雨をもたらす強い力をもつ男(=雨男)」がいると言われています。過去の数多くの事例からそう呼ばれているそうですが、今回はその心配はなさそうです。一時は、台風直撃の予報も出ていましたが、直近の予報では問題なく予定通り開催できそうです。最高気温が25度くらいで、そよ風が吹いて、厚い雲が紫外線を遮ってくれれば最高ですね。ケガや事故のない体育祭になることを祈っています。

予行練習では、各自で持参した水分が途中でなくなってしまった人が続出しました。まぁ、いざとなれば水道水を飲めば全く問題ないのですが、当日は朝早くから午後まで屋外で過ごすことになるので、計画的に水分補給をしましょう。すでに聞いているとは思いますが、昼食時にPTAからペットボトルのスポーツドリンクとお茶を各1本、合計2本配られるので、それらも計算に入れて準備しましょう。塩分補給も忘れずに。


ご飯粒を残すな!
私には茶碗にご飯粒を残すことは「とてもいけないこと」という認識があります。小さい頃は親に叱られたものです。みなさんの感覚はどうなのかな。ご飯粒が多少残っていても気にならないのか、気にはなるけどめんどくさいのか、時間が足りないのか、意図的に残しているのかが知りたいです。元々、中学校の給食におけるご飯の量は多い(およそ250g)ので、食べきれない場合はやむを得ないとは思いますが、ご飯粒残しは、量の問題ではないと思われます。

ご飯粒
ご飯粒が茶碗に付かないように食べるには、ちょっとした工夫が必要です。お箸ですくうようにして食べるとか、こびりついたご飯粒を大きなご飯のかたまりとくっつけながら、端から順に食べれば良いのです。ゲーム感覚で試してみてはどうかな。もちろん、お箸を持たないほうの手で茶碗を持ち上げて食べるのは言うまでもありません。


【本日の給食】
A:豚丼、かぶとツナの和風マヨサラ、ナスと生揚げの味噌汁、オレンジ

給食0929
B:セルフチキンカツバーガー、コーンサラダ、春雨スープ、おさつのおやき風
0929B

[ルール13]一つのことでいいから最後までやり遂げる。
たったひとつのことでも、やりきれば君の中に自信が生まれる。その自信はもっと大きな目標に挑(いど)む土台になるよ。まずは小さなことから始めてみよう。やり切った時に感じる気持ち良さ、いわゆる「達成感」が次へのステップへのモティベーションになるのだ。ただ、私は続けることがすべてだとは思わない。いろんなことを中途半端にちょっとずつかじって、浅く広く身につけるのも一つの方法だと思う。大切なのは自分の能力や適性を見極めること。時には新しい道を選ぶ勇気も必要だ。どちらかというと、私は後者の浅く広くかじるタイプだったが自分には合っていたと思う。

2022年9月28日(水曜日)秋が好き

秋が好き
暑くもなく、寒くもなく、湿度が低くて風が心地よい。こんなに気持ちのいい時期は本当に短いので、意識して堪能しないと、あっという間に過ぎてしまいます。いつの間にか、日本の気候は春夏秋冬が均等でなくなり、命の危険が迫るほどの暑い夏と、日常生活に支障をきたすような寒い冬が長くて、快適な春と秋が本当に短くなってしまいました。しかし、気候について文句を言ってもしょうがないので、与えられた快適な短い秋を十分楽しみましょう。


昔から、秋は「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」と、何をするにも適している気候です。意識して様々な場面で「自分のギア」を上げてみてはどうでしょう。私は上記の四つすべてにおいてギアを上げますよ。


結婚式
土曜日に教え子の結婚式に参列してきました。15年前に顧問をしていた市船ダンス部の生徒です。何回出席しても結婚式はいいもので、毎回例外なく涙腺が崩壊しています。ありがたいことに、職業柄、結婚式に招待してもらう機会が多く、その度に「人生最大の幸せイベント」に同席することができて、心から嬉しく思っています。生まれた時から、幼少期、小中高時代、社会人になって、運命の人と出会い、現在に至るまでが一人一人のリアルなドラマです。その一部にでも関わることができた喜びを感じながら、責任の重さを改めて痛感します。


教員生活を35年もしていれば、いろいろな生徒に出会います。もちろん、明るく元気に頑張っている生徒は多いのですが、中には中学生時代にうまくいかなかった人や、大きな罪を犯してしまった人、なかなか学校に足が向かなかった人、親に反抗ばかりしていた人、死を意識するところまで悩みぬいた人、全く勉強をしなかった人、逆に勉強しかしていなかった人などが、十数年経って、周囲の人に助けられたり影響を受けたりして、立派な社会人になって「死ぬまで一緒に過ごす」と決めた人に出会い、親への感謝の気持ちを伝えられるまでに成長するわけです。成長するペースや気づくタイミングは人それぞれなのだなと改めて思います。


今、悩んでいる人や、みんなと同じ行動がとれない人、モヤモヤしている人、困っている人も、長いスパン(時間の幅)で見れば、きっと解決するし、大人になって幸せになればOKだよ、と言いたい。だから、幸せになることをあきらめてはいけない。すべての人は幸せになる権利があるのだから。


【本日の給食】
A:ご飯、魚のからし醤油かけ、千草和え、白玉汁、梨
給食0928
B:カルシウムパン、鶏肉のポモドーロ煮、コールスローサラダ、イタリアンスープ、バナナ

給食0928B


[ルール12]自分の言葉で話せる人になる。
カッコイイ言葉で話せる人より、自分の言葉で話せる人の方が、自分の考えをしっかり相手に伝えられるよ。自分の言葉で話すためには、知っている言葉の数(語彙「ごい」:ボキャブラリー)を増やす必要がある。自分が持っていない言葉は、口から出ることはない。つまり、まずは知っている言葉を増やし、正しい使い方を知り、適切な場所で使う。それがステキな大人。ボキャブラリーを増やすコツは「行動して・感じて・考えて・書く」ことだ。「すごい!」「やばい!」「カワイイ!」だけの会話から卒業しよう。

2022年9月27日(火曜日)予行練習

最高の天気の下、体育祭の予行練習が行われました。三田中の体育祭を見るのは初めてでしたが、やはり600人が動くと迫力がありますね。開会式の演舞から始まり、徒競走、学年種目、大縄跳びと、ダイジェスト版で次々と流れていきました。大縄跳びは本番さながらの熱戦でした。400回を超える記録がでましたが、本番はどんなドラマが待っているのか楽しみです。
体育祭1

競技に出ている生徒は手を抜かず一生懸命に取り組んでいました。それ以上に私が感心したのは係の生徒の動きです。自分たちの仕事をしっかり頭に入れて、一人一人が自分の役割をきちんと果たそうとする姿勢が見られました。予行練習ということでトラブルは頻発しましたが、修正して本番に備えれば全く問題ありません。何よりも大きなけがや事故もなく予行を終えることができて良かったです。

予行練習02

【本日の給食】
A:チキンピラフ、豆鰺のカリン揚げ、マカロニサラダ、トマトスープ、ぶどう

給食0927
B:ミルクロール、豆腐のミートグラタン、海藻サラダ、コーン卵スープ、パインアップル

給食0927B


[ルール11]話を聞くときは、言葉ではなく、相手の心にこそ耳をすます。
誰かと会話をするときに、言葉以外の情報(表情や身ぶり、声の調子など)がとても重要な役割を担っている。特に表情を読み取ることによって相手の感情を推し量ることができるのは人間特有の技である。電話などで相手の表情が見えないと、相手の本当の気持ちがよくわからなかったりするのはそのせいだ。ましてや、LINEなどの文字情報だけでは、その向こう側にいる相手の気持ちを理解するのは難しいのは当然で、誤解を生みやすい状況を作ってしまう。だから顔を合わせて話をするときは、相手の方を見てしっかりと相手の表情を感じながらコミュニケーションを取ることが大切なのだ。目を見るのが恥ずかしい人は、鼻とかアゴとかネクタイのあたりを見ればいい。顔を向けることが大事。

船橋市PTA連合会からのお知らせ

PTA連合会主催「インクルーシブ教育理解のための学習会」参加者募集 のご案内
《参集・オンライン(ZOOM)同時開催》
インクルーシブ教育への理解を深めるための学習会を開催いたします。
「船橋市のインクルーシブ教育に向けた取り組みについての講演」

「発達障がいのあるお子さんをもつ保護者の講演」の 2部構成です。
日時: 10月13日(木曜日)9:45~11:45
場所:中央公民館 第4集会室(定員:30名) ※オンライン参加には定員はありません。
講師などの詳細、およびお申込み方法等につきまして は、案内チラシをご覧ください。

2022年9月26日(月曜日)連休明け

三連休明け
「シルバーウイーク」が終わりました。と聞いても、ピンとこない人がほとんどでしょうね。みなさんは三連休をどのように過ごしましたか?

バレー新人戦
部活動の新人戦が各地で行われています。台風の影響もありましたが、男女バスケットボール部がそれぞれベスト8。男女バレーボールは順当に予選リーグを1位抜けで決勝トーナメント進出。ソフトボールは現在ベスト4。と、いいスタートを切っているようです。男子バレーの会場で試合終了後、保護者の方から「いつも、つれづれ読んでます!」というお言葉を頂きました。面識のない方に声をかけていただくことは、とても嬉しいし励みにもなります。こうしてつながっていく絆を大切にしたいと改めて思いました。


体育祭モード
今週は体育祭に関するものが目白押しです。明日は予行練習。明後日は学年練習。木曜日の午後は前日準備で金曜日が本番となります。連休明けで、生徒も先生も体調を崩している人がチラホラいるのが少し気になりますが、さわやかな秋晴れの下、みんな元気に体育祭を楽しめることを祈っています。


生徒会役員選挙立候補者公約集
今朝、公約集が配布されました。選挙に立候補するときに「私が当選したら〇〇します」という約束を掲げます。それが公約。投票する人は、それを読んで、その人に投票するか否かを判断する材料にするわけです。それは本物の国政選挙や市議会・県議会選挙、市長などの選挙でも同じこと。ルックスやイメージではなく、候補者が何をしようとしているのか、前回の選挙で訴えていた公約がどれほど実現されているかなど、選挙をする上で重要な情報となります。今回の生徒会役員選挙では、定数と同数の立候補者のため、信任選挙となりますが、みなさんの仲間がどんな学校にしていきたいのか、どんな活動をしていこうとしているのかを知る機会となります。彼らに任せっきりではなく、生徒一人一人が三田中の生徒会会員としてより良い学校を作り上げていくチャンスです。積極的に選挙に参加してください。


東京ヤクルトスワローズ優勝
私は特別なヤクルトファンではありませんが、若松、大杉、池山、古田の頃からヤクルトのチームカラーは好きです(私がもしドラフト会議にかけられるような選手だったら、ヤクルトかロッテを希望して、強い巨人をやっつけることにやりがいを感じていたことでしょう…)今年は何と言っても「三冠王」の村上選手に話題が集中していますが、個人的には3年目でショートのレギュラーをつかんだ長岡秀樹選手(大穴中・八千代松陰出身)をずっと追っていました。毎朝、新聞のスポーツ欄で彼の活躍をチェックしていました。1年間、コロナで休まざるを得なかった時期を除いて、大きなけがもなく、ずっと試合に出続けていたことがとにかく素晴らしいと思います。しかも途中交代をされていないことが、監督からの信頼度の高さを証明しています。ポストシーズン終了まで楽しませてもらいましょう。


【本日の給食】
A:おはぎ、生揚げの野菜ソース、辛し和え、豚汁、花みかん
給食0926
B:ソフト麺ピリ辛肉みそソース、さつま芋のかりんと、ツナとわかめサラダ、ナタデココグレープゼリー給食0926

[ルール10]自分の時間と同じように他人の時間も大切にする。
時間はすべての人に平等に与えられたもの。そして時間はとても大事なもの。時間の使い方で人生が変わるといっても過言ではない。めいっぱい頑張っても、ボーッと生きても、同じスピードで時間は過ぎていく。そして、一度過ぎ去った時間は二度と戻らない。今という時間は一瞬でしかないのだ。だから大切にしなければいけない。自分の時間を大切にするように、他人の時間も大切にしなくてはいけないよ。「待つより待たせる方がイヤ」そんな大人がステキ。

2022年9月22日(木曜日)体育祭モード

体育祭学年練習スタート

学年練習
昨日はグラウンドでの全体練習ができませんでしたが、今日は初めての各学年の学年練習ができました。いよいよ体育祭モードですね。生徒のみなさんの表情が教室での授業の時と明らかに違いますね。身体を動かす楽しさを今のうちに満喫してください。(そのうち、動くのが億劫になる年齢になるから)


会場模試を受けよう‼(三年生へ)
本校では、定期テストとは別に、何回か「実力テスト」を行っています。自身の実力を知り、進路選択の判断材料にするためです。2階進路室前の廊下には会場模試のパンフレットが置かれていますが、みなさんは気づいていますか?千葉県では、S模擬(総進図書)とV模擬(進学研究会)がメジャーです。この二つは、値段や受験者数など若干の違いはありますが、ほぼ同じものと考えていいと思います。難易度や合格判定などそれぞれ特徴があるので、できれば両方受けられるといいですね。

進路コーナー
会場模試とは、どこか別の会場(高校や大学など)で、他の中学生と机を並べて、入試のような試験を受けることです。模試とは模擬試験。つまり入試のシミュレーションをするわけです。ある程度のお金を払って、知らない人と、知らない場所でテストを受けることによって、本番のような緊張感を体験することが目的です。また、受験者数が多いため、より正確な現在地を知ることができます。いわゆる自分の「偏差値」を知ることによって、受験校選びの参考にすることもできます。合格可能性が数値で示されるものもあります。ぜひ一度は体験してみることをお勧めします。


台風15号
せっかくの三連休に、またまた台風接近の予報です。25日(日曜日)に関東地方に接近または上陸する可能性が高いという予報が出ています。天気予報や台風情報をしっかりチェックしてください。来週のグラウンドコンディションにも影響がありそうで心配です(T_T)


【本日の給食】
A:さつま芋のおこわ、いかのカリン揚げ、野菜の昆布和え、八宝みそ汁、ヨーグルト

給食0922

B:はちみつパン、オムレツ、野菜と黒ゴマのサラダ、カレーポテト、洋風わかめスープ、ぶどう

給食0922B


[ルール09]よく笑い、よく笑わせる。
心から笑っている人や、いつも誰かを笑わせている人は魅力的だ。ついそばにいたくなる。笑いは人を動かす力があるのだ。人の笑顔は見ている人も幸せにしてくれる。だから、あいさつをするときに笑顔をプラスするだけで、お互いに何割増しかで気分が上がるのだ。実際、欧米で、朝、散歩やジョギングをしていると、知らない人からバンバン挨拶をされる。しかもスマイル付きで。そんな習慣が日本にも定着することを願っている。

2022年9月21日(水曜日)おかわり

給食のおかわり
先日、ランチルームで、ある男子生徒から「校長先生、おかわりは何とかなりませんか?」という丁重な申し出がありました。確かに、食べ盛りの中学生にとっては、足りないと感じる生徒がいて当然だし、毎日、山のように出る食べ残しを見て、心苦しく思っているのも事実です。何とかしたいという気持ちはあります。


現在は、配膳の段階で、ご飯類のみ「小・中・大」と三段階にしています。近いうちに、他のおかずにも差をつけていく予定です。今すぐにでも、おかわりシステムを構築したいという考えはありますが、現状の下膳の様子を見ていると、ここに新たに不規則な人の流れができるのは混乱を招くことが予想されます。完食した人はゴミを捨てて食器を下げるだけなので、スムーズに流れます。食べ残しがある人は、それぞれのおかずを別々のバケツに分けて捨てるので時間がかかります。だから、完食率が上がれば人の流れもスムーズになり、おかわりへの道にも通じるというわけです。

まずは、食べ残しが多いことを解決する必要があります。原因を考えてみましょう…
残滓みかん
時間がないから?
給食の時間は、昼休みを含めて50分間確保していますが、ランチルームまでの移動、入るまでの行列、配膳、食事、下膳を考えると、食事をする時間は正味20分くらいでしょうか。食べるのが速い人にとっては十分でも、よく噛んでゆっくり味わいながら食べるには時間が足りないのかもしれません。食べるのが遅いという自覚がある人は、早めにランチルームに入りましょう。

向き合って食べるから?
3年間近く、家族以外の人と向き合ってマスクなしで食事をすることがほとんどありませんでした。そのため、抵抗感をもつ人がいても不思議ではありません。また、密着するように座る左右の人との距離も原因のひとつかもしれません。でもこれらは、慣れてもらうしかありませんし、そのうち慣れると思いますよ。だから大丈夫。

偏食(へんしょく:好き嫌いが多い)から?
食べたことがないもの、家の食卓に上がらないもの、経験不足から味の予想がつかないものなどに抵抗感があり、ひと口もつけないで残す人がいます。アレルギーとか、生理的に絶対無理なものでなければ、少なくともひと口、できれば食べきってほしい。大人になってデートで食事をしたときに、あまりにも好き嫌いが多いと「ん?」と思われてもしかたありませんよ。

そもそも食が細いから?
「食べ盛り」という言葉があるように、十代のころは人生の中で最も食欲が旺盛な時期です。これは体の基礎を作るために必要だからです。脳みそをフル回転させるためにもエネルギーが必要です。ガソリンを入れなければ車は走らないでしょう。成長期である今、たくさん栄養をとらないと、身体も頭も、しっかり育たなくなる可能性があります。消費カロリーが高い今なら、たくさん食べても太りません。私は「おいしいね~」と言いながらたくさん食べる人が大好きです。

太りたくないから?
計算されつくした献立なので、栄養のバランスが取れています。成長期の今、しっかり栄養をとらないと、遺伝的に決まっている身長まで達しない可能性もあります。「やせたい」と思っている人のほとんどは、すでにやせているといわれています。また、最近の若い女性の摂取カロリーが終戦直後よりも少ないという驚くべきデータもあります。まずは健康であることを最優先に考えてほしい。

おいしいと思わないから?
三田中の給食を食べて半年たちますが、不味くて食べられないものが出たことは一度もありません。生徒の中には「口に合わない」という理由で残す人が少なからずいます。様々な理由で、たまにはそういうこともあるかもしれません。でも、それが毎日続くとなると問題です。「多少お口に合わなくても食べなさいよ」と私は言いたい。そういう習慣をつけていかないと、親が作ったもの以外、おいしく食べられない人になってしまい、大人になってから不自由な生活を送ることになります。何でもおいしく食べられる人の方が幸せだと思いませんか。


いろいろ考えてみましたがどうでしょう。基本は「出されたものは残さず食べる(ように努力する)」ことです。


体育祭全体練習
体育祭全体練習

今年初めての全体練習が予定されていましたが、グラウンド状態が不良のため、雨天メニューとなりました。オンラインで昨年度の様子を映しながら動きや流れを確認しました。「動画」は最強の教材ですね。百聞は一見に如かず。とてもわかりやすかったです。


今日は市教研

月に一度の先生たちの研修となります。みなさんは15時まで自宅学習となります。


君ならどれ?
船橋ナンバーが交付されてから2年が経ちます。今回は、千葉県南部の南房総市、館山市、鴨川市及び鋸南町が、現在の「袖ヶ浦」から、ご当地ナンバー(車のナンバープレートにつける地名)に変更するかどうかのアンケートをしたけど、なかなかまとまらないというお話が新聞に載っていました。


8割以上の人はご当地ナンバーに賛成。しかし、居住地によって1位が異なり意見が割れています。全体では、1位南房総→2位安房→3位館山となっているそうな。これは、しばらくまとまりそうにないですね。みなさんならどれを選びますか?


[ルール08]「モテる人」を目指す!
「モテる」って生きていくのにとても大切なこと。異性も同性も関係なく人が自然と集まってくるような「人からモテる」大人をめざそう。どうすればいいかって?私も知りたいが、まずは昨日の[ルール07]の延長かな。ひと言で言えば思いやりかな。特に、異性から「モテたい」という願望は、何か事を成し遂げようとするとき、かなり強力なモティベーションになる。モテたいから頑張るというのは、あまり人に言わない方がいいかもしれないけど、心の中ではそんな頑張り方でもいいと思う。

2022年9月20日(火曜日)台風通過…

直撃は免れたが…
「経験したことのない強烈な台風」「数十年に一度の…」などと、恐ろしい形容詞が連なった台風14号。九州や中国四国地方では大きな災害となり犠牲者も出てしまいましたが、現在のところ船橋市周辺では大きな被害は出ていないようです。学校周辺や校舎の被害もありませんでした。やや強い風が吹いているので、登下校の際は気を付けてください。


テスト返却
多くの教科でテストが返却されていました。一喜一憂する姿は今も昔も変わりませんね。あるクラスで、答案用紙を先生から受け取るときに「ありがとうございます」と言っている生徒を見て心が洗われました。その一方で「〇〇点だった~!」「〇〇に勝ったぞ~!」などと、点数だけにしか目がいかない生徒がいるのは残念です。点数を意識したモティベーションアップも一つの方法ですが、できればそこで終わってほしくないのです。先日も書いた通り、先生たちが膨大な時間とエネルギーと愛情を注いで作り上げたテスト問題ですから、みなさんには骨の髄までしゃぶりつくして欲しいのです。具体的には…、


中間テストの返却日にも書いたのですが、本当に力をつけたいのなら、振り返りこそが大切です。オススメなのは、教科書やワーク、ノートなどを見て「満点答案」を作ることです。自分が解けなかった問題を分析して、同じような問題が出題されたら解けるようになれば、その分、力が付いたことになるわけです。


私が以前勤務していた県立中学校では、「間違いノート作り」を推奨していました。間違えた問題だけを記録して、答や解き方を書き、それを蓄積していくのです。すると、自分の弱点と克服するための方法が書かれた「宝のノート」になるわけです。テスト問題だけでなく、ワークや問題集でもこのやり方は使えます。テスト直前になったら、そのノートだけあれば能率よく仕上げができます。この作業は、地味で時間もかかりますが、実は学力向上のための「コツ」です。こういうところで差がつくのよ。


もうひとつ、みなさんに考えてほしいことがあります。みなさんは、テストの次の授業に答案が返ってくるのは当たり前だと思っていませんか。私も中学生の時はそう思っていました。でも、考えてみると、テストが終わったのは金曜日。午後は大会前で部活動が再開しました。そして三連休です。部によっては三日間出ずっぱりのところもありました。多くの先生たちは完全下校後や連休中に採点をしたわけです。つまり、勤務時間外に本来の業務をして初めてみなさんにスピーディーに返却することが可能になるわけです。感謝してほしいのではなく、知っていてほしいことでした。


近隣住民の方から、本校の生徒の行いについてメールを送ってくださった方がいたのでお伝えします。

今朝、近隣にお住いのある方のお子様が通園する途中、台風の影響でゴミ置き場からペットボトルの網やペットボトルが散乱していたそうです。すると、たまたまそこを通りかかった三田中の女子生徒が、それらをすべて拾い集めて片づけて学校に向かったということです。この方は、「通園中の娘さんにも良いお手本になった」と大変喜ばれ、この生徒がこのせいで遅刻しないように願ってくれたそうです。

連休明けで、湿度が高く、不快指数の高い朝でしたが、こんな素敵なニュースで心が晴れました。ちょっとしたことですが、世のため人のために行動することができる生徒を私は誇りに思います。「良い評判はなかなか伝わらない」と書いたばかりですが、こうやって広めていくのも私の仕事だと思いました。


【本日の給食】
A:麦ごはん、鮭のチーズ焼、ツナとわかめのサラダ、マッシュポテト、野菜スープ、パインアップル

給食0920
B:黒コッペパン、魚のエスカベージュ、ひよこ豆と小松菜のサラダ、コーンポタージュ、オレンジ

給食0920B


[ルール07]ステキな人に出会えるように、自分も「ステキな人」になる。
ただ憧(あこが)れるだけではステキな人には近づけない。ステキな人と胸を張って付き合えるだけの自分を作っていこう。自分を磨き、自分を高めるのだ。背伸びしたっていい。自分に自信をもって自分を好きになろう。ちょっと難しい言葉でいうと「自己肯定感(じここうていかん)」を高めるのだ。ただし何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。自信の持ちすぎ(自信過剰)になってもいけないし、自分大好き人間(ナルシスト・自己陶酔)では周りの人は引いてしまう。そのへんのさじ加減は失敗しながら覚えよう。

2022年9月19日(祝日)新人戦


新人戦(秋季市民大会)
秋の新人戦が本格的に始まりました。この三連休では、野球、女子ソフトボール、陸上競技、男女バスケットボール、男女バレーボールの船橋近隣大会が行われました。台風直撃が心配されましたが、陸上競技が落雷のため途中で中止になったほかは予定通り行われました。


野球

秋野球
合同チーム(二宮・三田・三山)として初めての試合でしたが、1回戦は三田中2年生の活躍もあり、快勝しました。


バスケットボール
バスケ1

バスケ2
男女とも予選リーグを突破し、決勝トーナメントにコマを進め現在ベスト8。随所にキレのあるプレーを見せるなど楽しみなチームです。


陸上競技

陸上1
二日目が荒天のため途中で中止となってしまいました。


ソフトボール
ソフト

予選リーグ二連勝で決勝トーナメント進出。昨年のレギュラーメンバーが8人残るチームは期待大。

2022年9月16日(金曜日)テスト終了‼

期末テスト2日目
お疲れさまでした。睡眠不足の生徒もいたでしょうが、みんな最後まで力を振り絞ってテストに向き合ってくれていたようです。テストが終わって緊張から解放されたのか、給食、そして昼休みには、元気いっぱいの姿が見られました。今日は勉強しなくてもいい。


新人戦始まる
秋の新人戦が明日から本格的に始まります。この三連休には、野球、女子ソフトボール、陸上競技、男女バスケットボールが行われます。テスト直後でケガが心配されますが、いい試合ができるように健闘を祈ります。三田中全部活動応援団長としては、今大会も可能な限りまわります。忙しくなるぞ~!


来週は短い…
来週は、月曜日(敬老の日)と金曜日(秋分の日)が休日のため、火水木の三日間しか学校がありません。一部ではシルバーウイークと呼ばれていますが、それほどのものではありませんね。それどころか、日曜日から火曜日にかけて台風が接近するという予報が出ています。十分注意してください。火曜日の朝の動きについては本日保護者様宛にお手紙を配りましたのでご確認ください。
それではみなさまHave a nice weekend!


【本日の給食】
A:トマトライスのホワイトソースかけ、フレンチサラダ、ABCスープ、みかん

給食0916
B:冷やしサラダうどん、黒糖くり蒸しパン、豆鰺の香味揚げ、ほうれん草サラダ、梨

給食0916B

ひ・と・り・ご・と

食べ物を比べるのは良いことではありませんが、今日、私はA献立を検食しました。一週間ごとに教頭先生とABを交代しています。Aも普通に美味しかったのですが、今日はB献立を見て愕然(がくぜん)としました。蒸し暑いこの時期にぴったりの冷やしうどんには、冷やすために氷が浮かべられ、見るからに涼し気。具にはツナが添えられていました。のど越しの良いうどんは、弱り気味の胃腸にも優しくツルっといっちゃいますね。ふと横に目をやると、小鯵の唐揚げがあるではありませんか。しかも三匹も。うどんに入れてもいいですね。外はカリッと中はふわふわ。本当は頭からガブっといきたいところですが、頭部は除去されていました。さらに、デザートがダブル。本物の栗が乗った蒸しパンとみずみずしい旬の梨。食べたかったなぁ。


[ルール06]見た目ではなく中身で勝負する人になる
私は小学校時代、肥満児で、体型にコンプレックスを持っていた。顔も含めて外見に自信がなかったのでハートで勝負していこうと思った。世の中に出て活躍できるのは、外見ではなく、人柄や教養など、中身で勝負できる人なのだ。大人になってからでも通用する魅力を今のうちから育てていこう。

2022年9月15日(木曜日)期末テスト

前期期末テスト(1日目)

期末テスト

みなさんのテストに向かう姿勢を見る限り、かなり前向きでひたむきな印象を受けました。願わくば、みんなが頑張って身につけたものを余すことなく発揮してくれればと思っています。


生徒のみなさんは、あまり考えたことがないと思いますが、実は「テストを作る」のは本当に大変な作業なのです。作成時間だけみても、少なくとも、みなさんがテスト前1週間分の勉強時間よりも長い時間かかります。難易度や出題範囲をよく確認し、何度も見直し、観点別の配点を考えて全体の配点を決め、教科会議で揉(も)んで、体裁(ていさい)を整え、自分で解いてみて、かかる時間や解答用紙の不備などをチェックし、模範解答を作り、印刷し、試験監督者用の封筒に入れ、厳重に保管するわけです。


心を込めて、時間をかけて作り上げたテスト問題です。生徒のみなさんはその思いを受け止めて、制限時間をギリギリまで使って、持っているものを出し切ってほしいと思います。そして、これは採点する側の人間からのお願いですが、ぜひ濃くて太い字で、やや大きめに書いてほしいのです。若い先生ばかりではありません。ある程度の年齢を過ぎると、細くて薄くて小さい文字は読めないのです(T_T)


更に、できれば、解答用紙に書く文字は、いつもの自分のノートに書く文字よりも5割増しで丁寧に書いてください。上手い下手ではなく、丁寧に書くことが大切なのです。「他の誰かに読んでもらうための文字は丁寧に書く」という習慣を今からつけておかないと、大人になってから恥をかくことになります。今からなら十分間に合います。急には直せないからね。


工事車両に注意‼
9月20日から12月まで、本校正門前の坂道周辺で、水道管の工事を行うそうです。警備員の方たちも立っていただけるということですが、工事車両がいつもより多く通行すると思われますので、特に登下校の際は気を付けてください。なお、10月からは、本校屋上に設置される太陽光パネルの設置工事のため、同じく大型車両が敷地内外を通行しますので、注意してください。


エリザベス女王ご逝去
イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王が8日、96歳で亡くなりました。イギリス国民だけでなく世界中で親しまれた女王でした。謹んでお悔やみ申し上げます。

私と女王様
直接お世話になったわけではありませんが、私にとっても特別な存在でした。物心ついたときから彼女は格式高く、お茶目でハッピーな本物の女王様でした。彼女が75年に来日した時の光景は今でも脳裏に残っています。英語の教員、学習者としてお手本とされる「Queen`s English」を専ら聞いていた時期もありました。ダイアナ妃が交通事故で亡くなった時には、私はたまたまロンドンにいて、イギリス国民と悲しみを共有したのも強烈な思い出です。棺が一時保管されていたスコットランドのエディンバラにあるホーリールード宮殿、住居となっていたバッキンガム宮殿、葬儀が行われるウエストミンスター寺院は実際に足を運んだことがあるので、数々の思い出が浮かんできます。


英国のロイヤルファミリー(皇族)は、とてもオープンで、お笑いのネタにされたり、デフォルメ(強調)された似顔絵がお土産屋に並んでいたり、時として本人が映画に出演したりして、庶民との距離がとても近いのです。また、皇室関係のスキャンダルも驚くほど多く、タブロイド紙(日本のスポーツ新聞のようなもの)のターゲットにもなることが多かったです。でもそれだけ親近感が持てたので、彼らは常に英国民の話題の中心でした。

ニュース映像を見ると、彼女がいかに愛されていたかが伝わってきますね。一般弔問のために何時間も徹夜で並んだり、花を手向けたり、泣き崩れたりする姿を見ると、もらい泣きしてしまいそうになります。ご冥福をお祈りいたします。


[ルール05]迷ったときは、キツイ方を選ぶ
誰だって楽をしたいという気持ちはある。だからこそ、自分からキツイ方を選ぶ人はカッコイイのだ。そういう人は周りから信頼される。自分を成長させるためにキツイ方を選ぶ生き方をしたいものだ。まずは、津田沼駅でエスカレーターではなく階段を使うことから始めてみようか。

2022年9月14日(水曜日)スケアードストレイト

スケアードストレイト
今日の5時間目に、交通安全教室の一環としてスケアードストレイトが行われました。希望される保護者の皆様にも参加していただきました。初めて見る人にとっては、かなりドキッとしますよね。

スケアードストレイト

私がスケアードストレイトを見るのは3回目になりますが、毎回ショックを受けます。今回も強い衝撃を受けました。自動車を運転する立場としては、見るたびに「本当に気を付けよう」とその度に強く思います。衝突時の「グシャッ」という音が、いつまでも耳に残ります。もしかしたら世の中で一番嫌いな音かもしれません。スタントマンの方は命がけで演技をしてくれます。生徒のみなさんも、それに応えて真剣に見て、聞いて、感じてくれたようです。そういう意味では、今日の交通安全教室はとても意味のあるものでした。

スケアードストレイト2
歩行者や自転車は、道路上では弱い立場として扱われます。事故があったら被害者になることが多いからです。しかし、立場が強くても弱くても、被害者も加害者も、交通事故は両者に深刻なダメージを与えます。人の人生を狂わせてしまったり、一生を台無しにしてしまったり、大切な人を失ってしまったり、大切な人を悲しませてしまったり、ある日突然人生が終わってしまったりするのです。さっきまで一緒に笑っていた人が一瞬でこの世からいなくなってしまうのです。


自動車を運転する大人としては、細心の注意を払い、ルールを守り、安全運転に徹することを誓います。中学生のみなさんは、事故に巻き込まれないように、歩き方や自転車の運転を気を付けてください。たとえ0対10で相手が悪くても事故に遭わない方がいいに決まっています。少なくとも、今回のスケアードストレイト参加者から交通事故被害者が出ないことを祈ります。全校生徒に自転車安全運転のパンフレットを配りました。これを読んで、必ず自分の運転を振り返ってみてください。


三田塾開催中!
三田塾
夏休み中やテスト前に開催される三田塾。多くの生徒が放課後、自主的に残って授業を受けていました。教科によってはほぼ満席の教室で、自習ルームにも熱心にプリントを進める姿が見られました。


ホテル「フローラ船橋」オープン
JR船橋駅前にあった「船橋グランドホテル」が「ホテルフローラ船橋」として本日、生まれ変わります。船橋駅周辺の貴重な宿泊施設であり宴会場だったので、個人的にはとても嬉しいです。私はこの施設と何の関わりもありませんが、必要な方もいらっしゃるかと思い、情報提供させていただきました。


【本日の給食】
A:ご飯、レバーの大和和え、パリパリ漬け、イカと里芋の煮つけ、大根の味噌汁、キウイフルーツ
給食0914
B:ブドウパン、鮭のチーズムニエル、小松菜のフレンチサラダ、白花豆のポタージュ、花みかん

給食0914B


[ルール04]「失敗」を「失敗」のままにしない。「経験」にする。
人間は誰もが失敗をする。失敗しない人はいない。あのイチローだって、10回打って7回は失敗する。だからといって同じ失敗を何度も繰り返していては進歩がない。失敗を振り返って、次は失敗しないようにすれば「失敗」が「経験」になるのだ。もっといえば成長するためには失敗が必要だといってもいい。失敗をどう処理していくかがその人の価値を決めるのだ。だから君たちに私の好きな言葉を贈ろう。
”Love your mistakes‼"「汝(なんじ)の過(あやま)ちを愛せよ」→自分の失敗を大切にしよう

2022年9月13日(火曜日)テスト前…

テスト前諸活動停止
月曜日から諸活動停止期間となりました。原則として部活動はなし。放課後の活動も必要最低限。職員室や印刷室も立入禁止となります。朝の登校時刻も8時以降となります。8時前に登校しても校舎内には入れませんので、注意してくださいね。


テスト勉強
テスト2日前ということで、学校全体に「テストに向けて頑張ろう」という雰囲気が感じられます。朝読書の時間、テスト前期間中は試験勉強可ということで、9割ほどの生徒は思い思いの教科の学習をしています。廊下を通ると、「誰もいないのかな?」と思ってしまうくらい静かに取り組んでいます。用事で担任の先生が席を外しても、その雰囲気は変わりません。授業でも、テスト範囲が終わった教科は、自習にしていることがありますが、この時も同じく、静かに各々のペースで課題に向かっています。おしゃべりする生徒や居眠りをする生徒はほとんどいません。素晴らしいことだと思います。きっと家でも頑張っているのでしょうね。


給食当番(MLC:Mita Lunchroom Concierge)
三田中学校では、クラス単位で給食当番をお願いしています。3年生から順番に3日ずつローテーションしています。3年1組から始まって今は3年3組。毎日一緒に作業をしていますが、どの生徒も非常にいい動きをしていて、気持ちのいい給食の時間に貢献してくれています。

給食当番2
業務としては、主に下膳補助とテーブル・床清掃となります。下膳補助では、食べ残したものを食材別にバケツに入れてあげたり、お皿を重ねてあげたりするのですが、みんなサービス精神旺盛です。さわやかな挨拶をして、嫌な顔一つせずに残滓を取り、更に、より能率を上げるためにはどうしたらよいか工夫しようとする姿勢が見られます。

給食当番1
一様に言えることは、給食当番の生徒たちが、与えられた仕事を楽しんでやっているところですね。また、残滓の多さを目の当たりにすることにより、食品ロスについて考える機会にもなるでしょう。欲をいえば、下膳を手伝ってもらう生徒のリアクションにやや物足りなさを感じます。やってもらったら「ありがとう」の気持ちを相手にはっきりと示そう。


下膳の効率化にご協力を‼

 (1)完食するのがベスト

 (2)ゴミはひとまとめに

 (3)飲みきれなかった牛乳は、口を開けた状態で下膳

 (4)ひと口分だけ残すなら食べてしまう


【本日の給食】
A:豆とゆかりのご飯、豆腐ハンバーグおろし添え、にんじんキツネしりしり、根菜のごま汁、花みかん

給食0913
B:黒コッペパン、鰺のアップルマリネ、マセドニアサラダ、トマトスープ、ぶどう(巨峰)
給食0913B

※高級食材のブドウ(巨峰)が、今日もまた大量に残されました。もしかして、この勢いで、仮の話ですが、あのシャインマスカットが出されても大量に廃棄されるのだろうか…。みんなは気づいているだろうか。夏休み前までは缶詰のフルーツが多かったけど、9月からはほぼすべてがフレッシュな生のフルーツになったのですよ。


[ルール03]「なぜだろう」と考える習慣を身につける
コンビニの入口に立つと自動的にドアが開く。いわゆる自動ドア。生まれたときからそういうものがふつうに身の回りにある環境の中で育ってきた人たちにとっては、当たり前のこと。だから、それをいちいち「なぜだろう」と思う習慣が身につかないのはある程度しょうがないかもしれない。一応、念のために簡単に説明すると、これは、重さや人を感知するセンサーが働き、ある条件を満たすとスイッチが入るという指示(プログラミング)がされているのだ。


もう一つ例を挙げてみる。チコちゃんが質問してくることはいつも「当たり前」だと思っていること。「なぜだろう」と考えない人は「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われてもしょうがないのだ。いわゆる思考停止状態。物事には必ず理由や原因があるのだ。「負けに不思議な負けなし(野村克也)」


もう中学生なのだから、親や先生が言うことに何も考えずに従ったり、意味もなく反抗したりするのもどうかな。「親はこういう気持ちで言ってくれてるのだろうな」なんていうふうに考えることができれば、腹も立たずスッと入るはず。

2022年9月12日(月曜日)学校外での行動

学校外での行動
部活動の練習試合の往復などで、電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合があります。そんな時、一般の方と同じ空間を共有することになります。みなさんは、周囲の方たちから「三田中の生徒」だという目で見られていることをどれくらい意識しているでしょうか。


公共の場での中学生の行動は周囲の方から見られています。みなさんが考えているよりもずっと細かく観察されています。どこの中学校の何部なのか、服装や持ち物、話の内容などから推察し、判別するのに時間はかかりません。みなさんの良い行動や悪い態度が学校の「評判」を作るのです。残念ながら、悪い評判はあっという間に伝わります。そして悪い評判が消えるのには時間がかかります。逆に、良い評判はなかなか伝わりません。


学校外で活動するときは「看板を背負って歩いている」と考えて、特に気を付けてください。評判が上がっていい思いをするのはみなさんなのですから。今回のお話に心当たりがある人は、顧問の先生に申し出てください


四国からのいい話
四国の温泉地での話です。ある男性がホテルの大浴場で大勢の男子高校生と一緒になってしまった時のできごとです。混雑する脱衣所に入ると、彼らはその方のために「どうぞ」と言って、さっとスペースを作り、入浴中もその男性に気を使いながら常識的な振る舞いをし、出るときも入った時と同じように場所を空けてくれて、とても驚いて感動したそうです。その方が「あなたたちは何のグループですか?」と尋ねたところ、市立船橋高校のバスケット部でインターハイ(全国高校総体)に出場しているためという返答だったそうです。あまりにも律儀で礼儀正しい高校生の人間性に感動したこの男性は、このことを伝えたくて、わざわざ船橋市役所にメールを送ってくれたそうです。


こういうお話を聞くと、彼らのことを直接知らなくても、「船橋市内の生徒」というだけのつながりでも、うれしくて誇らしい気持ちになりますよね。これが「三田中の生徒」だったら、もっと嬉しいでしょう。そういうことです。

 
借りたものは返す
多くの生徒が夏休み中に読むために図書室の本を借りてくれました。それ自体は素晴らしいことで、図書室の学校司書の先生もとても喜んでいました。ただ、返却期限が過ぎた時点で、まだ戻ってきていない本が多数あるという話を聞いて残念に思いました。借りたものは返す。当たり前のことでしょう。別に倍にして返す必要はありません。すぐに返せない事情がある人は、学校司書の先生に相談してください。


【本日の給食】
A:ご飯、鯖の塩焼き、磯香和え、切り干し大根の煮物、けんちん汁、ぶどう
給食09012
B:パンプキンパン、レバーとポテトのレモンソース、フレンチサラダ、マカロニスープ、バナナ
給食0912B


[ルール02]すぐに「キライ」「苦手」と言って自分の世界を狭めない
私は小学生の頃、セロリやピーマン、長ネギがあまり好きではなかった。でも、それらをおいしそうに食べている人たちを見て、その味が理解できないのが悔しくて、ちょっと頑張って食べられるようになり、今では好物になっている。選択肢は多い方が良いし、広い世界を知っている方がカッコイイと思う。


運動が苦手な人も、工夫と努力で「キライじゃないかも…」くらいの境地には達することができる。適度な運動は健康になるためには必要だから。


人に対してもそう。「私、あの人苦手…」ということはある。だからといって拒否したり攻撃するのではなく、その人のいいところを見つけようと努力してみよう。どうしてもダメだったら、苦手な人とでも何とかうまくやっていく方法を身につけるべきだ。

2022年9月9日(金曜日)女子野球も‼

千葉マリンスターズに注目!
船橋市内を拠点に活動する女子軟式野球チームの「千葉マリンスターズ」と「千葉マリンスターズヤング」が8月30日、「千葉マリンスターズ」が全国大会で準優勝したことを松戸徹市長と松本文化教育長に報告するため、船橋市役所を訪れました。その時の様子はこちら→


千葉マリンスターズの下部組織「千葉マリンスターズヤング」も初の全国大会出場を果たし、惜しくも2回戦敗退に終わったものの、この経験を糧に、来年度、全国制覇を目指します。そして、そのエース候補として注目されているのが本校2年生の田村小春さん。中学校ではソフトボール部に所属してチームメイトと練習をしています。サウスポーの本格派ということで、今後の活躍を期待しています。


【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉のごま酢たれかけ、もやしとコーンのじゃこあえ、のっぺい汁、小豆白玉

給食0908
B:蜂蜜パン、うずら卵のスコッチエッグ、ブロッコリーマリネサラダ、ミネストローネスープ、花みかん

給食0909B

よのなかルールブック
「メシが食える大人になる よのなかルールブック人生を生き抜くための50のことば!(高濱正伸:日本図書センター)」という本が数年前に発売されて話題になりました。筆者の高濱先生は、全国的に有名で、「花まる学習会」や「スクールFC」を設立し、子どもの「生き抜く力」を育てることを重視した教育が好評となり、講演会などでも引っ張りだこの先生です。


50のルールを、私なりに三田中バージョンにアレンジしたものをお伝えしていきます。なお、以前もお伝えしましたが、編集者には許諾を頂いておりますのでご安心ください。では、いってみよー!


[ルール01]良いことを言うよりも、良い行動をとる
カッコイイことやキレイな言葉を並べて、何もしなかったり、言ってることと違うことをしたりする大人の多いこと。嘆(なげ)かわしい。そういうダメな大人のマネしてはいけない。口だけの人は、そのうち相手にされなくなるものよ。「言うは易(やす)し、行うは難(かた)し」という言葉もある。言うだけなら簡単だが、行動に移すのは難しいよという意味だ。良い行動をして誰かの役に立ったり喜んでもらったりすると気持ちいいよね。その気持ちを大切にして欲しいのよ。私も「背中で語れる人」になりたい。

2022年9月8日(木曜日)Partition

パーティション設置
教育委員会からランチルームのパーティションが届きました。私が見る限り、みなさんは黙食を徹底してくれていますが、念には念を入れるということで。透明とはいえ、やや圧迫感はありますが、安全第一ということでご理解ください。そして、くれぐれも丁寧に扱ってくださいね。


文芸部卒業作品集
昨日、文芸部の三年生が、引退を機に卒業制作を完成させたということで、校長室まで届けてくれました。どの作品も個性的でインパクトの強いものばかりでした。絵やイラストを描くことを職業にするのは簡単ではないとは思いますが、没頭できる趣味をもつことは豊かな人生には欠かせないものです。ぜひ描き続けてほしいと思います。

文芸部

3歳園児通園バス熱中症死亡事故

本当に悲しいニュースです。あってはならない事故だし、ミスが重なったという釈明が虚しく聞こえます。園児を降ろした後の確認や、欠席連絡の確認など、基本的なチェックが甘かったということですね。翻って、中学校での出席確認に関しても教職員間で再度確認したところです。遅刻した生徒は必ず職員室に声をかけてください。


ただ、実際のところ、欠席連絡がないのに出席していないケースは本校でもよくあります。長期欠席の場合は毎日の連絡を省く場合もありますが、学校から保護者に連絡してもつながらなかったり、折り返しの電話がいただけないこともあります。たまたま、事故や事件に発展していた事例はありませんが、私たちも丁寧に対応すべきだし、保護者の皆様にもご協力をいただきたいところです。小学校によっては電話による欠席連絡を遠慮するように指導されている学校もありますが、本校では入学説明会でご説明した通り、「保護者の方からの電話連絡(7:30~8:10)」でお願いします。


【本日の給食】
A:ご飯、ししゃもの唐揚げ、野菜炒め、青のりビーンズ、里芋と油揚げの味噌汁、オレンジ

給食0908
B:いちごジャムパン、鮭ときのこのチーズ焼き、ゆず胡麻ドレッシングサラダ、ミートソース煮、キウイ

給食0908B


【時事問題キーワード】
〇イギリス新首相トラス氏
〇コロナ陽性者の待機期間短縮へ
〇野村・落合超え

2022年9月7日(水曜日)長縄大好き!

昼休み練習解禁‼

昼休み長縄練習
今日から、体育祭で実施される「長縄跳び」のクラス練習が解禁となりました。昼休みや放課後の時間を使って、各クラスが心と体を一つにして跳びます。ルールはシンプル。たくさん跳んだ方が勝ち。練習の成果が如実に出るわけですね。熱くなる気持ちはわかりますが、まだ体育祭まで3週間あるので、今からテンションマックスだともたないのでは…と心配してしまうほどみんなの熱気はムンムンです。何がここまで熱くさせるのか。長縄跳びは不思議な種目ですね。


3年生第2回実力テスト
昨日、進路選択の重要な資料となる実力テストが行われました。さすが3年生、試験中の教室は紙をめくる音と、カツカツと文字を書く音しか聞こえません。いつもとは違う張りつめた空気が教室に満ち溢れています。問題を解く真剣な表情も私は好きです。

実力テスト
一朝一夕(いっちょういっせき)には得点アップが望めない、文字通り実力が測られるテストです。一般的に「テスト大好き!」という人はあまり多くないと思います。自分の評価が客観的な数字で表されるのも、あまり好きではないかもしれません。


しかし、現実から目をそらしてはいけません。現在の自分の実力を知ることは、これからの進路選択で重要な要素となります。そして、できれば、テスト問題を繰り返し解くことによって、自分の弱い部分や欠けているところを発見することができます。そこを克服すればワンランク上がることになります。実力をつけることによって、進路の選択肢が増える、可能性が広がると考えてください。より高い偏差値の学校に行くためではありません。自分が行きたい学校にいける可能性が上がるということです。


【本日の給食】
A:ご飯、麻婆豆腐、中華和え、白菜スープ、梨

給食0907
B:コッペパン(ブルーベリージャム)、鶏の唐揚げ、グリーンサラダ、野菜とレンズ豆スープ、オレンジ

給食0907B

2022年9月6日(火曜日)あっぱれ!

世の中、暗いニュースが多い中、とても嬉しい知らせが飛び込んできました。

あっぱれ二人組
本校2年生の男子生徒2名(村嶋良太くんと山口祐聖くん:ともに2年6組卓球部)が、日曜日の練習試合の帰り道で、バス停付近にうずくまっている男性に遭遇したそうです。彼らは、慌てることなく、苦しそうにしている姿を見て「大丈夫ですか?」と声をかけ、反応が薄かったため近くのコンビニに駆け込んで助けを呼び、救急車を要請したということです。一緒に救助活動をした方が学校に連絡をしてくれて事実が発覚しました。


たまたま目の前に人が倒れていた時に、冷静に的確な判断と行動ができる中学生はそう多くないと思います。彼らが言うには、保健体育の授業で心肺蘇生法やAEDの講習を受けたことや、過去に同じような経験があったため落ち着いて適切な行動がとれたということでした。本当に素晴らしい。感動しました。

救急搬送された方のその後の容体は不明ですが、無事をお祈りしております。

【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、豚肉と野菜の揚げ煮、和風みそサラダ、かきたま汁、冷凍ミカン
給食0906
B:ツナサラダコッペサンド,ビーフンとハムのサラダ,チキンビーンズ,ヨーグルト和え(パイン・バナナ)

給食0906B

2022年9月5日(月曜日)さらば、夏休みボケ

早いもので、夏休みが終わって5日目です。まだ夏休みボケが残っている人はいませんか?気が付けば後期期末試験まであと10日。頭を切り替えてシャキッといこう!

駅伝練習

駅伝練習
10月15日(土曜日)の市総体駅伝に向けての練習が再開しました。顧問の先生の話によると、選手全員がベストコンディションで力を出し切ることができれば、県大会出場の可能性は十分あるということでした。駅伝は襷をつなぐことによって、単なる足し算にならないところが面白いですね。そして「チームのため」と思うと、実力以上の力が発揮されることも多いと聞いています。残念ながら、私は選手のみなさんと一緒に走ることはできませんが、心の中では一緒に走っています。期待しています。


旗手練習
旗手練習
夏休みに入ってすぐに、体育祭で披露される旗手の練習が始まりました。三田中伝統の大きな旗を使った演舞だそうですが、全容が見えないので、これからどうなっていくのか楽しみです。長くて重い旗を操るのは大変です。体幹が鍛えられますね。少しずつ完成に近づく様子を見守りたいと思います。


スケアードストレイトのお誘い
本日、保護者様宛にお手紙を配付しました。スケアードストレイトとは体験型自動車交通安全教室といわれるもので、プロのスタントマンが目の前で交通事故を再現する演技を見せてくれるものです。私も二度ほど見たことがありますが、演技だとわかっていても、あの「ドスン」という鈍い音やぶつかった時の衝撃など、非常に迫力がありって交通事故の怖さを実感できます。交通死亡事故は、被害者はもちろん、加害者の人生も台無しにしてしまいます。生徒のみなさんは授業の一環で参加します。保護者の皆様の多くの参観をお待ちしております。
 日時:令和4年9月14日(水曜日)13:45~14:35
 場所:三田中グラウンド


子ども記者通信
毎年、船橋市の小中学生が、子供ならではの意見や発想を市政に生かすため、市の取組や課題、地域の出来事などについて、記事を書くという船橋市独自の行事です。今年の本校代表は2年生の伊藤翼くん。「災害に備える」というテーマで市の危機管理課の方に取材をした記事が船橋市公式ホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。そして、できることからすぐに実行してみよう。

【本日の給食】
A:ごまご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、甘酢和え、さつま汁、バナナ

給食0905
B:コッペパン(あんずジャム)、イカとポテトのチリソース、バンサンスー、白菜スープ、キウイフルーツ
給食0905B

2022年9月2日(金曜日)今日から給食

今日から給食@ランチルーム
いよいよ、今日からランチルームで、AB選択の作り立てのアツアツ給食が始まりました。久しぶりに温かい汁物が添えられた給食はホッとしますね。揚げパンとカレーライスは期待通りのおいしさだったと思います。


ただ、オペレーションというか全体の流れが、初日ということもあり、たいへん混乱しました。特に、食後の残滓(食べ残し)が多く、下膳に長蛇の列ができてしまい、ランチルームを出るまで時間がかかり、昼休みがずいぶん短くなってしまった人も多かったようです。人の流れに関しては、何度かやっていくうちに徐々にスムーズにいくとは思うのですが、食べ残しが多かったのが意外です。

下膳
ぶどう(巨峰ですよ‼1人3粒)がバケツ一杯。揚げパンがバケツ1.5杯。カレーライスもバケツ1杯…。


久しぶりの対面給食で、あまり食が進まなかった、量が多く感じた、マスクを取った姿を見られることに抵抗を感じたという声も聞こえてきました。でも、対面で座らないと全校生徒が座れないし、マスクを取らずに食べるのは一休さんでも難しい至難の業です。時間をかけて慣れていくしかありませんね。


【本日の給食】

給食0902
A:ポークカレーライス、コーンと白菜のサラダ、もずくスープ、冷凍みかん
給食0902B
B:ココア揚げパン、真珠蒸し、ひじきのマリネサラダ、五目野菜スープ、ぶどう

2022年9月1日(木曜日)今日から学校

久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができて良かったです。静かな学校も悪くないけど、やっぱり生徒がいて活気があるのが本来の姿ですね。


リモートによる全校集会が行われました。まずは部活動報告。部の代表による総体などの活動報告がありました。入賞した人、しなかった人、満足して終わった人や悔いが残っている人、それぞれがこの経験をこれからの人生にどう生かしていくかが大事になってきます。


校長講話では「苦手な人との関わり方」を中心に、周りの人とうまく付き合っていく方法をみなさんに考えてもらいました。


安全主任の先生からは「9月1日防災の日」にちなんだお話をしてもらいました。立っていられないくらいの大きな地震が起こった時、その場で身を守る行動「Drop!(まず低く)」「Cover!(あたまをまもり)」「Hold on!(動かない)」で、とにかくまず自分の命を守る行動を取ることが大切だということ。また、津波のスピードが意外と速いこと、1mの津波でも大きな被害がでることなどを学びました。いつ起こるかわからない大地震。まずは十分な備えをしておくことですね。


今日すぐにできる減災につながる取り組みとしては、みなさんの家の中の寝る場所に、倒れる可能性のある家具はないかどうかをチェックすることです。固定していない大きなタンスや本棚が倒れると命の危険があります。チェックするだけならすぐにできるので、ぜひ家に帰ったら点検してみてください。


明日から給食@ランチルーム
いよいよ、明日から3年ぶりにランチルームでの給食が始まります。AB選択式で出来立てホヤホヤ、陶器の食器でいただく日本一の学校給食が毎日味わえることになります。初日はA献立がポークカレーライスでB献立が揚げパンです。開幕戦での両エースのガチンコ勝負といったところでしょうか。今日、リハーサルをしてみて、隣の人との距離が想像以上に近いと感じたとは思いますが、最高の給食を味わって食べることに集中してほしいと思います。黙食徹底のご協力をお願いいたします。


 

ファイルダウンロード

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。