船橋市立
三田中学校
- 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
- 047-477-0311
新着情報
三田中つれづれ草(R5年9月分)
令和5(2023)年9月29日
9月29日(金曜日)今夜は十五夜
祭のあと
静かな一日でした。昨日の体育祭の余韻をかみしめるように穏やかな時間が流れていました。一つの学校行事を作り上げるために、先生たちが生徒を信頼して役割を与え、生徒がそれぞれ与えられた役割をしっかり果たし、全体としてまとまりのある素晴らしい体育祭でした。生徒も先生たちも一体感を覚えた瞬間でした。まさにTEAM MITA!!
と、ずっとしみじみしていたいところでしたが、先生たちは成績をつける時期と重なります。提出物、小テスト、自己評価カード、作品などをチェックして成績を付ける作業は本当に大変です。先生たちは体力が奪われている状態でこの作業をするわけです。そこのところご理解ください。
初物(はつもの)
その季節に初めて食べるものを「初物」と言います。昨夜、スーパーで1尾240円のサンマが、閉店間際のため半額になっていたので購入しました。ここ数年、サンマの値段が高騰し、庶民の魚ではなくなりつつあったので、久しぶりの塩焼きでした。「丸々太って脂がのって…」というわけにはいきませんでしたが、とりあえず「サンマを食べた」という事実が残った感じです。
ボランティア募集
以前お伝えした「みたなら健康・福祉フェア」のボランティア(3年生対象)を募集して1週間が経ちましたが、まだ定員に満たない状況です。日程の都合がつく生徒はぜひ参加してほしい。世のため人のために時間を使う貴重な経験になりますよ。もう一度、募集要項をお知らせします。
みたなら健康・福祉フェア
日時:令和5年10月15日(日曜日)9:00~12:30
場所:三山市民センター
業務内容・募集人数
・車いす体験コーナー(4名)
・赤ちゃん・幼児コーナー(6名)
・親子ゲームコーナー(8名)
・スポーツコーナー(3名)
協力してくれたボランティアの生徒には、三田習地区社会福祉協議会から「ボランティア体験証」を頂けるそうです。申込みは学年主任まで。お問い合わせは三田習地区社協(471-3325)まで
【Rule29】自分の好きなものを増やしておく。
きみの「好き」という感覚を大切にしよう。そして、その「好き」をたくさんためていこう。「きみらしさ」が育っていくよ。それに、好きなものが多ければ多いほど人生を楽しめるよ。私は好きなものが多すぎて時間が足りない。
9月28日(木曜日)第50回体育祭
暑さが心配されましたが、結果的に大きなけがや事故もなく、熱中症で倒れる生徒も出ず、無事に実施することができました。生徒のみなさん、先生方、開催に携わったすべての方に感謝です。ありがとうございました。
旗手の演舞から始まった開会式。力強い選手宣誓。徒競走、障害物競走、学年種目、色別対抗リレーと、次々とプログラムが進んでいきました。たとえ順位が低くても最後まで力を抜かずに全力疾走する姿や、転んでもすぐに起き上がり走り始める姿、自分の出番がないときに仲間を一生懸命に応援する姿、縄跳びが苦手な生徒を温かく見守り励ます姿、結果発表で負けが宣告されても素直に受け入れる姿、係活動で自分の役割を淡々とこなす姿、自分の仕事ではないのに積極的に手伝う姿など、たくさんの感動をもらいました。明日からの活力ももらいました。ありがとう。
9月27日(水曜日)明日は体育祭
明日は体育祭
天気予報によると明日の最高気温は32度。晴れです。帽子の着用、水分・塩分補給など、熱中症対策を各自で工夫してください。マスクの着用に関しては、風邪症状がない人は、競技中は外すことをおすすめします。また、朝の時点で体調がすぐれない場合は無理に登校することのないようにお願いします。体育祭に出たいという気持ちはわかりますが、重症化になってしまったら取り返しのつかないことになりかねません。ご理解とご協力をお願いいたします。
1年6組早帰り
今日11時の時点で1年6組でインフルエンザ及び風邪症状などの体調不良者が多数出たため、給食後下校の措置を取りました。熱中症対策をしながら感染症対策もします。たいへんだけど両方やります。
恐るべし15歳
昨日、テレビでアジア大会卓球女子団体戦決勝をやっていました。見慣れた選手に紛れて、中国の世界4位の選手と互角に戦っていた見慣れない若い女子選手がいました。それが張本美和選手でした。なんと彼女はみなさんと同じ世代、15歳の中学3年生。その年齢で世界のトップと戦っている姿は驚きでした。私は卓球に関しては素人ですが、素人目に見ても彼女の繊細かつダイナミックなプレースタイルは大物の風格十分でした。彼女の5歳上の兄は世界ランキング4位の張本智和選手。恐るべし15歳。恐るべし兄妹ですね。今後の活躍が期待大です。
新人戦速報
女子ソフトボール部は第3位となり県大会に駒を進めました。経験不足は否めませんが、県大会初勝利を目指して頑張ってほしいです。
剣道部は女子団体でAチーム初戦敗退、Bチーム3回戦敗退、男子団体は初戦敗退に終わりました。月並みですが、この悔しさをバネに次の大会での上位進出を期待しています。
野球部はブロック3位で終わりました。10月下旬に行われる1年生大会は高根台中・二宮中との合同チームで臨むことになりました。
【本日の給食】
A:エビピラフ、豆鰺のカリン揚げ、ツナとわかめのサラダ、野菜パスタスープ、パインアップル
B:ナン、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、ぶどう豆、バナナ
【Rule28】人の好きなものを覚えておく。
人の「好き」を覚えておこう。誰かが自分の「好き」を覚えてくれているって、とっても嬉しいことだから。好きな色、好きな芸人、好きな番組、好きなチーム、好きな食べ物、好きな場所、好きな言葉、好きな花・・・。友達同士でもいいし、将来、大切な人ができた時にとても大事なこと。結婚してしばらくたってからでも効果はあるよ。
9月26日(火曜日)予行練習
体育祭予行練習‼
明後日の体育祭のための予行練習が行われました。朝早くから準備をして、開会式から全種目ダイジェスト。午後にはおまけの部活対抗リレーと学年練習となりました。600人以上が競技に出場しながら各々の係の仕事をするという伝統的なスタイルですが、体育祭実行委員を中心に、招集、決勝、得点集計、得点計時、用具、ペットボトル、放送、救護、出発と、それぞれの仕事をしっかりやろうとする姿勢が立派でした。予行練習ということもあり、競技の回転が早かったためか、持ち場に着くのが遅れて呼び出される生徒もいましたが、きっと本番ではきっちりとやってくれることでしょう。
三田中のグラウンドにはほとんど日陰がないので、一部の係の生徒以外は日なたで過ごすことになります。暑い雲がかかっていればさわやかな風も吹きますが、どうしても体力・水分・塩分を奪われてしまいます。持ってきた水筒の中身が午前中で亡くなってしまった生徒も何人もいました。二本持ちなど何らかの工夫が必要かもしれませんね。
PTA主催「命の講座」
助産師で思春期保健相談士という資格もお持ちの鶴岡利江子先生を講師にお招きし、お話をしていただきました。タイトルは「~タブーだと思ってはいませんか?~思春期の子供に寄りそう家庭での性教育」でした。
残念ながら私は講演の一部しか聞くことができませんでしたが、その30分間の間に先生の豊富な経験と巧みな話術でグイグイと引き込まれました。マシンガントークでありながら10秒に1回笑いを取り、身振り手振りオーバーアクションで時間が経つのを忘れるくらい盛りだくさんで勉強になるお話でした。ぜひ、より多くのお母さん方や中学生に聞いてほしいと強く感じました。機会があったら是非。
【本日の給食】
A:豚キムチ丼、もやしナムル、中華風コーンスープ、バナナ
B:きなこ揚げパン、魚の黄金焼き、コーンサラダ、わかめとジャガイモのスープ、キウイ
【Rule27】「おかげさまで」の気持ちを忘れない。
「おかげさまで」はまわりへの感謝の気持ち。今、自分があるのはみんなのおかげ。うまくいったのもみんなのおかげ。常に感謝の気持ちをもって人に接することができれば、争いは減るはずなんだけどなぁ。
9月25日(月曜日)寒暖差
寒暖差
先日、朝、車のエンジンをかけたらエアコンの吹き出し口から暖かい風が出てきました。先週までエアコンの温度を26度に設定してあって、この日は22度だったので自動的に暖房に切り替わったというわけです。気温の変化が激しいときは、体調を崩しやすいので気を付けましょう。今のところ三田中ではインフルエンザ等の感染症で欠席している生徒は単発的に数名で推移しています。とにかく手洗いと咳エチケットなどの感染防止対策は忘れずにお願いします。
残念ながら予報では水曜日からまた30度越えの予報が出ています。インフルエンザの予防をしながら熱中症対策をする必要があります。それに加えて、夜は20度を下回るので、寝冷えにも注意が必要です。万全の体調で体育祭に臨めるように気を付けよう。
努力義務
今年の4月から、千葉県では自転車のヘルメット着用が努力義務になりました。それから半年が経ちましたが、現状はどうでしょう。NHKによると、千葉県の着用率は努力義務になる前が3.6%、努力義務化後は6.4%だそうです。倍近くまで着用率が上がったとみるのか…。いやいや、この程度では努力しているとは言えませんね。義務化された直後はヘルメットも品薄で、気に入ったものをなかなか買えなかったものでしたが、今はその気になればすぐに手に入ります。まずは購入するところから始めよう。命に関わることだからみんなもっと真剣になるべきです。
車を運転していても、確かにヘルメットをかぶっている人は非常に少ないというのが率直な印象です。みなさんやみなさんの周りの人たちはどうですか?ちなみに全国平均は13.5%。最高は愛媛県の59.9%だそうです。
【授業Now!】2年理科 刺激と反応
定規を離す人と、下で受け止める人がいて、速さを測定する実験でした。定規が落下するのを目で見て、脳が判断し、受け止めるために手を握るという一連の動作のスピードを測るわけです。普段あまり意識せずにやっていることは、実は様々なプロセスを経て行われているすごいことなのだと改めて知るわけです。(今日に限って写真が縦にならないので、見る人が首をかしげてください)➡刺激と反応(とある男が授業をしてみた)
【本日の給食】
A:ご飯、鯖のカレー竜田揚げ、即席漬け、キノコのサラダ、めかぶのみそ汁、オレンジ
B:食パン、魚のマヨネーズ焼き、グリーンサラダ、ブラウンシチュー、梨
【Rule26】弱いものをいじめず、強いものにひるまない。
弱いものには強く当たり、強い人にはヘコヘコする…。油断すると、人はつい、そんな態度を取ってしまうもの。君はどうかな。自分はどうかな。弱い者の味方でいようという気持ちではいるが、実際のところできているのだろうか。強い者にもちゃんとモノが言える人になりたいね。
9月22日(金曜日)インフルエンザ注意報発令中
インフルエンザ注意報発令中
季節外れのインフルエンザ注意報が千葉県に発令されました。私の周りにも感染した人が何人かいました。その中の一人は、とにかく40度を超える高熱が4日間も続き、本当に大変だったそうです。また別の人でコロナとインフルに同時感染したという方もいました。世の中はほぼフリーに動いていますが、私たちの身体が弱っているのは確かなようです。感染症予防は引き続き行っていきましょう。➡インフルエンザ注意報発令(2023年9月20日)
おはぎ
今日はA献立を選んだ生徒がB献立よりも200人くらい多かったので、給食の列に並んでいる時に、なぜA献立を選んだのかを何人かの生徒に聞きました。「甘いものが好きだから」という答えには納得しましたが、「Aという文字が好きだから」「おはぎはあまり好きではないけど何となく」と答えてくれた生徒もいて不思議な気持ちになりました。「出されたものを黙って食べます」という潔い女子生徒もいました。また、ある生徒は、おはぎという食べ物ががピンとこなかったようで、簡単に説明してあげました。食べものに執着(しゅうちゃく)しすぎるのは良いことではありませんが、せっかく選べるメニューなのだから、もう少し決めるときに吟味(ぎんみ)してほしいなと感じました。
【本日の給食】
A:おはぎ(黒ゴマ・きなこ)、生揚げの野菜ソース、野菜の昆布和え、芋煮汁、ぶどう
B:玉子サンド、スパゲティサラダ、フライド大豆、ポークポトフ、オレンジ
【Rule25】自分が話すよりも、相手の話を聞くことを大事にする。
誰だって、自分のことを知ってもらいたい。話したい気持ちはみんな同じ。だから自分の話よりも、相手の話に興味をもとう。君が相手を大切に思う気持ちが伝わるよ。自分のことばかり話したがる人は煙たがられてしまうよ。
9月21日(木曜日)暑さ寒さも…
暑さ寒さも〇〇まで
さて、ここで問題です。この〇〇に入る漢字二文字を答えなさい。まずはこの言葉を聞いたことがあるか、知っているかどうか。そしてそれを漢字で書けるかどうかですね。できればこの機会に意味も知ってほしい。
今年の夏は本当に暑くて長かったですね。東京の猛暑日は85日と観測史上最多となりました。今、こうして過去形で書けることがとても嬉しいです。ただ、日本だけでなく世界中が「史上最も暑い夏」だったと数々のデータが示しています。地球温暖化がとてつもないスピードで進んでいるということでしょう。世界中で洪水や干ばつ、高温による山火事などが頻発しています。
ニッポンの夏は明らかに変わりました。この高温が異常なのか、それともスタンダードになるのか、はたまたこれからもっともっと暑くなるのかはわかりませんが、とにかく今年に関してはひと段落して良かったです。
今日、久しぶりに最高気温が30度に達しなかったのは本当に喜ばしいことです。体育祭の練習も、厚い雲が直射日光を遮ってくれて、快適にできました。今日から「秋」ということでお願いしたいです。お天気の神様に。3年生の全員リレーのリハーサルも行われていて盛り上がっていました。
さて、先ほどの問題ですが、正解は「暑さ寒さも彼岸まで」ということで、彼岸(ひがん)が正解です。彼岸とは、春分の日と秋分の日それぞれの前後三日間の計6日間のことを指します。春分の日と秋分の日は年によって変わりますが、だいたい3月21日、9月23日前後でしょうか。今年は9月23日が秋分の日(昼と夜の長さが同じ)なので、その前後三日間が彼岸となります。そして「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、彼岸に入ったとたんに暑さがマイルドになったというお話でした。この喜びを分かち合いたくて書きました。
余談ですが、彼岸の「彼」とは、この場合、彼氏とか男性を指して使う代名詞という意味ではなく、「あっちの」とか「むこうの」英語で言えば"that"の意味になります。向こう側の岸、つまり三途(さんず)の川の向こう側ということ、すなわち「あの世」の意味です。「あの世」がわからない人は・・・家の人に聞いてください。
【授業Now!】家庭科
ミシンに集中する生徒
ミシンは英語でSewing Machine(ソーイングマシーン)。英語の正しい発音「マシーン」が日本人には「ミシン」に聞こえたのでこうなったというのが定説です。昔は両足を使ってリズミカルに板を踏んで回していたのですよ。
殺伐としたニュースが多い中、大谷翔平選手の手術が成功し、羽生結弦選手が結婚し、芦田愛菜さんが国際園芸博覧会公式アンバサダーとして見事なスピーチを披露するなど、明るいニュースが相次いだ今週でしたね。来週もいいニュースがたくさん耳に入ってきますように。
【本日の給食】
A:麦ごはん、白身魚のさらさ揚げ、肉じゃが、おかか和え、ふぶき汁、ヨーグルト
B:ぶどうパン、ポテトのオムレツ、ひじきのマリネサラダ、イタリアンスープ、パイナップル
【Rule24】いやなことを言われても、ユーモアで返す。
いやなことを言われた時、むきになって言い返していない?そんな時こそユーモア。君の広い心が相手の態度を変えるかもしれないよ。気の利(き)いたレスポンス(反応)を瞬時に行うのは難しい。でもそれもトレーニング次第だ。語彙(ごい)や表現力を磨くことはいろんなところで役に立つよ。
9月20日(水曜日)体育祭全体練習始まる
体育祭全体練習始まる
いよいよ今日から体育祭に向けての全体練習がスタートしました。猛暑日にはなりませんでしたが、まだまだ暑い日が続くので、こまめな水分・塩分補給、休憩、暑さ対策など、各自で注意してください。練習はなるべく短時間で、密度の高いものにしたいと考えています。今日もスムーズに進んだため予定よりもかなり早く終わりました。この調子でいきましょ。
思い出に残る体育祭になるように、みんなで頑張ろう。今日は、後半曇りで良かった。。。
今日は市教研
先生たちの研修会です。市内49か所に分かれて勉強します。みなさんも3時までは自宅学習。有効に時間を過ごそう。
ボランティア募集開始
9月6日のつれづれで紹介した「みたなら健康・福祉フェア」と「三田習地区避難所運営講座」のボランティア募集を開始します。どちらも20名程度ということで、まずは3年生に募集をかけます。もし空きが生じた場合は1・2年生にも声をかける予定です。ふるってご応募ください。
【Rule23】長所はちゃんとほめる。短所はそっと教える。
人の長所を見つけたら「すごいね」「じょうずだね」ってちゃんと相手に伝えよう。いくつになってもほめられたらうれしいものだ。人の短所を見つけたら「こうしてみたら?」「こうするといいよ」ってそっと相手に伝えよう。「そっと伝える」というのが大事。
9月19日(火曜日)新人戦真っ盛り!
新人戦真っ盛り!
この三連休に行われた新人戦の応援に行ってきました。毎年、新人戦が行われる頃には秋の気配を感じたものですが、全くそのような感覚は微塵もなく、どっぷり汗をかきながらの観戦でした。
陸上競技は予選・決勝と二日間にわたって繰り広げられました。決勝に進んだのは女子100m、200m、800m、1500m、4X100mリレー。県大会出場を決めたのは女子100m、200m、1500m、4X100mリレーでした。男子も頑張れー!
野球部は、三山・葛飾・芝山・三田の連合チームで臨みました。1回戦の大穴中戦では、経験不足から三田中の選手は出場機会に恵まれませんでしたが、打線がつながり勝利。2回戦にコマを進めました。
バスケットボール男子は、予選リーグを三山・千葉日大一と2連勝して決勝トーナメントにコマを進めましたが、1回戦葛飾中に惜敗。女子も御滝から公式戦初勝利をもぎ取り、葛飾に惜敗して2位通過し決勝トーナメントへ。1回戦で優勝候補の行田中に後半突き放されて敗れました。
ソフトボール部は、予選リーグ1勝(二宮中)1敗(船橋中)で決勝トーナメントへ。準々決勝で御滝中にコールド勝ちして県大会出場を決めました。
新チームできたてホヤホヤということで、完成度はまだまだですが、試合に出られることの喜びを感じながら、緊張感に満ちた試合展開でした。今後が楽しみです。
不登校に関する研修会(保護者・教職員対象)
先ほど学校メールでもお伝えしました。船橋市PTA連合会主催の研修会です。船橋市中央公民館で行われますが、Zoomによるリモート参加も可能なので比較的参加しやすくなっています。不登校の児童生徒をもつ保護者としては、先が見えなくて不安だったり、悩みを分かち合える仲間が少なかったりして、精神的・肉体的にも重い負担が生じます。そんな気持ちを少しでも楽にするためにもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
日時:令和5年10月27日(金曜日)9:45~13:00
場所:船橋市中央公民館 第3・4集会室
内容:第1部 講話「不登校はどうして起きるのか?~新しい学びについて考える~」
講師 戸田徹弥 氏 (TDCフリースクール代表)
第2部 情報交換会(希望制・参集のみ)
お申込み・お問い合わせ・チラシはこちら→
【本日の給食】
A:豆入りドライカレー、キャベツとコーンサラダ、もずくスープ、冷凍ミカン
B:バンズパン、鰯の照り焼きハンバーグ、コールスローサラダ、チリコンカーン、バナナ

9月15日(金曜日)丁寧に書くということ
セアカゴケグモに注意‼
昨日、グラウンドの奥(ソフトボールのネット裏あたり)でセアカゴケグモが発見されました。みなさんも知ってると思いますが、非常に危険なクモなので、見つけたらちょっかいを出さずに、すぐに近くの先生に伝えてください。また、暑い日が続くと、スズメバチなどが元気になる季節です。危険なハチを見つけたら同様に知らせてください。セアカゴケグモを見つけたら➡
体育祭クラス練習始まる
昼休みと放課後の自主的な体育祭クラス練習が始まりました。学年種目の長縄跳びなどを熱心に練習していました。昨年も感じましたが、体育祭にかける情熱はかなりのものですな。あまりに熱中しすぎて、熱中症にならないようにね。
丁寧に書くということ
職員室で先生たちがみなさんの答案の採点をしているのを見て感じたことを書きます。
大人になると、仕事の内容にもよりますが、ペンや鉛筆を使って手で文字を書く機会が圧倒的に減ります。ただ、今後ICT機器がどれほど進化しても、文字を書く機会がゼロになることはないでしょう。自分自身のためのメモ書きやノートをとる時、誰かにメッセージを渡したり送ったりする時に、あるいは契約時の署名や芳名帳など、手書きをする機会はあります。特に、誰かに自分の思いを伝えたいときには、LINEやパソコンで打ったものよりも、短くても手書きラブレターの方が、気持ちが届くと思いませんか。
そんな時「もっと字がうまければなぁ」「子供の時にちゃんとやっておけばよかったなぁ」などと、大人は思うものです。極端な例としては、字が汚いというだけで人格まで否定されてしまうことさえあります。それは極端な例かもしれませんが、きれいな文字が書けるに越したことはないと誰もが思うはずです。もし、直す意思があるのなら、時期は早ければ早い方がいい。今なら十分間に合うし、遅すぎるということはありません。私自身は中学3年生の時に、一念発起して箸とペンの持ち方を自分で矯正し、大学4年生の時に集中的に大人の文字を書くトレーニングをしました。教師として生徒の前で文字を書くときに、ある程度ちゃんとしたものにすべきだと思ったからです。
以前、高校で勤めていた時に、入試の採点業務に携わったことがありました。多くの高校では教科に関係なく、ほぼ全員の先生で手分けして採点します。私は英語科なので英語の解答用紙を担当することが多かったのですが、丁寧に書けば〇をもらえたのに、雑に書いたために×を付けざるを得なかった例をたくさん見てきました。「この子は○○と書きたかったんだろうなぁ…」というのは伝わっても、客観的に見てダメなものはダメなわけです。
中学生のみなさんに伝えたいことは、いつもじゃなくていい、「いざという時に丁寧な文字を書ける準備をしておくこと」です。字のうまい下手ではなく「ていねいに」というのがポイントです。字が下手な人でも、丁寧に書くことはできますよね。テストの時の答案用紙には、その時点で最高に丁寧な文字で書く努力をしてほしいのです。ただ、その時だけ最高に丁寧に書くのは難しいので、例えば提出するプリントや課題に書く文字から始めてみてはどうでしょう。まずは自分の名前からかな。
【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと芋の大和和え、納豆和え、ごまみそ汁、キャロットゼリー
B:ミルクロール、魚のパン粉焼き、スイートサラダ、ミニトマト、ABCトマトスープ、オレンジ
【Rule22】悩んでいる自分を笑ってみる。
難しい顔をしていたって、悩みは解決しない。それなら逆に笑ってみよう。心が軽くなったら新しい考えが浮かんでくるかもしれないよ。悩むこと自体は悪いことではない。悩むということはいろいろ考えている証拠。要は、悩んでばかりでも考えすぎてもダメ。行き詰まったら鏡を見てほほ笑んでみよう。ただし、その姿は決して他の人に見られてはいけない。
9月14日(木曜日)前期期末テスト(2)
テストが終わりプレッシャーから解放されて気分も上々なことでしょう。そんなタイミングで「三田中学校創立50周年記念イベント」の第1弾「航空写真&バルーンリリース」が本日行われました。(今回はマイクを持ちながらだったため撮影した写真は唯一この一枚。見ようによっては奇跡の一枚…)
視覚的には、抜けるような青空で、絶好のバルーンリリース日和でした。相変わらず気温が高くて「さわやかな秋晴れ」というわけにはいきませんでしたが、約800個の風船が大空に放たれる光景は圧巻でしたね。挨拶の時にも触れましたが、この風船のゴムとひもは、すべて天然素材でできているので、どこかに飛んで行ってしまっても自然に返るのでご心配なく。
残念なお知らせ
先日、ある生徒が、無許可で持ち込んだスマホを使って、学校内で動画を撮影し、それをアップしてしまったという事件が発覚しました。動画はすぐに削除され、その翌日から関係した生徒たちには指導をしています。本人たちには事の重大さを認識してもらっています。
この話を聞いて私が最初に感じたことは「想像力の欠如(けつじょ)」です。こういうことをやったら、次にどういうことが起こるのか、これを見た人たちがどう思うのか、などを想像する力が欠けているということです。結果的に多くの人に迷惑をかけ、築き上げた信頼を下げ、さらには自らを危険にさらしているからです。軽率でした。
今回の動画は、いじめや暴力など、人を傷つける内容でなかったことは救いですが、先生たちはみんな本当にがっかりしています。信頼していたものが崩れてしまうのは大人でも子供でもとてもショックなことなのです。元通りに修復するには時間がかかりますが、一つ一つ信頼を積み重ねていくしかありません。今後の行動を大切にして欲しいと思います。
ノリでスマホを持ち込んで撮影するときに「やっぱり良くないよ」「やっぱりやめよう」という気持ちは頭をよぎらなかったのでしょうか。誰一人声に出せなかったのでしょうか。残念です。目の前の楽しいことだけでなく、その先にあるものが見えるような想像力をもってもらいたい。
今回のことでみなさんへのお願いは次の通りです。
・学校内へ不要物の持ち込みをしない。
・問題の動画を見ても反応したり拡散したりしない。
・それが誰なのか詮索(せんさく)しない。誰かわかっても攻撃しない。
家の人と話題にしてみてください。
【本日の給食】
A:ご飯、鰺のからししょうゆかけ、浅漬け、里芋と根菜のそぼろ煮、打ち豆のみそ汁、オレンジ
B:ぶどうパン、カボチャのハムチーズ巻、小松菜と海苔のフレンチサラダ、野菜とウインナースープ、ぶどう
※明日は先生たちの採点日に設定されています。答案返却は来週からとなります。ご了承ください。それまでに「満点解答」作りをしてみよう。
【時事問題キーワード】
〇18年ぶりの「アレ」
〇キックボードひき逃げ
9月13日(水曜日)前期期末テスト(1)
前期期末テスト(1)
中間テストから数か月。夏休みを挟んでいるので範囲は比較的広くなりました。それでも準備する時間はたっぷりあったので大丈夫でしょう。持っている力を出し切ってください。
テスト作成者の先生たちの気持ちを、先生たちに代わってお伝えしたいと思います。
一つのテストを作るのには少なくとも10時間以上かかります。テストの構成、作問、難易度、観点のバランス、既習事項かどうかの確認、複数教科担任の場合は情報共有、解答用紙の作成、作成者による解答、計時、解答スペースの確認、教科部会での検討、印刷、折込・・・
そこまでして作り上げた問題ですから、みなさんにはギリギリまで時間を使って力一杯問題に取り組んでほしいのです。テスト用紙を介した先生と生徒のガチバトルです。もちろん先生たちはみなさんにいい点数を取ってもらいたいと思っています。だからといって問題を易しくしたのでは意味がありません。点数が取りやすい問題から難易度の高いものまでをバランスよく詰め込んであるので、それぞれの目標達成に向かって頑張ってほしいと思います。私はみなさんの邪魔にならないように、廊下からそーっと応援しています。
何となく勉強する気にならない人へ
去年、全校集会で、「なぜ勉強するのか」というお話をしました。2・3年生はうっすらおぼえているでしょうか。その際、各界の著名人(厚切りジェイソン、武井壮、車寅次郎など)の言葉をいくつか引用しました。最近、新たに加えたいなと思ったコメントを発した人がいたので紹介します。
「やらないといけないってことはない。でも、やらないと大人になって圧倒的にバカにされる数は増える。世の中のことが何もわからないと生きづらい。事実!それがイヤなら今のうちに勉強しておく。あとは自由。」(あのちゃん)
どうかな?「あとは自由」っていうのがあのちゃんらしいですね。勉強しないと困ったりイヤな思いをするけど、それでも勉強したくなければ好きにしてね、ということですね。やっていい思いをするのは自分だし、やらなくて困るのも自分ということです。確かに。
念のために言っておきますが、私はあのちゃんのファンではありません。
【Rule21】「みんな仲良く」に振り回されない。
「みんな仲良く」は大事なこと。でも、自分をごまかしたり無理したりする必要はないよ。そのままの君を素敵だと思う人はどこかに必ずいるから。全員と仲良くなれればそれに越したことはないけど、それは本当に難しい。自分と合わない人ともうまくやっていくことが大事。
9月12日(火曜日)創立50周年記念イベント
創立50周年記念イベント
今年は三田中学校にとって記念すべき創立50周年。PTAを中心にイベントや式典、講演会、記念品など、楽しいことをたくさん企画しています。その第1弾として、あさって9月14日(木曜日)のテスト終了後に、バルーンリリース及び航空写真(人文字撮影+集合写真)を行います。PTAがボランティアを募ったところ50名近くも集まっていただいたと聞きました。心強いです。数百個の風船を一斉に大空に放つ光景は壮観です。晴れますように!全校生徒・教職員の集合写真も予定しています。
実行委員会
9月に入ってから、体育祭実行委員会、合唱祭実行委員会、選挙管理委員会などが、連日、放課後や昼休みに開かれています。それぞれの行事を実際に運営する生徒たちの会議です。各行事が大成功に終わることを祈っています。楽しみですね。
合唱祭関係では、今年の会場である松戸市民会館への行き方のアンケートを行っていました。JR常磐線・新京成電鉄松戸駅の東口から徒歩約7分なので、自宅からのアクセス方法を家の人と話し合っておきましょう。なお、会場には駐車場はありません。
インフル警戒
9月に入ってから、私の友人や、彼らの家族などから「インフルエンザにかかっちゃった~」という話を頻繁に聞くようになりました。今のところ三田中学校ではほぼゼロに近い状態ですが、近隣の小中学校ではインフルによる学級閉鎖、学年閉鎖も出ているようです。高熱と体中の痛み、頭痛など、苦しい時間を過ごすのは誰だっていやですよね。徹底した手洗いや家でのうがいなど、自分でできることは確実にやって防ぎたいものですね。
ドコモモジャパン
ドコモではなく、ドコモモです。ドコモモとは(The Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of the Modern Movement)。モダン・ムーブメント(近代運動)の推進に寄与した建築の歴史や文化の重要性を訴え、記録や保存に関する活動を展開する国際的学術組織だそうです。ちなみに、DOCOMO JAPANが選定したモダン建築物は日本全国で280あり、千葉県では5つ選ばれています。その5つとは…。
1 県文化会館及びその周辺(千葉市中央区)
2 検見川無線送信所(千葉市花見川区)
3 大多喜町役場
4 佐倉市庁舎
5 日大図書館生産工学部分館(習志野市)
そして先日、日大図書館生産工学部分館というの名の図書館がドコモモジャパンに選定されたというニュースを耳にしました。つまり、この図書館そのものが優れた近代建築物として選ばれたということです。文化的に価値があるということです。私はほぼ毎日近くを通っておきながら、この図書館のことは全く知りませんでした。東邦高校の隣なので、みなさんの自宅から歩いて行けるほどの距離です。船橋市内の図書館カードがあれば、入管や閲覧ができるということです。興味がある人は足を運んでみませんか。
【本日の給食】
A:ご飯、鶏肉のごま酢だれかけ、茎わかめの和え物、ミニトマト、のっぺい汁、梨
B:ソフト麺ピリ辛肉みそソース、さつま芋のかりんと、ツナとわかめのサラダ、バナナ
【Rule20】「居心地が良い場所」から飛び出す勇気を!
不満ばかりではよくないけど、満足ばかりでも人は成長できないよ。今の「居心地の良い環境」から飛び出して、新しいことにチャレンジする勇気を忘れないで。居心地の良い環境から飛び出すのは簡単なことではない。そこをあえて「エイヤッ‼」っと勇気を出して飛び出すのだ。
9月11日(月曜日)台風一過
ものすごい雨でしたね。中学校の直接の被害はほとんどありませんでした。4階の廊下からの雨漏りやグラウンドの冠水くらいでしょうか。千葉県内でも大雨による甚大な被害が報道されていましたね。特に茂原市では観測史上最多雨量の374ミリ(例年の1ヶ月半分) を記録し、川は氾濫し道路は冠水し鉄道網も麻痺して本当に大変だったようです。被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
広島市平和記念式典
船橋市は毎年、広島市で行われる平和記念式典に、中高生を派遣しています。今年も応募者多数の中、本校の山﨑陽世さん(2年)が選ばれ、船橋市代表として式典に参加してきました。今日は山﨑さんの作文を紹介します。
私たちがつなぐ平和のバトン
命の貴重さ、脆(もろ)さをリアルに初めて突き付けられました。梶本さんは当時女子大生で、実際に被爆しており、原爆を落とした人間に、共に過ごした友人や居場所を一瞬にして奪われました。そして今は、その原爆の怖さを伝えるための活動をしています。そんな梶本さんから聞いた言葉は、よく大人に言われるような聞き慣れた言葉だったのに、深く私の心に響きました。
私は戦争を実際に見たこともないし、参加したこともありません。なので、口では「二度と戦争を繰り返してはならない」などと言えてもどこか他人事のような感じがしていました。しかし、今回、広島平和記念資料館で見た、背中がケロイドだらけの男性の写真や、ボロボロの鉄兜(かぶと)と三輪車。痛々しい「実物」を見て、初めて自分自身で、心の底から戦争を怖いと思えました。
ケロイドとは原爆の後遺症の一つで、熱傷の後、傷面の修復のため形成される瘢痕(はんこん)組織が過剰に造成し、あたかも蟹の甲と脚を皮膚面に張り付けたような、不規則な隆起を生ずる状態をいいます。原爆はこのように人々の体と心に深い傷を残しました。絶え間ないケロイドの痛みや度重なる手術は、身体だけでなく心も衰弱させたそうです。
そんな、見せたくないであろう気持ちの悪いケロイドだらけの背中を、写真に撮らせている男性の気持ちを私は想像できませんでした。そして、ボロボロの三輪車は、いがぐり頭の銕谷伸一ちゃん(当時3歳11か月)が乗っていたもので、この三輪車で遊んでいるときに被爆しました。全身に大けがや大火傷を負ってた伸一ちゃんは「水、水…」とうめきながらその日の晩亡くなったそうです。父親は伸一ちゃんにこの鉄兜をかぶせて、死んでからも遊べるようにと三輪車とともに庭に埋めたそうです。まだまだ未来や夢や希望があったであろう年の子の命がたったの10秒で奪われ、原爆で亡くなった大勢の一人になってしまうなんて、むなしいし、やるせないと思います。
私はこれらを見て、戦争を、痛ましいあってはならないと考えられる自分の立場を、幸せであり傲慢だとも思いました。命の大切さや平和への思いを解いてくれる被爆者の方々は、現在高齢になっています。ケロイドの写真を撮らせてくれた男性。鉄兜や三輪車を資料館に寄贈してくださった親族、そんな人たちの思いをつないでいきたい。だから今回実際に話を聞き、資料を見て、戦争の恐ろしさを少しでも知れた私たちが、原爆の恐ろしさをみんなに伝え、考えられる機会を作っていこう。今回の経験を通して総胸に深く刻みました。
まさに「百聞は一見に如かず」ですね。授業などで聞いた話や文字情報よりも、実際に体験した人から直接話を聞いたり、自分の目で実物を見ることが一番だということです。だからこそ、みなさんには若いうちに広島・長崎を訪れてほしいし、それぞれの感性で受けとめて、考え、消化して、できれば彼女のように発信できればいいなと思いました。「戦争を、痛ましいあってはならないと考えられる自分の立場を、幸せであり傲慢だとも思いました。」という言葉が胸に残る素晴らしい作文でした。提供してくれてありがとう。
【本日の給食】
A:ご飯、豚肉ときくらげの卵炒め、中華和え、キャベツと豆腐のスープ、パイナップル
B:キャロットパン、魚のチーズムニエル、ブロッコリーソテー、白花豆のポタージュ、梨
【Rule20】「居心地が良い場所」から飛び出す勇気を!
不満ばかりではよくないけど、満足ばかりでも人は成長できないよ。今の「居心地の良い環境」から飛び出して、新しいことにチャレンジする勇気を忘れないで。居心地の良い環境から飛び出すのは簡単なことではない。そこをあえて「えいやッ‼」っと勇気を出して飛び出すのだ。
9月8日(金曜日)臨時休校
臨時休校
台風13号の接近に伴い、午前7時の時点で千葉県北西部(千葉市、市原市)に警報が発令されている状況でした。教育委員会の基本方針に従い、本日は臨時休業といたします。本日は、生徒の安全確保のための休校なので、教材などを取りに来ないようにしてください。
「船橋市及び千葉県北西部に警報が発令…」という文言がわかりづらいという声を頂きました。船橋市に警報が出ていなくても、千葉県北西部のどこかの市町村で警報が発令されていたら、当てはまるということです。千葉県北西部とはかなり広範囲で、成田市や八街市も含まれます。例えば、八街市で警報が出ていたら船橋市内の小中学校は臨時休校になるということです。
警報や注意報を把握するためには、TVなどのニュースで知らされることもありますが、自分から情報を探しに行くのが一番早くて確実だと思います。私たちが参考にしているの気象庁のWebサイトです。よろしければ登録しておいてください。
給食業者が・・・
全国的なニュースになっているので見た人も多かったことでしょう。全国展開する給食業者が「ある日突然連絡もなしに来なくなってしまった」という、考えただけで恐ろしいニュースです。いろいろな憶測が飛んでいて、本当のところはわかりませんが、一部では食材などの高騰に耐えられなかったのでは、とも言われています。
ありとあらゆるものが値上げを強いられている中、必要もないのに調子に乗って値上げをしちゃう「便乗(びんじょう)値上げ」をしたり、値段は上げないけど、気がつかない程度に中身が減っている「ステルス値上げ」などもあります。円安や原油価格の値上げが大きな影響を与えていると言われています。
このように世の中の多くのものが次々と値上げをしているのに、学校給食だけ値上げされないのは不思議に感じたことはありませんか。船橋市内の中学校の給食は、330円(税込)をキープしながら、質を落とさず、カロリーや量(もちろん味も)を保つなどという厳しい条件の中で、工夫を重ねながら本当によく頑張ってくれています。栄養士の先生や調理スタッフの皆様には本当に頭が下がります。それに加えて市から給食食材料費の補助を出していただいているので、今のところは大丈夫です。安心してください。今後、更なる物価高騰が収まることを願っています。食材や仕入れ先の変更に関しては、必要に応じて周知していくつもりです。どうぞご理解のほどお願い申し上げます。
教育相談講演会
主催:千葉県子どもと親のサポートセンター
日時:令和5年11月25日(土曜日)
講演:9:30~12:00
個別相談:13:00(1ケース25分)
会場:千葉県総合教育センター 大ホール(海浜幕張駅、総武線・京成幕張駅)
お申込み・詳細はこちらへ
9月7日(木曜日)台風13号接近が接近しています
明日(9月8日)の登校について
本日、保護者宛文書及び学校メールを配信いたしました。明日の部活動等の朝練習は中止とします。生徒は8時以降の登校を予定していますが、台風の進路によっては登校時に風雨の影響も考えられますので、船橋市教育委員会の基本方針に従い、下記のように対応します。
船橋市又は千葉県北西部の気象庁予報において
(1)午前6時の時点で警報➡自宅待機
(2)午前7時の時点で警報➡臨時休業
警報が解除されている場合も8時前には登校しないでください。また、家庭内で安全を配慮し、登校時間を遅らせる等の判断をした場合については、遅刻扱いとはいたしません。学校に欠席連絡をお願いします。詳しくはメール・お手紙をご覧ください。
明日(9月8日)の下校について
給食後、帰りの会で13:15放課となります。遅くとも13:30には全校生徒が下校する予定です。
インフルエンザ流行の兆し
船橋市内やお隣の千葉市で、インフルエンザによる学級閉鎖が報告されています。新型コロナの感染症の陽性者もポツポツと出ていてなかなかゼロにはなりません。どちらも感染予防には手洗いと効果的な換気、家ではうがいや健康観察が必要となります。テストや学校行事、新人戦も控えています。感染予防対策は一人一人の自覚が大切です。頑張って乗り切ろう。
床清掃(ふき掃除)について
先日の常任委員会を経て、環境整備委員から各学級に伝わったことと思います。来週から校舎内の床清掃を原則としてモップではなく雑巾で行うこととしました。その理由については各学級でお話していただいたと思いますが、今一度、全員が納得した上で積極的に雑巾がけをしてほしいのであえて書きますね。
1.よりきれいに
モップでは届かない部分も、雑巾でコの字型にかけると隅々まで手が届きます。また、固く絞った雑巾で拭くことによって、乾いたときのホコリが出づらくなります。教室の床は磨けば磨くほどピカピカになります。
2.久しぶりの雑巾がけ
みなさんは小学校の時に雑巾がけによる拭き掃除は経験済みですよね。生徒による雑巾がけをしなくなったのは2019年12月のコロナ真っ最中の時でした。モップによる拭き掃除もメリットはありますが、実際3年半モップ清掃を行ってみて、「やっぱり雑巾の方がいいねぇ」ということになったわけです。廊下にドロ~ンと垂れ下がっているモップを見れば誰もが納得するでしょう(T‗T)...
3.清掃の三田中
他から三田中に来て、熱心に清掃活動を行う生徒の様子を見て感動した先生も多かったのですよ。また、三田中には伝統的に生徒会が率先して「学校をきれいにしよう!」という雰囲気があります。きれになって気持ちがいいのはお客様だけではなく、普段そこで生活している私たちなのだから。「清掃の三田中」ってカッコよくないか。キレイな方が気持ちがいい。だよね~。
雑巾がけのあとは、いつもより丁寧に手洗いをしてください。そうすることによって、ウイルス感染予防にもなります。掃除をする前よりもきれいな手にする感覚ね。
【本日の給食】
A:麦ごはん、麻婆豆腐、切干大根のナムル、春雨スープ、梨
B:黒糖コッペパン、レバーオリエンタル、大豆サラダ、ビーフンスープ、フルーツ白玉ポンチ
【Rule19】どんな時でも、あいさつはちゃんとする。
やっぱりあいさつは大切。仲直りのきっかけになったり、会話の糸口になったり、人間関係の潤滑油(じゅんかつゆ)になるからね。元気な時も落ち込んでいる時も、気分が乗らない時も、誰とも口を利きたくない時でもちゃんと挨拶できる人でいてほしい。相手よりも先に、相手を見て、ちょうどいい声量で。さらにスマイル(¥0)が加われば満点だ。
9月6日(水曜日)3年実力テスト
今日は3年生の第2回実力テストが実施されました。夏休み中に3年生は、希望する学校の見学や説明会に足を運びました。中学校卒業後の進路の形がぼんやりしたものから徐々にはっきりと見えるようになってきたはずです。行きたい学校=目標が決まれば、あとはそこに向けて頑張るのみ。その頑張った証として活用するのがこの「実力テスト」の結果です。範囲が指定されている定期テストと比べて点数が伸びない人は、ぜひテストの振り返り(見直し)をして、弱点補強に努めましょう。そして、自分の現在地と志望校の合格ラインがどのような関係になっているのか(箸にも棒にもかからないのか、頑張れば手が届きそうのか、今の調子でいけば大丈夫そうなのか…)をしっかりと見定めることが大切です。全員が希望する進路に進めるように祈っています。
ボランティア大募集‼
三田習地区のボランティア募集が2件ありました。詳しいことは後日、担任の先生を通じてお知らせします。どちらもコロナ禍で4年ぶりの地域交流の行事です。小学校の頃、参加した記憶がある人もいるかもしれませんね。ボランティアをやってみたくてもチャンスがなくてできなかった人。チャンス到来です。
(1)みたなら健康・福祉フェア
三田習地区の地域交流最大のイベント「みたなら健康・福祉フェア」が4年ぶりに開催されます。それに伴い、中学生のボランティアを大募集します。なお、協力してくれた中学生ボランティアのみなさんには三田習ちく社会福祉協議会から「ボランティア体験証」が授与されます。
日時:令和5年10月15日(日曜日)9:00~12:30
場所:三山市民センター(ヤオコー裏)
募集人数:21名程度
業務内容:車いす体験、赤ちゃん・幼児コーナー、親子ゲームコーナー、スポーツコーナー(いずれも補助的な仕事)
(2)三田習地区避難所運営講座
災害が起こり、避難所を開設することになった時のために、避難所開設や運営に関することを学びます。また、避難者受け入れ体験を行うことにより、いざという時に、中学生が戦力として地域の人たちをサポートする側にまわれるようになってほしいという願いを込めて。
日時:令和5年11月12日(日曜日)10:00~11:30
場所:三山市民センター(ヤオコー裏)
募集人数:20名程度
業務内容:避難所運営の基本的な考え方、ペット対策、感染症対策、開設手順、避難者受け入れ体験
詳細は後日担任の先生を通してお知らせします。家の人と話合って、ぜひ積極的に参加してほしいと思います。
【本日の給食】
A:炊き込みご飯、ししゃもの唐揚げ、和風みそサラダ、けんちん汁、オレンジ
B:スパゲティミートソース、白身魚のレモン焼き、粉ふき芋、洋風野菜スープ、パイナップル
※調理工程の都合で、B献立「スパイシーポテト」から「粉ふき芋」に変更となりました。
【Rule18】妬みや恨みで、自分も周りも不幸にしない。
妬み(ねたみ)や恨み(うらみ)の感情は、多かれ少なかれ誰にでも生じる可能性はある。まれに、それらをエネルギーにして自分を高めることができる場合もある。でも、往々にして、それらのマイナスの感情は自分も相手も、そして周囲の人たちを巻き込んで傷つけ合って、お互い不幸にしてしまうことの方が多いのだ。だから、そんな気持ちはさっさと捨ててしまえ。
9月5日(火曜日)今年の体育祭
今年の体育祭
昨日、保護者様宛に体育祭のご案内を配付しました。文字情報が多かったので、今一度整理してお伝えします。
昨年度からの変更点
・当日朝6時に実施の有無を学校メール配信
・午前中で全ての競技を終え、午後は片付け後、下校(弁当あり)
・9/28木が順延の場合、9/29金に実施。(二日とも弁当あり)
・保護者観覧席としてグラウンドの一部を開放(部室側)
・保護者用の駐輪場は例年通り正門脇。今年は第2体育館前にも開設
9月に入ってからも、熱帯夜や真夏日が続いています。当日までの練習期間や当日の熱中症対策などを考慮した結果、大幅に競技数を減らし、グラウンドにいる時間を短縮することにしました。個人種目(徒競走・障害物競走)と学年種目に絞ります。生徒の安全を第一に考えた結論ですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
カラーと白黒
視聴した人も多かったのではないでしょうか。久しぶりにすごいテレビ番組を見ました。週末二日間にわたって放送されたNHKの「映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間」という番組です。100年前の関東大震災のときに撮影された白黒の映像を、8K(高精細画像)とAIのカラー化技術+人間の感性という最新の技術を駆使して完成した作品です。10年前から構想が練られていたそうです。
当時の視覚的な資料は少なく、あったとしても不鮮明な白黒写真がほとんどで、映像はさらに貴重でした。私から見ても、白黒の不鮮明な写真や、ぎこちない不鮮明な動画は「大昔の出来事」「教科書の中の歴史の一部」のような印象をぬぐえませんでした。
それが今回、鮮明なカラー映像で再現された動画は、生々しく現実味があり、細かい表情も読み取ることができ、談笑する姿にに親しみの感情がわきました。正しい情報が手に入らずに戸惑う人々、テレビもラジオもなく、目の前の出来事以外に知る由もない時代でしたが、今も昔も、人間そのものは変わっていないのだと強く感じました。文字よりも誰かの話よりも、映像を見ればすべてを語ってくれます。NHK+でも視聴することができるので、ぜひ中学生のみなさんに家族と一緒に見てほしい番組です。
【本日の給食】
A:ご飯、生揚げの甘辛焼き、ミニトマト、ごま酢和え、八宝みそ汁、バナナ
B:食パン、いちごジャム、白身魚のトマトソースかけ、ビーフンとハムのサラダ、コーンポタージュ、梨
昨日の問題「大蒜」はにんにく。「蒟蒻」はこんにゃくでした。
【Rule17】するか、しないかで迷ったら、未来の自分が笑顔でいられるほうを選ぶ。
要は「後悔しない生き方をしよう」ということだ。人生の中には、「するか、しないか」「AかBか」「受け入れるか、拒否するか」などの決断を迫られる機会が無数にある。そのすべてで正解を選ぶことは不可能に近い。判断の基準を「後悔しないように」と決めておけば、多くはぶれない選択ができるだろう。「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」という言葉もあるが、すべてに当てはまるとも言えない。最後は自分で決めて自分で責任を負うことが大事。
9月4日(月曜日)カーボベルデ
カーボベルデ
「カーボベルデ」。この国の名前をバスケットボールW杯が始まる前から知っていた人がどれくらいいたでしょうか。恥ずかしながら、私は59年生きてきましたが、一度も認識したことはありませんでした。この大会を機に、今まで知らなかったこの国の場所や国の様子を知ることができて勉強になりました。
今までバスケットボールのW杯をこれほど真剣に見たことはありませんでしたが、大会を通じていろんなことを知る機会になりました。史上初の3勝を挙げ、アジア1位になり、48年ぶりにパリ五輪出場枠を自力で獲得したのは素晴らしいことです。それだけでなく、W杯出場全選手の中で最も身長が低い我が千葉ジェッツの富樫勇樹選手がキャプテンとしてチームをけん引したこと。W杯出場選手で3番目に低い河村勇輝選手(22)が司令塔を張るチーム。強い言葉で選手を鼓舞し続けたトム・ホーバス監督。驚異の3ポイント6連発で大逆転勝利に貢献した富永啓生選手。最年長ながら世界に通じる高い技術を披露した比江島真選手、名実ともに大黒柱の渡邊雄大選手、習志野高校出身の原 修太選手・・・キリがないですね。それほど魅力的なスーパーチームでした。ここに現役NBAプレーヤーの八村 塁選手が加われば鬼に金棒(かなぼう)ですね。
とはいえ、一つ間違えば気まずい雰囲気になりそうだったところを、将来的にチームに合流しやすい環境を作ってくれたホーバス監督はさすがでした。まさに令和の名将ですね。
近隣の方からの電話
先日、近隣の高齢の女性の方から学校に電話がありました。その方が炎天下、買い物帰りで道を歩いていたところ、あまりの暑さにめまいがしてフラフラして倒れそうになったそうです。そこにたまたま通りかかった下校途中の三田中の女子生徒が荷物を持ってくれて、さらに背中を支えながら家まで送ってくれたとのこと。感謝の気持ちをどうしても伝えたくて電話をしたとのことでした。何と素敵なお話でしょうか。その生徒は決して名乗ろうとせず、親切な行為をさっと済ませてその場を去ろうとしたそうですが、この素晴らしい行為を全校生徒に知らせてほしいという一心で名前を聞き出し、学校に連絡をくれたのでした。
その生徒に直接確認しました。事実は認めたものの、公にすることを固辞したので、名前を出さずにこうしてみなさんにお知らせすることになったわけです。弱いものを労わる優しい心を持ち、奥ゆかしくて勇気がある生徒を誇りに思います。
疲弊した先生たちを元気づけるのは、栄養ドリンクではなく、こういうエピソードなのです。元気出た~!!
【本日の給食】
A:麦ごはん、鮭の大蒜みそ焼き、コーンサラダ、蒟蒻のピリ辛炒め、さつま汁、パイナップル
B:ミルクロール、鶏肉の唐揚げ、マカロニサラダ、野菜とレンズ豆のスープ、オレンジ
9月1日(金曜日)今日から9月
今日から9月
いよいよ学校が始まりましたね。生徒も先生たちも、「気持ちを切り替えて」学校生活を充実させたものにしていきましょう。私も率先して暑くても笑顔でキビキビと過ごしていきたいと思います。私が住んでいる千葉市ではすでに1週間前から新学期が始まっています。そもそも、暑すぎて学校教育活動が正常に行うのが難しいということで夏休みがあるわけですが(理由はそれだけではありませんが…)、今は教室にエアコンがついていたり、9月に入っても35度近くまで気温が上がったりして、夏休みをカレンダー通り設定するのも無理があるという意見も否めません。できる範囲でできることをやっていくしかないのはコロナ禍と同じです。熱中症対策を施しながら、元気溌剌(はつらつ)で行きましょう。
学校に生徒の声が戻ってきました。生徒がいない静かな学校も悪くないですが、やはり学校は生徒がいて賑やかなのが本来の姿ですね。部活でいい色に日焼けした生徒、見違えるほど背が伸びた生徒、髪をバッサリと涼し気に短くした生徒、休み中に自宅で熱中症になって大変だったと報告してきた生徒など様々でしたが、概ね元気な様子が見られて良かったです。
癒される~
学校教育活動とは全く関係ありませんが、義妹夫婦の家にゴールデンレトリバーの赤ちゃんがやってきました。あまりにもかわいいので、少しでも暑さを忘れられればと思い、みなさんにもおすそ分けします。ちなみに名前は、よつば♀です。



三田中つれづれ草(R5年8月分)
令和5(2023)年8月31日
8月31日(木曜日)夏休み最後の日…
明日から学校だっ‼
泣いても笑っても、7週間の夏休みは今日で終わりです。サザエさんの磯野家なら、家族総出でカツオの宿題を手分けして手伝う光景が目に浮かびますが、あれはフィクション(作り話)です。現実は違いますよね。提出すべきものはきちんと出すのが理想的ですが、「終わっていないから学校に行けない」というのは本末転倒(ほんまつてんとう:とても大事なことと、それほどではないことの優先順位が逆になってしまうこと)ですよ。つまり、宿題が出せないという理由で学校を休むよりも、宿題を出せなくても出席するほうが良いということです。
提出できないのであれば、事情を説明すればよいのです。ちゃんと伝えられれば三田中の先生たちはわかってくれます。ただ、誤解しないでくださいね。決して「宿題は出さなくても良い」と言っているわけではありませんよ。そこは間違えないように。
心が苦しい時に見る動画
夏休みが終わると聞くと、理由ははっきりしないけど、何かモヤモヤしたり、不安だったり、落ち込んでしまいそうになってしまった人は、誰かに相談しよう。また、千葉県教育委員会では、そんな子供たちの力になればと、次のような動画を配信しています。もしこれを見て、元気が出たら嬉しいです。
・相談してみよう~大切なあなたに伝えたいこと一人で悩んでいませんか~(生徒向け)
・こどものSOSに気が付き、どう対応するか(保護者向け)
AEDが移設されました。
AED(自動体外式除細動器)は、心臓が止まってしまった人がいた時に、医者でない人でも使える医療機器です。今までは職員室内に置いてありましたが、屋外の部活動や学校開放で使用される方、近隣の方などが利用できるように、2年昇降口の外側に設置しました。校舎が閉まっているときにも使えるので、場所を確認しておいてください。命を救う大切な装置を大切に、正しく使用していきましょう。なお、扉を開けると大きな音が鳴る仕組みになっています。使用時以外は絶対に開けないでください。
関東大震災から100年
明日9月1日は防災の日です。100年前(1923年)のこの日にマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。死者・行方不明者は10万人を超える未曽有(みぞうう)の大災害でした。多くの方が家具やがれきの下敷きになって亡くなりましたが、最も多かったのは火災による死亡でした。
100年経った今、首都圏の人口は当時よりもはるかに多く、同じ規模の地震や、それに伴う火災が起きたときの被害は未知数です。物理的な被害のほかにも、SNSによる不確かな情報の拡散やデマなどによる混乱も予想されます。そうなった時のことをシミュレーションしておくのもよいでしょう。
中学生のみなさんができることは何なのか。家族や友達と話題にしてみてください。私がおすすめする「今日、家に帰ってすぐにできること」は、家の中で、寝床(いつも寝るところ)や自分がよくいる場所に、物が落ちてこないか、倒れてくる家具はないかをチェックしてください。そして、もし、固定していない家具があったら、この土日にホームセンターに行って固定器具を購入しましょう。数百円で命が救えるのだから。
明日、全校集会の時に、安全主任の高原先生から防災についてのお話があります。みなさんも自分事としてしっかりと話を聞いて、できる準備を始めてほしいと思います。
【Rule16】トラブルは早めに解決しておく。
人生にトラブルはつきもの。そしてトラブルの9割は人間関係。人間関係のトラブルがない人生を送っている人は非常に少ないということだ。トラブルの中には放っておいても時間が解決してくれるものもあれば、誰かが気を利かせて何とかしてくれるものもある。ただ、初期対応が遅れたために、小さなトラブルがどんどん大きくなってしまうということはよくあるのだ。火事に例えるとわかりやすい。火が小さいうちに消すことができれば被害は最小限で済む。
8月30日(水曜日)暑さ指数33…
暑さ指数33…
先ほど、学校メールでもお知らせしましたが、暑さ指数が33以上となったため、エアコンのない場所での活動はすべて中止になりました。あさってから9月だというのに、この暑さは先が思いやられます。「異常な暑さ」も、長く続くと異常ではなくなってしまうのでしょうか。金曜日からの学校生活では引き続きこまめな水分・塩分補給や十分な睡眠・栄養など、体調管理に気を付けてましょう。
私の教え子の妹で14年前に三田中を卒業した生徒がいます。この度、結婚することになり、披露宴で流す映像の撮影をするために母校を使いたいという申し出があったので受けました。新郎新婦ともに三田中出身ということで、懐かしい校舎や教室の感触を楽しみながらの撮影会となりました。中学校の同級生同士の結婚となると、すでに人生の半分以上一緒にいるわけですね。末永くお幸せに!結婚はいいねえ。
【Rule15】人でもモノでも、「食わず嫌い」は損。
新しいモノや人って、よくわからないし、なんだかこわいし、めんどくさい。でも「食わず嫌い」ばかりでいいのかな?食べてみたらおいしいっていうのは、食べてみないとわからない。一口だけでいいから食べてみるといい。新しい世界を広げてくれる出会いを遠ざけてしまうよ。まずは、給食のおかずを一口もつけずに残さないことから始めてみよう
相談しよう。そうしよう。
夏休みの終わりは、精神的に不安定になってしまう人が多い時期だと言われています。特に嫌なことがなくても、学校が始まると思うと訳もなくブルーになってしまう気持ちはわかります。大人でもそういう気持ちになることはあります。そんな時、中学生のみなさんは誰か相談できる相手をもってほしい。できれば相談できる大人が身近にいることが望ましいのだけど。話を聞いてもらうだけで気分が変わることもありますよ。一人で抱えないこと。困った時は人を頼りなさい。
相談する人が近くにいなかったら…
いのちSOS 日月火金24時間 水木土6時~24時 0120-061-338
いのちの電話 0120-783-556 毎日16時~21時
チャイルドライン 0120-99-7777 16時~21時
24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310
生きづらびっと LINE @yorisoi-chat
あなたの居場所 チャット相談https://talkme.jp/
8月25日(金曜日)HIROSHIMA
HIROSHIMA
中学生のみなさんは「広島」と聞いて何が頭に浮かびますか。
原子爆弾(原爆)。お好み焼き。牡蠣(かき)。レモン。広島平和記念資料館(原爆資料館)。広島東洋カープ。厳島神社。もみじ饅頭。漫才コンビB&B。ヒバクシャ(被爆者)。サンフレッチェ広島。アンガールズ。綾瀬はるか。ミスター赤ヘル。はだしのゲン・・・
広島を訪れたのは、女子野球の全国大会の応援に京都に行った「ついで」でした。どこまで勝ち進むかわからないので、帰りのチケットは買わず、タイミングが合えば甲子園で高校野球、あるいは京都市内観光、義弟が運営に携わっている「化石ハンター展」などをまわろうと企んでいました。(チケットあります。興味のある人は校長室まで!)
関東地方に住んでいる私たちからすると、大阪より西の方の距離的な感覚や県の位置関係などが曖昧(あいまい)なところがあります(私だけ?)。先ほど「ついでに…」と書きましたが、計画を立てた時は本当にそんなノリでしたが、調べてみると、京都と広島は新幹線でも最速2時間。車だと5時間はかかります。つまり、かなり遠いのです。実際のところ、行きは新幹線で、帰りはちょっと高級な夜行バスで8時間でした。
広島訪問の最大の目的は、ほぼ20年ぶりの広島平和記念資料館でした。リニューアルされたと聞いていたのでとても興味をもっていました。夏休み中とはいえ、平日の昼前に行ったら60分待ちの行列でした。気温は34度くらいありましたが、うまい具合に通路の下が長い日陰になっており、風通しも良かったのでさほど苦痛ではありませんでした。並んでいる人の半分以上は、個人や家族連れの外国人観光客と思われる人たちでした。外国の人たちにぜひ見てもらいたいという気持ちはありますが、実際に自分でお金を払って、はるばるこんなところまで足を運んでくれる外国人観光客には頭が下がるというか「ありがとう」と言いたくなります。
入ってすぐに目に入ってくるのが、被爆直後の爆心地周辺を撮影した巨大なパノラマ写真です。いきなり涙があふれてきました。最新の技術を使ったCGをはじめ、たくさんの手紙、写真、遺品などが非常に見やすく展示されていました。核の恐ろしさ、戦争の悲惨さを嫌というほど思い知らされます。決して、見て気持ちの良いものではありませんが、必ず見るべきもののの一つであることは間違いありません。
その他、宮島(厳島神社)、マツダズームズームスタジアム広島(巨人戦)、お好み焼き(広島風)、がんず…に関しては、あまりにもプライベートで、教育的な意義もさほどないため割愛します。興味がある方は直接校長室までどうぞ。
【Rule14】考えるときは冷静に。行動すると決めたら大胆に。
何かを考えるときは、じっくり時間をかけて冷静に考える。一度行動すると決めたら、迷わず大胆に行動する。スイッチの切り替えは大事だよ。逆に、よく考えないで行動すると、失敗したり、取り返しがつかないことになったりしてしまう。後悔しない生き方をするためには、行動する前の、この時間が必要なのだ。
8月23日(水曜日)残暑お見舞い申し上げます
朝7時半に学校に来ると、駅伝チームが練習していました。昼間に比べると比較的過ごしやすい時間帯とはいえ、すでに30度を超え、湿度も95%以上。黙って立っているだけでも汗が噴き出してくるほどです。頑張っている生徒を見て、私も身が引き締まりました(気持ちの問題です)。
昨日、北海道の伊達市で小学校2年生の児童が、体育の授業が終わった後に倒れて救急搬送され、その後死亡するという痛ましい事故がありました。熱中症の疑いということですが詳しいことはわかりませんが、本当に悲しい事故です。
先生たちも万全の注意をしながら熱中症対策(こまめな水分・塩分の補給、適度な休憩、エアコンの利用など)を施しますが、みなさん自身も、体調の異変が少しでもあったらすぐに申し出て対処するようにしてください。大会やシード決めなどが予定されている部活もありますが、安全第一でお願いします。命を懸けてまで行う活動などありません。
さざんかさっちゃん
先日のこども未来会議で、三田中のサポートをしてくれたお兄さんは、秋山雅教さんという地域に貢献する素敵な男性でした。船橋青年会議所のメンバーを経て、現在は「さざんか募金運動推進協議会」で働いており、職業は整体師です。実は30年前、彼が中学生だったときに私が英語を教えた生徒でした。「先生と生徒の関係って、中学校卒業で終わりじゃないんだよ」と近くにいた生徒たちに話をしたら驚いていました。成長した生徒の姿を見るのは教師として最大の喜びなのです。まあ、それはおいといて…。
今日みなさんに伝えたかったのは「さざんかさっちゃん」についてです。私は社会人になってから船橋に来たので(生まれは船橋ですが…)、船橋市民の誰もが「さざんかさっちゃん」を知っているものだと思い込んでいました。渋谷のハチ公や東京駅の銀の鈴などと同様に、船橋駅の集合場所として認知されているものだと思っていました。ところが、正確な割合はわかりませんが、さざんかさっちゃんの銅像の存在を知らない中学生がある一定の割合で存在することを知ったのです。
とりあえず、銅像についてはお家の人に聞いて場所を確認してください。そして、できればその背景にあるもの、「さざんかさっちゃん教育基金」についても知ってほしいし、余裕があればその活動に協力できればいいなと思っています。銅像が募金箱になっているので、初めてさっちゃんに会ったら、お小遣いの中から少しでも募金してみよう。
すごいぞ!Top of the World!!
本校2年の武本柚乃さんが所属するヒップホップダンスクルー「kirameki☆glitter」が、8月上旬に、アメリカのアナハイムで行われた世界大会(World of Dance2023)において、堂々の1位に輝いたというニュースが飛び込んできました。昨年はジュニアの部門での優勝でしたが、今年は世界各国から60チームが参加した中での堂々のFinalでの優勝。まさに世界一の称号得たのです。本当におめでとうございます。今後の活躍を期待しています。Finalでの演技映像はこちら→
【Rule13】何でも「白黒」つけようとしない。
何でも「白黒」つけようとしすぎると、つらくなってしまうよ。「好きか嫌いか」「やるかやらないか」など。人の気持ちは、そんなシンプル(単純)にできてないから。時には、その中間、グレーを選んだっていいんだよ。善か悪かも同じ。「盗人にも三分の理(ぬすっとにもさんぶのり:泥棒した人にも盗みをしたそれなりの理由がある)」という言葉もあるくらいだ。折り合いをつけるとか、落としどころを探るとか、妥協点を見つけるとか、人間関係を円滑に進めるためには必要なことだ。
次回の更新は8月25日(金曜日)です
8月21日(月曜日)お盆休み中のできごと
夏休みも、残すところ10日となりました。泣いても笑ってもあと10日。やるべきこと、やりたかったことが残っている人はやりましょ。まだまだ暑い日が続きますが、やるしかないでしょう。先生たちもやります。みなさんもやってください。お盆休み中、つれづれ草は更新できませんでしたが、その間のできごとをいくつかご紹介します。
TBSコンクール(管弦楽部)
8月17日に君津で行われたTBSこども音楽コンクール(中学校合奏第1部門)で、見事優秀賞に輝きました。私は当日聴きに行くことができなかったため、14日の八千代市民ホールでの会場リハーサルを見に行きました。サポートをしてくれる講師の先生たちが、真剣に、丁寧に指導をしてくれている姿を見て、本当にありがたいという気持ちになりました。そして、そのアドバイスにより、みるみる演奏が良くなっていく様子を見て感心しました。繊細かつ迫力のある演奏で、三年生は最後を締めくくることができて本当に良かったと思います。本当にお疲れさまでした。
なお、 この演奏の様子はTBSラジオ(FM90.5MHz 、AM954kHz)で10月8日(日曜日)朝6時から聞くことができるそうです。この時刻に起きるのが難しい人はPCやスマホのアプリradikoでも聞くことができますよ。「radikoタイムフリー」を利用すると、放送後1週間までお聴き頂けます。(「こども音楽コンクール」で検索。再生開始後24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴取可能。首都圏エリアは無料です。)
女子野球
8月12日~14日に「第21回全日本女子軟式野球学生選手権大会(中高生の部)」が江戸川区で行われました。本校の田村小春さんと三山結衣さんが所属する「マリンスターヤング」が順当に勝ち進み、準決勝では前回優勝の東京都代表「城南鵬翔クラブ」に対して、エースの田村さんが無安打無得点(ノーヒットノーラン)を達成するなどの活躍があり、決勝では惜しくも力尽きましたが、見事準優勝の栄誉に輝きました。
その1週間後、同じチームの中学生だけで構成されたメンバーで臨んだ「第8回全日本中学女子軟式野球大会」が京都府で行われました。私はたまたま日程が合ったので応援しに行くことができました。全国から集まった強豪相手に2回戦は鳥取のチームに快勝。3回戦まで駒を進めましたが、地元京都のチームに力及ばず敗退しました。猛暑の中の試合でしたが、野球を楽しむ女子がこんなにたくさんいるのだと改めて驚いたのと嬉しい気持ちになりました。
山陽ひとり旅
京都まで行って、野球だけ見てとんぼ返りしたのではもったいないので、少し足を延ばして京都と並ぶ国際観光都市に行ってきました。この写真を見れば、ちゃんと勉強している中学生ならどこの都市かわかりますよね。このお話はまた後日。
次回は23日に更新します。
8月10日(木曜日)夏休み半分おわり
夏休み半分おわり
ふと気がつくと、夏休みも折り返し地点です。全部でおよそ6週間あるうちの3週間が終わったということです。休み中にやろうと思っていたことをまだやっていない人や、やるべきことがまだ終わっていない人は考えよう。
今年の夏は、明らかに例年よりも暑さが厳しく、暑さ指数が「警戒」「危険」を示す熱中症アラートも毎日のように発表されています。熱中症アラートに関しては、県内15か所の観測地点のいずれかで暑さ指数が33度以上になったときに発表されることになっています。学校現場においては、基本的には活動場所での実測値を見ながらメニューやスケジュールを調整しています。本日、船橋市からの通知および学校の対応に関しての文書を学校メールを通じて配付いたしますのでご確認ください。
近隣で最も涼しげな場所
8月17日に君津市でTBSコンクールが開催されます。本校の管弦楽部が参加するにあたり、送迎バスの乗降で駐車場を使わせていただくということで二宮神社に挨拶に行ってきました。日中の最も気温が高い時間帯だったこともあり、参拝者は他におらず、普段の喧騒(けんそう)から離れ、非日常的な空気を感じました。
深い木々のすき間から差し込む陽の光は、普段私たちが浴びているギラギラしたものとは明らかに違う柔らかなものでした。風が優しく吹き抜け、水の音が心を癒してくれ、いい時間を過ごすことができました。あまりにも気持ち良くて、ついついお賽銭もはずんでしまいました(金額に対して願い事は不釣り合いなほど多かったですが…)
明日からお盆休みになる人も多いと思います。帰省や行楽による渋滞のピークは下りが11日で上りが13日だそうです。昔から「盆と正月くらいは…」という言葉もあるように、みんなでせーので一斉に休みたいところですね。と言いながら、来週、TBSコンクールをはじめ、いくつかの部活で大会が組まれています。「こんな時期に…」とも思いますが、それぞれ事情があるのでしょう。生徒も先生も、代わりにどこかで休みを取ってほしいものです。私は20日まで休みます。ちょっと関西方面に一人旅に出る予定です。
【Rule12】何のために頑張るのか、はじめに決めておく。
目標があれば迷わない。思い切って行動できる。だから、自分が何のために頑張るのか、はじめに決めておこう。ゴール(目標)が決まっていなかったら、どこに向かっていいかわからないよね。方向が決まらなければ全力疾走できるわけないし、変な方向に走っていたら直すのも大変だから。
8月7日(月曜日)残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続きます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。大人の人たちはわかると思いますが、つい数年前まで、日本には郵便はがきなどで「暑中見舞い」や「残暑見舞い」というものを送る風習がありました。そう、年賀状と同じように、割と多くの人が送ったりもらったりしていたものです。それが、10年くらい前から少しずつ減り始め、ここ数年は数通、そして今年はついに一枚も来ませんでした。私も出していません。くじ付き暑中見舞い用はがき「かもめ~る」も2年前に廃止になったそうです。そのうち年賀状も同じように廃れていくのでしょうか。SNSの普及やコロナの影響だということですが、何十年も続いているものがぱったりと無くなってしまうのは寂しさを感じます。
ちなみに、「暑中見舞い」は立秋(暦の上での秋の始まり)の前日まで。今年の立秋は今日8月8日なので、明日以降は「残暑見舞い」となります。残暑というにはあまりにも暑すぎる日々ですがそういうものだそうです。
自衛隊のお祭り
私自身、プライベートも含めて初めての自衛隊まつりでした。「規模が大きいよ」「人がたくさんいるよ」「出店もたくさんあるよ」「花火もなかなかだよ」と、いろいろ話では聞いていましたが、全くその通りでした。というかそれらすべてが想像以上でした。先生たち何人かでパトロールがてら歩きましたが、会場のあちらこちらでたくさんの三田中生と会いました。そして、そのほとんどの生徒が向こうから挨拶をするために寄ってきたのがとても印象的でした。学校ではないところで先生たちに会うと、一般の中学生は、理由もなく気まずくなって逃げてしまったり、隠れたりしがちなものですが、三田中の生徒たちの屈託(くったく)のない笑顔に癒された夕暮れでしたが、実際のところ、あまりにも人が多すぎて目が回りそうでした。
【Rule11】できない理由ではなく、できる理由を見つける。
「時間がない」「お金がない」「場所がない」「人が足りない」と、できない理由を見つけるのは簡単だ。だけど、それでは何も変わらない。特に新しいことを始めるときは困難が伴うもの。できる理由を見つけよう。
※次の配信は8月10日(木曜日)です
8月4日(金曜日)熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラート発表
先ほど、私の名前で学校メールを配信しました。暑さ指数33度の予測ということで、エアコンが効く屋内の活動以外は中止となります。運動したくてうずうずしてしまう人は、早起きして、太陽が上がる前に自主的に体を動かそう。そうするしかない。
こども未来会議
「私が市長になったら〇〇します」というテーマで、市内中学校2年生がプレゼンテーションを行いました。プレゼンする相手は船橋市長をはじめ、教育長、青年会議所の方、市役所職員などそうそうたるメンバーです。本校からは佐藤楓道くんと矢内大暉くんが参加しました。どの学校も斬新でユニークな提案で、見ていて純粋に楽しかったです。そんな中、三田中の二人は堂々と、そして巧みな話術で聴衆を惹きつけ、適度に笑いも取り、市長や教育長に強い印象を与えていました。かなりくっきりと爪痕を残したといってよいでしょう。
三田中の提案は「船橋の知名度を上げよう」というテーマで、動画配信など通して効果的にSNS活用していこうというものでした。確かに魅力的な動画は、頼まれもしないのにタダで勝手に拡散してくれたり、口コミであっという間に広がり多くの人の目に触れたりします。使わない手はないですね。
私が個人的に気に入ったのは、海神中の「規格外の農作物などを非常食に」という提案です。食品ロス、地産地消、災害対策など、多くの課題を一気に解決する素晴らしいアイディアでした。ぜひ実現させてほしいですね。飯山満中の「梨大福」も斬新で良かったです。ずいぶん昔に「いちご大福」が世に出てきた時、「和菓子にいちごなんて」「あんことイチゴが合うわけない」などと多くの人からバッシングを受けました。それが長い年月が経って、今では堂々と市民権を得て、世界中で売られています。だから、船橋市名産の梨が大福になってもいいじゃないか、と思うわけです。
この企画は市内全中学校の全学級で同じテーマで話し合い、出されたものを学校ごとにまとめ、市長に直接提案するというものです。実現可能なものかどうかを精査し、実際に行政が動いた例もたくさんあります。自分たちの意見が市政に反映されることを肌で感じる貴重な機会なのです。中学生が市長と面と向かって話をするチャンスはなかなかありません。いい経験になりましたね。私としては中学生の提案に一つ一つ丁寧に対応する市長の姿が印象的でした。
全員が答えられるようになってほしい
あさって8月6日(日曜日)は特別な日です。「8月6日は何の日?」と聞かれて、何も答えられない大人にはなってほしくありません。78年前の昭和20年(1945年)8月6日、午前8時15分、アメリカ軍により、広島市に原子爆弾(原爆)が投下され、数十万人の命があっという間に奪われ、78年経った今でも、その後遺症などで苦しんでいる人がいるというのが現実です。当時、広島市の人口は約35万人。そのうち14万人が亡くなったと 推定されていますが、正確な死者数はわかっていません。さらに3日後の8月9日には長崎市でも原子爆弾が投下され、7万人以上の方が亡くなっています。
時間の経過と共に、実際にこの悲惨な体験をした方は年々減っており、メディアによる扱いも少なくなってきています。被爆者の平均年齢は85歳だそうです。若い人たちの中には、日本がアメリカと戦争をしていたことさえ知らない人たちが増えているという話も聞きまし た。「二度と繰り返してはいけない」と誰もが口にはしていますが、現実には世界中に大量の核兵器が存在します。
最近では、核兵器の使用をちらつかせて隣国を威嚇する国が出てきたり、隣国からの侵略を防ぐには日本も核保有すべきだなどという声が聞こえてきたり、小型の核爆弾なら被害も小さいなどと本気で話す首脳がいたりして、本当に恐ろしいことです。
もちろん私も直接戦争は体験していませんが、私たち大人が若いみなさんに戦争の悲惨さを伝 えることは義務だと思っています。だから、みなさんには少なくとも最低限の知識をもって欲しいし、できれば少しでも関心を持ってこれらに関する番組やニュースを見て、それぞれ考えて欲しいと思います。そして欲を言えば、死ぬまでに一度は広島・長崎まで足を運んで欲しいと思っています。
★次の配信は8月7日(月曜日)です。
8月1日(火曜日)今日から8月
県総体の結果
卓球男子個人 2回戦突破
卓球男子団体 2回戦突破
柔道体重別個人 若命くん1回戦敗退 牟田くん2回戦敗退
男子バレーボール 2回戦敗退(ベスト16)
女子バレーボール 1回戦敗退
女子ソフトボール 3回戦敗退(ベスト8)
陸上競技男子共通1500m 澤潟くん6位入賞
全ての競技の総体が終わりました。選手のみなさん、応援の生徒のみなさん、顧問の先生方、保護者の皆様、大会の運営をしてくれた協会やスタッフのみなさまのおかげですべてのスケジュールを終えることができました。本当にありがとうございました。新チームとしていいスタートが切れますように。
【コロナ日記】発症から14日め 解熱後9日目
一番気になっていた嗅覚異常でしたが、少しずつ回復し、現在はほぼ正常に近いと思われます。食いしん坊の私としては、嗅覚を奪われることは想像を絶するほどダメージが大きかったのでホッと胸をなでおろしている今日この頃です。ある保護者の方から、嗅覚異常を復活させる方法として、激しく声を出しながらうがいをするなどして鼻の粘膜を刺激することをすすめられて、それを実践した効果もあったようです。身体のキレは未だ戻っていません。元々か…。
【Rule10】よく知らないことを否定しない。
自分がよく知らないことを「好きじゃない」とか「全然違う」とか「あんなのダメ」なんて決めつけないで。きみはそのことをどれだけ知っている?ネットの誹謗中傷がよい例だ。全然関係ない人が、事情もよく知らないのに攻撃的な文言を浴びせる。人に対しても同じ。人の一面だけを見て判断するのは良くないよね。ましてや、噂(うわさ)や評判だけで人を判断するのは本当に失礼なことだ。
「一粒で二度おいしい」
次回の更新は8月4日(金曜日)となります。毎日チェックしていただいている方には大変ご不便をおかけしております。私としても心苦しいのですが、ふらっと過去の記事を読み返していただけたらと思います。私自身も時々昔の記事を見ることが時々ありますが、妙に納得したり感心したり、ぷっと吹き出してしまうことさえあります。書いている本人でさえそういうリアクションになるわけですから、つれづれファンのみなさんなら二度楽しめるかもしれませんよ。



三田中つれづれ草(R5年7月分)
令和5(2023)年7月27日
7月27日(水曜日)暑さピーク
少しずつ嗅覚が戻りつつあるのを実感。ただ、強烈なものを嗅いでもうっすらとしか感じない程度。時よりしつこい咳が出て周囲の人を驚かせてしまう。飲酒を控える。平熱。頭が働かない自覚あり。細かい文字が頭に入ってこない感覚。料理の手順を忘れる。例えばゴーヤが安かったので買ってきたのはいいが、チャンプルーを作ろうとしたところ、具材として何を入れていたのか、順番や調味料など、いちいち確認しないと完成に至らないという事態に。(幸いなことに、チャンプルーはどうやって作ってもだいたいおいしいから良かったが…)
7月25日(火曜日)サマーコンサート
サマーコンサート
船橋市民文化ホールで、船橋市サマーコンサートが開催され、本校からは管弦楽部が参加しました。他の学校と比べても部員数が多く、注目が集まりました。あの定期演奏会から4ヶ月。三田中管弦楽部は生まれ変わりました。ステージ経験が浅い生徒も多い中、堂々のパフォーマンスでした。「あと3週間で5割増しに仕上げていきます」という心強い言葉もいただきました。本番は8月17日。君津市民文化ホールで行われるTBSコンクールです。力強さと美しいハーモニーで完成度を上げていってほしいと思います。
駅伝練習始まる!!
朝7時に集合して、ランニング練習。暑さを避けた時間帯とはいえ、朝から空気は重く、汗が噴き出てきます。昨年度に続き男女アベック県大会出場を目指します。選ばれる生徒も、選ばれなかった生徒も、練習で身に付けたものは決して無駄にはなりません。文字通り、血となり肉となり強靭な肉体の基礎を作るわけですから。
【コロナ日記】発症から7日め 解熱後2日目
嗅覚異常のショックから一夜明けて、朝、バジルの葉っぱをちぎって香りを嗅いだところ、うっすらと匂いを感じることができた。熱は平熱。少し咳と頭痛。倦怠感。気力がわかない。無意識のルーティーンができない。集中力、注意力低下を感じる。
【Rule09】「でも」「だって」という言葉に注意する
「でも」「だって」は言いわけする言葉。言いわけが口ぐせになると、素直な心が失われてしまうよ。何も言われていないのに言いわけするのは更に見苦しい。言いわけをしない潔(いさぎよ)い人はかっこいい。そんな人に私もなりたい。また、何も言っていないのに「ちがうんですよ」と、言い訳から入る人もいるよね。
明日は夏季休暇をいただきます。
7月24日(月曜日)遅ればせながら…
遅ればせながら…
三田中つれづれ草をご愛読のみなさま、ご心配をおかけしました。本日より職場復帰しました。
新型コロナウイルス感染症が出回ってから3年半。何とかすり抜けてきたというか、頑張ってブロックしてきたというか、たまたまなのかわかりませんが、結果的に感染しないでいたのですが、夏休み直前のこのタイミングで、ついにやられてしまいました。
38度後半の高熱が数日間続き、のどの痛み、咳、頭痛、全身の痛み、気力低下、思考停止など、想像以上に重い症状が続き、つらい日々でした。妻もほぼ同時に同じ症状の陽性だったのは不幸中の幸いでした。健康な大人でもこれほどの苦しい思いをするだから、基礎疾患のある方や、高齢者の方などにとっては、本当に命に係わる病気なのだと、改めて思いました。発症して5日目に熱が下がり、「もう大丈夫かな」と思った矢先、コーヒーの香りが全くしないことに気づきました。ローズマリーの葉っぱをちぎっても、納豆に極限まで鼻を近づけても、脱ぎたての靴下のニオイを嗅いでも、全く何も匂わないのです。いわゆる「嗅覚異常」というやつですね。ショックでした。
試しに、塩と砂糖をなめたところ、どちらも味がしたので「味覚異常」ではないらしい。とはいえ、いろいろ心配になってしまいましたが、これは時間が解決するしかないことなので受け入れてあきらめました。これを機に、塩分控えめで味気のない健康的な食事をしばらく続けようと思います。
6日ぶりに学校に来てみたら、出勤予定の先生方が次々と体調不良で休んでいることが判明。休みに入ってからというのが不幸中の幸いではありますが、本当に自分の命や大切な人のために、感染予防対策をきっちりやらないといけません。コロナをなめてはいけない。明日は管弦楽部のサマーコンサートに顔を出しますが、なるべく近寄らないよう遠くから見守る感じで応援します。
夏休みに向けて(心配編)
休んでいる間、家の片づけをしていたら、10年前の某県立中学校で学年主任をしていた時に書いた学年通信が出てきました。夏休みに向けて心配なことが小さな文字でぎっしりと書かれていました。自分で書いたものではありますが、読んでみて「なるほど」と思うところが多く、とても参考になるので、一部抜粋してご紹介します。
- 不良少年に、トイレなどに連れ込まれ「オラ!金だせよ!」とすごまれる、または優しい声で「お金貸してくれる?」と言いながら近づいてくる(決してそのお金は返ってこない)。これを一般的にカツアゲと呼ぶ。被害に遭わないためには、ゲームセンターや繁華街(はんかがい)を子供だけでうろつかない、大金を持ち歩かない、大声を出して逃げる、などの心の準備をしておこう。
- 24時間家の中にいては体を壊す。人間は太陽光を浴びる必要があるのだ。規則正しい生活(早寝早起きが理想)、適度な運動、バランスのとれた食事、十分な休養(睡眠)が必要である。
- 宿題が多いからと言って、それを理由に家事の手伝いをしないのは反則。こんな時こそ、普段やってもらっていることに対して感謝の気持ちを行動で示そう。
- 学校に行く必要がないからといって、毎日寝坊するのはあってはならない。日の出とともに目覚めよ。
- 部活を引退したことによる運動不足が予想される。朝のジョギングや筋トレ、ストレッチなどを工夫して体力低下を防ごう。現状維持ではなく、高校の部活で通用する身体を作るためにスイミングや縄跳びなども効果的だ。
- 一人でご飯が炊けるようにしよう。できれば炊飯器がなくても。お鍋で炊いたご飯は驚くほどおいしいのだ。できれば人に出せるレベルの得意料理を一品を作ろう。
- 深夜のテレビやラジオ番組に注意せよ。一旦、足を踏み入れてしまうとハマる危険性あり。ハマってしまうと生活のリズムが崩れ、健康を害する可能性がある。
- 町内会のラジオ体操に参加してみないか。タダだし。朝から友だちと会えるし、スタンプもたまるし。そんなことやってないって?それなら一人で始めてみよう。ラジオ体操は本気でやるとかなり効くのだ。
- お祭や花火大会は、日本の夏を満喫できる楽しいイベントだ。気分が高揚し、気持ちが大きくなっているときこそ冷静な判断が必要となる。危険な誘惑、例えばお酒やたばこ、違法薬物、無免許運転、深夜徘徊など、トラブルにつながる行為はやめよう。
せっかくなので親子で参考にしてください。
【Rule08】「ちょうどいい」を知るために、極端を経験してみる。
白か黒か。ありかなしか。好きか嫌いか。忙しいかヒマか。100%か0%か。極端を経験してみると、自分の「ちょうどいい」がわかるよ。同様に、「〇〇過ぎ」も良くないよ。食べすぎ、飲みすぎ、寝すぎ、しゃべりすぎ、考えすぎ、気にしすぎ…。何事にも適量(ちょうどいい量)があるんだ。
夏休み中、週に何日か不定期に出勤します。その間も、つれづれ草は随時更新するつもりでいます。学校でのイベントがない代わりに、普段、伝えたいと思っていることもたまっているので、その都度お伝えしていきますね。ちなみに、今構想を練っているテーマは…「反抗期」「私の受験」「シンギュラリティ」「メディアリテラシー」「ヘルメット努力義務」「健康観察の意義」「ウクライナ情勢」「LGBTQ」「香害」「プラス思考」「好き嫌い」「中二病」「中学生の恋愛」「推し活」「生徒会活動」など。お楽しみに。また、みなさんから話題にしてほしいテーマがあったらお知らせください。
7月19日(水曜日)夏休み最後の給食と大掃除
今日の給食は、いつもに増して豪華でした。4か月間おいしい給食を作ってくださった栄養士さんと調理員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。本日も熱中症警戒アラートが発令され、体育館、グラウンドでの運動が中止となりました。暑さに負けず・・・にも限界がありますね。校長先生は本日、体調不良のためお休みです。知らず知らずたまった疲れが出る時期です。生徒、保護者の皆様もお体をご自愛ください。
7月18日(火曜日)市総体終了
市総体終了
生徒のみなさん、先生方、保護者の皆様、協会ならびに運営スタッフのみなさま、本当にお疲れさまでした。7月1日から始まった船橋市総合体育大会が終わりました。連日、猛暑日が続き、熱中症が心配されましたが、対策の効果もあって、大きな事故もなく幕を閉じることができました。ありがとうございました。
今朝、職員玄関を入ると、職員玄関に三本の優勝旗。職員室の私の机の上に、トロフィーや盾、賞状、優勝カップなどが所狭しと並べられていました。優勝したチーム・個人のみなさん本当におめでとうございます。感謝の気持ちを忘れずに次のステージに進んでください。目標を達成した人、できなかった人。県大会出場を決めた人、決められなかった人。最後まで力を出し切れた人、できなかった人。悔いを残さず戦えた人、悔いが残る人。それぞれの立場で、結果を受け入れて、決して誰かのせいにすることなく、自分に返して次のステップに進んでほしいと思います。かかる時間は人によって異なりますが、気持ちを切り替えることはとても大切なスキルの一つです。私たちは頑張っている人を応援します。県大会出場を決めた個人・団体は次の通りです。
卓球男子団体
週末ごとの遠征で力を付けましたね。遠征費が報われて良かったです。優勝は素晴らしい。
卓球個人男子ダブルス(佐藤・長沼ペア)
ダークホースの2年生ペアが破竹の連勝で優勝を勝ち取りました。あっぱれ!
男子バレーボール
予選リーグからの好調をキープ。苦しみながらも3位に食い込み春夏連続出場。顧問の執念が実る。
女子バレーボール
県大会出場枠が1校のみという厳しい条件でしたが、チーム力と応援団の勢いで念願の優勝。
女子ソフトボール
層の厚い投手陣と堅い守備、小技を生かした得点力で全試合コールド勝ちの完全優勝。
陸上競技
共通女子1500m(飯島)、共通男子200m(小田原)、共通男子400m(森)、共通男子800m(上田)、
共通男子1500m(澤潟)男子4X100mリレー(木原、小田原、森永、森)のべ7名
船橋市代表としての誇りをもって、持っている力を存分に発揮して、悔いのない戦いをしてほしいと思います。
熱中症警戒アラート
朝のテレビの天気予報を見た時、日本列島が真っ赤から紫色になっているのを見てゾッとしました。今日も暑さ指数(WBGT)が33を指したため、体育実技及び昼休みのグラウンド解放、放課後の運動部活動はすべて中止となりました。温度調節が可能な場所でのミーティング等の活動は可能ですので顧問の指示に従ってください。なお、登下校も危険な状況なので、なるべく日陰を選んで歩くとか、帽子をかぶるとか、日傘を使うなど工夫してください。私は数年前から日傘を使うようにしています。日傘があれば常に日陰に身を置くことになるので、体感温度が全然違いますよ。確かにちょっと前までは紫外線を気にする女性しか日傘を使っていませんでしたが、最近は年齢性別を問わないようです。日傘おススメですよ。
水分補給の習慣もだいぶ定着してきましたが、生徒の様子を見ていると、普通の水筒では足りない人もいるようです。大容量のものを使うか、二本持ちもありかと思います。何度も言いますが、学校の水道は飲用可能です。毎日水質検査をしているので安心して飲むことができますよ。
【時事問題キーワード】
〇市船0-9からの大逆転
【本日の給食】A:食物繊維強化献立 B:船橋産食材 鱸(すずき)
A:麦ごはん、四川豆腐、切干大根のナムル、春雨スープ、ヨーグルト和え
B:バターロール、白身魚のポワレムースリーヌ添え、フレンチサラダ、白花豆のポタージュ、オレンジ
【Rule07】長持ちする幸せを自分で作る。
自分で作った幸せ。人から与えられた幸せ。似てるようで全然ちがう。努力して自分でつかんだ幸せは、とても長続きするものだよ。でも、自分の幸せは周りの人たちのおかげだというスタンス(姿勢)は大切にしたいね。自分だけ幸せというのはありえないから。
7月14日(金曜日)荷物を持って帰ろう
荷物を持って帰る
毎年この時期になると、ちびまる子ちゃんの第一巻の第一話を思い出します。夏休み前に家に持ち帰るものを計画的に少しずつ分けて持ち帰るお姉ちゃんやたまちゃんに対して、計画性のないまる子は直前までダラダラしていて、最終日に重い荷物をまとめて持ち帰るはめになるというお話です。まる子にならないように少しずつ分けて持ち帰りましょう。夏休みは7月21日(金曜日)から始まります。PC(Chromebook)がないとできない課題もあるので、電源アダプターとともに確実に持って帰り、有効に活用してください。夏休み中は教室に私物がない状態にして施錠します。
梅雨明け間近…
今朝、ある先生が「今朝、久しぶりに車のエアコンを使わなかったよー」と言っていました。体育の授業でも一週間ぶりにグラウンドで陸上競技の授業を実施することができました。ここ数日に比べて、少しだけですが暑さが小休止してくれたおかげです。週末に総体を控えている部活もあるので助かりますね。ただ、日曜日前後には38度にもなる予報が出ています。週末には梅雨明け宣言もされるのではという報道もあります。とにかく熱中症対策ファーストでお願いします。
先ほど、「梅雨明け間近(tsuyuakemajika)」と入力したら、「間近」と漢字変換されず「マジか」としか変換されませんでした。なぜだかわかりますよね。「間近」はひらがなで書くと「まぢか」と「ちに点々」になります。「近(ちか)」が濁って「ぢか」になったためです。同様の例として、缶詰(かんづめ)、鼻血(はなぢ)、痔(ぢ)などがあります。ただし元々「じ」の音が最初にあった場合は「しに点々」が使われるそうです。築地(つきじ)、地面(じめん)などがその例です。勉強になりますね。ちなみにキーボードでちに点々は"di"と入力します。
「ふなここ」を知っているか?
今日、ピンク色のチラシ(A5サイズ)が配られました。正式名称は「船橋市子育て世代包括支援センター」といいます。保育士、保健師、心理士、助産師、教員経験者が一緒に問題解決に力を貸してくれます。対象は船橋市内在住で妊娠中の方。18歳までの子供とその保護者となります。相談しよう、そうしよう。
★相談専用電話 047-411-8250 (平日10時~16時)
予約なしで気軽に相談できるカウンターと個別面談ができる部屋もあるよ。
【本日の給食】
A:豚キムチ丼、バンサンスー、わかめと豆腐のスープ、ヨーグルト和え(みかん・バナナ)
B:ココア揚げパン、チーズポテト、焼き肉サラダ、コーン卵スープ、パインアップル
【Rule06】自分で自分を「ご機嫌」にする。
イライラした時、悲しいとき、まわりの人に機嫌を取ってほしいと思っていないか?でも、君の機嫌を取るのは君自身。他の誰かじゃないよ。小さい子でもあるまいし…。自分で自分をコントロール(自律)ができるようになると、いろいろうまくいくよ。今のうちからトレーニングしておこう。そうしないと大人になってからもすぐにキレる人になってしまうから。
7月13日(木曜日)歴史を紐解く
創立50周年記念行事に向けて
記念行事に披露するための動画を生徒会本部役員が作ることになりました。三田中50年の歴史を振り返るわけです。放課後、校長室で資料の収集から始めることにしました。50年前の校舎、制服、グラウンド、ジャージ、行事の様子など、現在とほとんど変わっていないものや、全く違うものがあり面白いです。完成が楽しみですね。
【本日の給食】
A:ご飯、手作りふりかけ、鶏肉のごま酢だれかけ、磯香和え、かきたま汁、オレンジ
B:ミルクロール、豆腐の肉巻きフライ、ポテトのサラダ、野菜スープ、露地メロン
【Rule05】「めんどくさい」に負けず、良いと思ったことは迷わずやる
良いことをするときは、思ったらすぐにやるといいよ。「めんどくさい」という気持ちが出てきたら、行動できなくなってしまうから。そもそも「めんどくさい」と思いながらやっても、いいことはあまりない。「めんどくさい」を楽しむか、「めんどくさい」を打ち消すような楽しみを見つけることだ。そもそも「めんどくさい」と思っていたら、つれづれ草は成り立たない(>_<)
【時事問題キーワード】
〇不同意性交
7月12日(水曜日)キョウモアツイデスネ…
発信用携帯電話
明日、保護者様宛にお手紙を配付します。学校からの連絡用として市教委から携帯電話が支給されたというお知らせです。お手紙に示された携帯電話番号から各ご家庭の緊急連絡先等に発信する場合がありますので、未登録番号からの着信拒否などの設定をされている方は、この発信番号を着信できるように登録してください。通常の学校教育活動の時間帯のほか、校外学習や救急搬送された際などの使用を想定しております。よろしくお願いします。
【授業Now!】2年家庭科 防災頭巾づくり
普段は教室で座布団として、そしていざというときに大切な頭部を守る防災頭巾として使えるものを作っています。ミシンや手縫いを駆使して思い思いの作品を作っています。モノを作り出す喜びを感じた人は、どんどん自分で作ってみよう。ミシンを上手に操る姿はカッコイイです。もしかしたら世界をリードするイケてるデザイナーが三田中から出るかもしれませんね。
【授業Now!】1年家庭科 糖度
ミルクティーとサイダーとスポーツドリンクのうち、どれが一番糖度が高いかを予想した上で実験して検証しました。なかなか三連単は難しいようでした。まだ実施していないクラスもあるので結果は秘密で。「午後の紅茶は飲まない!まだ午前中だから!」と何度も叫んでいる男子がいました。好きにしてください。
【本日の給食】
A:ご飯、レバーの南部揚げ、茎わかめの和え物、ゆで枝豆、なすと厚揚げのみそ汁、パインアップル
B:ぶどうパン、鰯のハンバーグ、コーンとわかめのサラダ、卵スープ、オレンジ
【Rule04】欠点を教えてくれる人の大切さを知っておく。
欠点を教えてもらったら素直に受け止めよう。そして教えてくれた人に感謝をしよう。いじわるではなく、君のことを本当に思ってくれている人だから。「自分のことは自分が一番わかってる」というけど、本当にそうかな。自分の欠点がわかるときみはもっと成長するよ。昔から「耳が痛いことを言ってくれる人を大事にしなさい」といいます。
【時事問題キーワード】
〇Come to Seattle(シアトルに来て!)
7月11日(火曜日)所長訪問
葛南教育事務所 所長訪問
今日は、午後から県教育委員会と船橋市教育委員会の先生方が来校され、学校の様子を見ていただきました。葛南教育事務所とは、葛南地区(船橋・市川・浦安・八千代・習志野)の5市を統括する県教委の組織です。生徒のみなさんは、普段通りにしていてもらえば十分です。お客様にはくれぐれも失礼のないように振舞うのは言うまでもありませんが、せっかくなので、いつもよりちょっと丁寧に掃除したり、お客様にいいところを見せようという姿勢は悪いことではないと思いますよ。この日だけきちっとするのではなく、これを機会に日頃の活動を見直したり、環境を整えると考えてください。
訪問を終えて、教育委員会の先生方から感想やご意見をいただきました。生徒のみなさんに対しては、「よくや頑張っている」「落ち着いて学習に向かっている」「先生の指示に対する反応が良い」「エネルギーを感じる」「掲示物がとてもよくできている」「PCを使いこなしている」「思考ツールを使い慣れている」など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。課題としては、「授業中の姿勢をもう少しただすともっとよい」「机の上に不必要なものがある」などが出されました。確かにそうですね。気づいたら先生たちは注意をしていくので、みなさんも気を付けてください。それにしても、生徒がほめられるのは先生たちにとってこれ以上ない喜びなのです。みんなありがとう。
熱中症警戒アラート
今朝、環境省から「熱中症警戒アラート」が発表されました。船橋の最高暑さ指数(WBGT)は33度で、非常に危険な状況です。このため今日の体育の授業は実技の活動を控え、涼しい教室での座学に切り替えます。昼休みはグラウンドに出ないようにし、放課後の部活動もエアコンのない場所での活動は禁止とします。総体前で体を動かしたい気持ちはわかりますが、熱中症は命に係わるものです。危ないなと思ったらすぐに対策を取り、近くの先生に知らせてください。
ジャージを脱ごう
清掃などの時間に体操服に着替えますが、その時にジャージを着ている生徒が多いことに気づきました。教室のエアコンが強すぎるからというのはわかります。でも、それ以外の時間はジャージを脱ぎませんか。何人かジャージを着ている生徒に聞いてみました。「どうしてこんなに暑いのにジャージを着ているんですか?」という問いに対して…
・みんな着てるから
・エアコンが寒すぎるから
・何となく
・いつものスタイル
・暑くない
・体操服がイヤ・・・などでした。
エアコンが効いている室内でも熱中症になることはあります。実際に、昨日も一人熱中症のような症状で緊急搬送されたばかりです。自分でできる熱中症対策は確実にやってもらいたいです。
チアリーディングで全国優勝・世界3位!
船橋市の小中学生チーム「船橋チアリーディングクラブSKEWES(スキューズ)」が3月の全国大会で高校生以下のシニアの部で優勝し、4月のアメリカ大会で3位に入る活躍を見せた。メンバーの一人大嶋玲奈さん(三田中1年)に校長室でお話を聞きました。競技チアは組体操のように人を持ち上げたりするアクロバティックな美しさを競うものだそうです。練習は厳しいけど楽しいと目を輝かせていました。当面の目標は来年3月の全国大会優勝。私はミタミライキッズを応援します!!
【本日の給食】
A:梅と青大豆のおこわ、ししゃもの磯辺天ぷら、おひたし、けんちん汁、さくらんぼ
B:黒コッペパン、魚のムニエル、パンプキンサラダ、生揚げと白菜のスープ、オレンジ
【Rule03】恥をかくことを怖がらない。
恥をかくのを怖がって何もしないのはモッタイナイ。外国語の勉強をするために留学しているのに部屋に閉じこもったままのようなもの。恥をかいても勇気を出して行動できるのはかっこいいこと。人にどう見られるかを気にしない境地に達すると、とても気持ちが楽になるよ。昔からこんなことわざがある「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」
7月10日(月曜日)総体いろいろ
総体応援
この土日で、実質的に多くの種目が始まりました。直射日光の屋外やエアコンのない体育館などは本当に暑かったですが、そんな中、3年生にとっては最後の戦いが繰り広げられていました。本気で頑張っている姿は美しいです。先日立てた綿密なスケジュールに沿って応援に行ってきました。
敗退してしまい3年の夏が終わってしまった人、団体戦は負けてしまったけど個人戦が残っている人、勝ち進んでいる人、これからが勝負の人、力を出し切ったけど相手の方が上だった人、力を発揮しきれないうちに終わってしまった人、人それぞれの総体が繰り広げられています。悲喜こもごもです。
3年の夏が終わってしまった人へ
応援すべき人がいたら、その人たちを応援しよう。気持ちを切り替えて次のステージの準備に取り掛かろう。3年生は受験生として。1・2年生は新チームに向けてスタートです。
個人戦が残っている人へ
試合までの1週間で、足りなかったところを振り返り、個人戦で悔いのない戦いをしてほしい。
勝ち進んでいる人へ
それぞれが立てた目標に向けて、万全の準備をしよう。相手のあることだから思い通りにはならないかもしれないけど、一日でも長く、一試合でも長くこの仲間と時間を共にできるように頑張ろう。
これからが勝負の人
ケガや病気でスタートラインに立てないのが一番悔しい。体調管理と感染症対策。十分な栄養と睡眠、適度な練習で本番に備えよう。本番に気持ちと体力をピークを持っていくことだ。
相手の方が上だった人
力を出し切って相手の方が上だったら、どうしようもない。やるべきことをやった上で負けたのであれば、あきらめもつくし納得もするでしょう。それでも悔しさが残る人は次のレベルで続けてほしい。別のフィールドでもいい。悔しさは成長のために必要なものだから。満足した人は、自分が熱くなれる別の何かを探そう。いずれにせよここで終わってほしくないのだ。
力を発揮しきれなかった人
何らかの理由で力を発揮しきれなかった人は、次のチャンスに同じ思いをしないように努めよう。同じものを続けてもいいし、全く別のもので勝負してもいい。またはケガをしてしまった人は治療に専念しよう。自分に言い訳をするのではなく、これをバネにさらに大きくジャンプしてほしい。
バスの中の中学生
普段公共交通機関を使う人たちにとって、この総体の時期はストレスが発生します。ただでさえ暑くて不快なところに、バスや電車に普段乗り慣れない中学生がたくさん一度に乗り込んできて、じっとしていてもむさくるしいのは間違いありません。お行儀良くしている人たちばかりではないだろうから本当に不満が爆発してもおかしくない状況だということは容易に想像できますよね。
そんな時に、昨日、さわやかな一通のメールが届きました。船橋駅から新京成バスに乗ったこの方に、座っていた三田中生と思われる生徒から「お席どうぞ」と言われたのに対し、「これから疲れるんだから、気にしないで座っていていいよ」と断ったそうです。そのあと(勇気を絞って言ってくれたのに断ってしまい傷つけてしまったのでは…)(素直に席を譲ってもらえばよかったか…)と色々考えてしまったそうです。優しい生徒に感謝です。日曜日の朝からほっこり、温かい気持ちになりました。素敵な学生さんありがとうございました。
わざわざメールをいただきましてありがとうございました。I'm proud of you!!
【本日の給食】
A:麦ごはん、具だくさん卵焼き、納豆和え、じゃがいもとわかめの味噌汁、オレンジ
B:コッペパン、ブルーベリージャム、レバーとジャガイモの揚げ煮、コールスローサラダ、ミニトマト、千切りスープ、ヨーグルト
【Rule02】人から教えてもらう。自分の頭で考える。どちらも大事にする。
人から教えてもらうことは大事。でもそれだけでは足りない。人から教えてもらい、自分の頭で考えると学んだことがしっかり身につくよ。「教わる」と「考える」の両方が大事なのだ。
7月7日(金曜日)七夕
七夕(たなばた)
校舎内のあちらこちらに七夕の飾り付けがされています。願い事が短冊に書かれています。そもそも、誰に対してお願いしていて、叶えてくれるのは誰なのか。織姫様だとしたら、神様でも仏様でもない人(?)なのにそんな力があるのか、お賽銭もお布施も献金もしていないのに、願い事をするのは虫のいい話ではないのか…。などと考えてしまいました。そうではありません。
叶えてもらいたいというよりも、自分の希望を文字にして書くことによって意思を可視化し、目標をハッキリさせて、それに向かって努力をするようになるということですよね。それならいいでしょう。私は8組さんに頼まれた短冊に「世界平和」か「健康第一」か迷いましたが、結局後者を選びました。健康でなければできることも限られてくるので健康が一番大切。自分の努力次第、つまり普段の心掛けや行動で健康は保たれるはずです。常々私は心身の健康が一番の幸せだと思っています。とりあえず自分自身と家族の健康それに先生たちや生徒のみなさんの心身の健康を願いました。
暑さ指数
この機会が登場する季節になりました。朝、職員室のベランダでWBGT(暑さ指数)を計測したところ、気温38度、暑さ指数33を記録しました。直射日光の当たるコンクリート上なので正式な「気温」とは差があります。土のグラウンドや風通しの良い日陰などではもっと低い数値だと思われますが、今日の体育の授業は外の実技ではなく、屋内で授業をすることにしました。明日から本格的に始まる総体での熱中症がとても心配です。休憩と水分補給をこまめにね。
総体応援
今年もこの季節がやってきました。顧問の先生から出された組み合わせ表を見ながらプランを立てました。明日(7/8土)は、ソフトボール(法田中)➡剣道女子団体(船橋中)➡バスケ女子(アリーナ)➡ソフトテニス団体(グラスポ)➡陸上(運動公園)➡バレーボール女子(運動公園)をまわる予定です。ALTのジェーン先生も応援に行きます。ジェーン先生は休日を返上して三田中応援用の横断幕を作ってくれたそうですよ。
ちなみに、日曜日は野球(船橋中)➡剣道男子団体(船橋中)➡バスケ男子(アリーナ)➡バレーボール男子(運動公園)をまわる予定です。みんながもっている力を出し切れますように。
【本日の給食】
A:コーンごはん、鰯の南蛮漬け、白いんげん豆のサラダ、そうめん汁、七夕ナタデココフルーツ
B:カレーうどん、真珠蒸し、シルバーサラダ、ゆで枝豆、すいか
食べ残しのバケツに、夏のシンボルでもあるスイカがこんなに…。
ヤワな大人にならない! もっと生きかたルールブック
【Rule01】「できないこと」ではなく「できること」に目を向ける
「できないこと」をできるようにする努力は必要だ。でも、どうあがいてもできないことはある。自分の力ではどうしようもないことを悩むのは時間の無駄だ。できることをやればよい。
7月5日(水曜日)8組合同キャンプ
船橋市内中学校特別支援学級合同キャンプが今日から1泊2日で手賀の丘青少年自然の家(柏市)で行われます。三田中からは4名全員が参加します。キャンプファイヤーやウォークラリー、プラネタリウムなどを通して、他校生徒との交流や、行事の運営、係活動などを行います。私自身もキャンプファイヤーは4年ぶりとなります。思い出に残る楽しいキャンプになるといいですね。
残念な事件
昨日、こんな通報が学校に寄せられました。「〇〇部の1年生が、大会の応援に来ていたはずなのに、観客席で応援もせずにスマホをいじったりゲームをしたりして騒いでいる」という内容でした。学校ではどんな指導をしているのか、応援する気もない生徒を連れてくる意味があるのか、三田中はスマホもゲームもOKなのか。というお叱りを受けました。顧問の先生が生徒に事情を聞くと、素直に認めました。
顧問の先生たちの「試合に出ない生徒たちにも県大会の雰囲気を味わわせたい」「レベルの高い競技を実際に見て本人のモティベーションアップにつなげたい」という思いは伝わらなかったようで本当に残念です。大会が行われていたのは市外の施設でした。県内の学校が集まる場所では、三田中の一部の生徒の様子を見て「船橋の学校は・・・」と認識されることをもう一度頭に入れてください。
次のルール50‼
ヤワな大人にならない! 生きかたルールブックの50個のルールが先日で終わりました。次は、同じく齊藤孝先生の「ヤワな大人にならない! もっと生きかたルールブック」という続編をお届けします。もちろん、ネタ元はこの本ですが、私の独断でアレンジしたものを書き綴りたいと思っています。どうぞお楽しみに。なお、今回も出版社の方に掲載の許諾はいただいていますのでご心配なく。新シリーズに入る前に、生き方ルールブックのルール50を復習してみましょう。
01迷いや不安があっても、自分で決める。
02自分磨(みが)きは、時間をかけてじっくりと。
03「才能」よりも「努力」を大切にする。
04ちっぽけな見栄を張らない人になる。
05「好きか嫌いか」だけではなく、「有利か不利か」でも考える。
06うまくいかないことを人のせいにしない。
07「常識」と「非常識」をじょうずに使いこなす。
08違和感を頼りにする。
09怒りにふりまわされない。
10人づきあいは心を込めて
11「清く正しく美しい」自分を求めすぎない。
12たくさんの人と付き合いながら、自分らしくいる。
13プライドの育ちすぎには気をつける。
14相手を知るために、まわりの人をよく見る。
15自分の言葉に責任をもつ
16やり返さない勇気をもつ
17「戦わないで勝つ」をめざす
18満足する心を育てる
19反省は自分を成長させる「薬」
20人にした親切はさっさと忘れる。人にかけてしまった迷惑は、ずっと忘れない
21うまくいったときは「運」か「実力」かをチェックする。
22相手を追い詰めすぎない
23「意味のある『逃げる』だってある」と知る
24忙しいときほど冷静に。つらく苦しいときほど情熱を。
25幸せはみんなで分け合う。いくら分け合っても減らないから。
26自分の「強み」を見つける
27能力をむやみに自慢しない
28正しい情報を正しく使う
29「ときにはかけひきも必要」だと知っておく
30「いつもどおり」を捨てる覚悟をもつ
31すぐれた人とだけ、つきあおうとしない
32例え自信がなくても、地震があるように行動してみる
33大切な人が間違っていたら、キッパリ忠告する
34人に厳しくするときは、一気に終わらせる。人に優しくするときはじっくり時間をかける
35家族だからこそ、コミュニケーションは丁寧に
36悲しみや怒りを、笑顔でこらえている人がいることを忘れない。
37不満だらけの毎日でも、隠れている幸せを見つける
38「なんとかなる!」「きっとだいじょうぶ!」あえて気楽に考えてみる
39自分を成長させるのは、他人ではなく、自分自身
40「強がり」と「勇気」をまちがえない
41小さな悪こそ甘く見ない
42悪くても良くても、うわさとのつきあい方は慎重に
43「ささいなことに人柄が出る」と知る
44時間の使い方を練習する
45お金を大事にしながら、お金にふりまわされない人になる
46本の中身を自分のものにする
47「かわらないものなんて何もない」と覚えておく
48こどものうちに、よい習慣を身につける
49「からっぽの大人」にならないように生きる
50未来の自分は幸せになると信じる
※合同キャンプに参加のため、あすのつれづれ草はお休みいたします。
7月4日(火曜日)Independence Day
三者面談スタート!
今日から全学年一斉に三者面談が行われます。短い時間ですが有効に活用してください。本日、私は校長会議のため午後留守にします。
【本日の給食】
A:ご飯、鮭の塩焼き、辛子和え、鶏肉と大豆の煮物、なめこと豆腐のみそ汁、冷凍ミカン
B:ミートコッペサンド、ブロッコリーサラダ、大豆といりこの揚げ煮、ポークポトフ、パインアップル

7月3日(月曜日)7月・July・文月
7月になりました!
総体が始まりました。梅雨は継続、連日真夏日、高湿度…と、スカッとしない天気が続きますが、夏休みがすぐそこまで来ているのを励みに頑張っていきましょう。夏休みの計画を立て始めるにはいいタイミングです。今年はぜひToDoリスト(やるべきことの一覧表)を作って、充実させたいですね。
【授業Now!】1年美術 版画
彫ってインクを塗って紙に写す「版画」は、独特の雰囲気がありますね。私も人生でたった1回だけ、中3の美術の時に作った木版画の作品が装丁されて美術室に飾ってもらったのを思い出しました。今回のみなさんの作品は、硬いスポンジのようなものに凹みをつけて数種類のインクで回転させて重ね刷りをするというものでした。色を重ねることにより予想外の広がりを感じます。美術って楽しいね。
総体報告(1)水泳・柔道・サッカー
水泳部
総体の皮切りは水泳です。三田中に水泳部はありませんが、希望者がいれば学校代表として総体に参加できるわけです。この日は途中から強い雨と風でひどいコンディションでしたが参加者全員が力を出し切りました。
柔道部
三田中柔道部からは5名(道場所属2名含む)の参加でした。残念ながら団体戦は棄権による不戦敗となってしまいましたが、個人の重量級2名が県大会出場を決めました。今年度から学校のチームと道場のチームが別チームとして参加する形になったので、勢力図も変わってきているようです。
サッカー部
1回戦の相手は法田中。猛暑の中、千葉日大一の人工芝グラウンドで行われました。前半に難波くんがねじ込んだ1点を守り切り辛勝。このコンディションでは運動量が勝負の分かれ目になりそうです。三田中サッカー部は、もっと走れると思いますよ。
【本日の給食】
A:ご飯、いかのレモンマリネ、じゃこと大根のサラダ、洋風わかめスープ、キウイフルーツ
B:ミルクロール、しらす干し入りオムレツ、ひじきのマリネサラダ、ABCスープ、オレンジ
【時事問題キーワード】
〇電動キックボードルール改正
【ルール50】未来の自分は幸せになると信じる
つらいことがあっても、悲しいことがあっても、希望を捨てずに生きていこう。「未来の自分は幸せになる」という希望こそ君を支えてくれる。幸せになりたいという気持ちを持ち続ければ、必ず幸せになれる。本当だよ。幸せの形は人によって違うから、人の幸せをうらやましく思うのは意味がないのだ。
※明日以降、三田中つれづれ草をアップする時刻を原則17:00といたします。



三田中つれづれ草(R5年6月分)
令和5(2023)年6月30日
6月30日(土曜日)monoxer(モノグサ)
monoxer(モノグサ)
「すごいアプリがある」という評判が教育界に吹き荒れました。AIの教育利用が話題になっていますが、学力、特に記憶の定着に特化したアプリ「monoxer(モノグサ)」です。パソコンやタブレット、スマホからもアクセスでき、一人一人の学力に合わせた問題が用意され、できる人も苦手な人も、自分たちのペースで学習を進めることができるということでした。ゲーム感覚でできるのも楽しそうです。業者の方から説明を受けて、その効果を確信しました。
もちろん、有料アプリではありますが、まずは「無料お試し」ができるということで全校生徒にダウンロードとログインをしてもらいました。12月までの半年間、みなさんの使い方、学習効果、先生たちの使い勝手、対費用効果などを検証し、他の副教材(ワーク等)との兼ね合いを考慮し、生徒、教員、保護者のみなさんの意見を幅広く聞いたうえで、正式採用または見送りを判断したいと考えています。
とりあえず、軌道に乗るまでは1年生は英数理、2・3年生は英数で使い方に慣れてもらい、夏休みにはガンガン使い倒してもらうつもりでいます。さっそく今日からGO!
6月30日(金曜日)令和5年度第1回学校評議員会
今年度初めての学校評議員会が開かれました。三田中の現状と課題を報告し、授業を参観した後、給食を試食していただきました。話の流れの中で、三田中の歴史やエピソードがたくさん出てきて、話題がつきませんでした。長い間、三田中を見守ってくださっている地域の方の大切さを改めて強く感じた一日でした。
駅伝練習参加者募集!!
本日、各教室に掲示されました。三田中の駅伝部(特設)は伝統と実績があります。昨年度は男女とも市内大会で上位入賞を果たしアベック県大会出場を決めました。主な練習は夏休みの早朝となります。参加の条件は…
(1)定期的に練習に参加すること
(2)選手に選ばれた場合、10月14日の大会に参加できること(県大会は11月4日)
部活動に所属していない(校外のクラブチームに所属している)人でも参加可能です。「長距離を走る体力」「苦しいことに負けない精神力」「走る楽しさ」を身に付けることができます。参加希望の生徒は、部活動の顧問や担任の先生、保護者の方と相談し、7月10日(月曜日)の昼休みに3回多目的室に集合してください。
給食定例会
昨日、給食定例会が開かれました。給食定例会とは、毎月月末に開かれているもので、参加者は栄養士、給食調理業者、調理員チーフ、そして校長と教頭です。1ヶ月を振り返って、配膳・下膳を含めた給食の様子、残滓(ざんさい:食べ残し)の状況、異物混入などのトラブルがなかったか、設備や調理器具の修繕依頼、調理員さんたちの健康状態、懸念事項、来月の予定などを話し合います。
常々思っていることですが、およそ650人分の給食を朝早くから準備して、不足なく、時間通りにきっちりと提供するという技はまさに職人芸。そして、何もトラブルがないのが当たり前という状況で、暑さ寒さに耐えながら緊張感のある調理場で仕事をされている方たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
この時期は暑さとの戦いです。エアコンがない調理場では室温が35度以上に達するそうです。常に水分補給をしながらの作業は本当に過酷です。これから更に暑くなり、コロナだけでなくインフルエンザや食中毒にも気を付けなければならない状況です。調理員さんたちには健康でいていただいて、おいしい給食を作り続けてほしいと思っています。生徒のみなさんも感謝の気持ちを忘れずに、よく噛んで味わって食べてほしいです。
調理員さんたちから生徒にお願いしたいことはありますかと尋ねたところ、下膳のしかたをもう少し丁寧にしてほしいとのことでした。シンクに違うお皿が混じっていたり、おはしやスプーンの方向がグチャグチャだと、洗うときに手間がかかったりケガの原因にもなりかねないそうです。ちょっとしたことなので気をつけよう。
【本日の給食】
A:鮭ごはん、鶏肉と野菜の揚げ煮、きゅうりの土佐和え、豆腐とわかめの味噌汁、みかん
B:食パン(ブルーベリージャム)、白身魚とポテトのチーズ焼き、大根サラダ、もずくスープ、ヨーグルト
【ルール49】「からっぽの大人」にならないように生きる
子供の頃は、大人がみんな立派に見えた。大人というだけで「すごいな」と思っていた。でも、大人になると、年だけはとって、中身はからっぽの大人がいることに気づく。カラダと一緒に心もしっかり育てて、中身の詰まった大人になろう。
6月29日(木曜日)部活動壮行会
いよいよ夏の総体・コンクールが目前に迫ってきました。そして今日の午後、体育館で壮行会が行われました。それぞれのユニフォームを身にまとった選手たちは堂々としていてカッコイイですね。生徒会長激励の言葉、各部活からの決意表明、文芸部からのだるま贈呈、久しぶりの全校での校歌斉唱、そして選手宣誓。実に心強い言葉を頂きました。私からは日頃の努力や練習の成果を100%発揮してほしいと伝えました。勝つことやより良い成績を残すために積み重ねてきた努力が報われることを願っています。ただ、力を100%出し切っても相手の方が上だったらどうしようもありません。そんな時は潔く負けを認め、負け惜しみを言わない"Good Loser(良き敗者)"となって欲しいです。たとえ結果が出なかったとしても、それまで積み重ねてきたことは決して無駄にはなりません。気持ちを切り替えて、それぞれの次のステージに向かってほしいと思います。
英語スピーチコンテスト参加者募集
8月24日に船橋市中央公民館で開かれる恒例の「船橋市英語発表会」の学校代表としての参加者を募集しています。応募者多数の場合は校内オーディションを行います。暗唱の部は学年を問わず1名。スピーチの部は3年生のみ1名の募集です。英語が好きな人、興味がある人はぜひ手を挙げてください。夏休み中に特訓します。ALTのJane先生から直接指導を受けることもできます。出場することに意味がある大会なのです。これ以外にも、私立高校主催の英語スピーチコンテストや弁論大会などの募集が多数来ています。興味がある人は積極的に担当の先生に声をかけてください。
【本日の給食】
A:麦ごはん、豆鰺の唐揚げ、納豆和え、筑前煮、なめこ汁、りんご
B:バンズパン、鰯の照り焼きハンバーグ、里芋とカブのサラダ、春雨スープ、冷凍みかん
【ルール48】子どものうちに、よい習慣を身につける
良い習慣は、一生使えるとっておきの宝物。大人になるとなかなか身につかないものなのよ。だから、子どものうちに、できるだけたくさん手に入れておこう。ステキな大人になるためには子どもの時の時間がとても大切なのだ。何歳までが子どもかだって?心配ご無用。まだ十分間に合うよ。良い習慣と聞いて頭に浮かぶものは何かな?「場に応じたあいさつができる」「きちんとお礼が言える」「悪いと思ったら謝る」「靴を脱いだらそろえる」etc・・・
【時事問題キーワード】
〇史上最速入幕 伯桜鵬
〇自殺幇助(ほうじょ)
6月28日(水曜日)保護者授業参観
保護者授業参観日
本日は保護者授業参観日。この日は朝から参観可能ということで、1時間目から参観される保護者の方もいらっしゃいました。私から見た限り、生徒のみなさんの様子は「いつも通り」。緊張するわけでもなく、そわそわして後ろをちらちら見るわけでもなく、必要以上に張り切っている様子もなく、いつも通りでした。
5時間目は多くのクラスで教室に入りきれないほどの保護者の方に来校していただきました。 この時間は全クラス校外学習の報告が中心でした。多くの人の前に立って発表するのは大変なことです。ましてや保護者の方がずらっと並んだ状況では緊張するなという方が難しいかもしれません。それでもどの班も時間をかけて工夫して作ったスライドを使って報告をしていました。「楽しかった」雰囲気は十分伝わってきましたが、欲をいえば原稿を見ずに聞いている人の方を見て、後ろの方の人まで届く声量で発表できるといいですね。
放課後、何人かの保護者の方が校長室を訪ねてきてくれました。話題は1年生のポロシャツについてでした。せっかく通気性がよくて涼しいポロシャツを購入したのに、下着+体操服+ポロシャツの三枚重ねで暑苦しい生徒が多いという実態。
私たちは、できれば素肌に直接あるいは下着の上にポロシャツを着てほしいと思っています。更衣する場所については検討します。清掃時はポロシャツでもOKなので、とりあえず着替える必要がない日は体操服なしでポロシャツの肌触りを楽しんでみませんか。
小学校の時にはガスバーナーを扱ったことがないということで、今日は記念すべき人生初バーナーの日でした。元栓を開ける、コックをひねる。マッチを擦る。ガス調節ねじをあけて火をつけて・・・自信がない人やもう一度確認したい人はこちら。
【本日の給食】
A:豚丼、野菜の昆布和え、大根と生揚げのみそ汁、オレンジ
B:ソフト麺ミートソース、じゃがいものチーズ焼き、グリーンサラダ、オニオン小松菜スープ、オレンジ
【ルール47】「変わらないものなんて何もない」と覚えておく
時間は止まることなく流れ、世の中はいつも変わり続ける。変わらないものは存在しないのだ。形あるものは崩れ、ものごとには必ず終わりが来る。だから、君の悩みや不安も、いつまでも同じじゃない。どんなにつらい状況も、必ず変わっていくから大丈夫。諸行無常(しょぎょうむじょう)。
6月27日(火曜日)校内道徳授業研究
3年5組のN記学級で、講師の先生をお招きして校内道徳研究授業が行われました。テーマは「よりよい集団にするために」。人は一人では生きていけないわけで、家族やクラス、部活動や職場など、どこかの集団に属することになります。その集団を良い集団にするためにできることは何なのかを生徒のみなさんに考えてもらいました。
明日は授業参観
たくさんの保護者の方の来校をお待ちしております。校長室の扉も開いております。
【本日の給食】
A:麦ごはん、八宝菜、ひじきのサラダ、わかめと豆腐のスープ、みたらし団子
Bはちみつパン、カレイのホイル焼き、ひよこ豆のサラダ、カブのミルクカレースープ、バナナ
【ルール46】本の中身を自分のものにする
本をたくさん読むと、その分たくさんの経験をしたことになる。だから、本の中身を自分のものにすれば、人生を何倍も太く濃く楽しめるのだ。だから大人はみんな「本を読め」というのだ。逆に、中身を自分のものにしなければ、読んでいないのと同じだよ。私は、中学生には手あたり次第、途中でやめてもOKの「乱読」をおすすめしてます。
6月26日(月曜日)梅雨の晴れ間
【授業Now!】1年音楽
音楽室の前を通ったら、ファンキーなリズムが聞こえてきました。中学校の音楽の授業の概念からするとあり得ないビートの効いた曲でした。中をのぞいてみたら、なんとラップの発表会でした。最終的には歌詞を自分で考えて作り上げていくのでしょうが、今日の段階では決まったセリフをリズムに合わせて演奏していました。「ラーメン!ラーメン!食べたいYo!」ラーメンが食べたくなる歌でした。私たちの世代では人生の中でラップを歌ったことはおろか、トライした経験も皆無です。リズムに合わせて自分の主張をアウトプットする自己表現の手段としては楽しくていいかも。私もやってみようかな。「校長のシゴトはタイヘンYO~!!」みたいな。
日曜日の夜
日曜の夜は、「サザエさん症候群」という言葉があるように、特に学校や会社でイヤなことがあるわけではないけど、何となく気持ちがブルーになるものです。私は日曜日の夜はだいたい早く寝てしまうのですが、昨日はいつもと違いました。
ご覧になった方も多かったかと思いますが、サザンオールスターズの結成45周年記念番組に没入してしまいました。私が中学生の時にデビューした当時は単なる「ふざけたコミックバンド」でしたが、こんなに長く、こんなに多くの人に、老若男女問わず愛されるバンドになるとは思いませんでした。45年間を振り返りながら思い出を反芻したり反省したり…。不思議な夜でした。
【本日の給食】
A:しらすご飯、鶏肉のレモンソース、おかかサラダ、のっぺい汁、りんご
B:カルシウムパン、ポークピカタ、ブロッコリーサラダ、枝豆のポタージュ、オレンジ
【本日の食材】しらす
イワシなどの稚魚をまとめてしらすと呼んでいます。しらすという魚がいるわけではありません。釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんなど、乾燥の具合によって呼び方は異なります。最近は「生しらす」も流通するようになりましたね。しらすは歯や骨の形成に必要な「カルシウム」や「ビタミンD」、脳の病気を予防する「ビタミンB12」など中学生の成長に必要な栄養がバランスよく取れるので本当にありがたい食材です。オムレツやピザ、アヒージョや卵焼き、酢の物に大根おろし和えなど、栄養満点なだけでなく美味しくて様々な食材との相性も良く、世界中で食べられています。我が家では先日購入した実山椒とちりめんじゃこを煮た「ちりめん山椒」を作ります。ご飯のお供や冷ややっこに乗せたりして…美味しいですよ。
【時事問題キーワード】
〇県内高速道路乗り放題4200円
〇オシムさんフクアリで銅像に
〇男女格差146か国中125位
【ルール45】お金を大事にしながら、お金にふりまわされない人になる
生きていくためにお金は必要。でも、お金のためだけに生きていくのは、むなしくて不自由で、退屈かもしれないよ。今はわからないかもしれないけど自分で働いてかせぐようになったら、お金の大切さを痛いほど感じるだろう。お金にふりまわされない人になろう。
6月23日(金曜日)沖縄慰霊の日
沖縄慰霊の日
今日(6月23日)は沖縄慰霊の日です。今から78年前の太平洋戦争末期、沖縄では民間人を巻き込んだ地上戦により、アメリカを中心とする連合軍と日本軍の両軍と民間人合わせて約20万人が犠牲になりました。当時の沖縄県民の4人に1人に相当する12万人が亡くなったとも言われています。日本軍の組織的戦闘が終わったとされる6月23日を、沖縄県は「慰霊の日」と定め休日としています。糸満市摩文仁の平和祈念公園では毎年「沖縄全戦没者追悼式」が開かれています。沖縄と聞いて「青い海、白い砂浜」しか頭に浮かんでこない人は、次の動画を見てください。(朝日新聞デジタル)
【授業Now!】1年美術
自分の上履きをペンでスケッチしたものです。自分の上履きを近くでじっくり観察することはほとんどないと思います。新しいのもいいけど、使い込んだ上履きはそれなりに趣(おもむき)がありますね。私の直感で「いいな」と思った作品を3点紹介します。
平石杏さん
ヘルパンギーナ警報発令中
船橋市は昨日「ヘルパンギーナ警報」を発令しました。
感染経路:飛沫・接触・糞口(便の中のウイルスが口の中に入ること)感染
予防方法:手洗い(特にトイレ後)
トイレのあとに手を洗わない人はほとんどいないと思いますが、いつもより念入りに石鹸を使って洗わねばならぬ。
50周年ロゴ募集中!!
以前、全校に告知して、何点か集まっていますが、三田中生のみなさんのポテンシャルからすると、まだまだこんなものではないと思っています。というわけで、今朝、教頭先生が放送で再度募集の呼びかけをしました。皆さんの中にはCGを使ったり、イラストが好きな人も多いと思うので、その能力を発揮する場面を逃すのはモッタイナイ!どしどし応募してください。
【本日の給食】沖縄慰霊の日献立
A:ししじゅうしい、ゴーヤチャンプルー、マーミナウサチ、わかめと玉ねぎのみそ汁、オレンジ
B:ぶどうパン、ししゃものレモンソース、ジャーマンポテト、コールスローサラダ、イタリアンスープ、みかん
【本日の食材】
ししじゅうしい:「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜるという意味。昆布などを混ぜた炊き込みご飯。
マーミナウサチ:マーミナは「もやし」、うさちは「和え物」ごまやきゅうりと一緒にお酢を加え、さっぱりとした味付けで夏にはぴったりのおかずです。
ゴーヤチャンプルー:チャンプルーはごちゃ混ぜ。豆腐や豚肉と一緒に炒めた栄養満点なおかず。
ゴーヤ(にがうり)の値段もだいぶ下がってきましたね。我が家ではワタを取ってスライスした状態で冷凍保存しています。いつでもそのまま使えるので便利ですよ。
【ルール44】時間の使い方を練習する
時間は人からもらうことができないし、過ぎてしまえば取り戻すこともできない。だから大切にしないと。むだ遣いしないように、時間の使い方を練習しよう。「あ~ヒマだ!」と思うことが多い人は要注意だ。時間の使い方は、そのまま命の使い方なのだ。
6月22日(木曜日)ひとがら
「ささいなことに人がらが出る」と知る
先日、担当教員の都合がつかなかったため、給食の食券当番をやりました。食券当番はランチルームの入口で、ABそれぞれの食券を生徒から受け取り、日付やAB献立、氏名を確認するのが仕事です。平均すると約300人が10分間で通り過ぎるため、単純計算で1人当たり2秒の間に挨拶をして受け取って確認をするわけです。この仕事をやってみて気づきました。「食券を担当の先生に渡す」たった2秒間の、たったそれだけの行為の中に「人がら」がでることを知りました。こうやってぼんやりした言い方では伝わらない人のために具体的に書きますと…
・あいさつ(「お願いします」「こんにちは」「ありがとうございます」何でもいい。無言はさびしい)
・渡し方(受け取る人が読みやすいような向き、受け取りやすい渡し方、視線の方向など)
・食券の扱い(くしゃくしゃ、ぼろぼろ、びしょびしょ、びりびりはダメでしょう。金券と思って)
「そんなことで…」と思う人もいるかもしれませんが、そんな些細(ささい)なことの積み重ねで人がら(人間性)というのはできあがっているのだと思います。みんながお互いに思いやりをもって生活できる社会にしたいですね。
昨日は夏至(げし)
昨日は夏至ということで、一年で最も昼間の時間が長い(夜の時間が最も短い)日というでした。太陽が照っている時間が長いわけですから、紫外線対策を考えなければなりませんね。ここで一つマメ知識を。よく誤解されがちなことですが、日の入り(日没)が最も遅いのは夏至の日ではありません。実際に日没が最も遅い日は6月下旬から7月上旬にかけてだそうです。誰かに教えてあげよう。
きゅうりがギネスブックに
もう一つ、夏至を調べていて面白いことを発見しました。夏至の食べ物を探していたところ、きゅうりが旬だという話でした。確かに、今スーパーで安く買えますね。旬の野菜は栄養がマックスだし、美味しいし、身体にもいいので、どんどん食べましょう。今回初めて知ったのは、きゅうりが『Least calorific fruit』としてギネス世界記録に登録されているという事実です。直訳すると「最もカロリーが低い果実」。ギネスにはそんなことまで載っているのかという驚きと、きゅうりは果物なのか?という疑問です。
さらに調べていくと、きゅうりは農林水産省によると「果菜」に分類され、果実を食用とする野菜と定義しています。勉強になりますね。トマトやいちご、メロンについても調べてみると面白いと思いますよ。
【本日の給食】
A:ごまご飯、ソースとんかつ、キャベツの中華和え、じゃがいもとわかめの味噌汁、さくらんぼ
B:トマトソースのリボンパスタ、テーブルロール、コーンのミモザ和え、チキンのコンソメスープ、オレンジ
【ルール43】「ささいなことに人がらが出る」と知る
大きな声であいさつをする。素直に「ごめんなさい」という。自然に「ありがとう」が言える。ゴミをポイ捨てしない。さりげなく親切をする。ほんのちょっとしたことだけど、まわりの人は見ているよ。見られているからちゃんとやるのではなく、日頃からちゃんとやっていれば、人は見てくれているというコトよ。
6月21日(水曜日)PTA六校連絡協議会
PTA六校連絡協議会
今年度1回目の六校連絡協議会が行われました。三山中・三山小・三山東小・薬円台南小・田喜野井小・三田中の六校の校長とPTA会長が集まって、顔合わせをして情報交換をしました。お互いに困っていることややってよかったことを共有して、より良い地域にしていこうというのが目的です。短い時間でしたが有意義な話し合いができたと思います。主な議題としては…
・自衛隊のおまつりのパトロールについて
・SNSの使い方について
・感染症の様子
・プール清掃、プール指導外部委託
・職場体験待望論など
特に、SNSのトラブルは小中問わず増えています。ネットで知り合った人と会ってしまう、他人の画像を無断で拡散する、グループLINEに振り回されている、発信源が不明な情報に振り回されている、依存症を通り越して中毒か…など。ある家庭では、テスト前に半強制的にスマホがない生活を数日間続けた結果、以前ほど依存しなくなったという報告もありました。ダイエット業界でいう「ファスティング」のようなものですね。いかに自分がスマホに振り回された生活をしていたか思い知るようです。「デジタルデトックス」ともいいます。まずは1日から始めてみませんか。
【本日の給食】
A:麦ごはん、ししゃものカリン揚げ、ごま和え、生揚げのみそ炒め、もずく入りお吸い物、みかん
B:甘納豆パン、白身魚のベーコンロール、ほうれん草のサラダ、あさりのスープ、みかん
【ルール42】悪くても良くても、うわさとのつきあい方は慎重に
噂(うわさ)とは、今風にいうと「出所が不明な怪しい情報」のことだ。噂はあくまでも噂。本当かどうかわからない。噂ではなく、自分で見たり感じたことを大切にしてほしい。「人の噂も75日」イヤな噂が流れたとしても、3ヶ月くらいたてば自然に話題にする人もいなくなるという言葉だ。昔、私が小学生だった頃、山本リンダという歌手が、腰をクネクネさせながら「ウワサを信じちゃいけないよ~♪」と熱く歌っていた。うわさを鵜呑み(うのみ)にしちゃいけないということだ。
6月20日(火曜日)1年生早帰り
体調不良者増加
各学年とも体調不良者が増え続けています。新型コロナウイルスの陽性者も単発的に増えています。養護教諭も不在のため保健室が開けられない状況です。自分や大切な人の命を守るために、感染防止対策を徹底しましょう。
体調不良者増加に伴い、特に数が多い1年生のみ本日と明日の二日間(6/20-21)給食後下校、部活動も明日まで中止とします。1年生の部活動再開は22日(木曜日)の朝練習からとなります。2・3年生と8組は通常通りの日程で行います。
保健室の適正利用
最近、1時間目の授業が始まる前に体調不良を訴えて保健室に来る生徒が少なからずいます。寝不足が原因という場合が多いようですが、登校するときに体調不良の兆しが見えた場合は、無理に登校せず自宅で療養してください。また、のどの痛みを訴えて来室する生徒も少なくありません。中学校の保健室では、のど飴や薬を渡すことはできませんし、少し休んで回復するものでもないので、保健室に来ても何もしてあげられません。そのような場合は、直接保健室に行くのではなく、少し様子を見るとか、学年の先生に申し出て指示を仰いでください。保健室の適正利用にご協力お願いします。
【本日の給食】
A:ご飯、ビビンバ丼の具、チョレギサラダ、ピリ辛キムチスープ、大学いも
B:メープルフレンチトースト、小松菜と海苔のサラダ、鶏肉とレンズ豆のトマト煮、オレンジ
【ルール41】小さな悪こそ甘く見ない
小さな悪も、積み重なると大きな悪になる。「これくらいならいいよね」「誰も気づいてないからだいじょうぶ」という気持ちはすぐに追い出してしまおう。どこをたたかれてもホコリが出ない生き方は本当に気持ちがいい。そんな清々(すがすが)しい生き方をしたいものですね。まずはウソをつかないことから。
【時事問題キーワード】
〇高校野球丸刈り激減
6月19日(月曜日)学級閉鎖(2)
今朝、いつものように4時半に目が覚めて、「もしや…」と思ってテレビをつけたら、ちょうど大谷くんとマイク・トラウトの連続ホームランを見みることができました。ホームランを打った大谷本人が次のバッターにかぶせてあげるという光景も珍しい。早起きは三文の徳。英語で"The early bird catches a worm." 気分良く一週間を始めることができました。
学級閉鎖
先ほど学校メールで配信した通り、1年3組を今日の午後から21日(水曜日)まで学級閉鎖としました。今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止となります。みなさんがやるべきことは、飛沫感染を防ぐ、換気をするなど今までの感染予防対策と同じです。特に総体やコンクールを控えた時期なので、スタートラインに立てないほど悔しいことはないでしょう。
とにかくまずは手を洗うこと。一日に何回もまめに洗うことです。私の腕時計は30秒以上手を洗うと「よくできました」と褒めてくれます(>_<)
バジル使用例
3年生が技術科の実習でスイートバジルを育てています。食べようと思えば食べられるくらいに成長しました。バジルという葉っぱは、ハーブの一種ですから、それだけで食べてもあまり美味しくありません。とにかくトマトやチーズ、オリーブオイルとの相性が抜群です。トマトソースとチーズとバジルだけが乗った「マルゲリータ」はその代表です。他にもトマトソースを使ったパスタやマリネなどに散らせば美味しく食べられますよ。使用例として昨日のお昼に私が作ったパスタを紹介します。グリル野菜とホタテのトマトソーススパゲティ・ニンニクマシマシです(目的は冷凍庫の整理…)
バジルが余ってしまったら、刻んでニンニクのみじん切りやオリーブオイル、粉チーズ、塩を混ぜてバジルソースにすればしばらく保存できます。パンに塗ったり冷ややっこにもOKですよ!
【時事問題キーワード】
〇SNS相談数6万超(消費者白書)
〇錦織圭復活Vカリビアン・オープン
〇不同意性交罪➡YomiuriOnline
【本日の給食】鉄分強化献立
A:チキンカレーライス、ミモザサラダ、わかめと野菜のスープ、オレンジ
B:シナモン揚げパン、わかめと小松菜のサラダ、豚肉と大豆のトマト煮
大人気のチキンカレーに対抗できるのは揚げパンしかないと考えましたが、ダブルスコアでチキンカレーの圧勝でした。
【ルール40】「強がり」と「勇気」をまちがえない
「強がり」は見せかけの強い心。「勇気」は信念のある強い心。似ているけど全然違う。心の強い人になってほしい。本当に強い人はやさしい人だと思う。本当に強い人は強く見えないのかもね。
6月16日(金曜日)テスト最終日
頑張った人は終わった時の開放感も大きいと思います。頑張った人は、今日ぐらいはのんびりしても良いでしょう。開放感を味わったら、ぜひ「満点答案づくり」にチャレンジしてほしいです。2・3年生にはすでに伝えてありますが、満点答案づくりとは、要するにテストが終わったこの土日に、教科書やワーク、プリントなどを使って、100点満点の答案を自分の力あるいは誰かと協力して作るのです。自分ができなかったところがたまたまなのか、全く忘れていたのか、間違って覚えていたのか、理解できていなかったのかによって次のステップへの進み方が変わります。それにテスト返しの時間が楽しくなりますよ。本当に力をつけたいと思っている人はやるべきです。この積み重ねが3年生になったときに差として出てくるのです。
そして、部活動はいよいよ佳境に入ります。マラソンで言ったら40kmを超えた辺りでしょうか。ラストスパートです。チーム内のトラブルや、不平不満があったとしても、ここは総体やコンクールに向けて最後の踏ん張りどころですから、チーム一丸になって目標を達成する雰囲気を作ってほしいです。
【時事問題キーワード】
〇AIでブラックジャック続編
〇AIでビートルズ新曲
〇千葉県庁でもAIを業務で活用
【ルール39】自分を成長させるのは、他人ではなく、自分自身
自分の成長だもの、誰かにやってもらおうと思うこと自体甘ったれ。頑張って努力して、自信をつけて自分を頼れるようになれば自分を成長させられる。まずは自分でがんばることだ。がんばっていないように見える人もいるけど、その人もどこかで必ずがんばっているはず。その姿を見せていないだけ。「陰で努力する」のはカッコイイね。
【本日の給食】鉄分強化献立
A:麦ごはん、レバーとポテトのネギソース、コーンサラダ、小松菜の中華風スープ、りんご
B:キャロットパン、鰺のパン粉焼き、小松菜のソテー、ミネストローネスープ、オレンジ
6月14日(水曜日)中間テスト1日目
中間テスト1日目
1年生にとっては人生初の定期テスト。緊張するのも無理はありません。ただ、出題される内容は4月から授業で学習したことがほとんどのはずなので、それほど恐れる必要はありませんよ。2年生は今年度初めてということで、1年生のときの成績が良くても悪くても一様にリセットされます。それを前向きにとらえると、一からやり直しができると考えましょう。3年生は、言うまでもなく、高校入試に向けて重要な意味を持つテストになります。大谷翔平が生活のすべてを野球に注いでいるように、今回のテストに向けて全集中すべし。
【時事問題キーワード】
〇アマゾン40日間子ども4人奇跡の生還
〇スシロー少年に損害賠償6700万円
〇伊藤みどり53歳で国際大会優勝
二つの「失格」
一つは全仏オープンテニス女子ダブルスの試合で、相手に渡すために返したゆるいボールが、たまたま球拾いの少女の頭部に当たり、少女が泣きじゃくっているのを見て、相手チームが審判に猛抗議をし、結果的に審判団が危険な行為と判断しての失格。ボールを当てた加藤選手は謝罪した上で気持ちを切り替えて、ミックスダブルスで優勝したというドラマティックな話。このエピソードにはつっこみどころがいくつもありそうです。
・審判が警告を言い渡した直後に役員が出てきて失格に。
・失格が言い渡されたあと、ほくそ笑んでいた相手ペアが炎上。
・世界中が失格が不適切だと言っているのにポイントも賞金もなしって。
・混合ダブルスは優勝してもポイントに加算されないのはどうなのか。
・いまだに「私たちは悪くない」と言い放つスペイン・チェコペア。
・ハンサムな言動により株を上げた加藤未唯選手。
・執拗な抗議はそもそもルール違反なのでは。
・ジョコビッチがコメントしても収まらないのはなぜだ。
・ゆる~いボールが当たったくらいで泣きじゃくる子はボールキッズとしてどうなのか。
まだまだこの問題は尾を引くようです。
二つ目は将棋の学生名人戦の決勝で、試合中に度々席を外して、ポケットに入れていたスマホでAIソフトを使用したことによる失格です。これは明らかなルール違反で言いわけの出来ない不正行為ですね。「どうしても勝ちたい」「優勝したい」という気持ちが強すぎたため、このような不正行為が恥ずべき行為で、これからの将棋人生を棒に振ってしまうという想像力も奪ってしまったのでしょう。失ったものの大きさに気づいたときには時すでに遅し。でもまだ若いから、どこか別の場所で頑張ってほしいと思います。
【Rule#38】「なんとかなる!」「きっとだいじょうぶ!」あえて気楽に考えてみる。
前向きに考えることは、時に困難を乗り越える力になることがある。深刻になりすぎてはいけない。自分で自分を励ますことができるのが一番いい。ただ、何の努力もせずに「なんとかなるさ!」といつもヘラヘラしていてはダメだ。
6月13日(火曜日)明日は中間テスト!&千教研
生徒総会
9日の金曜日の午後に生徒総会が開かれました。生徒は各教室からオンラインで参加、資料はPDFでモニターを見ながらという形での開催でした。各委員長、学評、本部役員が、それぞれの役割をきちんと果たしていて、粛々と総会が進められていました。準備から運営に携わった生徒たち、先生たち、お疲れさまでした。
講評の場でもお話ししましたが、みなさんは年間1800円を「生徒会費」として払っているわけで、「お金を出している」という自覚を持ち、それがどのように使われているのかに関心を持ってほしいのです。これは税金と税金の使われ方に関心を持つ構図と同じです。だから、総会と名のつくものは退屈に感じるかもしれませんが、とても大切なのですよ。
臨時集会
先日、近隣の方から「下校途中の民間駐車場で、中学生の集団が大声を出して騒いでいる」という通報がありました。先生たちが駆け付けて話を聞いてみると、該当の生徒たちは、自分たちの何がいけなかったのかが全くわかっていなかったようでした。彼らだけの問題ではないということで、9日の放課後に1学年のみ臨時集会を開きました。
友だちと楽しく会話をすることはとてもいいことです。登下校のおしゃべりも決して悪いことではありません。でも、周囲が驚くほどの大声を出したり、誰かの私有地に入り込んで騒ぐのは違います。自分たちの様子が周囲からどう見えるのか、ここは大きな声を出していい場所なのか、ここは無断で入っていい場所なのか…など、ちょっと視点を変えて、冷静になって考えてみる習慣をつけて欲しいと思います。地域に愛される三田中であり続けたいから。
回復
のどの痛みは消炎剤を含んだ飲み薬のおかげで収まりました。熱も平熱に戻りました。もう大丈夫です。ご心配おかけしました。休んでいる間ずっとのどが焼けるように痛かったので、「のどに良い食べ物、飲み物」をいろいろ調べました。のど越しがよくて消化が良いもの、例えば豆腐や卵、白身魚、うどん、ゼリー、プリン、ヨーグルト、茶わん蒸しなど がおすすめだそうです。ただ、結果的に昨日の夜は私の好物である「のどに悪い食べ物」の代表「刺激が強いもの・辛いもの」を摂取してしまいました。
【本日の給食】県民の日献立
A:もち玄米ごはん、鯖のオレンジ煮、船橋和え、さつま汁、巨峰➡ぶどうゼリー
B:コッペパン、チキン南蛮、グリーンサラダ、もずくスープ、パイナップル
【Rule#37】不満だらけの毎日でも、隠れている幸せを見つける
きみの毎日は理想通りではないかもしれない。でも隠れている幸せを見逃してはいないか。ごはんがおいしい。布団がきもちいい。友だちとのおしゃべり。風が気持ちいい。雨がやみそう。大谷くん活躍してる。とうもろこしが安くなってきた。身体に痛いところがないとか…。幸せはいつもの当たり前の生活の中にたくさんあるよ。
6月12日(月曜日)1年生のみなさんへ
1年前(6/16木)、今の2年生が1年生の時、彼らに向けて書いた記事をそのまま再掲載します。目を通してみてください。
1年生にとっては初めての定期テストなので、プレッシャーも相当なものだと思われますが、テストだけで成績が決まるわけではないので、必要以上に緊張する必要はありません。日本全国の中学校1年生が通る道です。
テストの受け方については、すでに指導されていると思いますが、いくつか私からも注意点を書きます。1年生のために書きますが、先輩たちも今一度確認してください。
全力で向き合う
チャイムが鳴ったらまずは名前を書こう。これから人生の中で何十回もあるであろう「テスト」。最初に名前を書く習慣を早いうちから身につけておけば安心だ。そして、「やめ」の指示があるまでは粘ろう。あきらめたらそこで試合終了ですよ。必ず見直し。うっかり間違い(ケアレスミス)はここで減らせる。
問題用紙に答を書く
自分の答や、そこに至るまでの計算式などは、しっかり問題用紙に書き込んでおこう。自己採点や見直しをするときに必要だ。
不正行為根絶
英語で「カンニング」は「ずるい」という意味で、文字通り恥ずべき行為(英語で不正行為cheating)。昔から不正行為はある。隣の人の答案を盗み見る、小さく書いたメモを見るなどが原始的な手口だ。最近はスマホなどで撮影してSNSで送信して仲間に解答してもらうという新手の手法も実際に大学入試で行われている。答案返却後に改ざんするというふとどき者もいる。いずれにせよ、それが発覚したあとのことを想像してみてごらんなさい。みんなが必死に頑張っているのに、自分だけズルをしていい点数を取ろうとしていることが知れ渡ったら、それこそ最高に恥ずかしい。「バレなければいい」と思っている人、バレるって。
不正行為と疑われる行為
意味もなくキョロキョロする。試験監督の先生と何度も目が合う。不自然な場所に答案用紙を置く。何度も物を落とすなど、その気がなくてもこのような行為を繰り返すと不審に思われてもしかたありません。不正行為をしていないのに疑われるのは不本意ですよね。疑う方も嫌なものです。だから、疑わしい行為はやめましょう。
モノを落とさない
集中しているときに、ついうっかり消しゴムや鉛筆が机から落ちてしまうことはあります。落ちてしまったら、静かに手を挙げて、試験監督の先生に拾ってもらうルールです。みなさんがやるべきことはまず、「落とさないように努める」こと。そして拾ってもらったら感謝の気持ちを示すこと。
振り返りこそ大切
試験が終わったら開放的な気分になって、返却されても点数だけ見て一喜一憂するのではあまり意味がありません。本当に力をつけたいのなら、振り返りこそが大切です。オススメなのは、教科書やワーク、ノートなどを見て、「満点答案」を作ることです。この作業は、実は学力向上のための「秘策」です。ココで差がつくのよ。
お休み
6月9日(金曜日)進路説明会
進路説明会
昨日、3年生と保護者対象の進路説明会が行われました。保護者の方はランチルームで、生徒は各教室でリモート参加となりました。冒頭の私の挨拶では、「進路」とは「生き方=どう生きるか」というお話から始まりました。お話した内容を箇条書きにすると次の通りです。
・高校は義務教育ではないので、行かない選択肢もあり。
・選ばなければ高校生にはなれるが、力をつけることによって選択肢が広がるよ。
・どう生きるか➡将来の姿➡そこに行き着くまでの進路➡今何をすべきかを考える➡実行
・自分(能力・適性)を知り、相手(情報・選択肢など)を知る
・どこへ行くかよりも、そこでどれだけ頑張れるか
・ネットの情報をうのみにしない➡自分の目で、脚で、たくさん見てから決める
・親に「勉強しなさい」と言わせない。
・いつやるの?➡今でしょう!
進路説明会の資料は膨大なものに思えるかもしれませんが、これでも例年に比べるとかなりサイズダウンしてあります。残り8カ月の過ごし方(いつ、何をやるのか)、進路の選択肢、高校の種類、入試のシステム、私立高校の推薦入試のしくみ、説明会や体験入学など、伝えるべきことがあまりにも多いので、みなさんは、今日手にした資料をもう一度熟読して、不明な点があったら先生に聞いてみよう。スイッチオン!
オンライン授業
学級閉鎖の3年2組の生徒向けに、誰もいない教室でオンライン授業を行うN先生。生徒たちの反応も良いですね。
【本日の給食】入梅の日
A:梅ごはん、いかの香り揚げ、おかか和え、芋煮汁、あじさいゼリー
B:黒糖コッペパン(はちみつ)、スペイン風オムレツ、ひじきのマリネサラダ、白菜とコーンのスープ、花みかん
【Rule#36】悲しみや怒りを、笑顔でこらえている人がいることを忘れない。
人の気持ちは目では見えない。笑顔でいる人がみんなハッピーだとは限らない。顔で笑っていても、心の中では泣いたり怒ったりしているかもしれない。大事なのは「想像する」という思いやり。想像力がないとやさしくなれないよ。
【時事問題キーワード】
〇池田小襲撃事件から22年
〇秋葉原無差別殺傷事件から15年
〇BBQで消毒用アルコール引火
〇出入国管理及び難民認定法改正案
〇同性婚規定なしは「違憲状態」
スピードクライミングでオリンピック日本代表に‼
テレビで見たことがある人も多いでしょう。垂直の壁をスパイダーマンのようにスイスイとよじ登っていくスポーツです。よじ登るというより駆け上がるといった感じでしょうか。
将来のオリンピックや世界選手権の日本代表候補を千葉県で募集しています。スピードクライミング未経験者のチャレンジャーを県内の小中高生から募集しているのです。適性としては、瞬発力(垂直跳びや20m走で計測)、腕力(懸垂や腕立て伏せで計測)、握力、意欲などだそうです。体重の割に腕力がある人が適しているということですね。千葉県では才能ある子どもを発掘するためのトライアウトを実施します。詳細はこちら→
6月8日(木曜日)体調不良者多数…
体調不良者多数
昨日、3年2組の学級閉鎖を実施しましたが、他クラスや他学年でも体調不良者が続出しています。いつもの感染防止対策をいつもより徹底しましょう。学校医の先生のお話によると、RSウイルスが船橋市内でも多数発症しているようです。小さい子供がかかる感染症ですが、中学生でもかかりうるということです。テストや部活の大会も控えているので、ここはより一層の体調管理をお願いします。マスク着用に関しては、熱中症も心配なので状況や必要に応じて着脱をしてください。
本日の部活動
本日、学校全体において体調不良や風邪症状を訴える生徒がいつもより多く見受けられることから、部活動について以下の対応をとらせていただきます。
(1)今日、明日の部活動の放課後の活動については中止もしくは17:30最終下校とします。(部活動裁量)
(2)明日の朝の練習は全部活動について中止とします。
(3)3年2組の生徒については、学級閉鎖期間中のため、部活動は両日とも全員参加不可とします。
なお、明日9日(金曜日)の朝、大雨となる予報が出ております。通常通り8時20分までの登校を予定しておりますが、安全面に十分注意しての登校をお願いします。なお、保護者の判断で登校を遅らせる場合については遅刻扱いにはいたしません。その場合、お手数ですが8時20分までに保護者の方からお電話または遅刻・欠席フォームにてご連絡ください。
魚類・鳥類・爬虫類・両生類・哺乳類・・・などの特徴を調べて一人一台端末(Chromebook)を使って、班の中で発表し合っていました。文字だけでなく画像やアニメーションを使って工夫しているのが楽しいですね。個人的には両生類と爬虫類に興味があります。
関東地方梅雨入り!!
平年より1日遅い梅雨入りだそうです。個人的には元々、季節感を大切にしたいと思っている人間だったのですが、最近の異常気象(異常も続くと通常)により、梅雨どころか四季さえも危うい日本の気候の変化に頭も体もついて行けません。ですので、このようなニュースに関しては聞き流すことにしています。
【本日の給食】たんぱく質強化献立
A:ご飯、おろしハンバーグ、もやしとコーンの胡麻和え、けんちん汁、キウイフルーツ
B:ミルクロール、酢豚、中華和え、わかめスープ、りんご
【Rule#35】家族だからこそ、コミュニケーションは丁寧に
家族だからって、慣れて甘えて遠慮がなくなってないか?家族はいつもそばにいてくれるから、当たり前だと思ってはいないか。家族は当たり前の人ではなく特別な存在なんだ。中学生にとって、時には親が鬱陶(うっとう)しい存在になることもあるかもしれない。親子げんかになることもあるかもしれない。でも、君たちのことを世界でいちばん愛しているのは家族だし、心配するのも当然だ。それに対して感謝の気持ちをもつのは当たり前。できればそれを言葉や行動に表すべきだ。「言わなくてもわかってくれる」ということもあるが、「言葉にしなければ伝わらない」こともあるのだ。
6月7日(水曜日)学級閉鎖
学級閉鎖
3年2組で多数の体調不良による欠席者が出たため、学校医、保健所、市教委との協議の結果、本日は3年2組のみ給食後下校とし、明日の木曜日と金曜日を学級閉鎖といたします。主な欠席理由は咳やのどの痛み、熱などの風邪症状が多数を占めている状況です。先ほど第一報として学校メールを配信しました。詳細はお手紙でお知らせいたします。また、明日の午後に予定されている進路説明会、あさっての生徒総会において、生徒はリモートによる参加を予定しております。準備をお願いいたします。なお、進路説明会への保護者の方の参加は、来校またはお子様と一緒にリモートも可能です。
【創立50周年に向けて】アイディア募集!!
昨日、全校生徒に、三田中創立50周年記念の「記念誌タイトル、キャラクターアイディアを募集します」というお手紙を配りました。みなさんの豊かな発想と若いアイディアに期待しています。後世に残るキャラクターが出現すると思うと楽しみですね。何がウケるかわからない時代ですからね。フフフ。
ハチの巣
先日、ランチルームの外側にハチの巣があるという通報を受けました。施行直後の小さな巣だったので、教頭先生がすぐに駆除してくれました。学校内でハチを見かけた場合は、すぐに先生に伝えてください。これから暑くなると彼らの活動が活発になるので特に注意しましょう。
見え方(視覚障害)相談会
船橋市では「見え方」に心配のある児童生徒とその保護者を対象として「見え方(視覚障害)相談会」を開催します。詳細は、本日保護者様宛にお手紙を配付いたしました。
日時:令和5年9月26日(火曜日)9:00~17:00 10月2日(月曜日)9:00~17:00(1ケース50分程度の相談)
場所:船橋市総合教育センター
対象:見え方に心配のある小中学生とその保護者、弱視の生徒、その他、見えにくさに心配のある児童生徒
【本日の給食】たんぱく質強化献立
A:ほうれん草の炊き込みごはん、野菜の挽き肉炒め、浅漬け、根菜と厚揚げの味噌汁、パイナップル
B:食パン(イチゴジャム)白身魚のパン粉焼き、マセドニアサラダ、ミネストローネスープ、花みかん
【時事問題キーワード】
〇将棋学生名人戦AI使用で失格
〇全仏テニス加藤未唯失格
〇神経性やせ性
〇台風3号
【Rule#34】人に厳しくするときは、一気に終わらせる。人に優しくするときはじっくり時間をかける。
人づきあいのコツは、優しさと厳しさのバランス。誰だってネチネチと長い時間かけていろいろ厳しいことを言われるのはイヤだ。みんなが人に対して優しくなれればいいね。優しさに満ちあふれた環境で育った人は優しい人になるっていうから。
6月6日(火曜日)奇特な方
ちょっといい話
校長室に、見慣れない男性からの郵便物が届きました。薄くて軽い茶封筒でした。封を開けてみると、名前と学校名がくっきりと書かれたネームプレートのようなものでした。同封された手紙には、近所のホームセンターに落ちていたということでしたが、お店に届けてもすぐには持ち主のところには返らないだろう、落とした人は困っているだろうという親切心から、わざわざ切手を貼って学校宛てに郵便で送ってくれたのです。「何という奇特(きとく)な方だろう」と感動しました。日本の民度もまだまだ捨てたものではないですなと、うれしくなりました。こういういいことが一つでもあると、一日頑張れます。
せっかくなので奇特という言葉を覚えましょう。辞書には「言動が他と違って特別に優れていること」とあります。「奇妙で珍しいこと」という誤った意味で使われがちなので気をつけましょう。奇特な人、奇特なことなど、褒め言葉として使います。
【本日の給食】たんぱく質強化献立
A:五穀ごはん、魚の揚げびたし、ごま味噌和え、沢煮椀、りんご
B:ツナトースト、海藻サラダ、チリコンカーン、キウイフルーツ
○TONIKAKU Britain's Got Talent
【Rule#33】大切な人が間違っていたら、キッパリ忠告する
人を大切にする方法はたくさんある。その中で一番難しいのは、嫌われる覚悟を持って相手の間違いを正すこと。それは一番価値のある方法かもしれないよ。その人のことが本当に大切だと思っているなら、きっぱりと言ってあげる。それが本当のやさしさだ。逆に、耳の痛いことを言ってくれる人は大切な人だと気づくことだ。
6月5日(月曜日)PTA広報 表彰式
PTA広報 表彰式
6月3日に、千葉県教育会館で、千葉県PTA連絡協議会の定期総会及び表彰式が行われました。本校PTAによる広報誌「MITA LETTER」が県の最優秀賞を受賞し、代表として本校PTA会長の林田様が賞状を授与されました。写真のクオリティや量、記事の切り口やわかりやすさ、問題提起など、読み応えのある広報誌ということで高い評価を頂きました。同時に行われた功労賞の表彰では、船橋市PTA連合会が長年の実績を称えられて表彰されました。県内でも船橋市のPTA活動が注目を浴びた一日でした。
蛇足ですが、私の20年前の教え子が習志野市の小学校のPTA会長として表彰されていて、感動の再会を果たしました。
教育実習を終えて
教育実習生の清水さんが5月23日に三週間の実習を終えました。保健体育の先生として1学年中心に実習を行いました。生徒と年齢が近いこともあり、とりとめのない話や相談などを気軽にできる存在として貴重な時間を過ごしていたようです。女子野球の現役選手としても活躍中の清水さんです。持ち前の明るさとバイタリティで、教壇に立つ姿が待ち遠しいです。清水さんから、「教育実習を終えて」のコメントを頂いたのでご紹介します。
5月8日から26日の3週間、母校である三田中学校で教育実習をさせて頂きました。初日はまさかの大雨の影響で休校になってしまい、生徒に会うことは出来ませんでしたが、2日目以降からは明るく元気な三田中生と過ごすことができ、自身と重なり懐かしさも感じました。実際に授業をしてみて出た反省や課題は沢山ありますが、これからの自分の目標として持っておき、時間はかかるかと思いますが、自信を持って教壇に立てるよう大学に戻り勉強していきたいと思います。実習の3週間で経験したことは中学校教師のほんの一部にも過ぎないことだと思います。しかし、こうして大好きな母校で貴重な経験ができ、無事に実習を終えることが出来たのもご指導下さった先生方を始め、多くの人々の支えがあったからこそだと思います。そしてともに過ごした生徒たち一人ひとりにも感謝の気持ちでいっぱいです。実習を終えて新たにスタートに立つことが出来ました。
この実習を通して学んだことを生かし、今後も1歩1歩前に進んで行こうと考えています。お忙しい中、教育実習を受け入れて頂きありがとうございました。 東京女子体育大学 清水咲良
【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉のごまだれ焼き、五色和え、八宝味噌汁、オレンジ
B:はちみつパン、若鶏のチリソース、ごまどれサラダ、キャベツとベーコンのスープ、パインとみかんのゼリー
【時事問題キーワード】
〇「どう思われるかよりもどうありたいか」by Roland
〇「女子中高生夏の学校2023」募集
【Rule#32】例え自信がなくても、自信があるように行動してみる
外から見て「自信があるように見える人」でも、実際は自信がなかったりすることがある。大事なのは自信があるかないかではなく、「自信があるように見える」かどうか。そうやってふるまっているうちに、いつの間にか本当の自信がついてきたりする。
6月2日(金曜日)天気予報
天気予報
台風2号と前線の影響で、強風と大雨が予想されます。昨日の予報では昨日の夕方から夜にかけて雨が強くなるという予報でしたが、時間がたつにつれて大雨のピークがどんどん押してます。最新の情報では、今夜遅くから明け方にかけてが風雨のピークになりそうです。
先ほど学校メールを配信しました。給食の時間を変更することは難しいのと、テスト前で授業時間も確保する必要があるため、本日は午後(5・6時間目)のみ45分日課で清掃なし、部活動なしで下校としました。放課は平常よりも25分早い15:20となります。土日の部活動に関しては各顧問の指示に従ってください。
この立場になって、天気図や天気予報サイトの情報をよく利用するようになりました。台風の進路に関しては、三社の予想進路を重ねて見られるサイトがお気に入りです。ただ、今回のように台風の中心から大きく離れた場所で線状降水帯と呼ばれるゲリラ豪雨のような集中豪雨が見られるので、複数の情報を頻繁にチェックする必要があるようです。
人生初のテスト計画表
1年生が人生初の「テスト計画表」作りに取り掛かっていました。小学校とは違うテストの受け方や、計画の立て方、目標の立て方など、テストに向けての取組を学習していました。
先生の「では、まず、目標を立てましょう」という言葉に戸惑っている様子が見られました。確かに人生初なのですぐには決められないのも無理もないですね。5教科で各100点なので500点満点です。これは公立高校の入試と同じです。目標は人によって違うので、自分の力と相談して、頑張れば到達できるくらいの目標が理想的ですね。平均点を越えればいいという人、8割越えの400点以上、全教科平均90点以上で450点などと、点数で目標を立てるのも一つです。高校に行くと、30点未満の点数あるいは平均点の半分未満を「赤点」と呼び、年間通して赤点が続くと単位が取れない可能性が出てきます。中学ではそういうシステムはありませんが、点数を目安にするのは一つの方法です。
ただ、点数がすべてではありません。テストの本来の目的は、自分が学習したことがどれくらい定着しているかを確認することです。テストが返却された後、抜けている部分はどこなのか、なぜできなかったのかなどを検証して、その部分を補うことによって最終的に学習したことが身につけばいいわけです。
保健室でションボリしている1年生がいたので声をかけると、テストが近づいて不安で夜も眠れないということでした。人は誰でも評価されることはあまり気持ちのいいものではありません。自分の実力を数字でで突きつけられると目をそむけたくなる気持ちはわかります。先ほども触れたように、点数や結果も大事だけれど、テストに向かって頑張ることや、テストが終わってからの振り返りの方がもっと大切なことなのです。人と比べるのではなく、自分が成長すればそれでよいのです。
【本日の給食】カルシウム強化献立
A:きのこピラフ、魚のマヨみそ焼き、豆と芋のドレッシングサラダ、しらすの卵スープ、メロン
B:食パン(チョコレートソース)、豆鰺のレモンマリネ、ブロッコリーサラダ、マカロニスープ、バナナ
【Rule#31】優れた人とだけ付き合おうとしない
優れた能力をもっていても自分のことばかり考えている人や、能力は高くないけど他人のことを真っ先に考えられる人がいる。人の魅力は能力だけでは測れないよ。
【時事問題キーワード】
〇藤井聡太七冠
6月1日(木曜日)今日から6月
今日から6月 June
世の中では値上げラッシュが続いています。今日からカップラー麺やレトルト食品、冷凍食品など3500品目以上のものが一斉に値上げされるそうです。我々一般庶民としては、無駄を省いて、節約して、切り詰めなければなりません。
学校では、校外学習や修学旅行が一通り終わりました。今日からテストまで2週間です。しっかり計画を立てて、実行できるようにしてください。目標に向かって計画的に行動することは、社会に出てから役に立つスキルの一つです。テストが終われば、部活動モードでしょうか。総体やコンクールに向けてのラストスパートとなります。チームで絆を強め、気持ちよく終われるように日々精進してほしいと思います。私も気合を入れて応援にまわります。
諸経費集金
本日、全家庭に「諸経費集金についてのお知らせ」のお手紙を配りました。大切なお知らせなので、必ず目を通してください。生徒のみなさんも、自分たちが使っているもの(ファイルやワーク、学用品など)がいくらなのか、旅行行事にはいくら積み立てているのかなど、保護者が負担している金額を知るのは大切なことです。本校では5回(3年生は3回)に分けて引き落としがあります。第1回は6月5日(月曜日)となります。前日までの入金をお願いいたします。昨年度、未納件数が多く、業者への支払いに支障をきたしたことがありました。ぜひ保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
ちなみに第1回引き落とし額は1年生11,830円、2年生16,295円、3年12,290円で、毎月手数料が別途110円かかります。よろしくお願いします。ご不明な点がありましたら教頭までご連絡ください。
さて、自画自賛ではありますが、1年前の6月1日つれづれ草の記事が面白かったので再掲載します。
June Bride(ジューン・ブライド:6月の花嫁)
「6月に結婚すると幸せになる」というヨーロッパの言い伝えによるもので、日本でも数十年前から一般的になっています。起源はギリシャ神話という説が有力ですが、ヨーロッパでは天気がいい日が多いとか、農繁期が一息つく時期だからなどと言われています。日本では結婚式が少ないこの季節に結婚式をやってほしいという大人の事情もあるという説もあります。いずれにせよ、6月に結婚したからといって幸せになれるとは限らないし、それ以外の月に結婚して幸せになっている人もたくさんいます。そういう言い伝えを重視するどうかですね。たまたま我が家は6月に結婚式を挙げましたが、34年経った今、何とか無事でやっております。結婚式当日は雨も降らず、比較的料金も安かったので結果的には良かったのかなと思っています。6月の結婚を強くおすすめするつもりは全くありませんが、知っていて損はない情報でしょう。ちなみに、日本の結婚式場では6月の結婚は多くも少なくもないという統計が出ているそうです。
【授業Now!】2年道徳
「よりよい社会を目指して」というテーマで話し合いをしました。防犯カメラのメリットやデメリット、マナーがカメラに監視されることなどについて意見を出し合いました。「今は住みよい社会なのか?」「住みよい社会とはどんな社会なのか?」など、人によって様々な意見があるので、みんなで考える価値のあるテーマでしたね。
【本日の給食】
A:麦ごはん、麻婆豆腐、ちくわとわかめの和え物、中華風スープ、甘夏みかん
B:ミルクロール、レバーとポテトのケチャップ和え、小松菜のソテー、ABCスープ、ナタデココフルーツ
【Rule#30】「いつも通り」を捨てる覚悟をもつ
「いつも通り」を続けている限り、新しい自分にはならないよ。新しいことを始めるのはみんな不安。いつも通りならみんな安心だし楽だから、どうしてもそうしてしまいがち。でも、「いつも通り」を一度捨ててしまって、ゼロからスタートしてうまくいくことってけっこうあるよ。



三田中つれづれ草(R5年5月分)
令和5(2023)年5月30日
5月30日(火曜日)修学旅行最終日
1400年の歴史をもち、年間700万人もの参拝者がある善光寺。しっかりと目に焼き付けておきましょう。記念写真を撮ったあと班別の散策&食べ歩き&お土産タイム。山葵、栗、蕎麦がトップ3でしょうか。

フルーツランドで昼食を挟んで一路船橋へ!各クラスそれぞれ帰りのバスの中を楽しんだようです。楽しく充実した三日間でしたね。全体で100点満点に達しなかった部分は、残りの中学校生活の中で、学年全体であるいはそれぞれ各自で課題を克服してください。修学旅行に行った生徒と引率職員は、明日代休となります。
5月29日(月曜日)修学旅行2日目
ラフティングでは、全身びしょ濡れになりながら約10キロの川下りを楽しみました。自然との一 体感が爽快でした。 今晩は各クラス男女別のペンション分宿です。オーナーさんたちとの交流を存分に楽しんで欲し いと思います。
5月28日(日曜日)修学旅行1日目
1日目、班別行動で松本市内の散策をしました。松本城からスタートして、事前に調べたお店や飲食店、神社や美術館などを巡りました。市内の至るところでワークショップや骨董品を扱う人たちが軒を並べていて、文化的水準の高さを感じました。特に草間弥生のホームタウンということで、松本市立美術館は充実していました。中学生以下無料というのも嬉しかったです。
宿は修学旅行にはもったいないくらいの立派なホテルで、食べきれないほどのご馳走、100人が同時に入れる大浴場、眼下に広がるパノラマ、清潔で広々したお部屋と文句なしでした。実行委員の動きがとても良く、先生たちの指示がなくてもスムーズに動ける場面が多かったです。ただ、テンションが上がりすぎて周りが見えずに非常識な行動をしたり、しおりをよく読まないでルールの意識が低い生徒が一部いたのが残念でした。
5月26日(金曜日)歯は命!!
歯科検診を終えて
一昨日、2年生の歯科検診が行われました。検診が終わった後、少し時間があったので先生とお話することができました。きちんと歯磨きをしている人がある程度いる一方で、磨き方が雑な人や毎日磨いていないと思われる人の割合がとても多いということでした。昔から「歯は命」という言葉もあります。もっともっと大切にしないと。
歯磨きが大好きな人はあまりいないかもしれませんが、歯の大切さは大人になってから文字通り痛いほど感じます。今は大丈夫でも、大人になってからの歯の病気は本当に大変です。その時に後悔しても遅いのです。だから私はあえて、今、君たちに伝えたい。「歯を大切にせよ!」
虫歯や歯周病も大きな問題ですが、今回先生が強くおっしゃられていたのが「歯並び」です。専門的には「不正咬合」といいます。歯がふぞろいだったり、上下の顎(あご)の歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態です。矯正(きょうせい)が必要な生徒にはお手紙が配られます。矯正するにはある程度の時間とお金がかかりますが、健康寿命を延ばしたければ歯医者さんの指示に従ったほうが良いに決まっています。不正咬合をそのままにしておくと、見た目だけの問題ではなく、顎の成長や顔のかたちに悪影響を及ぼす、虫歯や歯周病にかかりやすくなる、食べ物がよく噛めない、発音しにくくなる…などのトラブルのもとになるそうです。80歳以上で20本以上の歯を残して、おじいさんおばあさんになっても自分の歯で食べたいでしょ。目指せ8020!
【本日の給食】ビタミンC強化献立
A:エッグカレーライス、しらすとわかめのサラダ、野菜スープ、オレンジ
B:きなこ揚げパン、蒸し魚のごま酢だれ、白菜とリンゴのサラダ、ポトフ、パイナップル
【時事問題キーワード】
〇ずぶねり25年ぶり
〇ありがとうイニエスタ
【Rule#29】「ときにはかけひきも必要」だと知っておく
正々堂々はとても大切。だけど、それだけでは自分を守れないこともある。「かけひき」は、世の中を強くしなやかに生きていくためのテクニック。ただ、テクニックだけ磨いてもうまくいかない。しっかりとした自分をもつことが一番重要なのだ。
5月25日(木曜日)SNS…
1年合同学活
1ヶ月ほど前の4月18日に、1年生は臨時の学年集会を開きました。内容はSNSの使い方でした。そして今日、同じような内容の集会を開かなければならなかったのはとても残念なことです。みなさんの親は、みなさんが悪口を書いたり仲間外れをしたり、いじめの道具にするために高いお金を払ってスマホを持たせているのではありません。もちろん、これは一部の人たちだけの話だと思うかもしれませんが、「自分はちゃんとルールやマナーを守ってやっている」という自信がある人は、守れない人を注意する側にまわってほしい。この集会では三つの約束をしました。
(1)傷つくことは言わない
(2)人の動画・画像を勝手に載せない
(3)グループを強制的に退会させない
正しい使い方ができるまでは保護者の管理が必要です。保護者が通信料や端末料金を払っているわけですから、料金を払っている人(保護者)は、使わせてもらっている人(子ども)の使っている様子や内容を把握し、正しい使い方をするように指導する義務があります。
せっかく便利で楽しいものなのに、それを上手に使えないということは、その人が「未熟者」という証(あかし)です。心当たりがある人は、恥ずかしいと思って自らの行動を改めてください。それができる自信がない人はスマホを保護者に返納してください。
【授業Now!!】保健体育 陸上競技
3年生の体育の授業では、走高跳と走り幅跳びの授業を行っていました。昔と違うのは、「高跳びか幅跳びを選べる」「自分の実力に合わせて高さが選べる」という選択の余地があることです。誰かと比べるのではなく、過去の自分と比べることで成長を実感するわけですね。
【本日の給食】
A:鶏そぼろご飯、ししゃものカリン揚げ、ごま和え、さつま汁、花みかん
B:カルシウムパン、白身魚のパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープ、花みかん
【Rule#28】正しい情報を正しく使う
世の中は情報に満ちあふれている。どの情報が事実で、その中のどれが大事で、それが自分にとって必要なものであるかを見きわめる力だ。情報に振り回されてはいけない。情報をうまく使うことだ。難しい言葉で「メディアリテラシー」と呼ぶ。
5月24日(水曜日)ピーカン
ピーカン
昨日は本当に寒い一日でしたね。我が家では久しぶりに夕飯をお鍋にしました。 一夜明けて突き抜けるような青空で気持ちのいい朝でしたね。
ところで、「今日はピーカンだね」と言われて何人の生徒が理解できるでしょうか…。若い先生もかな…。「オペラのピンカートン」「カンカン照り」など語源は諸説あるようですが、今日のような快晴のことをピーカンといいます。映画業界で使われる撮影用語だそうですが、令和の時代にはほぼ聞かなくなりましたね。
昨日の大雨で、空気中の塵(ちり)やホコリ、黄砂やPM2.5などが洗い流され、空気が澄んでいるのはみなさんも感じたことでしょう。家を出るときに「きっと三田中の4階から富士山がくっきり見えるだろうな」と思って、朝7時に撮影したのがこの写真です。月と同じで、写真に撮ると肉眼で見た時よりも小さく映ってしまうのが悔しいです。こんな日は太陽光発電が力を発揮し、紫外線も強くなりそうです。日焼けに注意ですね。
【本日の給食】
A:ご飯、チキン南蛮、コーンとわかめのサラダ、根菜と油揚げの味噌汁、オレンジ
B:ぶどうパン、芋と豆のミートグラタン、山海サラダ、野菜スープ、メロン
【Rule#27】能力をむやみに自慢しない
自分の能力の中で自信がもてるものをもつことはいいことだ。でも、その能力は、ここぞという時に静かに発揮しよう。その能力がホンモノなら、自慢なんかしなくてもちゃんとまわりに伝わるよ。「能ある鷹は爪を隠す」というけど、隠したままじゃもったいない。しかるべき時に使えるといいね。まずはそれが何なのかを知ることから始めよう。
5月23日(火曜日)暑熱順化
冬服に逆戻り?
昨日よりも最高気温が10度も低くなりました。半そで一枚では寒いくらいでしょう。このような急激な気温の変化は体調を崩す原因にもなるのでお互い気を付けましょう。明日からはまた平年並みの気温に戻るそうです。せっかく徐々に気温が上がってきて夏に向けて暑さに慣れる体になりかけてきたところに今日の低温。でも自然には逆らえないので、自分で調節するしかないですね。寝冷えに注意。ここで一つ単語を覚えましょう。「暑熱順化」という言葉です。
暑熱順化(しょねつじゅんか)とは、少しずつ体を暑さに慣れさせることです。暑熱順化が不十分だと熱中症になりやすい身体になってしまいます。トレーニング方法としては「やや熱い環境」で「ややきつい」運動をすることだそうです。エアコンに頼り切った生活をしていると暑熱順化が不十分になります。汗をかくことを意識してみましょう。
詳しくはこちら→
【本日の給食】
A:麦ごはん、豚肉のしょうが焼き、ツナとわかめのサラダ、切干大根のみそ汁、アメリカンチェリー
B:ソース焼きそば、レバーとポテトのレモンソース、ゆかり和え、かきたま汁、オレンジ
【Rule#26】自分の「強み」を見つける
得意なことや自信のあることは君の「強み」。まずは自分の強みを見つけることから始めよう。必ずある。自分で探して見つからなかったら、信頼できる友だちや家族や先生に聞いてみよう。見つかったら、それを使うことだ。何も、抜きんでていなくてもいい。誰にも負けないくらい強いものである必要はない。あくまでも自分の中で「比較的」「しいていえば」程度でいいんだ。要はそれを見つけて伸ばせばいいこと。
5月22日(月曜日)English Wall
English Wall
三田中の各階段は、原則として学年別になっています。それぞれの踊り場にそこそこ大きな掲示板があります。掲示物を張る場所には困らないという利点がある一方で、それらの掲示板(特に壁紙)が経年劣化しているのがずっと気になっていました。そこで、この度、私の一存で、それらの壁紙を一気に張り替えて、掲示物も見直すことにしました。その第一弾として、各学年のレベルに応じたEnglishWallを設置します。まずは1年生が使うA階段に1枚目を作りました。製作担当はALTのジェーン先生です。階段の上り下りのついでにぜひ読んでみてください。
欠席連絡
本日、保護者様宛に「欠席等連絡システムの導入について」のお知らせを配付いたしました。お子様の欠席や遅刻等の連絡を、時間を気にせずに伝えることができるのでとても便利なシステムです。ぜひご活用ください。ただ、欠席連絡を100%こちらに移行するわけではありません。電話で伝えた方が良い場合や、欠席連絡以外にも伝えたい内容があるなどの場合には従来通り電話による連絡も受け付けております。なお、運用開始は明日5月23日(火曜日)からとなります。
【本日の給食】
A:ご飯、豚キムチ炒め、春雨和え、ニラともやしのみそ汁、オレンジ
B;カルシウムパン、鶏肉のポモドーロ煮、コールスローサラダ、イタリアンスープ、バナナ
Q: ポモドーロはイタリア語で… (答は献立表の中にあります)
A: トマト
B: 赤
C: とうがらし
【Rule#25】幸せはみんなで分け合う。
いくら分け合っても減らないから。食べ物もお金も、分ければ減ってしまうけど、幸せは違うよ。幸せはたくさんの人で分ければ、その分、増えていくんだ。
5月19日(金曜日)2年校外学習
2年校外学習
浅草・上野方面への校外学習に行ってきました。
浅草は三社祭の初日ということで大混雑が予想されていましたが、通常の平日並みの人出でした。地元の方に聞いたところ、「土日がメインだから金曜日は準備の日という感覚」という話でした。その言葉通り、お祭目当ての観光客やおみこしなどの影響はほとんどありませんでしたが、屋台の飲食店がたくさん出ていて、生徒たちは大興奮でした。中には、じゃがバターの美味さに感動してずっと周囲の人にそれを伝えていた生徒や、いちご飴が気に入って何本も続けて食べてしまった生徒がいました。飴細工や江戸切子などの体験学習をチョイスした班は、充実した時間を過ごし、いいお土産にもなったようです。
雨で濡れたベンチを手で拭っていた外国人観光客にタオルを貸してあげたところ、大変喜ばれて、お礼に入手困難な「黒トリュフ卵サンド」をもらった生徒がいたそうです。
上野では、修学旅行生や一般の観光客がたくさん訪れていました。あのエリアだけでも博物館や美術館がたくさん点在しているので、とても半日ではまわり切れません。ぜひ個人的に何度も訪れてほしい場所です。動物園ではパンダが一番人気で、長蛇の列を見てあきらめた人もいたようです。ぜひ日を改めて見に来よう。科学博物館では、恐竜博2023が6月18日までの期間限定です。特別料金なので家族と一緒に来ましょう。ある班は、外国人の方に「ハチ公の剥製」の場所を英語で聞かれ、案内してあげたと聞きました。英語を使った実感は今後の励みになりますね。ちなみに忠犬ハチ公の話は、2009年にあのリチャード・ギア主演でハリウッド映画にもなったので米国でも有名です。後半は雨が降ってきて、たいへんでしたが、それも思い出の一つとして取っておきましょう(そういえば、去年の校外学習もすごい雨でしたね…)
時間が守れなかった、勝手な行動をしてしまった、禁止されていることをやってしまった、集合場所を間違えてしまった、公共の場所にふさわしくない行動をしてしまった…など、一日を通して反省すべき点はしっかりと振り返り、ひとまわり成長した二年生として活躍してくれることを期待しています。
5月18日(木曜日)真夏日
熱中症に注意‼
「まだ5月なのに…」という声が聞こえてきそうですが、とにかく暑い一日です。午前中の体育の授業ではグラウンドで陸上競技を行っていましたが、体調不良者が続出したため、保健室では対応しきれず、急遽図書室を開放しました。熱中症とまではいかなくても、急激な気温の変化に身体がついていけなくて気分が悪くなったり、水分補給が不十分だったり、もともと体調不良だったりする人が多かったようです。
今日の最高気温は32度。WBGT(暑さ指数)は25.5と4段階の下から二番目の「警戒」レベルということでした。最高気温が30度を超える「真夏日」とはいえ、数値的には本格的なニッポンの夏にはまだまだ及ばないところですが、条件が揃えば熱中症は起こりうるということを頭に入れておかなければなりません。学校の水道水も十分飲むことはできますが、水筒は必須アイテムですね。喉が渇いてからではなく、運動する前に水分を摂りましょう。
明日は2年校外学習
明日は、2年生の校外学習で浅草・上野方面に行きます。天気予報では午後から雨が降るかもしれないということですが、「暑すぎるよりはマシ」「雨の浅草も趣がある」などと、前向きにとらえましょう。私は三田中に来て三度目の浅草ですが、今回が最も観光客が多い日になりそうです。なぜなら明日は三社祭の初日だからです…。いいものが見られる可能性もありますが、人の波に飲み込まれないようにしてください。
【本日の給食】
A:青大豆のおこわ、鯖のオレンジ煮、大根サラダ、道産子汁、キウイフルーツ
B:コッペパン(ブルーベリージャム)、ヤンニョムチキン、わかめサラダ、春雨スープ、パイナップル
【Rule#24】忙しいときほど冷静に。
つらく苦しいときほど情熱を。忙しいと頭に血が上る。冷静さで心を落ち着けよう。つらく苦しいときはやる気が出ない。情熱で心を燃やそう。自分で自分のハートに火をつけるのだ。
5月17日(水曜日)PTA広報 県最優秀賞!!
PTA広報 県最優秀賞!!
昨日行われた船橋市PTA連合会総会で、三田中PTA広報誌「MITA LETTER(R5年3月10日発行第102号)」が船橋市最優秀賞に続き、県の最優秀賞に選ばれました。生徒たちのはちきれんばかりの笑顔に満ち溢れたたくさんの写真、「新時代のPTA」と銘打った問題提起、積極的にPTA活動を変えていこうという啓発活動など、盛りだくさんで密度も高い内容でした。今一度、2・3年生の保護者の皆様は、読み返していただけたらと思います。1年生及び保護者の方のために、本校PTA会議室の廊下に掲示いたしますので、授業参観等で来校した際にご覧ください。
今年度は創立50周年記念という大きなイベントがあります。体育祭や合唱祭などの学校行事でも家庭・学校・地域の連携が必要不可欠になります。みんなで盛り上げていきたいですね。
千教研船橋支会5月例会
本日もお昼で下校となります。午後3時までは自宅学習となります。午後の時間の使い方を工夫しましょう。
【Rule#23】「意味のある『逃げる』だってある」と知る
「逃げるは恥だが役に立つ」「逃げるが勝ち」という言葉もある。「もうこれ以上がんばれない」と思ったら、逃げてもいいんだよ。君の心やからだがこわれないようにすることが大事。逃げるのは卑怯(ひきょう)じゃない。
5月16日(火曜日)真夏日?!
寒暖の差
果物ならば寒暖の差が激しいと糖度が増すというメリットがあるようですが、私たち人間は、恒温(こうおん)動物とはいえ、こう変化が激しいと体調を崩しやすくなります。
昨日は肌寒かったのに、今日は一転して最高気温が30度近くまで上がる予想です。熱中症対策もしなければいけません。明日はもっと暑くなる予報です。まだ冬服を着ている生徒もいますが、ぼちぼち基本夏服でいいでしょう。また、夏服のポロシャツの下に体操服を着ている生徒もたくさん見かけますが、せっかく軽くて通気性に優れた素材なので、下着または素肌に直接着てもいいと思いますよ。
被爆者体験証言
G7広島サミットを前に、アメリカで被爆者体験を証言した田中稔子さん(84)が「ここで核兵器の危険性を話さないでどうするんだ」という危機感をもって若い世代に訴えている映像を今朝のニュースで見ました。
田中さんは6歳の時に爆心地から約2.3キロの地点で被爆し、頭や首、腕にやけどを負いました。原爆によって同居していた叔母や多くの同級生を亡くして心に深い傷を負い、60年以上にわたって被爆体験を話すことができませんでした。しかし、国際交流で南米を訪れた際に、現地の人から「あなたには被爆の経験を話す責任がある」と言われて考えが変わり、70歳になってから証言活動を始めました。特に、海外の人たちに被爆体験を伝えることに力を入れていて、証言や交流で訪れた国や地域は90を超えるといいます。G7広島サミットを前にした4月上旬にもアメリカの大学などを訪れ、70代後半から学び始めたという英語で、通訳を介さずに講演したのです。
彼女の映像を見ていると、プロの通訳をあえて介さず「自分の言葉で伝えたい」という強い気持ちが彼女のスピーチから伝わってきます。英語の勉強を始めるのに遅すぎることはない。英語はあくまでも意思伝達の手段だから、発音よりも内容の方がずっと大事。英語を学ぶ究極の目的など、朝から心を揺さぶられました。
実際に原爆の体験をした方がまだこの世に生きていらっしゃる。つまり原爆投下は教科書の中の歴史の一部ではあるものの「さほど遠い昔のことではない」ということがわかります。今の子供たちが大人になる頃には被爆を経験した生存者がいなくなってしまう。彼女たちに被爆体験を話す責任があるなら、私たちにはそれをしっかりと聞いて次の世代に伝える責任があるのだと改めて思いました。G7で彼女の話を世界の首脳にもぜひ聞いてほしいし、しっかりと広島の遺産を目に焼き付けてほしいです。詳しくはこちら(NHK広島放送局) →
【本日の給食】
A:チャーハン、ニラレバ炒め、ごま酢和え、わかめスープ、パイナップル
B:カレーツナコッペサンド、メルルーサのラビゴットソース、レンズ豆のサラダ、キャベツとベーコンのスープ、花みかん
【Rule#22】相手を追い詰めすぎない
人生には勝ち負けが決まる場面がある。もしきみが勝っても、相手を馬鹿にしたり笑ったりしない。いつもと変わらない態度でいる。むしろ敗者に感謝し敬意を払う。それが勝者のマナーだよ。
5月15日(月曜日)母の日
母の日
昨日は母の日でした。母の日(Mother's Day)は日本だけのものではなく、世界各国で行われている風習です。国によって感謝の気持ちの表し方は異なりますが、改めて母親への日頃の感謝の気持ちを表すのであれば、あげるものは何でもいいと思いますし、何ならモノではなく言葉や行動、態度で表すのもありかと個人的には思います。
母親に限らず、自分の親に感謝の気持ちを伝えるという行為は、なかなか難しいものです。欧米のようにハグしたりキスをしたりしてストレートに表現する習慣もないから、どうしてもちょっと恥ずかしい気持ちになってしまいます。方法はどうあれ結果的に伝わればOKでしょう。まずは「ありがとう」から始めよう。
【本日の給食】
A:梅ご飯、魚のごまだれ焼き、即席漬け、切干大根の煮物、八宝みそ汁、オレンジ
B:バンズパン、白身魚のフライ、フレンチサラダ、ポテトのミートソース煮、キウイフルーツ
※献立表ではB:「白身魚のタルタルソース」となっていましたが、中濃ソースに差し替えとなりました。ご了承ください。
【時事問題キーワード】
〇Google Bard
【Rule#21】うまくいったときは「運」か「実力」かをチェックする。
「運」だけでうまくいっても、結局あとで苦労するだけ。「実力」をつける努力をせよ。実力がつくと「運」も味方してくれるよ。逆に、うまくいかなかったときに「運」のせいにせずに「実力」が足りないと思わないとね。
5月12日(金曜日)1年校外学習
話しかけるきっかけ
今朝、少し肌寒かったので、半そでポロシャツの上にマンチェスターユナイテッドのウインドブレーカーを羽織って校内をまわっていたら、ある3年生が声をかけてきました。「校長先生、これってManUですよね」と聞いてきたので「そうだよ。これはマンチェスター行った時に買ったんだよ」と答えたら目を輝かせていました。欧州サッカーが好きな人ならこの価値がわかってくれると思っていたのでとても嬉しかったです。元イングランド代表のフランク・ランパード選手(現イングランドプレミアリーグ チェルシーFC監督)にサインをもらったことも自慢してしまいました。これからも欧州サッカーが好きな人はどんどん話しかけてください。
【授業Now!】1年技術 木材加工
木目の向きによって強度が大きく異なることを、体重計を使って実験していました。木の特性を生かした建築は、日本の得意分野です。ここで問題です。日本にある世界最古の木造建築は?
【授業Now!】1年数学 式の計算
数学の基礎の基礎である式の計算をやっています。ここで手を抜くとこの先つらい思いをするので、全員がしっかりマスターして次の段階に進んでほしいです。 この日は、「黒板に書いてくれる人?」という先生の問いかけに、たくさんの手が挙がっていてびっくりしました。積極的な授業参加態度がすばらしい。
ここで問題。-8+(-4)=? A:-4 B:-12 C:12
【本日の給食】
A:麦ごはん、チーズ入り揚げ餃子、ごま和え、春雨スープ、オレンジ
B:長崎皿うどん、いか焼き、わかめときゅうりの酢の物、キウイフルーツ
【Rule#20】人にした親切はさっさと忘れる。
人にかけてしまった迷惑はずっと忘れない。人にした親切をすぐに忘れるのはカッコイイ。人にかけてしまった迷惑を忘れて同じことを繰り返すのはカッコ悪い。人に親切にするのは当たり前。お互いさま。人から何かやってもらったら感謝。ありがとう。みんながそうして暮らしていけたらな。
【時事問題キーワード】中学教師殺人容疑⁈
中学校の先生が殺人容疑で逮捕されるという事件がありました。生徒や保護者からも信頼されていたいい先生だったそうですね。それだけに謎が多い事件です。まだこの先生が犯人であると決まったわけではありませんが…。生徒が受けたショックは相当大きいと思われます。まずは心のケアを最優先事項にしてほしいです。ただ、臨時の保護者会を開いたとしても、何をどう説明したのでしょう。まじめで熱心な先生ほどストレスがかかる職業ではありますが、だからといって強盗殺人というのはあまりにも飛躍しすぎていて理解に苦しみます。
Answers
世界最古の木造建築は法隆寺の五重塔です。
-8+(-4)=-12
5月11日(木曜日)いろいろお知らせ
ボランティア体験のすすめ
本日、「第8回 地域に飛び出せ!ふなばし夏のボランティア体験参加者募集」のパンフレット(水色)を配付しました。体験期間は7月21日~10月29日のどこか。ボランティア先は61か所。そして体験先を選ぶ上で参考になる「マッチング会」の参加受付が来週月曜日から始まります。先着順なので、興味のある人はぜひ積極的に参加してみよう。
中学生刺される
昨日、大田区で中学生が61歳の男に刺されるという衝撃的な事件がありました。詳細は分かりませんが、身近なところに危険があるかもしれないという意識をもたなければいけないということでしょうか。特に登下校のときは、周囲に気を配り、危険を察知したらすぐに対応できるようにしましょう。おしゃべりしながらの登下校も楽しみの一つではあると思いますが、安全第一でお願いします。
やったね!木原先生!!
昨年度末から産休中の木原先生が、5月8日に3338gの女の子を無事出産しました。母子ともに健康だそうです。おめでとうございます!うれしいなぁ。
出席停止の扱い
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したのに伴い、中学校での出席停止の基準が変更になりました。基本的には先日保護者宛のお手紙にあるように「コロナ前に戻る」ということです。具体的な例を挙げますと、5月8日からは「新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合。または感染の疑いがある場合、感染する恐れがある場合のみ校長の判断により出席停止」となります。それ以外の体調不良や風邪症状などによる欠席は「病欠」となります。また、コロナ感染が不安という理由による欠席も原則としては「病欠」または「事故欠」となります。ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
水泳授業
先日、学校メールで、今年度は水泳授業を実施しない旨の連絡をしました。楽しみにしていた生徒も多かったでしょうし、本校体育科職員も、水泳授業の必要性は強く感じており、ぜひ実施したいということでしたが、施設点検の結果、残念ながら生徒の安全が確保できないという理由で断念せざるを得ませんでした。ご了承ください。
地震頻発
昨日のお昼前、そして今朝未明にやや大きな地震がありましたね。震源地がどちらも千葉県ということで、かなりイヤな感じです。ただ、大きな地震が起こるのは誰にも止められないので、起こった時の被害を最小限にするために準備することが大切です。いくつかありますが、誰にでもすぐにできることの一つとしておススメすることは「普段寝ている場所に倒れたり落下する可能性があるものを排除する」ことです。タンスや本棚の耐震補強や、落下したら危険なものを高いところに置かないようにすることです。今日、家に帰ったら、自分の寝る場所を点検してみよう。
【本日の給食】カルシウム強化献立
A:ご飯、豆鰺のごま衣揚げ(ネギソース)、切干大根のナムル、しらす干し卵スープ、パイナップル
B:はちみつパン、豆腐のミートグラタン、海藻サラダ、コーンとチキンのスープ、いちご
【Rule#19】反省は自分を成長させる「薬」
失敗や自分の悪いところと向き合うのはとてもつらいもの。気づいているのに気づかないふりをしたり、自分の中で言い訳したり、誰かのせいにしてはいないか。だって、そうやって考えた方が楽だから。でも、そのつらさこそが、きみを成長させる「薬」になるんだ。目をそらしてはいけない。きちんと向き合うことが大事なのだ。
5月10日(水曜日)サイレントゾーン
サイレントゾーンとは
1年生が主に利用する階段(A階段)には「サイレントゾーン」という標識が立っています。みなさんは意味を知っているとは思っていますが念のために確認します。サイレントは「無音の・無言の」。ゾーンは「区域・地域」。つまり、簡単にいうと「静かにしなければいけない場所」という意味です。事務室から校長室、職員室は、来客の対応や会議があることが多く、静かにするべき場所として様々な表示がされていますがなかなか徹底できません。去年、S木和樹先生やS江先生が「しーずーかーに!」と大きな声で注意していたのが思い出されます。
5月に入り、毎日のように高校や専門学校の方が来校します。想像してみてください。校長室でお客様と、みなさんの進路についてお話をしているときに、キャーキャー言いながら階段を上り下りしている声が聞こえたとしたらどうでしょう。お客様はどう思われるでしょうか。
学校だけでなく、社会には静かにすべき場所があります。例えば図書館とか病院、劇場、役所など。中学生のみなさんならば、標識やポスターがあるからではなく、そこが静かにすべき場所だということは自然にわかるはずです。同じことを職員室前の廊下で感じられるようになったら、それが成長の証ということになるね。
今日から教育相談週間
全校生徒が主に担任の先生と1対1でお話をする貴重な機会です。困っていることや話したいことがある人は事前にまとめておこう。特に困っていない人も、せっかくなので濃密な情報交換ができるように準備しておくといいですね。もし話足りない人がいたら校長室までどうぞ。
【時事問題キーワード】高級腕時計店強盗
まさに白昼堂々(はくちゅうどうどう)、銀座のど真ん中で行われた強盗事件。通行人が普通に歩いているところで凶行に及んでいる映像をみなさんもニュースで見たと思います。数時間後にすぐに捕まり、事実関係がわかってくると、更に驚くことが次々と明るみに出てきましたね。犯人同士は面識がないとか、実行犯は未成年で高校生も含まれるとか・・・指示役が別にいるいわゆる「闇バイト」で集められたのではというのが大方の見方です。
すぐ手に入るお金欲しさに強盗事件まで簡単に手を染めてしまい、人生を台無しにしてしまう恐ろしさ。恐らく、最初は軽い気持ちでバイトの登録をしたのでしょう。その際、個人情報を悪い奴らに渡してしまうと断れなくなり、抜けられなくなるという仕組みのようです。簡単に大金が入るという甘い言葉には必ず罠(わな)があると考えたほうがよいでしょう。絶対にみなさんを被害者にしたくありません。世の中には相場(そうば)というものがあります。それとかけ離れているものは怪しいということです。「自分は大丈夫」と思っている人が意外と危険だったりするものです。
【本日の給食】
A:プルコギ風野菜丼、ツナとわかめのサラダ、キムチ鍋風みそ汁、キウイフルーツ
B:バンズパン、海藻ハンバーグ(トマトソース)、マセドニアサラダ、ABCスープ、オレンジ
【Rule#18】満足する心を育てる
新製品が出るとワクワクする。売る側も新製品の特徴や長所をPRするから、買う方はどうしても欲しくなる。でも「もっとほしい」には終わりがない。今あるものを大切にする心を大事にしたい。満足する心は人を優しくするから。ちなみに、我が家では私は新し物好きで、妻は物持ちが異常に良いのでバランスが取れている。
5月9日(火曜日)Speaking Test
英語の「話すこと」テスト(3年生対象)が行われました。このテストに関しては、通信環境や機器、実施方法や採点方法など、様々な課題を抱えていましたが、今日はすべてのクラスでほぼ問題なく実施できました。クラスを半分に分け、スピーキングテストを実施するグループは、各自のChromebookにヘッドセットを接続して真剣な表情で取り組んでいました。もう一方のグループは、控室でALTのJane先生とカードを使って楽しく過ごしました。
英語のスピーキング(話すこと)やライティング(書くこと)は、日本人が苦手に感じている分野です。中学校や高校の授業では扱っていても入試で実施することが難しいため、そこに費やす時間やエネルギーが不足しているためと考えられます。中学生レベルでのスピーキングの練習は、英検3級・準2級の二次試験対策から始めると良いでしょう。本気で力をつけたい人は、オンラインの英会話も人気ですよ。
4階の廊下の天井から雨漏りがしていたので、様子を見るために屋上に上がってみました。太陽光パネルが設置されてからは初めて上りました。整然と並べられたパネルが太陽光をしっかり受け止め、電気を作っている様子を見ることができます。また、上空から判別できるように「三田中」の文字が大きく書かれていました。私の自宅でも建て替えを機に2年前から太陽光発電を始めました。使用電力や発電量などを頻繁にチェックするようになったので、それが節電につながっていると思われます。実際、東京電力に払っている電気代よりも、太陽光発電による売電代の方が高いので、お財布に優しいのはもちろんですが、気分的に満足感を得ることができます。サスティナブル(持続可能な)エネルギー(太陽光、風力、地熱、水力発電など)の割合をもっともっと高めていくのが私たち大人の役目だと思います。次の世代の子供たちのためにもね。
【本日の給食】
A:昆布ごはん、鯖のカレー風味焼き、千草和え、のっぺい汁、甘夏みかん
B:はちみつパン、ししゃものレモンソース、小松菜サラダ、具だくさんトマトスープ、甘夏みかん
【Rule#17】「戦わないで勝つ」をめざす
争いはエネルギーを使う。お互いに傷を負う。いろいろなものを失う。できれば戦いたくない。そしてできれば勝ちたい。そんな都合のいい方法があるのか。あるといえばある。それは、相手に「この人にはかなわない」と思わせて、相手を戦いたくない気持ちにさせるのだ。難しい言葉でいうと「戦意喪失(せんいそうしつ)」させるのだ。そのためには、自分のスペック(能力、性能)を上げておくことだ。
5月8日(月曜日)臨時休校
臨時休校
午前7時の時点で船橋市に大雨警報が発令されていたため、本日は臨時休校としました。警報が出たのが6時44分だったため、朝練習のために登校していた生徒が数十人いました。しばらく学校に待機してもらい、可能なご家庭は保護者の方にお迎えに来ていただき、それ以外の生徒は天候の様子を見て帰宅させました。彼らの帰宅確認が完了したころ、雨が弱くなり、お昼には雨は止んでいました。今となっては、午前中自宅待機で、お昼に登校して給食を食べて午後の授業だけ実施するのが正解だったのでは・・・とモヤモヤしています。忘れ物を取りに来た生徒に「GW明けの臨時休校ってどんな感じ?」と聞いたところ、「GWが一日延びた感じです」と答えてくれました。嬉しいか残念かと聞いたら「微妙です」とのことでした。確かに。
先日発行した学校だより(5月号)の裏面に「気象情報で警報等が出ている場合の児童生徒の登校について」の記事があったため混乱は少なかったようですが、今一度ご確認ください。
5類へ
今日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行するにあたり、今までと色々なことが変わります。詳しくは新聞やネットで調べてください。船橋市の対応はこちら
学校生活で一番大きな変化は、毎朝登校前の健康観察の廃止でしょうね。検温が習慣化した人も多いと思いますが、面倒なルーティーンが一つでも減ったことは喜ぶべきことでしょう。ただ、法律が変わったからといってウイルスが弱まったわけではありません。こまめな手洗いや帰宅後のうがいなど、感染症対策として有効なものは習慣化したいものですね。
【Rule#16】やり返さない勇気をもつ
「やられたらやり返せ」という言葉もある。でもそれは自分も相手も傷つく。やり返したことによって自分も相手と同じように責任を負ってしまう。やられてもやり返さなければ被害者としていられる。悪いのは相手。頭にきたとしても自分から悪い流れを断ち切るのが本当の勇気だと思う。
5月2日(火曜日)アフターコロナで行こう
アフターコロナの幕開け
GW明けの5月8日より、新型コロナウイルスの感染法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられることに伴い、対応な基本的な取り扱いについて、保護者様宛のメールを配信いたしました。原則としては「新型コロナウイルス感染症が流行する以前に、日常の学校生活において行われていた対応を基本とする」ということなので、コロナによって課せられていた制限が撤廃されると考えて良いでしょう。ついにこの日がやってきましたね。具体的には…
・ルールやマナーを守って、和やかで楽しい給食を過ごしましょう。
・登校前の健康観察(検温を含む)の廃止(ただし、朝の会での健康観察はしっかりやってください)
・マスク着用は個人の判断…などとなります。
引き続き配慮していただきたいのは次のようなことがらです。
・発熱やのどの痛み、咳などの症状あるときは登校を控えてください。
・室内の換気は常に心掛けてください。
・咳エチケットはマナー。
・手洗いや帰宅時のうがいは、ルーティーンとして定着させましょう。
・身体の抵抗力を高めるために「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」を心掛けよう。
中学校区内で、インフルエンザの発症が報告されています。基本的な感染症対策は継続しておいた方がよさそうです。
【本日の給食】
A:たけのこご飯、鰤の照り焼き、小松菜のおひたし、白玉雑煮、グレープゼリー
B:ミルクロール、鰺のカレーマリネ、グリーンサラダ、オニオンチキンスープ、花みかん
【時事問題キーワード】
〇村元哉中選手・高橋大輔選手現役引退
〇中条あやみ結婚
〇ファースト・リパブリック銀行破綻
【Rule#15】自分の言葉に責任をもつ
本来ならば、最も言葉に重みをもつはずの政治家や官僚が発言を簡単に撤回したり、屁理屈(へりくつ)を言って言い逃れをする場面があまりにも多くて、本当に悲しくなる。言葉と責任はセット。人に迷惑をかけないように、きみの信頼をなくさないように、自分の言葉は守ろう。
5月1日(月曜日)May 皐月 五月
今日から5月
5月に入って最大の変化は「新型コロナウイルス5類に移行」でしょう。この件に関しては後日、詳しくご説明いたします。学校生活では各学年とも校外学習・修学旅行が予定されています。今年度は2年生の浅草上野方面の校外学習と3年生の長野修学旅行を引率します。思い出に残る素敵な校外学習・修学旅行にしたいですね。
ALTのJane先生が「部活動の大会の様子を見てみたい」というのでバレー部の大会の応援に一緒に行きました。男女とも中学校の体育館ということで、保護者の方たちも立ち見で応援されていました。観戦した土曜日の試合は男女ともストレート勝ちし、決勝トーナメント進出を決めました。試合後、Jane先生からも励ましのお言葉もいただいたので、いい感じで次に進めそうです。
【本日の給食】
A:ご飯、具だくさん卵焼き、納豆和え、じゃがいもとわかめの味噌汁、花みかん
B:コッペパン(チョコレートソース)、白身魚のチリソース、もやしとハムの中華和え、もずくスープ、バナナ
【時事問題キーワード】
〇山下達郎「SPARKLE」最新MV
〇石川佳純引退
【Rule#14】相手を知るために、まわりの人をよく見る。
「類は友を呼ぶ」という言葉通り、同じような感覚、価値観、考え方などをもった人たちはグループになる傾向があります。だから、まわりの人を見れば、その人がどんな人なのか大体の察しがつくということです。もちろん例外はありますが…。逆に、他の人から自分の周囲の人を見て、君が判断されることもあるというわけです。



三田中つれづれ草(R5年4月分)
令和5(2023)年4月28日
4月28日(金曜日)明日からGW‼
明日からGW(ゴールデンウィーク)‼
新しい環境での緊張からの解放で、かえって体調を崩してしまう人もいるようです。GW明けに本格始動できるように、しっかりとめりはりをつけた生活をしましょう。先生たちも同様です。
カラスに注意‼
最近、やたらとカラスの鳴き声が気になりますね。これは、春から初夏にかけての繁殖期に見られる行動で、卵やヒナを敵から守るための威嚇行為だそうです。巣に近づくと声で威嚇するほか、電線や木の枝を突いたり枝をむしって落としたりするそうです。さらにそれがエスカレートすると後方から頭の上をかすめたり脚で後頭部をけるなどの攻撃を仕掛けてくることがあります。とにかく彼らは知能が高く、繁殖期は凶暴性が強く、自由に空を飛べるため、私たちに勝ち目はありません。相手にしない、または逃げるのが一番でしょう。「ガー!ガー!」と濁った大声を出しているときは、特に気が立っているサインなので近寄らないようにしましょう。可燃ごみの捨て方も要注意ですね。ちなみに、巣の中に卵やヒナがいる場合、鳥獣保護管理法により、許可なく巣を撤去することはできないそうです。
【本日の給食】
A:バターライス、ハンバーグ、フレンチサラダ、千切りスープ、ナタデココヨーグルト
B:ソフト麺ミートソース、ポテトの磯辺焼、グリーンサラダ、オニオンスープ、花みかん
【Rule#13】プライドの育ちすぎには気をつける。
「プライドをもて」「プライドが高い」「プライドを捨てて」「プライドを傷つけられた」などと、世の中的には、プライドがあった方がいいのか、邪魔なものなのか、その時によって変わるのでよくわからなくなることがある。「どっちなんだ!?」と言いたくなる気持ちもわかる。答としては「どっちでもある」のだ。実はプライドには二種類あると考える。「正真正銘(本物の)プライド」と「高慢なプライド」があるのだ。「正真正銘のプライド」が育ちすぎると「高慢なプライド」になってしまうことがある。わかりやすくひと言で言うと「良いプライドは謙虚さを伴う」のである。(高慢:うぬぼれが強く人を見下している様子。謙虚:控えめで相手の意見を素直に受け入れること)
4月27日(木曜日)五月晴れ(さつきばれ)
五月晴れ
昨日の雨で大気中のちりやほこり、もしかすると黄砂やウイルス、PM2.5などまでもが洗い流されたのではと思わせるほど空気が澄んでいましたね。朝、新聞を取るときに玄関のドアを開けた瞬間に感じました。みなさんも感じましたか。まだ4月ですが、タイトルにあえて五月晴れと書いたのにはわけがあります。
五月晴れという言葉は、元々は「梅雨の晴れ間」を表す言葉だそうですが、最近では、あのNHK(日本放送協会)でも「5月のすがすがしい晴れ」を指す言葉としても使われているそうです。さらに調べていくと、5月の初夏、新緑の季節にぴったりな「さわやか」という言葉も実は秋の季語で、初夏に用いると抵抗感を持つ人がいるそうです。勉強になりますな。
Why? Japanese People? こいのぼり
ALTのJane先生とランチルームで話をしていたら、こいのぼりを立てている民家が見えました。「こいのぼり」って言うんだよと教えたら、Jane先生は、すかさず「こいのぼりって何?」と質問されました。「魚の形をした旗のようなものを5月の上旬に掲げる風習がある」というところまでは説明できたのですが、何のために、なぜ鯉なのか?何か特別な催しはあるのか?なぜ5月5日?など矢継ぎ早に聞かれて、瞬時に答えることができませんでした。みなさんは日本語なら説明できますか?
【本日の給食】
A:ご飯、ししゃもの南蛮漬け、キャベツの中華和え、野菜のごま汁、オレンジ
B:食パン(いちごジャム)、鶏のレモン焼き、ひよこ豆のサラダ、トマトスープ、いちご
【Rule#12】たくさんの人と付き合いながら、自分らしくいる。
人は人生の中で、いったい何人の人と出会うのだろう。一度きりの人もいれば、生涯(しょうがい)の付き合いになる人もいる。たくさんの人と付き合いながら、自分らしく生きるのは簡単なことではないかもしれない。それぞれの社会に馴染もうとして、周りに合わせることも時には必要だし、いつもいつも自分の考えだけを主張するのも大人気ない。そのバランスが大事だが、長い目で見れば、自分らしさを貫いた方が結局はうまくいくことが多いのではないか。
4月26日(水曜日)千教研
千教研
正式には「千葉県教育研究会船橋支会」といいます。月に一度の千教研。先生たちが勉強(研修)する貴重な日です。生徒のみなさんにとっても充実した時間にしてほしいと思います。私も中学生の頃、この日が楽しみでした。別に学校が嫌いなわけではありませんでしたが、平日の午後を自由に過ごすことができるのは魅力でした。自宅で昼食をとったあと、3時までは家庭学習という指示が出ていると思いますが、やるべきことをちゃっちゃと済ませて、平日の午後だからこそできることをやってみよう。何をするか頭に浮かばない人のために、昨年度作ったリストにいくつか加えてみました。
・換気扇を徹底的にピカピカにしてみる。
・お風呂や洗面所の排水溝にたまった髪の毛を取り除く。
・先の先まで予習または新学期からの復習をしてみる。
・新しい教科書を隅から隅まで読んでみる。
・自転車のさびを落とす。
・夏に向けて網戸を張り替えてみる。
・年賀状の整理をする。
・あまちゃんを見る、または録画設定する。
・爪を切る。
・古新聞を束ねたり、段ボールをたたんで縛る。
・三田中つれづれ草を最初から読んでみる。
・おかずやスウィーツを一品作ってみる。
・部屋の片付けをしてみる。
・買ったけど読んでない本を読んでみる。
・草むしりをしてみる。
・楽器を演奏してみる。
・筋トレや体幹トレ、ストレッチなどをしてみる。
・床屋さん、美容院に行ってみる。
・新聞を隅々まで読んでみる。
・英語の歌を歌詞を見ながら聴いてみる。
・絵を描いてみる。
・トイレやお風呂をピカピカにしてみる。
・ゴールデンウイーク中の「やることリスト」を作ってみる。
・勉強してみる。
どうかな?
【Rule#11】「清く正しく美しい」自分を求めすぎない。
「◯◯であるべき」「◯◯でなくてはならない」など、目指す方向性としては正しくても、それがあまりにも負担になって苦しい思いをし続けるのはどうなんだろう。立場によってそのような振る舞いが要求される場合はあるが、完璧を求めすぎるがために全てを失ってしまっては元も子もないのである。人間だもの。ダメな部分は誰だってある。人には言えないような汚い部分があったり、小さな悪事をはたらこともあるかもしれない。だからといって開き直って人に対して横柄(おうへい)な態度をとるのはよくないが、自分の中で大目に見るくらいは許されると思う。
4月25日(火曜日)部活動集会⇒1年生本入部
部活動集会⇒1年生本入部
部活動に所属している生徒が一堂に会した部活動集会が開かれました。各部長の紹介、顧問の先生の紹介、部活動担当の先生から部活動のきまりについての確認をしました。私からは「外から見た三田中部活動のイメージ」「部活と関係ないところでの残念な問題行動」「部活動は遊びではない」「部活動の意義や目的」などをお話ししました。せっかくの三田中部活動のいいイメージを崩さないようにしないとね。一生懸命頑張る生徒を応援します。
部活動での仲間や恩師は一生の付き合いになることも多いし、クラスメイトとはまた違った絆がそこには生まれます。大切にしてください。1年生は今日から本入部となります。しばらくは体力的にきついかもしれませんが、めりはりをつけて楽しく活動してほしいと思います。
衣替え
24日付で保護者様宛に文書を配付いたしました。早いもので、もう衣替えのお知らせです。日本の衣替えといえば伝統的に6月1日に設定されていますが、最近の気温の変化を見ていると、5月31日まで冬服で翌日から夏服というのはどう考えても無理がありますね。そもそもカレンダー通りに気候が変わってくれないので、本校では衣替えの期間を次のようにしました。移行期間を1ヶ月以上(4/27~5/31)設定し、寒ければ冬服、暑ければ夏服どちらでもいい期間を長く設けました。みなさんは、天気予報をチェックしたり、朝家を出たときの感覚で服装を選んでください。
今年から1年生の夏服が紺色のポロシャツになります。速乾性・通気性が高いので快適ですよ。紺色なので下着が透けることもありません。体操服を下に着る必要もありません。ズボンの中にシャツを入れなくてもいいんです。ポロシャツだから。三田中学校というロゴも校章も入っていません。2・3年生は半そでYシャツまたはポロシャツ(紺色また白)となります。詳しくはお手紙をご覧ください。
【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、生揚げの中華煮、中華きゅうり、かきたま汁、フルーツ白玉
B:ミルクロール、白身魚のカレー揚げ、フレンチサラダ、ポークビーンズ、パイナップル
【Rule#10】人づきあいは心を込めて
人は皆、一人では生きてゆけないものだから…とか、「人」という字は支え合って…とか、人は誰かと何かしらの関係をもって日々過ごしている。生きていくには必要なことであり、そこには様々なドラマが生まれ、うまくいったりいかなかったりしながら生きている。そのように社会の一員として、人とのつきあいは避けては通れないものだ。人生の醍醐味(だいごみ)であるのと同時に、トラブルのほとんどは人との関わりから生じる。「ストレスの9割は人間関係」という言い切る人もいるくらいだ。小さい頃はほとんど気にならず、成長して大人になっていくにつれ難しくなるようだ。見方を変えると、人づきあいに難しさを感じるようになるということは大人に近づいている証拠かもしれない。利害関係があってもなくても、人づきあいは心を込めてするべきだと思う。うまくいかないことがあっても親切にしよう。巡り巡って自分に返ってくるから。私は人を疑って生きていくより、信じて裏切られた方がいいと思っている。
4月24日(月曜日)春季大会(その4)
春季大会(その4)
最高の天気に恵まれた週末でしたね。多くの部活動の大会が行われました。土曜日はサッカー(三田中)➡卓球女子個人(飯山満中)➡陸上競技(運動公園)➡男子バスケットボール(船橋アリーナ)➡野球(船橋中)。日曜日は野球(船橋中)➡卓球男子個人(宮本中)➡ソフトボール(三田中)➡女子バスケットボール(坪井中)の応援にまわりました。本当はじっくり腰を据えて応援したいところでしたが、今回はやむを得ず細切れになってしまったことをご容赦ください。
持っている力を出し切れた人、そうでない人。練習通りにできた人、そうでない人。頑張ったけど相手の方が上だった人。緊張してあっという間に終わってしまった人。悲喜こもごもでしたが、今回の結果を振り返り、弱点を補強して夏の総体に向けて準備しましょう。総体まで正味2カ月を切りました。その間に校外学習や中間テスト、梅雨に入ると外の部活動は思うように練習ができない日々が続くかもしれません。一日一日の練習を大切にしてほしいと思います。一球入魂。
主な結果としては、女子ソフトボール部が決勝で船橋中を破り二連覇を飾りました。陸上競技では男子3000mの澤潟くんが自己ベストで第1位。あと15秒で全国大会に手が届く好記録でした。さらに同じ日に1500mでも3位入賞。女子1500mでは飯島さんが第1位。ぜひ上を目指してほしいですね。今後の活躍を期待します。今年の全中は姫路市だと聞きました。私の予定はあけておきます。
明後日尿検査
尿検査の容器が配られます。ほけんだよりをしっかり読んで、確実に採尿して、忘れずに提出してください。提出は4月26日(水曜日)の朝です。主に腎臓に病気がないかどうかを調べる検査で、この検査を行うことで、たくさんのことがわかります。腎臓の仕組みは複雑ですが、簡単にいうと「血液から不要なものを取り出し、体の外に出す役割」です。カバンの中に入れっぱなしにすると忘れてしまうので、トイレの中の目につくところに置いておきましょう。様々な事情で明後日提出できない人のために2回目(5/15水)が設定されていますが、可能な限り1回目の提出をお願いします。大人になると、尿検査の結果で一喜一憂します。それほど大切な検査なのです。
【本日の給食】
A:ごまご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、甘酢和え、さつま汁、バナナ
B:はちみつパン、豆鰺のマリネ、グリーンサラダ、鶏肉とコーンのポタージュ、オレンジ
【Rule#09】怒りにふりまわされない。
人は誰しも腹を立てることはある。でも怒りの表れ方は人それぞれだ。「イラッと」して終わる人。怒鳴り散らす人。陰湿な仕返しをする人。正しい方法で意思表示をする人。短時間で怒って切り替える人。腹にためて一生根に持つ人。ムカっときてもすぐに忘れちゃう人などなど。一番やっかいなのは、自分で怒りがコントロール不能になるタイプだ。ひどいことを言ったり物に当たったり、暴力を振るったり。そんな大人にならないでほしい。怒ることは必要だけど、怒りに振りまわされてはいけない。苦手な人は深呼吸をして6秒数えるといい。不思議と落ち着くらしい。この技は「アンガーマネジメント」と呼ばれている。
【時事問題キーワード】
〇函館市長大泉洋実兄
〇ノートの神様 高島崚輔氏(26)最年少市長
〇千葉ロッテマリーンズ546部日ぶり単独首位
4月21日(金曜日)お疲れモード
お疲れモード
4月に入り3週間が経ち、緊張がほぐれてきたのでしょう。体調不良で保健室を訪れる生徒やお休みする生徒が目立つようになってきました。確かに新しい環境は心身ともに疲れますよね。先生たちも同じです。健康な生活を送るためには、生活のリズムを整え、バランスの取れた栄養を摂り、しっかりとした睡眠、適度な運動などで、体調を整えましょう。
土日に大会などがある生徒や先生は、なかなか休むことが難しい状況です。ある程度頑張ることは大切ですが、倒れてしまっては元も子もないので、辛いと感じた時には、たまには勉強(仕事)しないで早く寝てみるとか、たまには部活を休むとかして、自分でコントロールすることも必要だと思いますよ。
クラブチームの総体参加
今年度から、地域クラブ活動(クラブチーム)の総合体育大会への参加が認められます。それに伴い、重複登録や異種目間での重複登録、地域を越えての重複登録などのトラブルを避けるために、学校を含むどの団体からの出場になるかを生徒及び保護者の方に申告していただくお手紙を配付いたしました。総体に出場する全ての生徒(クラブチームに所属していない生徒を含む)が対象になります。必ず提出してください。
服装で体温調整
4月なのに25度を超える夏日になる日がチラホラ出てきました。暑かったら制服の上着は脱いでも構いません。そのためにYシャツを着ているのですから。同様に、暑ければジャージも脱いでください。マスクもはずしてください。我慢して熱中症にでもなったら困るでしょう。状況に応じてエアコンも使用していますが、まずは各自で体温調整や水分補給を行ってください。
【本日の給食】
A:ポークカレーライス、レンズ豆のサラダ、野菜スープ、オレンジ
B:ココア揚げパン、チーズポテト、焼肉サラダ、コーン卵スープ、キウイフルーツ
【Rule#08】違和感を頼りにする。
「何かしっくりこない」「どこか気持ち悪い」「よくわからないけどモヤモヤする」などの違和感。これは、それまで積み重ねてきた経験から導き出される高等な感覚だ。時には、その違和感は説明できないかもしれない。理屈ではないかもしれない。でもその感覚を大切にしたい。気づく人になってほしい。でもね、実は何があってもあまり感じない「鈍感な人」の方が幸せだったりする。「敏感」も「鈍感」も極端にならないことが大事。ほどほどがいい。そのあたりのさじ加減は大人になるまでに覚えればいいのさ。
4月20日(木曜日)授業が始まった
授業が始まった
明らかにそれまでと校舎内の空気が変わりました。生徒のみなさんが積極的に参加しようという姿勢が見られます。先生たちも授業をしている姿がとても楽しそうで生き生きしているように見えます。いよいよ通常の学校生活が始まったという実感です。
【授業Now‼ 2年理科】圧力
水が入ったペットボトルを2階から落下させる実験。
【授業Now‼ 1年英語】Self-Introduction
Jane先生の自己紹介。ウクライナの発音は「ユークレイン」に近いですね。
広がって歩かないで‼
昨日、近隣の方から「三田中の生徒が道いっぱいに広がって歩いていて迷惑している」という連絡を頂きました。確かに自分も自動車を運転している時にこういう子供の集団を見ると危険を感じます。おしゃべりに夢中になり、周りが見えなくなり、迷惑をかけているという認識が全くない状態です。周囲を見る余裕がないわけですから、交通事故や犯罪に巻き込まれる可能性もあるし、他の通行人にとって迷惑な行為になることを知ってください。また、少なくとも学区内を制服で歩いているということは「三田中生」という看板を背負って歩いているという自覚をもって行動してください。
【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと野菜の揚げ煮、辛し和え、けんちん汁、みかんヨーグルト
B:黒糖食パン(ブルーベリージャム)、白身魚のトマトソースかけ、ブロッコリーサラダ、野菜のマカロニスープ、オレンジ
【Rule#07】「常識」と「非常識」をじょうずに使いこなす。
常識を身に付けることはとても重要だ。人と人とが平和に快適に暮らすためには必要なものだから。それを学ぶ場が学校であり家庭であり地域社会である。でもね、時には、その「常識」とやらにしばられて、発想が貧困になったり、新しいアイディアが出てくることを妨(さまた)げたり、考えることをやめてしまう可能性がある。クリエイティブ(創造的)になるためには非常識になることも必要かも。ただし人に迷惑をかけないようにね。
4月19日(水曜日)SNSを武器にするな。
SNSを武器にするな。
昨日の6時間目終了後、1年生が臨時の学年集会を開きました。清掃の時間をカットしてでも伝えなければならないことがあったからです。内容はSNSの使い方についてです。
スマホやSNSは、本来人々の生活を豊かにするためのものであり、上手に使えば便利で楽しいもののはずです。それなのにどうして悪い使い方をする人が絶えないのでしょうか。
中学生にもなれば、相手が嫌がることや誰かが傷つくことを載せたり、勝手に個人情報や画像・動画をアップして拡散させたりすることは悪いことだということは知っているはずです。それを自分の意志で止めることはそんなにむずかしいことですか。そういうことをしている人に「やめなよ」って言うことはそんなにむずかしいことですか。
デジタルタトゥーという言葉もあるように、一度拡散された画像や動画をすべて削除するのは非常に困難です。「軽い気持ちだった」「こんなに大ごとになると思わなかった」と思った時には遅いのです。逮捕されたり損害賠償を請求されてもおかしくない行為なのです。中学生だからといって許されるものではありません。更に恐ろしいのは、一旦、世の中に広まってしまい加害者が特定されると、関係ない人も含めて一斉に攻撃のターゲットになってしまいます。名前や顔写真、住所などがさらされ、学校や会社を辞めざるを得なくなったりして、人生がめちゃくちゃになってしまう人も実際にいます。
私たち大人がみなさんに注意するのは、そんな不幸な生徒を生みたくないからです。被害者はもちろん、加害者も不幸になるこんな行為はやめてください。どこまでが許されて、どこからが許されないのかの基準がわからない人は大人に聞いてください。基本は「自分がやられてイヤなことは人に対してもやらない」と覚えておけばわかるでしょう。
マスク着用について
基本的な考え方は本校のトップページに記載されている通りです。昨日、「マスクしなくてもいいよ」的な内容の学校メールを送りました。「みんながマスクをしているから、はずしたくてもはずしづらいと思っている生徒が多い」「マスクを外せない状況が続くと人間関係作りにおいて弊害がある」という保護者の方からの情報提供があったからです。確かに、マスクで顔が半分隠れた状態では、コミュニケーションが円滑にいかないことも考えられます。以前お伝えした通り、学校生活では「マスクなしが基本」ですので、はずしたい人は堂々とはずしてください。
ただし、花粉症や黄砂、インフルエンザなどの感染症予防のためにマスクを着用する人はいるので、着用するのもしないのも、個人の判断でということです。ただ、近隣の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出ていることもお伝えしておきます。
【本日の給食】
A:ひじきご飯、白身魚の磯辺揚げ、ツナ和え、なめこ汁、花みかん
B:コッペパン(はちみつ)、リボンラザニア風、コーンサラダ、アスパラビーンズスープ、バナナ
【Rule#06】うまくいかないことを人のせいにしない。
試合で負けたときに、「あの時の審判のミスジャッジで流れが変わった」といつまでも負け惜しみを言っている顧問がいた。当然それを聞いた生徒たちも、うまくいかない理由を人のせいにする。それが発展すると「先生が悪い」「学校が悪い」「親が悪い」「政治家が悪い」「世の中が悪い」などキリがない。自分以外のせいにしちゃえば安心できるからね。でもそれでは成長しないでしょ。
【時事問題キーワード】
〇NYオペラ座の怪人35年で幕
4月18日(火曜日)全国学力学習状況調査
全国学力学習状況調査(3年)
いわゆる「全国学テ」と呼ばれるテストです。日本全国の中学校3年生が同時に受けるテストで、成績や進路に関係するというよりは、テストの結果を分析して弱点などの足りない部分を把握したり、先生たちが今後の授業改善の材料にするものです。どんなテストでも、力いっぱい取り組むことが大事。そして、今回のようなテストでは、三田中の先生たちは採点しないので、君たちのことを全く知らない人が、答案用紙だけを見て採点することになります。つまり、そこに温情は入りません。採点者が読めなければ容赦なく×が付き、得点にはなりません。生徒のみなさんに必要なのは、誰が採点しても読めるような丁寧な字で書くことです。下手でもいいから丁寧に書くこと。それが大事。素早く丁寧に書けるようになるにはトレーニングが必要です。明日の授業から試してみよう。
新しいALTの先生が来た!
ウクライナ出身の新しいALTの先生がやってきました。Jane先生に三田中の第一印象を聞きました。
My first impression is really very good. The school looks very bright and clean, very well arranged. I love the flowers, so many flower blossoms. I haven't met all of the students yet, but those whom I have met are very lovely, kind and energetic. I'm excited to have lessons and enjoy studying English together. Also all the teachers, including the principal of the school and stuff are so polite and very friendly. I am looking forward to work here this school year.
どんどん英語で話しかけてみよう。
浅草について調べてみた
2年生が、校外学習を1ヶ月後に控え、浅草周辺について班で調べたことを発表する授業がありました。外国人観光客の間でも大人気の浅草は、日本の魅力がギュッと詰まった楽しいエリアだということが分かったと思います。楽しみですね。
【本日の給食】
A:ご飯、鯖のみそ煮、おかか和え、豚汁、いちご
B:クリームスパゲティ、スパイスポテトフライ、ほうれん草のサラダ、イタリアンスープ、ヨーグルト和え
【Rule#05】「好きか嫌いか」だけではなく「有利か不利か」でも考える。
何かを始めるとき「好きだからやる」「嫌いだからやらない」ということはよくある。特に小さい子どもはそれだけの理由で行動している。でも、頭を使って考えられるようになると、それ以外にもいろいろ判断する材料はある。例えば、「一番になれそうだからやる」「女子にモテたいからやる」「人がやりたがらないからやる」「ほめられたいからやる」「人より得意だからやる」「将来役に立つからやる」「つぶしがききそうだからやる」「難しいからやる」とかね。「やらないとおこられるから」などの消極的な理由でやってもうまくいかないよ。
4月17日(月曜日)集合写真撮影
学校によっては、卒業時のクラス写真しか撮らないところもありますが、三田中学校では、毎年、全学級撮影します。そして私は全ての写真に入ります。1時間目から3時間目までグラウンドで写真撮影しています。1年1組と3年6組の時では、日焼けして顔の色が違ってしまうのでは…なんてことを考えてしまいます。集合写真は伝統的に、部室前から校舎を背景に撮っています。一生の記念になる写真なので出来上がりが楽しみですね。
三田中会場でサッカーの予選リーグが行われました。初戦は七林中に接戦の末1-2で惜敗してしまいましたが、最後まであきらめずにボールを追う姿が見られ、次につながる期待がもてました。来週の土日は多くの部の大会が重なるため全部まわるのは非常に難しいと思われます。どこにいても心の中で応援してるからね~!
【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉の唐揚げ、茎わかめの和え物、根菜のごま汁、オレンジ
B:シュガートースト、ブロッコリーサラダ、豚肉と大豆のトマト煮、オレンジ
【Rule#04】ちっぽけな見栄を張らない人になる。
「人から良く見られたい」というのは人間の本能かもしれない。誰もが多かれ少なかれそう思ってしまうものだ。でも、無理をして自分を大きく見せたり、本当の自分を隠したまま偽りの姿を見せ続けるのは疲れるし長続きしない。みんなからスゴイって思われたいのなら「自分磨き」をしよう。それな。
4月14日(金曜日)新体力テスト&身体測定
反復横跳び、握力、立ち幅跳び、50m走、ハンドボール投げ、長座体前屈、上体起こしを行います。力いっぱいやってください。そして経年変化を確認しましょう。基礎体力は何をするにも大事です。柔軟性や関節の可動域を広げることはケガの防止にもなります。体幹を鍛えることで疲れにくくなります。中学生の時に、しっかりと体づくりの基礎を固めておくと、大人になってから本当に助かります。
今回測定するのは、身長、体重、視力、聴力です。小細工をせずに現実の自分自身をしっかりと見つめよう。体重が気になる生徒が多いかと思われますが、中学生時代の体重は長い目で見ると大きな問題ではありません。極端に軽かったり重すぎたりするのは健康に良くありませんが、この検診のためにダイエットをするのはナンセンス(意味がないこと)ですよ。今はたっぷり栄養をとって身体と脳みその基礎を作る重要な時期ですから。大人になると年1回の健康診断が義務付けられますが、検診の直前だけ食べる量を減らしたりお酒を我慢する人がいます。それと同じですね(>_<)
忘れ物が少ない
1年生のこの時期には膨大な提出物があります。保健室の先生から「今年はその提出率が非常に高く、とても素晴らしい!」という報告を受けました。そして今朝、1年生の全クラスで、お弁当忘れの人数を確認したところ一人もいませんでした。実は、昨日のつれづれ草で「1年生の給食は明日からです」という誤情報を私が流してしまったことに今朝気づき、あわてて確認をしたというのが真相です。大変失礼しました。そもそもつれづれ草を見ている人が極端に少ないという事実も発覚しました(T_T)
【本日の給食】船橋産食材
A:麦ごはん、麻婆豆腐、大根のナムル、わかめスープ、いちご
B:食パン(ブルーベリージャム)、魚のムニエル、小松菜のフレンチサラダ、ポテトポタージュ、パイナップル
【Rule#03】「才能」よりも「努力」を大切にする。
すぐれた人は「才能」なんて信じない。ねばり強く「努力」することが何よりも大切だと知っているから。うまくいかないことを「才能」のせいにしていたら楽かもしれないけどそこで終わりだ。Game Over。「努力」という言葉は使い古されているし、先生がよく口にする。「努力」すれば成功するとは限らないが、成功した人はみんな「努力」している。「才能」って何だろうね。
4月13日(木曜日)新入生歓迎会
今年度初の生徒会主催行事でした。中学校での学校生活、行事、部活動などの紹介を、わかりやすく丁寧に、しかも見ている人たちを飽きさせない工夫もあり、素晴らしい企画・運営力でした。生徒による生徒のための生徒会行事の理想的な姿だと思いました。部活動紹介では、各部が工夫を凝らしたパフォーマンスで新入部員を惹きつけていました。改めましてWelcome to Mita J.H.S!!
給食スタート!!
お弁当もいいけど、やっぱりできたて熱々の給食は最高ですね。お待たせいたしました。今日から2・3年生の給食がスタートしました。1年生は来週から始まります。4月はシステムの関係でA献立のみとなりますが、来月からはAB弁当選択方式、できたて、陶器の食器、全校ランチルーム給食が始まります。船橋市が世界に誇る給食をお楽しみください。
【本日の給食】令和5年度給食初日 鉄分強化献立!
A:赤飯。鰯のごまだれ焼き、小松菜のおひたし、沢煮椀、キウイフルーツ
B:たまごサンド、レバーとポテトのケチャップ和え、ひじきのマリネサラダ、白菜スープ、オレンジ
【Rule#02】自分磨(みが)きは、時間をかけてじっくりと。
「自分磨き」には時間がかかる。どこを磨くかを探したり、磨き方や磨く目的などを考えたり、磨く行為そのものにも時間がかかるのだ。表面だけキレイにしても、すぐにはがれてしまうよ。あわてずに、あせらずに、時間をかけて丁寧に磨くのだ。そうすれば、そのうち必ず光り輝いてくる。そして、そのステキな魅力が多くの人を引きつけるはずだ。さあ、君の磨くべき場所はどこだ⁇
【おまけ】あまちゃん
あの伝説の朝ドラ「あまちゃん(2003年NHK)」が再放送されています。私の中では唯一無二の傑作です。1回15分間の中に凝縮されたものを時間をかけて反芻(はんすう)して何度も楽しむことができる感覚です。まさに濃縮還元的ドラマ。朝7時半からの放送なので録画してじっくり鑑賞するのが最近の楽しみの一つになりました。10年ぶりに見たら思わず涙が出てきてしまいました。つくづくすごいドラマだと思いました。脚本の秀逸さ。超豪華キャスト。能年玲奈(のん)の天才的な演技。現在トップスターになっている若手俳優たち、東日本大震災の扱い方…。久しぶりに見るのも良し、初めて見るのも良し。おすすめです。
4月12日(水曜日)新ルールブック
新ルールブック
昨年度、高濱正伸先生の「メシが食える大人になる 世の中ルールブック」を私なりにアレンジしたものを一年間かけて二冊分(100ルール)を掲載してきました。ご好評を頂いたため、今年度も引き続き「ルールブック」シリーズです。
「ヤワな大人にならない!生き方ルールブック」(齋藤孝監修 日本図書センター)
今やあちこちで引っ張りだこの齋藤孝先生による子どものための本です。先生の生き方を教えてくれたのは、たくさんの本でした。その中から50のルールにまとめたものです。キーワードは「ヤワな大人にならない!」ことだそうです。確かに、予想が難しく変化が激しいこの時代に、いちいち失敗して落ち込んでいたら時代について行けない。悩みや不安は誰もがもっているけど、それに振り回されずに乗り越えていく強さを身につけて欲しい。そんな気持ちで齋藤先生の言葉に私なりに解釈と解説を加えた50のルールをご紹介します。なお、出版社様には「三田中つれづれ草」に掲載する旨の許諾をいただいておりますのでご安心ください。ではさっそく始めましょう。Here we go!!
【Rule#01】迷いや不安があっても自分で決める。
人生は選択(どっちにするか)の連続。やっちゃうのかやめておくか。行くのか行かないか。言おうか言うまいか。どちらかが正解でどちらかが不正解のときもあれば、どちらかの方がよりよい選択であるときもあれば、どちらをとってもそれぞれ良さがあるときもある。いずれにせよ、悩んで迷って、誰かのアドバイスをもらったとしても、最後は自分で決めることが大事。自分で決めないと、うまくいかなかったときに誰かのせいにしてしまうから。だから自分が決めたことに責任をもつようになるというわけさ。
4月11日(火曜日)学級開き(1年生)
学級開き
新しいクラスをスタートすることを「学級開き」と呼んでいます。新入生のみなさんにとっては緊張する時間だと思いますが、先生たちにとっても新鮮な気持ちになる瞬間です。
新しいクラスメート、新しい教室、新しい先生、新しい教科書、新しい制服や上履き…。キョロキョロしながら校舎を歩く姿や、やや大きめサイズの制服を身にまとう姿は初々(ういうい)しく映ります。今日は自己紹介、担任紹介、掲示物作り、そして校舎見学。初めての学年集会も開かれました。
校舎見学でクラスごとに廊下を歩いている時、とても静かに移動していて感心しました。言われなくても「静かにしなければならない時」がわかっているように見えました。素晴らしい。明日はいよいよ一人一台端末(Chromebook)が配布されます。教科書も配られます。どちらも大切に、かつ、とことん使い倒してほしいと思います。
言うまでもないことだとは思いますが、一応、念のために確認します。GoogleのChromebook(クロームブック)は、貴重な税金で購入した「学習用一人一台端末」です。本来の目的以外には使用しないでください。あくまでも学習目的です。具体的には、課題や宿題、そのための関連資料収集、ものによってはクラスメートとの共同作業も可能です。
ここで、残念なデータをご紹介しましょう。
OECD(経済協力開発機構)はヨーロッパ諸国を中心に日・米を含め38ヶ国の先進国が加盟する国際機関ですが、その国の中で、「一人でゲームやチャット(LINEなど)」でデジタル機器(PCなど)を利用するランキングで、堂々の第1位を獲得しています。その一方で、学習目的で利用するランキングでは断トツの最下位となっています。つまり、勉強(学習)目的で使わずに、それ以外の目的で使っている人が世界の中でも異常に多いということです。それくらい、世界から見ると、日本の中高生のPCやスマホを含むインターネットの使い方が普通ではないということなのですよ。今後、ChatGPT(チャットGPT)が身近になったら、ますます頭を使わなくなってしまうのではないかと勝手に危惧(きぐ)している今日この頃です。
4月10日(月曜日)入学式
満開の桜の花が春の雨に洗われ、緑の若葉が顔を出し始めた今日の良き日に、本日、入学式を迎えられた231名の新入生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。心からお慶び申し上げます。校長としては、新入生231名全員が出席でスタートを切れたことをたいへんうれしく思います。皆さんは今、期待と不安に満ちあふれているところだと思います。楽しく充実した中学校生活にしていこう。
いいスタート!
新学期が始まったことで、2・3年生も、これをきっかけに頑張ろうとしている生徒がたくさんいると聞いて、私はとてもうれしかったです。感動しました。学校になかなか足が向かなかった生徒や、教室に入ることが難しかった生徒が、勇気を振り絞って大きな一歩を踏み出しました。力いっぱい応援したい気持ちです。「気持ちの切り替え」って大事だよね。
着任式・始業式を経て、本日入学式を終えたことで、三学年が揃い、いよいよ本格的な新学期が始まりました。1年生231名、2年生201名、3年生217名、全校生徒が649名となりました。身が引き締まる思いです。式辞でも言いましたが、失敗してもいいからいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
「三田中つれづれ草」について
改めまして、今年度も「三田中つれづれ草」をよろしくお願いいたします。書いているのは校長の川﨑博樹です。本校二年目となります。今年も、心に移り行くよしなしごとを書き連ねていきたいと考えています。ぜひお気に入りに登録していただき、ご家庭などで話題にしていただければと思います。
4月9日(日曜日)春季大会はじまる!
春季大会始まる
ヒノキの花粉が吹き荒れる中、始業式の翌日からソフトテニスの春季大会が始まりました。まずは団体戦。女子の1回戦対古和釜中。細かいミスはあったものの軽快な動きで3-0と快勝。好スタートを切りましたが2回戦で葛飾中に惜敗。日曜日に行われた男子団体の初戦の相手は高根中。追いつ追われつの展開でしたが、結果的には僅差で初戦敗退。この悔しさを総体にぶつけてほしいと思います。
4月7日(金曜日)着任式・始業式
いよいよ新学期が始まりました。着任された18名の先生方と育児休暇から復帰された2名の先生が紹介されました。離任したはずの遠藤先生の姿を見て驚いた生徒もいたと思います。遠藤正大先生は、今年度、千葉県教育委員会葛南教育事務所(市川・浦安・八千代・習志野・船橋)管内の訪問相談員としてお仕事をすることになりました。そのため、時々三田中に寄っていただくことがあるというわけです。
昨年度末の離任式で22名の先生方とお別れをして、胸にはぽっかりと大きな穴が開き不安になった時期もありましたが、こうして新たに多くの魅力的な先生たちを迎えることができて大変うれしく思います。新しいメンバーで気持ちを切り替えてNew三田中をスタートさせたいと思います。転入職員一覧は本日配付いたしました。
Changes for the Better!
始業式では「変わること」のお話をしました。話す内容を記したメモ用紙を校長室に置いてきてしまったため、言いそびれたことがいくつかあったので今、ここで整理して追加しますね。
式の中で、変化を好む人とそうでない人に挙手をしてもらいましたが、変化を好む人の割合が予想以上に少なかったことに驚きました。どちらがいいというわけではないし、変えればいいというものではありませんが、「変えるべきもの」や「変えた方がいいもの」は変えた方がいいに決まってるよね、というお話です。その一方で「変えない方がいいもの」や「変えてはいけないもの」もあります。そう聞いて頭に浮かんだものを友達同士で出し合うと面白いかもしれませんね。
私はどちらかというと変化を好む人間です。新しいもの好きとも言います。悪く言えば飽きっぽいのかもしれません。やってみてうまくいけばOK。ダメなら別の方法で…というやり方で今までやってきました。もちろん、変化はリスクを伴うので失敗もたくさんしてきました。でもそこから学ぶことも多いと思うのです。
「変化を好まない人」の気持ちもよくわかります。変えるのはエネルギーが必要だしリスクもある。ひと言でいうとめんどくさい。一般的には変えないほうが楽だから。でも、「今まで通り」「前回と同じ」「昨年と同様に…」ばかりでは成長しないと思いませんか。
ずいぶん昔に、イチロー選手が「変わらなきゃ!」と連呼している自動車のCMがありました。年度が替わる今、気持ちを切り替えてリセットすることが大事です。引きずらないこと!向上心を持ってより良い生活、より良い人生を送れるようにいっしょにがんばりましょ。
4月6日(木曜日)明日から新学期!!
4月5日(水曜日)4月1日からのマスク着用の考え方について
表記の件につきまして、船橋市教育委員会より以下の通り通知がありましたので、お知らせします。
【令和5年4月1日からのマスク着用の考え方】
(1)学校教育活動の実施に当たって、マスクの着用を求めないこととする。(児童、教職員、来校者)
(2)ただし、マスクの着用が推奨される場面においては、着用を推奨する。
・部活動等で混雑した電車やバスを利用する場合
・校外学習等で医療機関や高齢者施設等を訪問する場合
(3)様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望する者に対しては、マスクを外すことを強いることのないようにする。
三田中学校では上記の通知内容に則り、教育活動を進めてまいります。なお、引き続き手洗いや咳エチケット、効果的な換気といった基本的な感染症対策は継続していきます。よろしくお願いします。
4月4日(火曜日)会議会議会議…
4月3日(月曜日)New Teachers
18名の先生方が三田中にいらっしゃいました。朝8時から職員会議、教科部会、学年会、学年事務などが続き、気がつくと日が暮れてしまいました。というわけで、今日はエネルギーが切れたので退勤します。本格的なつれづれ草は4月7日にスタートします。
4月2日(日曜日)新年度の始まり
「新生活をはじめなければならないよ、蜜」
今朝の朝刊にあった言葉です。目にした瞬間ドキッとしました。読んでいくと、これは大江健三郎の小説『万延元年のフットボール』の中に出てくるセリフで、行き詰まった状況に陥った主人公へ弟がかけた言葉だそうです。いろいろ悩むことや落ち込むことがあっても、「そうだ、生活は新しくできる」と元気がもらえたような気がしました。
明日から新年度が始まります。新しい先生たちがやってきます。7日には着任式と始業式。週明けの10日には231名の新入生を迎えます。「『すべては子供たちのため』にをモットーに、充実した一年にしよう!」そう心に誓いました。
咲き誇るムスカリの花



三田中つれづれ草(3月分)
令和5(2023)年3月31日
3月31日(金曜日)令和4年度の終わり
3月30日(木曜日)職員室大掃除
3月29日(水曜日)29(ニクの日)
春休みは休みではない
みなさんにとっては、進級のタイミングで特に課題もなく、割とゆったりできる時間ですよね。でも、先生たちにとっては、一年で最も忙しい二週間なのです。「春休みに入ったら、つれづれものんびり書こうかな~」と思っていたらとんでもない。
やるべきことが山ほどあって、やりたいことまでたどり着かない日々が続いています。それでも少しずつでも更新していきたいと思います。
地元のお店
昼休みに、学区内にあるずっと気になっていたお店で買い物をしようとしたところ、お店のスタッフの方から「校長先生ですよね!」と声をかけられました。この瞬間は完全に無防備だったので、不意を突かれたというか、ハッと我に返ったというか、ドキッとしました。たまたま以前お話したことのある方だったので、店内でお話をしながら、おすすめの商品を選んでいただいたりして、結果的にはいい買い物ができました。次回は家族を連れて来たいと思っています。
ただ、この立場で、特に学区内では、緊張感をもって行動しなければいけないと改めて肝に銘じました。自分が気がつかなくても、自分のことを知っている人がたくさんいると自覚しなければなりません。当たり前のことですが、いつでもどこでも、「三田中校長」という肩書がついてまわるのだから、家から一歩でも外に出たら、常にシャキッと行動しなければと思いました。
翻(ひるがえ)って、全く同じとは言いませんが、みなさんが三田中の制服やジャージを着て街を歩いているときも、三田中の看板を背負って歩いているわけだから、同じように見られているという意識を持つことは大切だと思いますよ。
3月24日(金曜日)修了式・離退任式
修了式&離退任式
年度が終わるという大きな節目であることは間違いありません。1年生は2年生になり後輩が入学してきます。2年生は最高学年になり名実ともに学校の顔となります。私たち大人も含めて、新年度に向けて、気持ちを新たに、前向きに頑張っていこうと思いました。4月からは私たち教職員も新しいメンバーでスタートします。そして誰もが例外なく一つ歳を取ります。私も来年度に還暦を迎え校長として最後の年となります。創立50周年記念行事もあります。様々な困難や克服すべき課題が待ち受けているかもしれませんが、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
今年度末で、退職や私立学校への異動を含めて22名の教職員が転出します。本当にお世話になりました。それぞれの新しい場所での活躍を心から期待しています。
今朝の新聞に「千葉県の教職員異動」という別刷りが配達されましたが、今回、三田中から転出する全員の名前が掲載されているわけではありません。保護者様宛には全員分の転出先をお配りしましたのでご確認ください。これほど多くの仲間が転出してしまうのは、自分にとっても初めての経験となります。たまたま満期(原則同一校7年、新採5年)を迎える先生が多いことや、自宅が管外(成田・柏・佐倉)で遠距離のため地元に戻る先生、教科時数の関係、家庭のご事情などでこれほどの数になってしまいました。管理職としては大きな痛手であることは間違いありません。悲しさや寂しさのあまり下を向いてしまいそうにもなります。職員室の雰囲気も大きく変わるでしょう。でもここは「別れは出会いの始まり」という気持ちで、先生方の門出を祝いたいと思います。
目がテン‼
修了式の「校長先生の話」の中で、今日は「Positive Thinking(ポジティブ・シンキング)」「プラス思考」のお話をしました。その話の中で、所ジョージさんのエピソードを紹介したのですが、「所ジョージ」を知らない生徒が数人いたことに衝撃を受けました。あまりテレビを見ないからか、顔と名前が一致しないのか、外国人だと思ったのか、ジェネレーションギャップなのか、本当に知らないのかどうかわかりませんが、そんなことがあったのでご報告いたします。
3月23日(木曜日)明日は修了式
大掃除
今日は、今年度最後の授業の日でした。そしてその後は大掃除。年末から3ヶ月間にたまったゴミや汚れをきれいにしました。教室の壁を埋め尽くしていた掲示物をすべて剥がすのはたいへんそうでした。掃除が終わって、掲示物がなくなった教室は殺風景で寂しいものでした。一年が終わります。
離・退任式
修了式の後、離任・退任式を行います。多くの教職員が例年よりも早く、明日の朝、教職員の異動一覧が発表されます。普段、新聞を読む習慣がない人も、明日の朝は、少し早く起きて新聞に目を通してきてください。
Too Busy!!
3月に入ってから、特にこの数日は、年度末人事異動に伴う連絡や確認、引き継ぎの日程調整、校内人事、学年配置、教職員や保護者との面談などの本来の業務に追われ、趣味の「つれづれ草」を書く時間を作る余裕がなく、愛読者のみなさまにご心配をおかけしました。春休みになったら、少し時間に余裕ができると思うので、保護者会の時にお話しできなかった本の内容や、桜の開花、WBCについても書きたいと思っています。
3月22日(水曜日)定期演奏会

3月20日(月曜日)新入生体験入学

3月17日(金曜日)将来の夢
将来の夢~
生命保険大手の第一生命が全国の小中高生3000人を対象に「大人になったらなりたいもの」ランキングを発表しました。みなさんの希望はこの中にあるかな?男女とも「会社員」が3年連続1位がというのが面白いというか不思議な感じです。会社員と言っても様々な職種や業務があるから「ひとくくりにしないでください」って言われそうですね。珍しいところでは男子6位の「学者/研究者」がランクインしてきたことだそうです。好きな学問を究めたり、世の中の役に立つ研究をしたいという子供たちが増えたというのは喜ばしいことです。
中学生男子
1位 会社員
2位 ITエンジニア/プログラマー
3位 公務員
4位 ゲームクリエイター
5位 YouTuber/動画投稿者
6位 学者/研究者
7位 教師/教員
8位 野球選手・医師
10位サッカー選手
中学生女子
1位 会社員
2位 漫画家/イラストレーター
3位 公務員
4位 教師/教員
5位 パティシエ
6位 幼稚園の先生/保育士
7位 看護師
美容師/ヘアメイクアーティスト
医師
ITエンジニア/プログラマー
今年度最終給食
みんな大好きな給食が今日で終わってしまいました。大きな声で調理員さんたちにお礼を言っている生徒もいました。来週からは午前中日課となり部活動がある生徒はお弁当持ちとなります。1年間、美味しい給食をありがとうございました。
【本日の給食】A:2年2組6班 B:2年6組6班考案の献立
A:焼肉丼、ナムル、わかめスープ、いちご
B:ナン、小松菜チキンカレー、チョレギサラダ、ヨーグルト和え
【本日の食材】サグカレー
「サグ」とはインドでは菜の花(からし菜)を指しますが、日本でサグカレーといえば青菜を使ったカレー全般の名称として定着しています。一般的にはほうれん草を使うことが圧倒的に多いです。今日のカレーはゴロゴロチキンたっぷりの小松菜カレーでした。ほうれん草カレーよりもあっさりさっぱりとした風味で、食べていて体にいい感じがしました。我が家の冷凍庫には常にほうれん草のペーストがストックされているのですが、小松菜が安い時に試してみたいと思いました。
3月16日(木曜日)
A:ご飯、鶏のから揚げ、コールスローサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、練乳いちご
3月15日(水曜日)不審者対応訓練
不審者対応訓練
埼玉県戸田市の中学校で教員をナイフで切りつけ大けがをさせた事件が記憶に新しいところですが、今日の6校時、刃物を持った不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行いました。
まず教室の出入り口に机を使ってバリケードを作る訓練をしました。私は初めて見ましたが、意外と簡単にできあがりました。机の数が多いほど効果があるようです。小学校の時に体験した生徒も、今回はその時に比べてずいぶん短時間で完成したと話していました。その後、生徒と教職員約400人が体育館に避難し、刃物を持って校内に侵入した不審者を教員が「さすまた」で動きを抑えて取り押さえる実演を見学し、東警察の方から簡単な護身術を教えていただきました。基本は「不審者がいたら逃げる」ということですね。
【本日の給食】
A:キムチご飯、レバーの油淋鶏ソース、切干大根のナムル、中華風スープ、みかん入り牛乳寒天
B:食パン(あんずジャム)、白身魚のレモン焼き、ひじきのマリネサラダ、あさりのチャウダー、花みかん
【給食観察記#3】パンの耳を残すな!!
30年以上前の結婚したての頃、我が家の冷蔵庫に「私はパンの耳を残す人が嫌いだ」というステッカーが貼ってありました。わざわざ東急ハンズで買った記憶があります。かなり狭い意見ですが共感した記念だったのでしょう。それはいいとして、食パンを焼けば必ず周囲は茶色くなります。真ん中の白くてフワフワの部分に比べると確かに硬かったりボソボソするのは否定しません。サンドイッチにするときも、白い部分だけで作るとキレイに見えないこともありません。しかし、そのために切り取られたパンの耳はどうなるのでしょう。昔は油で揚げて砂糖をまぶしておやつとして食べていましたが、今はどうなのでしょう。パン粉などにして有効に使われるなら良いけど、捨てられてはいないかと余計な心配をしてしまいます。食パンの味の変化を楽しみ、食パンの一部として受け入れて、残さずに食べてほしい。それが校長先生からのお願いです。
3月14日(火曜日)マスクなし生活
マスク着用の考え方
「卒業式ではマスクなしを基本とする」というお達しが出ていましたが、卒業式の前日に教頭先生が卒業生に「マスクなしで参加したい気持ちがある人はいますか?」と聞いたところ誰も手を挙げませんでした。卒業式当日もそのまま全員がマスク着用で行われました。個人の判断なのでこれはOKです。
すでにみなさんも知っていると思いますが、昨日から世の中のマスク着用のルールが変わりました。基本的には個人の判断です。ただし、いくつかの場面ではマスクが推奨(すいしょう:おすすめ)されています。それは次のような場面です。
・病院や高齢者施設に行くとき
・混雑した電車やバスの中
ただ、花粉症対策や、インフルエンザ予防などの目的でマスクを着用する人はこれからも多いと思います。何も気にせずにマスクを外せる季節が待ち遠しいですね。
【授業Now‼ 2年家庭科】調理実習
被災したときに役に立つ調理法を学びました。今日の献立は「ポリ袋で作るカレーライス」米と水を袋に入れて、湯煎のような状態で加熱。野菜などの具材とカレールーも同様に加熱。人はどんなに不自由な状況でもより美味しいものを食べたいと思うもの。家でお気に入りのルーを使って再現してみよう。
【本日の給食】ホワイトデー献立
A:ミラノ風ドリア、マセドニアサラダ、白菜スープ、オレンジ
B:シナモン揚げパン、マカロニサラダ、具沢山トマトスープ、ヨーグルト和え
【給食観察記#2】肘(ひじ)をついて食べる
どうしても肘をついて食べると、けだるいというかだらしないというか、みっともない感じがします。一般的には姿勢が悪くなってしまうので「行儀が悪い」と言われるのです。これはルールではなく、いわゆる所作(しょさ)というもので、食事のマナーとして美しく食べることが良いとされているものです。もしそういう姿を見たら注意し合える集団がいいですね。箸やフォークなどを持ったままの身振り手振りもNG。腕組みも違和感があります。手の置き場としては、テーブルの上に手首を乗せる感じでしょうね。
【時事問題キーワード】
〇大江健三郎さん逝去
「物事を考える上で、正しい指針を与えてくれる人がいなくなってしまった不安と悲しみに包まれています(山田洋次・映画監督)」→「死者の奢り」は私の高校時代の課題図書でした。
〇元死刑囚袴田巌さん(87)高裁が再審開始→証拠が捏造された可能性
〇佐々木朗希ロッテのお菓子で死球の謝罪→コアラのマーチで国際交流できたのね
3月13日(月曜日)東日本大震災から12年
東日本大震災から12年
この日が来ると胸が締め付けられるような気持ちになります。津波の被害に遭った小学校の遺構を目にすると涙が出てきます。2万人以上の尊い命が奪われ、現在でも3万人以上の方が避難生活を強いられているこの現実。完全な復興はまだまだです。あの日、あの時の記憶は鮮明です。鳴り続けるサイレンの音、波が車や家屋を飲み込んでいく様子を見ているだけで何もできない無力感、原発の建物が爆発する映像、途方に暮れる人々…。
千葉県内でも20名以上の方が亡くなっています。汚染水を海に流す準備が進められ、廃炉作業は進みません。日本中、安全な場所などないことはわかっているはずなのに、原発回帰に世の中は向かっています。南海トラフ巨大地震が遅かれ早かれやってくるとわかっているのに対策は不十分。モヤモヤします。
今の中学生はリアルタイムで体験していないので「古いニュース」の一つになってしまうのは無理もないかもしれません。辛い心の傷を思い出さないようにするために、積極的に検索しない限り、悲惨な映像は目にすることはほぼありません。だから中学生のみなさんには震災関連のテレビ番組やニュースを積極的に見てほしい。そして、どう行動すればよいのかを考えるきっかけにしてほしいと思います。
【給食観察記#1】きのこが嫌い
毎日、みなさんが食べている様子を観察していて気づくことがいくつかあります。それを何回かに分けてお伝えしたいと思います。まずは偏食(好き嫌い)についてです。
ひと昔前は、子どもが嫌いなものと言えばピーマン・にんじんがツートップでした。しかし最近は様子が変わってきたように感じます。データを分析したわけではないので正確ではないかもしれませんが、毎日みなさんが食べている様子を見ていると肌感覚でそう感じます。原因としては品種改良などで苦みや臭みがどんどん減っていったのだと思います。その代わりにトップに躍り出たのがきのこ類とナスです(これも肌感覚ですが…)。特にきのこへの態度は目に余るものがあります。食感がヌルヌルしているとか、鼻に抜ける香りがイヤとか、とにかく嫌いになる理由オンパレードです。今日の残滓にもみそ汁に入っていた椎茸が結構な量が残されていました。
だからといって、ここできのこの応援演説をしても、恐らく馬耳東風(ばじとうふう)でしょう。優れた栄養面やダイエットにも有効な食材としてのきのこの存在は絶対的なものがあります。きのこが入ったおかずを全部残さず食べろとは言いません。ひと口でもいい、ひと切れでもいいから口に含んでほしい。ささやかなお願いです。うま味成分を感じることができたら、いつか「美味しい‼」と思う日が来ると思います。その時は、「一歩大人に近づいたんだなぁ」と思ってください。
ちなみに、あの伝説の家政婦タサン志摩さんの子育てインタビューの中で、こんな話をしていました。「苦手なものでも最低でも一口は食べるのが、わが家の食卓のルール。食べてみると、嫌いだと思い込んでいた食材が、レシピ次第ではおいしく感じられることもあるようで、いつの間にか、苦手だった食材が好きになっていったりもして」ぜひ、参考にしてみてください。
【本日の給食】
A:ご飯、さんまのかば焼き風、小松菜とひじきのカルシウム和え、さつま汁、花みかん
B:ガーリックトースト、チキンサラダ、ポテトとレンズ豆のクリームシチュー、りんご

3月10日(金曜日)卒業式
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。大きな返事、美しい歌声、入場から退場まで本当に立派な参加態度でした。在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞どちらも心のこもった内容でした。読み方もとても上手でスピーチとして本当に素晴らしいものでした。これから先に待ち受ける予測困難な時代、変化に対応できるしなやかな強さを身につけてください。仕事柄、毎年卒業式に参加することができます。立場や規模によって違いはありますが、総じて卒業式はいいものです。教員としてもっと嬉しいのは、卒業後に卒業生のいい噂を耳にすることです。楽しみにしています。
3月9日(木曜日)3年生ありがとう!!
3年生ありがとう
3年生との付き合いはたった1年でしたが、たくさんの思い出をありがとうという気持ちで一杯です。1・2年生のお手本になる最上級生でした。3年生がお手本になる学校は理想的なので心から感謝します。節目なので3年生との思い出を4月から振り返ります。みなさんも卒業して時間に余裕ができると思うので、ぜひ「三田中つれづれ草」で思い出に浸ってみてください。
4月
・初めての部活応援→部活の数が多くてまわるのが大変でした。。。
・新入生歓迎会での雄姿→上級生が立派に見えました。
・新体力テスト→スバ抜けて運動能力が高い生徒が多いのに驚きました。
・自主的に水道の蛇口を下向きに直していた女子生徒の話→世の中はこういう人に支えられてるのだ
・「違うんですよ」の使い方が違うんですよ→名言でした
5月
・名簿を見ずに全員フルネームで(とびきりの笑顔で)出席確認をするT原先生の話。
・修学旅行@福島県→アロハシャツの印象が強すぎたか…
6月
・第1回進路説明会→彼を知り己を知れば百戦危うからず
・生徒総会での立派な運営→ペーパーレスでの総会。
・初めての定期テストで見た真剣な表情→頑張る人は応援したくなります
・総体壮行会で見せた凛々しいユニフォーム姿→ひと言でいうとカッコイイです。
・体育でのプール実施→久しぶりのプールは気持ち良さそうでした。
7月
・修学旅行壁新聞コンテスト3組4班が二冠→アナログの良さを見直しました
・今年度初の学級閉鎖(3年1組・3組)→総体に影響が出なくてよかった
・市総体・県総体→私が熱中症になりかけました
8月
・駅伝練習開始→真夏の朝練習はストイック
・陸上女子・柔道個人戦で関東大会出場→千葉県代表というだけですごい
・菅原仁子さんが全国大会(@福島)へ→あのドルーリーさんと肩を並べて走りました
9月
・ランチルーム給食開始→やや窮屈だけどできたては美味しいね。
・スケアードストレイト(スタントマンによる交通安全ショー)→怖かったですね
・壮大な体育祭→6色対抗での実施でした
10月
・歯科検診(これは大事)→歯は命
・駅伝アベック県大会出場→これもすごいこと
・感動をありがとう合唱祭→素敵な会場にふさわしい歌声でした
・志願理由書作成開始→書くことによって気持ちの整理がつきましたね
・技術科で3Dソフトを使ってCG設計→こんな時代になりました
11月
・道端で倒れている人を助けた!→気は優しくて力持ち。粋な行動でした。
・県駅伝で入賞。これはすごいこと→少なくとも船橋市では過去10年で初!
12月
・三者面談・進路検討会→大きなトラブルはなく粛々と進行してよかった
1月
・入試スタート→無事に終わって良かったです。
・家庭科でパンケーキ→中学校で初めての調理実習で大盛り上がり
2月
・公立高校入試→力を出し切れたかな。どんな結果でも受け入れよう。
3月
・奉仕活動、送る会、卒業式練習→終わり良ければ総て良し。立つ鳥跡を濁さず。
明日は卒業式
1・2年生が卒業式の準備をしました。人数が多いので分担を明確にして能率よく動けばあっという間に終わります。生徒はみんなやる気満々で、いい動きをしていました。きっと素晴らしい式になります。天気予報によると、朝方少しだけ雨が降り、ほこりや花粉を抑えてくれるようです。気温も14度から18度と過ごしやすく、ストーブも要らない快適なコンディションになりそうです。3年生には学年練習の時に伝えましたが、明日の卒業式のマスク着用についてもう一度簡単に説明します。
- 船橋市教育委員会からの通知では「生徒及び教職員については式典全体を通してマスク着用なしでの出席を基本とする」とありますが、本校の体育館の規模、参加人数(約700名)、換気状況などを考慮すると「マスク着用」が望ましいと考えます。ただし、着用に関しては個人の判断とします。
- 歌唱の場面ではマスクを着用してください。
- 出席する保護者の皆様には着用のご協力をお願いします。
式のあと、最後の学級の時間が終わってから、屋外で記念写真撮影会になると思います。その時にはマスクなしでどうぞ。
【本日の給食】B:2年2組2班考案の献立
A:中華丼、ごぼうとレンコンの甘辛揚げ、春雨サラダ、寒天ヨーグルト(黄桃)
【時事問題キーワード】
〇WBC初戦大谷翔平先発
〇政治家女子48党
〇植物由来GREEN KEWPIE
3月8日(水曜日)国際女性デー
卒業式予行練習
昨日、予行練習が行われました。昨年に続き今年も卒業証書を全員に一人一人手渡さずに、呼名の後、代表者が受け取るという形になりました。体育館の規模の関係で、在校生は教室でリモート参加となります。イスを並べてシミュレーションしたところ、保護者2名と卒業生でも、かなり体育館は密な状態になります。コロナ前、在校生も保護者も体育館に詰めて座っていたと聞くと信じられない気持ちになります。
卒業生は立派な参加態度で、厳粛な雰囲気を作り上げてくれていました。返事も歌も素晴らしい。いい卒業式になること間違いなしです。役得で、3年生の合唱をステージの上から聞かせてもらいました。合唱祭の感動を思い出すような素敵な歌声でした。3年生の先生たちは「卒業して、生徒に会えなくなると思うと切なくなる」という気持ちと「巣立ちを祝福したい」という気持ちが錯綜して複雑な心境のようです。出会いは別れの始まり。別れは出会いの始まりですよ。
【本日の給食】A:2年5組3班考案の献立
A:ご飯(味付け海苔)鱸(スズキ)としめじのソテー、小松菜のおひたし、ごまみそ汁、いちご
B:食パン(チョコレートソース)、レバーと芋のケチャップ和え、グリーンサラダ、モズクスープ、パイナップル
【時事問題キーワード】
〇ペッパーミル
〇国際女性デー
ミモザの花
近隣の方からミモザの花を頂きました。ミモザと聞くとサラダを連想する人も多いかもしれませんね。そう、レタスなどのグリーンサラダの上に、ざるで濾したゆで卵を散らしたもので、ミモザの花に似ていることからそう呼ばれています。実はイタリアでは3月8日の国際女性デーのこの日に、男性から女性へミモザの花を贈る習慣があるそうですよ。
3月7日(火曜日)われら国際人
帰国・外国人児童生徒 による海外生活体験記「われら国際人」という冊子があります。船橋市教育委員会が年に1回発行しているものです。今年度、本校の石田彩華さん(三年)の体験記が選ばれて掲載されています。モスクワに2年間滞在し、昨今の世界状況の変化によって帰国することになった石田さんが、現地で気づいたこと、帰国して気づいたことなどをつづってくれました。この冊子は学校に二冊しかないので、ご本人の許諾を得て掲載することにしました。
旅はまだ途中 船橋市立三田中学校 石田 彩華
空飛ぶ船から降りたら、そこは今までいたところとは全く違う世界だった。未知なる世界、冒険的な世界。そこでたくさんのことを学んだ。ロシアに行っていなければ、今の私はいなかっただろう。それほどたくさんの人と出会い、いろいろな考えに触れてきた。戦争の被災地に行き、歴史的な建物を拝見し、現地の人と交流もした。どれもとても貴重な思い出であり、今の私を構成しているものである。
ロシアで出会った人たちは、私の常識を崩した。私は自分の意見を素直に言えない子供だった。相手に合わせて自分の意見を言うことができなかった。否定されて嫌われるのが嫌だった。怖かった。そんな私を変えたのがロシアで出会った人たちだ。みんなとてもオープンだった。入学当時は友達ができるがとても不安だったが、そんな気持ちは一瞬にして消え去った。それほど暖かい環境だった。みんな自分の考えをしっかりと持っていたし、それを人に伝えることもできていた。そんな環境で過ごしていたからか、相手になんて思われようが嫌われようが自分を曲げる必要はないのだと気づいた。万人に好かれる人などいない。ならば偽ることなどせず、ありのままの自分を出していこうと決めた。
日本人学校では、一年間を通して自分が学んだことをキャリア学習、平和学習、ロシア文化の三つの項目から一つ選び発表するという総合的な学習発表会があった。一年生の頃はキャリア学習についてまとめた。自分の将来を真剣に考える良い機会となった。二年生の時は、ロシアと日本の文化の違いについてまとめた。改めて日本とロシア文化の違いを知ることができた。例えば日本では合図地を打つことで相手に共感の意を示しているが、ロシアであいづちを打つことは相手の話を聞いていないと誤解されてしまう行為であることなど。総合的な学習だけでもいろんなことを学べた。しかし、学んだことや教わったことは人に伝えないと意味がないことを知った。自分の意見を自分の中だけで留めておくことは悪いことではないが、相手に伝えることが大切だと感じた。伝えないとせっかく学んだことの意味が無くなってしまう 。
この二年間本当に多くのことを学んだ。ありのままの自分でいていいこと、学んだことを相手に伝える事が大切であること。たまには冒険をしてみるのも悪くないなと感じた。いつもと違うことをしたお陰で新たな自分に出会うことができたし、新たな地で新たな文化を知ることもできた。広い視野を持って、たくさんのことに触れて、一つ、また一つと学びを得ることができた。
たくさんの冒険をした。これからもたくさんの冒険をしてたくさんのことを経験し、伝えていきたい。これは私の旅日記だ。私の旅はまだ途中。
若いうち(脳みそが柔らかいうち)に、できるだけ多くのことを経験することができれば、それが血となり肉となり、広い視野と豊かな人間性を持つ大人になっていくのですね。文化の異なる地域に行くと、それが刺激になる一方で、日本の良さに気づくという一面もあります。いいものをたくさん見ることによって目が肥えていくのです。「海外なんてムリ~!」という人は本を読むことでカバーできますよ。読書には他人の経験を自分のモノにできる良さがあります。人生を何倍も楽しめると思ったら読まない理由が見つからない、でしょ。
【本日の給食】A:2年4組6班考案の献立
A:炊き込みご飯、鰤の竜田揚げ、茎わかめの和え物、のっぺい汁、いちご
B:ミルクロール、魚の和風ムニエル、茎わかめのサラダ、白いんげん豆のクリームスープ、花みかん
3月6日(月曜日)安全・安心な学校にするために
戸田市の事件を受けて
先日、埼玉県戸田市の中学校に刃物を持った高校生が侵入し、対応した男性教員が生徒を避難させた直後に複数回刃物で切りつけられていたという事件がありました。犠牲者が出なかったことは不幸中の幸いでしたが、いろいろ驚くことが多い事件でした。犯人が高校生だったこと、わざわざ3階の教室まで上ってきて犯行に及んだこと、「誰でもいいから人を殺してみたかった」という供述をしていること、猫の虐殺への関与をほのめかしていることなど、学校関係者としては特に大変ショックなできごとでした。刃物を恐れず生徒を守るためにケガをされた職員の行動は称賛に値しますが、一つ間違えば命を落としかねない場面でした。命に別条がなくて本当に良かったです。この先生の回復を祈るばかりです。
また、先週金曜日には、広島市の中学1年生が、家から持ってきた包丁で同級生を切りつけるという事件もありました。この生徒も「誰でもよかった」と供述しているようです。
本校には4台の防犯カメラが設置されていますが、専門の人間が一日中注視しているわけではありません。また、学校の敷地が生活道路になっている関係で正門も開いたままです。昇降口は閉めてありますが、遅れて登校する生徒や保護者のために施錠はしていません。侵入しようとすればできる状態ではあります。教職員が生徒の命や財産を守るのは当然ですが現状では限界があります。安全性を本気で高めるのであれば、米国のように学校の出入り口に金属探知機のゲートを設けるとか、警備員(できれば屈強で知識と経験があり信頼できる方が望ましい)を雇ってほしいところです。
たまたま来週、不審者(危険侵入者)対応の研修を行うことになっているのでタイムリーでした。学校には「刺股(さすまた)」という相手の動きを封じ込める武具がありますが、実際に手に取ったことのある職員は多くないので、使い方の研修も行います。また、非常時の動きの確認などを共通理解する予定です。
シーンと静まり返った試験中の教室に、突然刃物を持った男が教室に入って来たのを見て、冷静になれというのはムリな話かもしれませんが、せめてパニックにならないように可能な限り冷静な対応が必要ということですね。
【本日の給食】A:2年3組2班、B:2年5組6班考案の献立
A:麦ごはん、回鍋肉(ホイコーロー)、中華きゅうり、千切り野菜のスープ、白玉フルーツ
B:はちみつパン、ししゃものレモンソース、ひじきのサラダ、チリコンカン、いちご
3月3日(金曜日)合格発表‼
公立高校発表
合格した人も、そうでなかった人も、とりあえず今日で一区切りですね。本当にお疲れさまでした。一番行きたかった学校に進学する人は、そのまま努力を続けて充実した高校ライフを楽しんで欲しいと思います。第一希望校の合格が叶わなかった人は、気持ちを切り替えて、進学する学校で頑張って欲しいと思います。
大人になれば、「どの学校に通っていたか」よりも、「その学校でどれだけ頑張ったか」の方が、ずっとずっと価値があり、その後の人生に生きてくるのです。第一希望ではない学校に進学することになって「本当は来たくなかった」とか「ここはオレの場所じゃない」などといつまでも言うのは、その学校に来たかった人に失礼だし、そんなことをしていると幸せが逃げて行ってしまいますよ。第一希望に進めなかった人に向けて、私が好きな二人からのメッセージを紹介します。
そっちの方がいい人生(佐藤尚之:コミュニケーションディレクター)
10年ちょっと前。ボクも受験生の親だった。娘の中学受験の朝、ボクは彼女にこう言って送り出した。もし受かったら「そっちの方がいい人生」。もし落ちたら「そっちの方がいい人生」。その瞬間は「大きな大きな人生の節目」と思うと思う。
今日のテストで、大きく人生が変わってしまう、と思うと思う。でも、この歳になり、遠く振り返ってわかるのは、「実はあまり関係ないよ」ということ。いや、合格不合格で人生自体は物理的に変わるのだけど、でも、「どっちがいい人生か」には、あまり関係がない。
行きたかった学校。通らなかった会社。叶わなかった恋愛。あの時、あっち側にもし行けてたら……と、今でも引きずっている大人は多い。ボクも、あの時もし、と思うことがないわけではない。ただ、あの時もしあっちに行っていたら、会えなかった人、できなかったことが本当にたくさんある。あっちに行かなかったおかげで出会えたヒトやコトが、本当にいっぱいある。今はつくづく思うんだ。こっちで良かったな、って。だからこそ思う。神様がいるとしたら、神様は、必ず、キミの人生にとっての「いい方」を選択してくれる。そっちの方向に、楽しく面白い人生が、必ず待っている。それだけは確かなので、とりあえず、キミの全力を神様に届けてくるといいよ。
「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子:ノートルダム清心学園理事長 )
船橋市の松本文化前教育長がよく口にされていた言葉です。環境や人のせいにせず、その場所で精一杯頑張ることが、次へのステップになります。それぞれの場所で大輪を咲かせて欲しいと思います。著者の渡辺和子さんは、キリスト教カトリック修道女で、ノートルダム清心学園理事長まで務めた方です。彼女曰く「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。時間の使い方は、そのままいのちの使い方です。自らが咲く努力を忘れてはなりません。雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。次に咲く花がより大きく、美しいものとなるように」心が弱った時に読むといい本ですよ。
【本日の給食】ひなまつり献立
A:ちらし寿司、揚げ魚のネギソース、青菜のごまマヨネーズ和え、すまし汁、ピーチゼリー
3月2日(木曜日)三年生を送る会
三田中の三送会を初めて見ました。この日のために1・2年生は相当の時間をかけて準備をしてきました。スライドありドラマ仕立てのムービーあり、ダンスありの盛りだくさんメニューでした。そして歌。大人数での心がこもった歌声は感動しますね。私は役得で三年生の席で見させてもらいましたが「歌やばっ!」「生徒会やばっっ!」などの声があちこちから聞こえてきました(もちろん、この場合の「やばい」は誉め言葉です…)。在校生の感謝の気持ちは確実に三年生の心に確実に届いていましたよ。生徒会のみなさんはいい仕事しましたね。You did a great job!!
【本日の給食】B:2年1組1班考案献立
A:もち玄米ご飯、豚肉の生姜焼き、船橋和え、すいとん、りんご
B:コッペパン、さつまいもコロッケ、枝豆とツナの和風サラダ、かぶのクリームシチュー、いちご
【ルール100】世の中はそんなに甘くない。それでも「この世界はいいもの」と信じる。
生きていれば「何もかもイヤだ~」って気持ちになることがあるかもしれない。でも、いいことは必ずやってくる。君のことをわかってくれる人は必ずいる。そのことを忘れないで。「人生は素晴らしい」と感じる瞬間は必ず来る。必ずね。
3月1日(水曜日)3年奉仕活動
3年生奉仕活動
3年生が学年日課の中で、奉仕活動として校舎内外の掃除をしてくれました。見て感じたことは、生徒のみなさんが楽しそうに体を動かしていたことです。「やらされてる感」が全くないのです。つまり、奉仕活動の本来の姿(対価を求めず社会に貢献しようとする姿勢)が見られるのです。素晴らしいことです。立つ鳥跡を濁さず。感謝。
【本日の給食】A:2年1組6班考案 B:2年4組5班考案の献立
A:ひがふな丼風まぜご飯、鶏のオニオン風味揚げ、小松菜の胡麻和え、油揚げとジャガイモのみそ汁、いちご
B:ツナサンド、ミートボール、かぶのレモンマリネ、ポトフ、アップルゼリー
※ひがふな丼には船橋産のホンビノス貝とほうれん草、ごま和えには小松菜と刻みのりを取り入れた地産地消献立です。
※千葉県産のにんじんはミートボールとポトフに使われています。お肉と野菜をしっかり摂れるように工夫された献立です。
【ルール49】選んだ道を自分で「正解」にする。
人生の選択に「正解」なんてない。だからこそ大事なのは、自分が選んだ道を、自分の努力で正解にすることなんだ。過去は変えられない。過去の失敗も成功も含めて現在につながっているのだ。だから否定せずに受け入れよう。うまくいかない時に、いつも人のせいにしている人は、一生そうやって生きていくことになるよ。



三田中つれづれ草(2月分)
令和5(2023)年2月28日
2月28日(火曜日)8組校外学習
8組校外学習
8組さんの卒業遠足を兼ねた校外学習に行ってきました。津田沼で集合して、京成電車を使い、すみだ水族館、東京スカイツリー、浅草周辺というコースでした。今回は全員が参加することができて本当に良かったです。いい思い出ができました。話には聞いていましたが、浅草は大勢の観光客、特に外国人観光客でにぎわっていました。まだマスクをしている人が多数派とはいえ、仲見世の様子を見る限り、すっかりコロナ前に戻ったような気持ちになりました。
さよなら津田沼パルコ
45年の歴史に幕が下ろされました。都会の象徴、津田沼の象徴的存在だったパルコ。「パルコ側で降りて…」「パルコの正面入り口で待ち合わせね~」など、船橋周辺で生活している人たちにとっては多かれ少なかれ思い出がある場所といえるでしょう。そんなパルコが昨日45年の営業を終え惜しまれながら閉店しました。たまたま浅草の帰りに通りがかったので遠くからお別れを告げることができました。私にとっての津田沼パルコの一番の思い出は、中三の時に、当時飛ぶ鳥を落とす人気だったアイドル早見優がパルコの屋上に来てミニライブを行うというので見に行ったことでしょうか。あれから44年。彼女も私もまだ現役です。
【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、煮込みハンバーグ、コールスローサラダ、ABCスープ、みかん入り牛乳寒天
B:カルシウムパン、鶏ささみのごまマヨサラダ、ポテトのきのこ炒め、カレーヌードルスープ、いちご
【ルール98】悩みや不安でいっぱいになったら、すぐに寝る。
寝ている間に、頭は考えを整理してくれる。体は力を回復してくれる。寝れば、今日よりいい明日がやってくるよ。なかなか眠れない人は、すぐに眠れる方法をトレーニングしよう。頭に浮かんでくることをいちいちシャットアウトするのだ。そして頭をからっぽ(真っ白)にする。練習すれば誰でもできるようになるよ。私もそれを中学生の時に身につけた。それができるようになれば、「おやすみ三秒」も夢じゃない。
2月27日(月曜日)3年学年日課
今日から3年生は学年日課となります。その一発目として卒業式練習が始まりました。卒業式に向けての心構えから、座る→立つ→礼→座るなどの礼法指導と合唱練習が行われました。普段と違う厳粛な雰囲気を作るため、気持ちの切り替えが必要となります。普段から、ここぞという時にはビシッと決めてくれる3年生なので、かなり感動的な卒業式になることでしょう。
チャイムが正確に!!
三田中学校のチャイムは長い間20秒ほど遅れていました。せっかく教室などの時計が電波時計なのに、チャイムと時計がずれていて気持ち悪かった人も多かったでしょう。私もその一人でした。そして今週から、ほぼ正確にチャイムが鳴るように調整してもらいました。遅刻ギリギリで助かっていた人は、あと30秒早く登校しましょう。授業が始まるのも終わるのも20秒早くなります。ただ、チャイムを制御する時計は電波時計ではないので、しばらくするとまた遅れてくる可能性があるのでご了承ください。
擬音で説明?
ケガをしていた生徒がいたので、どうしたのか聞いたところ、「バーっと飛んできて、ぎーっとなって、グキっとなったんです」と説明してくれたのですが全然わかりませんでした。よくテレビで、関西人が説明するときに擬音を使って伝えるというのは見たことがありますが、擬音だけあるいは擬音を効果的に使わないと正確に伝わりにくいということです。例えば、ギブスや包帯をしていると、たくさんの人に「どうしたの?」と聞かれることが多いと思います。そんな時、相手によって必要な情報を取捨選択しながら簡潔に説明できるように練習しておくといいですね。それが表現力。
【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと野菜の揚げ煮、辛し和え、沢煮椀、ヨーグルト
B:ミルクロール、ピーマンの鰯詰め、ツナサラダ、トマトスープ、ヨーグルト
【時事問題キーワード】
〇足立区医学部進学者に3600万円給付!!!
〇津田沼パルコ明日閉店
【ルール97】たまには「良い子」をやめてみる。
まわりの期待にこたえようとしすぎると、息苦しくなってしまうよ。「たまにはガッカリされてもいい」そんな気持ちももっておこう。君のことを大切に思っている人は、それくらいのことで君を見捨てることはないから。逆に、いつも「悪い子」の人は、たまには「悪い子」をやめてみよう。本当に悪い子はいないはず。悪い子を演じ続けているだけ。たまには良い子になるの悪くないと思うよ。
2月24日(金曜日)三年生最後の給食
三年生最後の給食
7月までは教室での弁当形式給食でした。9月からランチルームで出来たてのAB選択給食を経験できて本当に良かったと思います。中学校を卒業すると、学校給食を食べる機会はほとんどないからね。みなさんは比べるものがないからわからないと思いますが、船橋市以外の出身の人と話をしたら、いかに自分たちが恵まれた給食を毎日食べることができていたかを知ることとなるでしょう。
今日は最後の給食ということで、3年間お世話になった栄養士の先生や調理員の方に改めて感謝の気持ちを伝えることができました。ありがとうございました。そして、これからも美味しい給食をよろしくお願いします。
【本日の給食】(太字は3年生リクエストメニュー)
A:キャロットピラフ、ポークステーキ、グリーンサラダ、洋風めかぶスープ、プリン
B:ソフト麺ミートソース、鶏の唐揚げ、小松菜と海苔のサラダ、フルーツポンチ
【ルール96】「もめごとは肥やし」と考える。
人とぶつかることを怖がらなくていい。そういう経験が、君を育ててくれるよ。たとえば、誰かとトラブルになるとする。それを解決しようとして、いろいろ考えるよね。原因をつきとめて、あやまるとか繰り返さないようにするとか。そうやって乗り越えようとすることが世の中に出てから役に立つのよ。ケンカじゃなくて話し合い。お互いに歩み寄る姿勢が大事。
2月22日(水曜日)猫の日
公立高校入試終了
取り返しのつかないような大きいトラブルもなく、無事に全日程を終えることができました(ヒヤヒヤした時間帯はありましたが…)。三年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。公立入試が終わると、三年生は金曜日には最後の授業、最後の給食となり、来週から学年日課となります。プレッシャーやストレスから解放されて気分は最高だと思いますが、まだ結果は出ていないし、進路が決まっていない人もいるので、学校内ではそのあたりに気を遣って生活をしてください。
【本日の給食】
A:ご飯、魚の唐揚げきのこソース、茎わかめの和え物、白菜と油揚げのごまみそ汁、オレンジ
B:黒コッペパン、厚焼き玉子、シラスとわかめのサラダ、ビーフンスープ、バナナ
【時事問題キーワード】
〇LGBT理解増進法案
【ルール95】「つまらない」なら、自分で面白くする。
「自分以外の人やものが、自分を楽しませてくれるはず」なんて思っていない?「つまらない」なら、面白い何かを自分で作り出すしかないんだ。「つまらない」と言っている人は「つまらない人」になってしまうよ。同じように「幸せ」は向こうからやって来ないよ。自分で見つけるものなんだ。
【気になるTweet#3】つき合ってはいけない男今昔
つき合ってはいけないタイプの男性(令和版)は、3C(カメラマン、クリエーター、カレーをスパイスから作るタイプの男)
先日、あるテレビ番組で、「カレーをスパイスから作るタイプの男はめんどくさいのでつき合ってはいけない…」みたいなことを、あるイケメン俳優が料理をしながらボソッと言っていたので気になって調べてみました。出どころは、たった一本の映画のセリフであり、明らかに根拠が不明というか個人の感想と思われるので、真剣に受け止める必要はないと思いますが、カレーをスパイスから作る派の私としてはどうも納得がいきません。しかし、こんなことに目くじら立てているほどヒマではないし、文句を言う相手もいないので放置します。ついでにいうと、私の妹の夫(日本人の方)もフリーのカメラマンですが、誠実で紳士的でまともな男ですよ。クリエーターの知り合いはいないのでわかりませんが…。
さらに、ひと昔前の付き合ってはいけないダメな男(昭和版)は3B(バンドマン、美容師、バーテンダー)だったそうです。共通点は「かっこいい職業」だから女性にモテるということでしょうか。やっかみも入っていそうだし、一概には言えないというか、明らかに偏見ですね。ただ、人を好きになるのは理屈ではないからね。ダメな男ばかり好きになってしまう「ダメンズウォーカー」というのも一時期話題になりました。逆にいうと、自分はいけてないと思っている男性にも十分チャンスがあるということではないでしょうか。
2月21日(火曜日)公立高校入試1日目
公立高校入試1日目
いよいよこの日がやってきました。朝8時半の時点で電話連絡は入ってきていません。天気は快晴。交通機関の乱れもなく、まずは無事に全員が受検する学校にたどり着くことを祈っている状況です。1日目の今日は学力検査(国・数・英)。明日は学力検査(理・社)と学校設定検査となります。全員の健闘を祈ります。
【本日の給食】
A:ご飯、ししゃものカリン揚げ、ひじきのマリネサラダ、さつま汁、花みかん
B:食パン(はちみつ)、チキンのセサミソテー、野菜スープ、ポテトのカレードレッシングサラダ、キウイフルーツ
【気になるTweet#2】現実と非現実
「ママー!!見て見て!」遊具の高いところから飛ぼうする子供を見て母親が「降りなさい!」と絶叫。結局飛ばずに降りてきたが、母親が子供に理由を聞くと「プリキュアが空を飛んでるから私も飛べるって思った」。子供はアニメの内容を本当に信じてしまう。この発想がベランダ転落事故につながるのか…
「私も飛べると思った」と、小さい子供は本当にそう信じてしまうようです。子どもは失敗しながら学ぶとはいえ、命の危険に係る場合は、私たち大人が本気で止めないと取り返しのつかないことになってしまいます。子どもに失敗させたくないから大人が危険を排除するのは成長を妨げる要因になりますが、命に係わる場合、話は別ということでしょう。
【時事問題キーワード】
〇津田沼パルコ閉店まで1週間
〇シャンシャン返還
〇銀河鉄道999
【ルール94】周りの人の小さな変化に気づく、伝える。
まわりの人を、いつもちゃんと見ていよう。そして、気づいたことを言葉にしよう。誰だって「自分を気にかけてくれてるんだな」って感じられると嬉しいから。もちろん相手が嫌がることや悪い気分にさせる言葉ではなく、いいことを言おう。欧米では、初めて家に招待された時に、必ず一つはほめるのが習慣です。「このカーテン素敵ですね」「壁紙がかわいい」とか。ただ、心にもないほめ言葉は逆効果となることもあるから要注意だぞ。
2月20日(月曜日)高校生自転車でひき逃げ
高校生自転車でひき逃げ
千葉市花見川区で、自転車に乗った17歳の高校生が、歩いていた女性(93)を転倒させ逃走した疑いで逮捕されました。女性は病院に搬送され死亡が確認されたということです(私の自宅の近所です…)
みなさんの中にも自転車に乗る人はたくさんいますよね。「自動車との事故に気を付けましょう」という声はよく聞くけど自転車に乗っている中学生が加害者になることはあまり頭の中にないのではないでしょうか。そもそも自転車は道路交通法では車両扱いなのに交通ルールをきちんと学ぶ機会がないのが大きな問題だと思っています。
今回の場合、この高校生は、事故を起こしてしまって頭が真っ白になった、あるいは怖くなってその場を立ち去ったのでしょうか。気が動転してしまうのはわかります。だからといって自転車で人を転倒させてしまったら、少なくともそのまま逃げちゃダメだということくらいは分かるはずです。被害者の意識があるかどうかなど、けがの程度を確認することが先決です。自転車と被害者が接触してもしていなくても対応は同じです。すぐにその場で110番することも覚えておきましょう。法律では、交通事故を起こしてしまった場合、被害者を救護する義務があるのです(救護義務)。
更に、運転免許を持っている場合、救護義務違反(ひき逃げ)をすると35点減点となり、即免許取消になり三年間免許が取得できなくなります。それほど重い罪なのです。交通事故は被害者も加害者も不幸にしてしまいます。数千万円~億単位の損害賠償を請求される可能性もあります。自転車を運転するということは、そういうリスクを背負っていることを意識してください。念のために付け加えますが、千葉県では昨年7月から自転車の保険加入が義務付けられています。今一度確認してください。先生たちを含めた大人もね。
市船キャロットばあむ
市立船橋高校商業科1年生が、地元野菜「船橋にんじん」を使ったバームクーヘンを開発し、2月15日から市内のコンビニ(ファミマ)で限定販売が始まったというニュースを千葉日報で見ました。あいにく、どのお店でも買うことができずガッカリしていたところ、ある方がわざわざ持って来てくださいました。もったいなくてすぐには食べられません。しばらく眺めていたいと思いますので、写真でよければみなさんもどうぞ。ちなみに中心部のオレンジ部分が船橋にんじんだそうです。
三年生は自宅学習日
明日の公立高校入試を控えて、県内の中学校三年生は臨時休業となっています。目的は感染症対策なので、出歩いたり遊びまわったりされては困ります。万全の態勢で明日の試験に臨めるように、今日はおとなしく頭の中の整理をして、早く寝ましょう。布団に入ってもすぐには寝られないと思います。だからこそ、早めに布団に入りましょう。
【本日の給食】三年生リクエストメニュー(やきそば)
A:メキシカンライス、フィッシュ&チップス、レンズ豆のサラダ、キノコスープ、キウイフルーツ
B:セルフ焼きそばパン、切干大根ともやしのナムル、めかぶスープ、パイナップル
【時事問題キーワード】
〇はだしのゲンで平和教育
〇愛玩動物看護師
【ルール93】「力を貸してあげたいな」と思ってもらえる人になる。
人の力を借りるために必要なのは、目標に対する情熱。ひたむきな努力。素直な心。誰かが応援したくなるきみになろう。力づくでもお金でもない。「この人のためなら」と思って力を貸してくれる人がいるのは幸せなこと。
2月17日(金曜日)テスト最終日
テスト最終日
お疲れさまでした。手ごたえはどうだったでしょうか。頑張った人ほど終わった時の開放感が強いものです。今日から部活動も再開されるので、試験勉強で体を動かせなかった分、発散できるといいですね。
県立千葉高での盗難事件
悲しいニュースでした。学校での盗難事件と聞いただけで、本当に暗い気持ちになってしまいます。特にこの事件は、いろいろな意味で悲しさ倍増でした。県立千葉高といえば県内でもトップクラスの進学校として有名です。個人的にも4年間勤務していたので驚きは隠せません。さらに、この事件が大きなニュースになってしまったのは事件の映像が流出したためです。被害に遭ったクラスの生徒が、犯人を特定しようと教室内に仕掛けたカメラに犯行の一部始終が記録されていたのです。そして結果的に、個人が特定できるほど解像度の高い映像がSNSに拡散されてしまったのです。映像が流出した経緯は不明ですが、撮影されたものが学校の手に渡った時点で何とかならなかったのかとモヤモヤしています。
お金を盗んでしまった生徒は、このあとどんな人生を歩んでいくのだろうか。せっかく頑張って千葉高に入ったのに、人生を棒に振ってしまうのだろうか。死にたいくらい追い詰められてないか…。それだけは思いとどまってほしい。未成年なのだからまだまだやり直しもきくし、退学したとしても大学受験は可能だ。クラスメイトの現金を盗んでしまったことを深く反省し、罪を償って、やり直してほしい。
学校での盗難事件を防ぐためにはいくつかの方法があります。例えば…
(1)現金などの貴重品を学校に持ってこない
盗むモノがなければ盗難は成り立ちません。やむを得ず持って来てしまった時は先生に預けましょう。
(2)他の教室には入らない
委員会活動などでの利用を除く。
(3)一人で教室にいない
何かあった時に疑われてしまう。痛くもない腹を探られる可能性があるから避けた方がよい。
(4)整理整頓しておく
散らかっていたり、大事なものを机の上に無造作に置くのは良くない。
(5)自分のモノがなくなったらすぐに先生に言う
泣き寝入りしてはいけない。ただし「七度(ななたび)探して人を疑え」という言葉の通り、ちょっと見つからないからと言って人を疑ってはいけない。人を疑う前に何度もよく探しなさいということです。
【本日の給食】
A:麦ごはん、チキン南蛮、じゃこサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、花みかん
B:カルシウムパン、ほうれん草のキッシュ、ブロッコリーサラダ、ABCスープ、りんご
【時事問題キーワード】
〇リスキリング
〇コロナ2019
〇千葉ジェッツ大声応援解禁(3/8~)
【ルール92】「学びは一生続くもの」と知っておく。
学びは学校を卒業してからも続くもの。問いも答えもない世の中で、自分で問題を見つけて、その答えを自分で考えられるようになることこそ、本当の「学び」だから。逆に、何才になっても学び始めることはできるということだ。「生涯(しょうがい)学習」という言葉も覚えておこう。最近はリスキリング(Reskilling)という言葉も良く耳にするね。
2月16日(木曜日)期末テスト1日目
期末テスト1日目
今日から期末テストです。頑張った分、結果に出るといいですね。前期の中間テストのときに私が書いた「前期中間テストに向けて(6/16)」という記事がとても良かったので(自画自賛)、少し書き足したものを掲載します。
全力で向き合う
チャイムが鳴ったらまずは丁寧に名前を書こう。これから人生の中で何十回もあるであろう「テスト」。最初に名前を書く習慣を早いうちから身につけておけば安心だ。そして、「やめ」の指示があるまでは粘ろう。あきらめたらそこで試合終了ですよ。必ず見直し。うっかり間違い(ケアレスミス)はここで減らせる。
問題用紙に答を書く
自分の答や、そこに至るまでの計算式などは、しっかり問題用紙に書き込んでおこう。自己採点や見直しをするときに必要だ。さらに上を目指す人は、答えがわからなくてテキトーに選んだ答えは「できなかった問題」としてチェックしておこう。たまたま当たって点数をもらっても力はつかないから。
不正行為根絶
英語で「カンニング」は「ズル」という意味で、恥ずべき行為だ。(英語で不正行為はcheating)昔から不正行為はある。隣の人の答案を盗み見る、小さく書いたメモを見る、などが原始的な手口だ。最近は大学入試などでもスマホやスマートウォッチを使うハイテク犯もいる。答案返却後に改ざんするというふとどき者もいる。いずれにせよ、それが発覚したあとのことを想像してみてごらんなさい。みんなが必死に頑張っているのに、自分だけズルをしていい点数を取ろうとしていることが知れ渡ったら、それこそ最高に恥ずかしい。「バレなければいい」と思っている人、バレるって。
不正行為と疑われる行為
意味もなくキョロキョロする。試験監督の先生と何度も目が合う。不自然な場所に答案用紙を置く。何度も物を落とすなど、その気がなくてもこのような行為を繰り返すと不審に思われてもしかたありません。不正行為をしていないのに疑われるのは不本意ですよね。疑う方も嫌なものです。だから、疑わしい行為はやめましょう。なお、念のためにお伝えしておきますが、みなさんの解答用紙はスキャンしてPDF化されています。目的は不正行為防止ではなく、正解率や解答傾向などを分析し、より良い授業やテスト作りに生かすためです。当然のことですが個人情報なので成績処理後は削除しています。
振り返りこそ大切
試験が終わったら開放的な気分になって、返却されても点数だけ見て一喜一憂するのではあまり意味がありません。本当に力をつけたいのなら、振り返りこそが大切です。オススメなのは、教科書やワーク、ノートなどを見て、答案返却前の週末に「満点答案」を作ることです。この作業は、実は学力向上のための「秘策」です。こういうところで差がつくのよ。
【ルール91】「知っている」と「わかっている」を区別する。
ネットで調べただけで「わかっている」気になるのは間違いだよ。それは、ただ「知っている」だけ。自分の頭で考えたり、自分の体で経験したりして初めて「わかっている」になるんだ。知らない<知っている<わかっているということね。
2月15日(水曜日)いじめと警察
いじめと警察
今日は、ちょっとイヤな話をします。いじめについてです。
「いじめ」がない学校が理想ですが、それを実現するのは容易ではありません。いじめの定義は何年かごとに変わってきていますが、現在では「やられている生徒が心身の苦痛を感じるもの」とされています。当然、悪いのは加害者であり、指導されるべきは加害者ですが、行為の程度によっては指導の域を超えた「犯罪行為」に及ぶ場合があります。誰もが加害者にならないために、大切な人を加害者にさせないために、人生を台無しにしないために、次のことは頭に入れておいた方がよいでしょう。
学校と警察の連携強化
「文科省は、いじめ問題への対策として、学校と警察の連携を強化するよう全国の教育委員会に通知した」というニュースが教育界を駆け巡りました。いじめの加害行為を犯罪行為としてとらえ、被害者を徹底的に守り抜くいう姿勢です。
「いじめ」とひとくくりにしてしまうと、その行為の残虐性(ざんぎゃくせい)や罪の意識が薄れてしまう可能性があります。法律は弱いものを守るためにあるということを改めて一緒に考えましょう。以下、警察に相談・通報すべき事例と罪名です。
暴行
ゲームや悪ふざけと称して、繰り返し同級生を殴ったりけったりする、無理やりズボンを脱がす
傷害
感情を抑えきれずに、ハサミやカッター等の刃物で同級生を切りつけてけがをさせる
強制わいせつ
断れば危害を加えると脅し、性器や胸、尻を触る
恐喝
断れば危害を加えると脅し、現金を巻き上げたりオンラインゲームのアイテムを購入させる
窃盗
靴や体操服、教科書等の所持品を盗む・財布から現金を盗む
器物破損等
自転車を壊す・制服をカッターで切り裂く
強要
度胸試しやゲームと称して、無理やり危険な行為や苦痛に感じる行為をさせる
脅迫
本人の裸などが写った写真・動画をインターネット上で拡散すると脅す
名誉棄損・侮辱
特定の人物を誹謗中傷するため、ネット上に実名を挙げて、身体的特徴を指摘し、気持ち悪い、不細工などと悪口を書く
自殺関与
同級生に対して「死ね」と言ってそそのかし、その同級生が自殺を決意して自殺した
児童ポルノ提供等
同級生に対して、スマホで自身の性器や下着姿などの写真・動画を撮影して送るよう指示し、自己のスマホに送らせる・同級生の裸の写真や動画を友達一人に送信して提供する・同級生の裸の写真・動画をSNS上のグループに送信して多数の者に提供する・友だちから送られてきた児童ポルノの写真・動画を、性的好奇心を満たす目的でスマホ等に保存している
私事性的画像記録提供(リベンジポルノ)
元交際相手と別れた腹いせに性的な写真・動画をネット上に公表する
どうですか?軽いノリやふざけてやったつもりでも、やられた相手が苦痛を感じた時点でそれはいじめとなり、程度によっては犯罪行為になってしまうというお話でした。自分がやられてイヤなことは相手にもしない。それが良好な人間関係の基本です。
4月からマスクなし?
2年生のある生徒からマスクの着用について聞かれました。ちょうど5日ほど前、政府が開いた新型コロナウイルス対策本部が「3月13日からマスクの着用は屋内外を問わず、基本的に個人の判断に委ねる」ことを決め、更に文科省からの「学校の授業などは4月1日以降、基本的にマスク着用を求めない」「3月末までは従来通りマスク着用を求める」という通知を受けてのことです。新規感染者数が落ち着いてきていることや、欧米などの諸外国の様子を見ると、マスクを着けていない国の方が圧倒的に多いのがわかります。新型コロナウイルス感染症がインフルエンザと同じ5類に移行する前の段階的措置です。基本的には個人の判断ということですが、心配な人や外したくない人はそのままでいいということです。
卒業式でのマスクの扱いは、政府によると「校歌などを歌ったり、生徒らが呼びかけをしたりするときを除いて、教職員と児童・生徒は着けないことを基本にする」となっていますが、まだ1ヶ月あるので近くなったら改めてお知らせします。
【本日の給食】3年生リクエストメニュー
A:ごまご飯、エビとイカのチリソース、わかめときゅうりの酢の物、千切りスープ、ヨーグルトストロベリーソース
B:はちみつパン、鱈(タラ)のアクアパッツァ風、ほうれん草のサラダ、コーンチャウダー、オレンジ
【ルール90】「高い」「安い」でモノの価値を判断しない人になる。
モノの本当の価値は、値段だけではわからない。「自分がそれを好きかどうか」「どれくらい必要か」、自分だけの「モノサシ」をもった人になろう。買い物をする時に「安いから」という理由だけで買い物をすると、無駄にしてしまったり、質が悪かったりすることがあるからね。昔から「安物買いの銭失い」という言葉があるくらいだ。
身近な話をすると、最近私は直火用のホットサンドメーカーを探しています。1500円くらいのものから6000円くらいするものまであって迷っています。製造場所はどこか(燕三条、海外製…)、素材は何か(鋳物、アルミなど)、セパレートタイプか否か、テフロン加工は必要か、パンの耳はどうなるのか…などなど。おススメのものがあれば教えてください。
2月14日(火曜日)学校評議員会
コロナ禍の影響でなかなか開催できなかった学校評議員会をやっと開くことができました。地域の方とお話しできる貴重な機会だったので、お話しできて本当に良かったです。今回は、授業の様子を見ていただいた後、自慢の給食を試食していただきました。メインのパエリア風ピラフを中心に美味しく召し上がっていただきました。昔ばなしや、過去に在籍した先生方の話など、話題は尽きず楽しい時間を過ごすことができました。評議員の方からは次のようなご意見を頂きました。
・給食は素晴らしかった。量、味、彩、値段とも申し分ない。
・授業にまじめに取り組んでいた。
・部活動が盛んで良い。部活動の教育的意義は高い。
・一人一台端末(Chromebook)を器用に扱っていて驚いた。
・テスト前学習を黙々と行っていた。
・教室の掲示物がそれぞれのクラスの個性が出ていて面白い。
・子供が先生に叱られたと言ってきた時、親は冷静に対応してほしい。
・邪魔な木がある時、部活指導者が必要な時、地域の方々の意見が欲しい時などには相談してほしい。
・令和6年度からのコミュニティスクール開始に向けて、人選を始めましょう。
改めて、地域の方たちのパワーと愛情を感じました。学校に協力したいという気持ちはみなさんがお持ちなので、学校側から積極的に要望や相談、時にはSOSを出すことが必要なのだと改めて思いました。
【本日の給食】バレンタインデー献立
A:パエリア風ピラフ、シーザーサラダ、ミネストローネスープ、チョコバナナ
B:ココア揚げパン、グリーンサラダ、鶏肉と白いんげん豆のシチュー、オレンジ
N先生用の大盛りシチュー
【本日の食材】サフラン
今日のパエリアには「サフラン」が使用されていました。黄色いご飯の正体です。サフランはアヤメ科の多年草でめしべを乾燥させたものです。1グラムのめしべを得るには150本以上の花が必要とされ、摘み取りは全て手作業でしかできないため人件費が非常にかかるのです。 スパイスの中でも高級な食材なんですよ。ちなみに、本日のパエリアのために使ったサフランは10gだそうです。贅沢だ。
2月13日(月曜日)県駅伝新人戦
県駅伝大会
土曜日に柏の葉公園で千葉県中学校新人駅伝が行われました。一時、雪の心配もありましたが、ポカポカ陽気になって良かったです。全県から予選を勝ち抜いた男女合わせて138チームが集まる大きな大会です。それぞれの選手とサポート選手、顧問やコーチと保護者、そして卒業生など、広い公園も人でいっぱいでした。全チームの結果はこちら→
結果は男子71チーム中17位、女子67チーム中15位でした。秋の県大会で優勝した酒井根中(柏市)が全国大会でも優勝するなど、千葉県の駅伝レベルは非常に高く、上には上がいるんだなということを肌で感じたと思います。特に東葛地区(柏、流山、松戸、我孫子、関宿、野田、鎌ヶ谷)が上位を占めるなどの地域の特徴もあります。今回出場した選手のみなさんは、駅伝の楽しさを味わったことと思います。一人で走るのとは違う魅力があるでしょう。自分のためだけではなく、みんなのためと思うと、実力以上のものが出せたりするのが駅伝の魅力です。力を出し切れずに悔しい思いをした人は、これから精進して練習に励んでください。イメージ通りに走れた人は、さらに上を目指してください。サポートメンバーとして参加してくれた人には感謝です。ぜひメンバー入りを目指してトレーニングしてほしいと思います。みなさんお疲れさまでした。
3年生英語特別授業
卒業するまでに全クラス1回は授業をしたいと思っていました。なかなか都合が合わなくて全てのクラスをまわり切れないまま年度末を迎えてしまいそうですが、今日の2時間目で何とか1年生と3年生はコンプリートしました。同じ教材を使ってレベルを変えて行っていますが、3年生のクラスでは「さすが3年!」と思わせる発言がポンポン出てきて、楽しいやり取りができ、英語教師としての血が騒ぎました。チャンスがあれば二周目もやりたいですな。
【本日の給食】
A:麦ごはん、カレー麻婆豆腐、中華風サラダ、もずくスープ、花みかん
B:食パン、ポークピカタ、フレンチサラダ、具沢山トマトスープ、コーヒーゼリー
【時事問題キーワード】
〇人魚のミイラ
〇ユーチューバー収入激減
【ルール89】「おしゃれ」は自分のために「身だしなみ」は相手のために。
「身だしなみ」を整えるのは相手を嫌な気持ちにさせないためのマナー。自分をステキに見せるための「おしゃれ」とは区別しよう。自分のおしゃれのために、誰かにイヤな思いをさせてはいけないのだ。
2月10日(金曜日)T.G.I.F
雪
朝から気温が低いままで寒い一日になりました。昼頃にちらっと雪が降りましたが積もるほどではなさそうです。天気予報によると、このあと関東地方にもまとまった雪が降るようですが、船橋市周辺は雪ではなく雨になりそうですね。そして、明日は駅伝の県大会が柏の葉公園で行われます。道路状況や公園内のコースの状態が心配ですが、気温もそこまで下がらないようなので恐らく大丈夫でしょう。ケガ無く気持ちよく走ってほしいものです。
保護者等の応援に関しては、人数制限などはないので、どうぞご家族でお出かけください。駐車場のキャパは余裕ですが路面凍結の心配もあるので、私は今のところ公共交通機関を利用するつもりですが迷っています。女子出発は10:15 男子出発は11:30。
【本日の給食】
A:ご飯、豆あじのごま酢だれ、スタミナ和え、むらくも汁、スイートポテト
B:ホットドッグ、ポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープ煮、みかん
【ルール88】人を好きになることは「最高の勉強」だと知る。
誰かを好きになると、相手の気持ちを理解しようと一生懸命になる。自分と他人が全然違うことも知る。そんな学びは、世の中に出ても役立つよ。「自分がこう言ったら相手はどう思うだろうか?」という想像力はとても大事。人を好きになると、それがエネルギーになる。人を好きになると、自分を磨こうと思うようになる。好きな人に喜んでもらいたいと努力する。好きな人のためなら頑張れる。だから人を好きになるって素晴らしいことなんだ。
〇貴家堂子さん(87)死去(54年間フグ田タラオ役)→タラちゃんは87歳だったんだ・・・
2月9日(木曜日)公立高校出願終了
公立高校出願終了
無事にすべての受検生が出願を終えました。賽(さい)は投げられました。出願の締切は17日(金曜日)なので、翌日の朝刊には出願状況(倍率)が掲載されると思われます。それを見た上で、一回だけ志願変更はできますが、目の前の数字だけに振り回されないように準備はしておきましょう。基本は変えない。
コロナ・インフル状況
世の中の新型コロナウイルス感染症新規感染者数が、前の週の同じ曜日に比べて減ったという日が続いています。第8波も収まりつつあるということですね。この調子でどんどん減っていってほしいです。まずは入試が無事に終わることを願っています。
学校内では昨年末から増加傾向は見られず、非常に少ない人数でおさまっています。インフルエンザもぽつりぽつりと確認されていますが、流行の兆しは見られません。換気をはじめ、マスクや手洗い、消毒などの感染防止対策が功を奏しているのだと思われます。このまま続けていきましょう。
卒業式でのマスク着用がニュースになっていますね。今年度の卒業式では、体育館にいるのは3年生とその保護者(2名まで)と職員のみで、1・2年生は教室でのリモート参加となります。1ヶ月先のことなので、まだはっきりしたことはお伝えできませんが、今のところ式の中で歌を歌う場面があることから、全面的にマスクなしというのは考えにくい状況です。また近くなったらお知らせいたします。
【今、授業で】2年理科 磁力
棒磁石と砂鉄を使って、磁石の力を目に見えるようにする実験は、私が子供の時からありました。基本的な方法は同じですが、当時は磁石に付着した砂鉄を取り除くのが一苦労だったことを思い出しました。本来、目に見えないものが可視化されるとワクワクしますね。携帯やWi-Fiの電波が目に見えたらどんなだろうね。
【今、授業で】2年家庭科 裁縫
キルティングの生地を使って「防災ずきん」を作っていました。普段は座布団(クッション)として、いざという時は頭部を守る優れものです。手縫いやミシンなどを駆使して作ったずきんは、ぜひ毎日使ってほしいです。
回転ずしでのいたずら動画
テーブルに置いてある醤油さしをなめたり、食べない寿司に触ったりするいたずら動画が拡散されて炎上し、店側が被害届を出す事件が頻発しています。いたずらをした少年は顔写真や住所、学校などがすぐに特定され、誹謗中傷や抗議の電話が殺到し、高校を退学することを余儀なくされ、挙句の果てに莫大な損害賠償を支払わなければならないことになりそうだと報道されています。軽い気持ちでやってしまったいたずらの代償としてはとてつもなく大きなものとなってしまいました。
確かに、彼らの行為は多くの人に迷惑をかけ、実際にお店に大きな損害を与えたという意味で、謝っただけで済むことではないと思います。しかし、全く無関係の人間が興味本位で、あるいは独りよがりの正義感をもって集中的に攻撃する風潮には強い抵抗を感じます。
このニュースを聞いた中学生のみなさんには、この事件を「他山の石(たざんのいし:他人の誤りを見て、自分の行動を改める参考にすること)」として欲しいと思います。「これをやったらどうなるのかな?」「これを言ったら相手はどう思うかな?」などと想像する力をつけないとね。中学生の特権は「失敗が許される」ことであり、中学校は「失敗する場所」でもあるけど、人の失敗からも学べる人になるといいね。失敗から学ぶこと、同じ失敗を繰り返さないようすることが大事なんだ。
気になるTweet
ニュースというほどのものではないけど、気になったツイートや記事を拾って紹介します。家族や友達との会話で話題にしてみてください。
【気になるTweet#1】第一声は大事
旦那が冷蔵庫開けててその傍で上の子がチョロチョロしてた。旦那それに気づかず冷蔵庫閉めて上の子の頭に扉が当たって上の子泣きそうに…。第一声が「今の俺悪くないよ!」。ドン引き……
とっさに出る言葉は、その人の本質やそれまでの育てられ方が如実に出てしまうものだと思います。「俺悪くないよね」「わざとじゃないよ」が第一声だと残念極まりないですね。この場合は、まずは「ごめん」「大丈夫?」でしょ。
【本日の給食】
A:ハヤシライス、マセドニアサラダ、野菜スープ、オレンジ
B:きしめん(きつね)、ちくわの磯辺揚げ、ししゃものごま衣揚げ、おひたし、さつま芋蒸しパン
【時事問題キーワード】
〇レブロン・ジェームズNBA歴代最多得点記録
〇金の延べ板120枚寄付 5億2824万円!!!
2月8日(水曜日)公立出願
公立出願
3年生は登校後、提出書類一式を渡され、確認した後、各々の志望校へと散っていきました。出願後、受領証を持って帰校して報告をすることになります。試験当日のルート確認を兼ねるので、ボーっと誰かについて行くのではなく、乗り換えや時刻表などをしっかり確認してきてほしいですね。また、公立高校を受検しない生徒はこれで放課となります。時間を上手に使ってください。
ありがとう金杉台中学校
今年度末をもって金杉台中学校は御滝中学校に統合されます。52年の歴史に幕が下るわけです。閉校前に、学校を公開し、卒業生や保護者、地域の方などの関係者に感謝の気持ちを伝え、思い出となる時間を共有する「一般公開」の場を設けるということです。
日時:令和5年3月26日(日曜日)9:00-12:00
会場:船橋市立金杉台中学校
内容:内覧会、校庭解放、動画上映、キッチンカーと店舗による販売
アクセス:JR船橋駅北口からバス(船12or船13)または自家用車の場合、金杉台団地から入り馬込霊園臨時駐車場へ。
私と金杉台中の思い出を少しだけ書きます。私は1998(平成10)年から2003(平成15)年まで御滝中学校にいた時のことです。当時、私は女子ソフトボール部の顧問をしていて、鬼のように練習試合を組んでガツガツやっていました。そのうち県大会の常連になり、第1回全日本中学生ソフトボール大会(大阪市)にも出場することができるほど力をつけていたのですが、すぐ隣の金杉台中にはどうしても勝つことができませんでした。結局、練習試合でも公式戦でも一度も勝てないまま終わってしまったのです。
関東大会常連の金杉台中と合同練習をしたり練習試合をしたことで切磋琢磨できたのだと思います。強力なライバルがいたからこそお互いを高められたということです。熱血指導だったF野先生はどこで何をなさっているのかな。先日、たまたま金杉台中のグラウンドを見る機会があったのですが、黒土で整備されたソフトボールグラウンドが、草ぼうぼうのただの原っぱになっているのを見て切ない気持ちになったことを覚えています。「兵どもが夢のあと…」の情景でした。
【本日の給食】
A:もち玄米ご飯、めひかりの南蛮漬け、ミモザ和え、打ち豆のみそ汁、花みかん
B:ぶどうパン、鮭のチーズ焼き、ごまマヨサラダ、ポトフ、パイナップル
【時事問題キーワード】
〇LGBT法案
【ルール87】家族から離れる日を想像する。
いつか、家族のもとを離れる日がやってくる。家族と一緒にいられる時間は「ずっと」じゃないんだ。自分が家を出て独立したり、親が亡くなってしまったり。理由は様々でもいつかは家族と離れる日が来るのだ。そのことを忘れずに、今のうちに思い切り味わおう。「親孝行、したいときには親はなし」という言葉もあるように、親が亡くなってしまってからでは遅すぎるのだ。
2月7日(火曜日)Ventilation(換気)
換気は大事
昨日、学校薬剤師の方がみえて、教室の空気を調べてもらいました。主に二酸化炭素濃度に着目しています。あるクラスで授業開始15分で測定したところ1700ppmでした。これは環境衛生基準の1500ppmを上回る数値。その後25分間換気をしたところ1000ppmまで下がりました。この時期、確かに寒いけど、換気の大切さを改めて知らされました。10cmでいいんです。
あわや大惨事…
昨日の15時ころ、生徒が下校しようと校門を出て、道路の反対側に渡ろうとしたところに、坂の上からスピードを出したバイクが走ってきて、衝突を避けようとしたバイクが転倒するという事故がありました。男子生徒にけがはなく、バイクの男性は擦り傷を負う程度のケガでした。
正門前の道路は急な坂道なため、上りも下りもスピードが出やすい場所です。道幅は広くありませんが、渡るときは左右を確認する習慣をつけましょう。どちらに非があっても、交通事故は不幸です。
野球人口が目に見えて減っている昨今、学校体育でのソフトボールはとても重要な役割を担っていると思います。できれば小学生のときにその面白さや奥深さを知って、遊びで野球をやるのが理想ですが、時間も場所も道具も必要な競技なので難しいようです。どのレベルでも野球やソフトボールは面白いスポーツなので、ぜひ続けてほしいです。
【校内植物図鑑】紅梅
2月に入るか入らないかの時期に、敷地内の梅がぽつぽつ咲き始めています。寒い間、じっと蕾(つぼみ)の状態で耐え続け、立春を迎え、やっと花を開くことができた喜びを表現しているようで愛おしいです。1年昇降口前にあるので、登下校の時に、ちょっとでもいいから足を止めて花を鑑賞してみてください。かなりかわいいですよ。
いざ出願!
明日から公立高校の出願が始まります。受検を知らない1・2年生のために説明すると、出願とは「入学願書(私はこういう者で、あなたの学校に入学したいので試験を受けさせてください)」という書類を志願校に提出することです。願書のほかに調査書(中学校時代の成績や活動、出欠席などを記録したもの。別名内申書)、必要に応じて自己申告書、志願理由書などがあります。それらを作成するのには膨大な時間がかかります。各家庭で記載するものや学校側が作成するものがあり、間違いがあってはいけないので何度も何度も点検をします。私たちが受検生にやってあげられるのはここまでです。あとはみなさんが確実に出願し、試験の日に確実に受検し、持っている力を発揮するのみ。まずは全員が無事に出願を終える報告を待ちます。
【本日の給食】
A:麦ごはん、青椒肉絲(チンジャオロース)、春雨和え、ニラ玉スープ、カルピスピーチゼリー
B:食パン(ブルーベリージャム)、マカロニグラタン、ツナサラダ、コンソメ野菜スープ、バナナ
※中華料理の人気メニュー「青椒肉絲(チンジャオロースー)」は基本的に豚肉で作ります。牛肉を使った場合「青椒牛肉絲(チンジャオニューロースー)」といいます。披露できるトリビアとして備えておいてはいかが。
【ルール86】親をいたわる側にまわる。
人間の子供は、他の動物以上に親がいないと生きていけない。赤ちゃんは放っておくと死んでしまう。でも、そのうち、自分で食べることができるようになると、反抗したり生意気なことを言ったりする。それは自然なことだが、できるだけ短く済ませたい。親の弱さや矛盾が見えてきたら、それは君たちが成長した証拠。そのときは親をいたわる側にまわるべきだ。
【時事問題キーワード】
〇ラーメン日本一に山形市返り咲き
〇餃子日本一に宮崎市V2
2月6日(月曜日)第30回千人の音楽祭
第30回千人の音楽祭
船橋アリーナ落成記念のイベントとして30年前にスタートしたこの音楽祭。音楽の街ふなばしとしての地位を確立し、参加者も延べ数万人と言われるほど歴史のあるイベントとなりました。市船吹奏楽部が中心となり、子供たちの音楽活動から大人のオーケストラ、ビッグバンド、和太鼓、マーチングなど、盛りだくさんで楽しい時間を過ごすことができます。私自身も今までほんの少しですが様々な立場で関わらせていただこともあり、ここまで続いたことを大変うれしく思っています。
昨日は三田中管弦楽部の応援に行ってきました。彼らが参加するのは大人から子供までの合同オーケストラです。数百人がそれぞれの場所で練習して、音合わせは直前の数回のみ。それなのにあんなに立派な曲が完成してしまうのはすごいことですよね。同じ趣味を持つ横のつながりもできたことでしょう。船橋ドドンパでは全員で楽しそうに踊る姿が印象的でした。新型コロナの影響で三年ぶりのアリーナ開催となりましたが、やっぱり音楽はライブが最高ですね。双眼鏡を片手に、純粋に音楽を楽しむ姿を楽しませてもらいました。
三田中以外では、市船ダンス部のパフォーマンスが圧巻でした。実は13年前まで6年間、市船ダンス部の顧問をしていたのですが、その時とは全くの別物というか異次元の進化を遂げていると感じました。ワールドクラスといってよいレベルです。元顧問として誇りに思いました(心の中で小さくガッツポーズ!)
そして、毎回思うことなのですが、市船吹奏楽部の動きがとにかく素晴らしい。イスや譜面台の出し入れなど、出場者ごとにセッティングするのですが、流れるような無駄のない動きでサーっと片付けられて、ピタッと並べられるのです。しかも自分たちの出し物もあるわけで…。関わった方みなさん、本当にお疲れさまでした。
菅原仁子さんに新たな勲章
「全国中学生クロスカントリー大会」(琵琶湖クロカン)に、本校3年生の菅原仁子さんが出場し、中学3年生女子の部(2km)で4秒差の2位に入賞しました。高校での活躍が楽しみですね。ケガだけは気を付けて!! ちなみに、この大会は、先月の全国女子駅伝で岡山チームで3区を走り、17人抜きで区間記録を8秒更新して一躍注目を集め、今や時の人となったスーパー中学生ドルーリー朱瑛里さんが出場しないことで話題になった大会です。
【本日の給食】
A:ご飯、鶏肉の照り焼き、おかか和え、いちご
B:ポテトサラダサンド、ひじきとにんじんのマリネサラダ、チキンと白菜のスープ、キウイフルーツ
【時事問題キーワード】
〇気球ミサイルで撃墜
〇ペットボトルはウイルス滞在時間最長
〇米グラミー賞日本人同時二人受賞
【ルール85】「あなたといると楽しい」と言われるくらい楽しい時間を作る。
たくさんの人じゃなくていい。「目の前の一人」を全力で楽しませてみよう。その一人が「楽しい!」って言ってくれれば、人生は今よりステキなものになるよ。その人が楽しんでくれて自分も楽しかったら最高だね。相手だけでも自分だけでも不十分。まずは相手を楽しませたいという気持ちを持つことが大事。
2月3日(金曜日)節分
節分
実は「節分」は年に4回もあるということを、私は大人になってから知りました。4つの季節の分かれ目だから節分。なぜ2月の節分だけが脚光を浴びるかというと、旧暦では一年の始まりが春だったから。つまり明日の「立春」が一年の始まりの日というわけです。なるほど。勉強になりますね。
豆まきをしたり、恵方巻を食べたり家庭や地域によってそれぞれだと思いますが、季節の変わり目をリアルな体験で感じてほしいと思います。豆まきに使われるのは昔から大豆を炒ったものでしたが、最近は千葉県が誇る殻付きの落花生が衛生的で美味しいので全国的に人気が高まってきているようですよ。確かに八街産のピーナツは最高に美味だけど高いからなぁ。
節分と恵方巻
新聞に挟まっているスーパーの広告には、軒並み恵方巻が紙面をにぎわせていますね。どうも宣伝に踊らされているようで、私は積極的に食べようという気持ちにならないのですが、普通に太巻きとして美味しい食べ物だとは思うので、夕方以降に売れ残りそうで値段が安くなっていたら買うかもしれません…。
節分と鰯
人間に対していろいろな悪さをするのは「鬼」の仕業だと言われています。鬼は鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが苦手とされています。そこで鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習が残る地域があるそうです。だから今日の給食は、それにちなんで「鰯バーグ」なの。
鰯の頭も信心から
鰯と言えば、常に千葉県は漁獲高の上位に入っています。「なめろう」を筆頭に、鰯を使った郷土料理もたくさんありますね。他にもお刺身、天ぷら、つみれ、梅干し煮、明太子を詰めて…といろいろです。イタリアンでもトマトソースやオイル系のパスタなどにもよく合います。安くて栄養がある鰯は庶民の味方ですよね。東船橋駅の近くに鰯料理専門店もあります。
ところで「鰯の頭も信心から」という言葉を聞いたことがありますか。私はつい先日まで誤解していました。「鰯の頭は苦いので頭ごと食べるのは難しいけど、おいしく食べられると信じれば食べられるものだ」という意味だと思い込んでいました。実際は、そうではなく、鰯の頭のようなつまらないものでも、それを信仰する人にとっては大事であること。信仰心が不思議な力をもつこと。転じて、信じこんだ人をからかうときにも使うそうです。鰯ひとつで話が広がりますね。
【本日の給食】節分メニュー
A:わかめと打ち豆のごはん、鰯のハンバーグ、ごま酢和え、けんちん汁、りんご
B:ミルクロール、レバーとポテトのゆず和え、フレンチサラダ、レンズ豆のトマトスープ、オレンジ
【ルール84】健康に気を付ける。大事な人のためにも。
健康に気を付けるのは誰のため?もちろん自分のため。そして、君の大事な人や君を大事に思ってくれる人のため。今、健康な人は、健康であることの大切さやありがたさをあまり感じることはない。それが当たり前だと思ってしまうからだ。でも、失った時、その価値を身をもって知ることになる。だから「健康第一」は老若男女問わず、一番大切なことなのだ。
【時事問題キーワード】
〇キラキラネームに制限?!
〇同性婚で社会が変わってしまう?!
〇レカネマブ
2月2日(木曜日)職業講演会
職業講演会(2年生)
各方面から講師をお招きしてお話やパフォーマンスを見せていただきました。講師の先生方の仕事は次の通りです。
・アパレル ・カメラマン ・旅行会社 ・サイエンスコミュニケーター ・看護師 ・警察 ・幼稚園 ・IT関係です。
自分が将来なりたい職業ではないかもしれませんが、その道の「プロ」としてやっている方たちによるお話は、必ず得るものがあるはずです。もしかしたら、人生が変わる出会いになるかもしれませんね。私もとても楽しみにしていたイベントでした。全ての講師のお話ををフルで見たかったなぁ・・・
この中でも異色だったのはサイエンスコミュニケーターとして活躍されているすずきまどかさんでした。理科の楽しさを伝えるパフォーマーとして、今まで10000回以上の実験ショーを全国で展開しています。本当は爆発系の実験がお好きだということでしたが、今日は大気圧を目で見てわかる実験を見せてくれました。すずきさんの活躍はYouTubeやインスタ、Twitterで見ることができます。これをきっかけに理系に進む生徒が出ると嬉しいとおっしゃっていました。
【本日の給食】
A:五穀ご飯、鯖のオレンジ煮、ごま和え、おでん、パイナップル
B:コッペパン(チョコレートソース)、魚のチリソース、もやしとハムの中華和え、もずくと卵のスープ、いちご
【ルール83】人を変えるより自分が変わった方が「楽」だと知る。
他人を変えるのはとても難しい。それならまずは自分を変えてみよう。君の変化が伝わって自然と周りも変わっていくよ。この技を身につけると、人間関係のイライラがある程度なくなる。ストレスのほとんどが人間関係が原因になっていることを考えれば、このスキルは楽しく生きていくうえで必須アイテムなのかもしれないぞ。
【時事問題キーワード】
〇コリジョンコース現象
2月1日(水曜日)今日から2月
今日から2月
2月は「逃げる」と言います。逃げるように時が過ぎ去っていくという意味です。3年生は受験シーズン真っ盛り。1・2年生は進級に向けて1年のまとめに入る時期です。一年で最も寒く、体調も崩しやすいこの時期を我慢して乗り越えた先に、暖かくて明るい春が待っています。そう、ジャンプする前のしゃがんだ状態です。
今日は千教研船橋支会
今年度最後の千教研です。先生たちの研修もまとめをする時期です。みなさんは「3時までは家庭学習で」と言われていると思います。船橋市内の小中学校はこのラインで共通理解されているはずなので、家の中でそれぞれの時間を有効に過ごしてください。3時が過ぎても、無駄に人混みには行かない方がよいでしょう。人が多いところにはコロナ・インフル・ノロウイルスがいるから。
体育のサッカーとトリミングされた銀杏の木
【ルール82】 「みんなと一緒」に安心しない。
「みんなと一緒だから大丈夫」って考えるのをやめてしまってみないか?「自分はどう考えるか」を大切にしよう。日本人の特性とも言われている。私も日本人だから「みんなと一緒だと大丈夫」だと感じる気持ちはとてもよくわかる。でも、それは、いわゆる「思考停止」の状態。はっきり言って一番楽だから。でもそれでは何も変わらない。まずは自分の意見をもつこと。そして「私はこう思う」「私はこうしたい」という意思表示をすること。それをぶつけ合って、時には譲って、より高いものを目指すのだ。それが理想的な集団だと思う。
【時事問題キーワード】
○バックカントリー
〇羽生結弦偽アカウント注意
〇「愚か者めが」発言



三田中つれづれ草(1月分)
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)給食定例会
毎月月末に「給食定例会」という会議が開かれています。メンバーは栄養士、調理業者、調理員チーフ、そして校長と教頭です。1ヶ月を振り返って、配膳・下膳を含めた給食の様子、残滓の状況、異物混入などのトラブルがなかったか、設備や調理器具の修繕依頼、調理員さんたちの健康状態、懸念事項、来月の予定などを話し合います。
常々思っていることですが、およそ650人分の給食を朝早くから準備して、不足なく、時間通りにきっちりと提供するという技はまさに職人芸のレベルだと思います。そして、何もトラブルがないのが当たり前という状況で、暑さ寒さに耐えながら緊張感のある調理場で仕事をされている方たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
これから更に寒くなり、コロナだけでなくインフルエンザやノロウイルスにも気を付けなければならない状況です。調理員さんたちには健康でいていただいて、おいしい給食を作り続けてほしいと思っています。生徒のみなさんも感謝の気持ちを忘れずに、よく噛んで味わって食べてほしいです。
最近、みなさんの給食の様子を見ていて、ちょっと変わってきたと感じることがあります。それは、おかわりをする生徒が増えたことと、配膳時に「大盛りおねがいします」と注文する生徒が増えたということです。身体と頭の基礎を作る上で、一番栄養が必要な時期である中学生。食べ盛り万歳です。モリモリ食べてたくましく育ってほしい。わんぱくでもいいから。
身体が不自由な人の気持ち
土曜日の朝、目が覚めた時に、臀部(でんぶ:おしりの筋肉)から太ももの裏にかけて少し違和感を覚えました。でもせっかく早く目が覚めたので、休日の朝のルーティーンであるウォーキングで40分ほど歩きました。歩いているうちに治るだろうと思っていたら、どんどん痛みが激しくなり、まともに歩くことができなくなってしまいました。脚を引きずるように痛みをこらえながらならば歩けるという感じでした。素人診断ですが坐骨神経痛か梨状筋症候群かヘルニアだと思われます。
日曜日に、どうしても行かなければならない用事があったので、やむを得ず杖をついて家を出ました。電車に乗ると、集中的に視線を感じ、空いている席まで道をあけてくれました。道を歩いていても見ず知らずの人が気を遣ってくれたり親切に接してくれたりするのを肌で感じました。「この国も捨てたものではないな」「弱者にやさしい国だなぁニッポン!」と嬉しくなりました。ただ、中には荷物が杖にぶつかっても知らん顔をしてそのまま行ってしまう人や、見て見ぬふりをする人もいないわけではありませんでしたが、立場が変わって見方が変わると、同じことでもずいぶん感じ方が違うのだということを学びました。
【本日の給食】
A:ルーロー飯、ビーフンとハムのサラダ、大根スープ、ミルクティーゼリータピオカ入り
B:キャベツたっぷりあんかけ焼きそば、大根サラダ、チーズとベーコンの蒸しパン、キウイフルーツ
【時事問題キーワード】
○育休中の学び直し
【ルール81】「今日だけ」に注意する。
たった一度の「今日だけ」が、二度、三度の「今日だけ」になっていくんだ。小さな油断を甘く見ないで。とはいっても、人は弱いもので、つい自分に甘くなってしまうことはよくあることだ。だから「チートデイ」という考え方は私は悪くないと思うけど、本気で何かを成し遂げるのであれば妥協はNG。それに打ち勝った者だけが勝ち残るということだ。高速道路のPAのトイレで、女性用のトイレが大混雑で男性用がスカスカのときに「今日だけおっちゃん」と言いながら男性トイレに入っていく関西のおばちゃんたちがケンミンショーで話題になっていたが、それとは違う話だ。
1月30日(月曜日)季節の挨拶
季節の挨拶
今朝、廊下で、ある2年生の女子生徒に「おはようございます」の挨拶のあと「冷えますねぇ」と声をかけられました。それに対して私は「そうですねぇ。冷えますねぇ。」「おとといから脚が急に痛くなって、変な歩き方になっちゃうんですよ…」みたいなやりとりがありました。セリフだけ切り取ると、おじいさんとおばあさんの会話のようですが、このほっこりとした会話がとてつもなく心地よくて、本当に気持ちよく一日をスタートすることができました。
改めて挨拶って大事だなと思ったし、「おはよう」だけでなく、プラスアルファで一言添えるだけで、元気が出たり、会話が広がったり、新しい発見があったりするのはとてもいいことだと思います。というわけで、私は生徒のみなさんから話しかけられるのを待っています。「校長先生に話しかけるのはちょっと・・・」と、ためらっている人は、ちょっとだけ勇気を出してみてください。
【本日の給食】
A:キムチご飯、鶏肉のピリ辛焼き、海苔のサラダ、春雨スープ、花みかん
B:食パン、キーマカレー、ひじきのマリネサラダ、いりこ大豆、バナナ
【学校評価Q&A #2】
Q:生徒の写真の処理はどうなっていますか?
教職員が撮影した写真や動画は、校内のサーバーに厳重に保管してあります。その後は、決められた年数が経過した時点で削除しています。原則として教職員個人の端末に保存することはありません。
Q:朝、電話で連絡したのに話が伝わっていなかったが…
大変失礼しました。電話を受けた者が書いたメモが担任に伝わっていなかったと考えられます。職員室の机上整理をする、メモに加えて学年職員にも口頭で伝えるなどの方策を考えます。
Q:「そう思う」「そう思わない」以外の選択肢があれば…
「わからない」「答えようがない」質問に対しては、
【時事問題キーワード】
〇三苫「神業」ゴール空中ダブルタッチ
〇ぽにょおめでた
【ルール80】どんなことでも本気になる。
「つまらない」と思っている人は、本気で何かに取り組んでいないのではないかな。本気で取り組まなければ楽しさを知ることもない。どんなことでも本気でやれば面白さがあるはずだ。与えられた役割に本気で取り組んでみよう。
1月27日(金曜日)公立高校志望倍率
公立高校進路希望調査
どの新聞にも載っていたので目にした人も多いでしょう。12月にとった進路希望調査の集計結果が発表されました。ここ数年、近隣の公立高校は比較的倍率が低く安定していて、受検をする立場としては嬉しい状況が続いています。ただ、この数字を見て、願書を出す(出願)学校が変わる可能性があるので、この数字を鵜呑みにするのは危険です。あくまでも参考程度にしてください。詳しくはこちら→
文部科学大臣賞受賞‼
本校の県事務職員、渡邊美紀主査が、令和4年度文部科学大臣優秀教職員として表彰されました。同僚として一緒に仕事をすることができてたいへん誇りに思います。彼女の日々の仕事ぶりを知っている人ならば、この受賞はふさわしいと誰もが納得するはずです。丁寧で正確な仕事。そして、誰もが饒舌(じょうぜつ)になってしまうような聞き上手。さらに、学校の窓口である電話の対応では、かけてきた人全員が気持ちよく用件を済ませることができます。いつもありがとう。そして受賞おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
受賞者のコメント
この度は、このような賞を頂き大変恐縮しています。私は船橋市内の小中学校を卒業し、これまでの勤務校にて多くの出会いに恵まれ、支えていただいたおかげで今日まで歩みを止めず勤めることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。これからも良き先生方、良き先輩、友と過ごすひと時を大切に、学校の事務を通して学校が子供たちの豊かな学びの場となるよう努めていきたいと思います。
【本日の給食】
A:バターライス、海老入りかぼちゃグラタン、かぶのサラダ、野菜スープ、りんご
B:ソフト麺ミートソース、丸じゃがフリッター、小松菜サラダ、オレンジ
【時事問題キーワード】
○副業詐欺
○日当100万円
【ルール79】「一発逆転」で勝とうとしない
ふだん、たいして努力していない人が、あとで一気に巻き返せるほど世の中は甘くない。毎日努力を積み重ねよう。「日当100万円」の誘いに乗って、気がついたら強盗事件の犯人になってしまった人の記事が載っていたでしょう。世の中には相場(そうば)というものがある。「絶対に儲かる」「楽して稼げる」など、甘い話にはワナがあるものだ。
1月26日(木曜日)第7ブロック合同発表会
第7ブロック合同発表会
二宮地区(二宮小、中野木小、薬円台小、三山小、前原小、三田中、二宮中)の特別支援学級が一堂に会して、二宮中学校の体育館で発表会が開かれました。三田中8組は、三山小の子供たちと合同で演技をしました。来賓や保護者の方も大勢いる中で、ダンスや縄跳びパフォーマンスを立派にやり遂げました。プログラムの最後には三年生が卒業に向けて、堂々とスピーチをすることができました。この10カ月で大きく成長した姿を見ることができて嬉しかったです。You did a great job!!!
【本日の給食】
A:ご飯、豚すき焼き風煮、じゃことわかめのサラダ、ニラと卵のみそ汁、オレンジ
B:マヨごぼうサラダコッペサンド、照り焼きチキン、にんじんのグラッセ、ジャガイモとわかめのスープ、いちご
【時事問題キーワード】
○モバイルSuicaで通学定期購入可
○終末時計
○指示役ルフィ
【ルール78】「やる気」は自分から迎えに行く
やる気を出すたった一つの方法は、「まず、ちょっとやってみる」ということ。何もやらずに待っていても、やる気はやってきてくれないよ。止まったところから動き出すのにはエネルギーがいる。でも、一度動き出せば、今度は止まるためにエネルギーが必要となる。まずは動き出すこと。「ちょっとやってみる」っていうのをちょっとやってみないか。
1月25日(水曜日)冬晴れ‼
確かに寒いけど…
予報では「10年に一度の寒波」「台風並みの強風」「路面凍結による交通機関の乱れ」などの言葉が並び、緊張の夜を過ごした人も多かったと思いますが、一夜明けてみると、確かにピリッと冷たい空気は感じましたが、青空が広がり、気持ちのいい冬晴れの一日になりそうで良かったです。警戒を要するという予報が外れて杞憂(きゆう)に終わっても腹を立てる人は多くないでしょうね。危機管理の基本「最悪を想定する」というのはこういうことです。その一方で北陸や中国地方では大変な事態になっています。寒気団はしばらく日本上空に留まります。被害が最小限で収まることを願っています。
不審者情報
帰りの会等で生徒にはお知らせしますが、本日船橋市内の中学校に「サバイバルナイフで殺害する」「指定の口座に264万円を振り込め」などという趣旨の犯行予告があったということです。警察には通報済みです。支離滅裂な文面から、最近横行している悪質ないたずらだと思われますが、念のため、登下校などの際に不審者を発見した場合は、速やかに通報するなどの対応をお願いします。
進路だよりを熟読せよ
三年生に配られている「進路だより」が第32号を迎えます。主に進路主任の遠藤先生が作っているものですが、三年生のみなさんは全て熟読していますか?全て保管してありますか?受験(受検)に必要な情報や留意事項、生徒への励ましなどが愛情たっぷりに詰め込まれています。相当の時間を費やして作成しているものだということはすぐにわかるので、受け取るみなさんも(できれば保護者の方と一緒に)穴が開くほど読み込んでほしいと思います。
例えば、本日配付される最新号の中で「公立入試に際して特別な配慮を希望する方へ」という項目がありました。過去にあった申請事例(耳が聞こえづらいなどの理由で検査室の座席やスピーカーの音量を配慮する、体調管理のため検査室にエピペンやインスリンなどの携行品を持ち込むこと、車いすや階段昇降機の利用、介助者による問題用紙の読み上げなど)を見て、必要に応じて担任までお知らせください。手順や準備、必要書類などがあるので早めにお申し出ください。
【今、授業で】3年家庭科 調理実習
2階廊下の奥の方から大きな声が聞こえてきたので発信源をたどっていくと、そこは家庭科調理室でした。入ってみると、エプロン姿の3年生がパンケーキを焼いていました。材料を混ぜて焼くだけのものといえばそれまでですが、きれいにフワッと焼くのはコツが要るようです。調理実習はやっぱり楽しい時間ですね。聞くと、現3年生はコロナ禍で家庭科の調理実習をするのは今回が初めてだということでした。卒業するまでに一回でもできて良かったです。昔はホットケーキと呼んでいた食べ物ですが、今はパンケーキが一般的なようです。調べてみると、パンケーキは正式な英語で、海外でも広く使われているもの。パンのようなケーキという意味ではなく「パン(底の平らな鍋)で焼いたケーキの総称」です。ホットケーキは和製英語で、パンケーキが日本に入ってきた時に呼ばれたのが始まりの日本独特の食べ物だということです。甘いか甘くないか、おしゃれかレトロかが基準ではないのです。
【学校評価Q&A #1】
学校評価へのご協力ありがとうございました。自由記述欄に書いていただいたご質問やご意見の中から、この場でお答えできるものに関しては、少しずつ返答させていただきます。
Q:学校だより・月行事予定の配布時期について
基本的な行事予定に関しては、当Webサイト内の年間行事予定をご覧ください。また、翌月の詳細な予定に関しては、学校だよりや学年だより等を通じて、遅くとも月末までにはお知らせできるようにいたします。
Q:学校行事の保護者参観人数制限について
今年度の体育祭、合唱祭につきましては、参加可能人数等のお知らせが遅れてしまったことをお詫び申し上げます。今後の参観人数に関しては、社会の動向に合わせて制限を緩和していく方向です。また、卒業式・入学式においては、体育館のキャパシティー(収容能力)上の理由で各家庭2名までとさせていただきます。
Q:お知らせを紙媒体から電子媒体にならないか
学校という場所が「紙文化」からなかなか脱却できていないというのが現状ではありますが、徐々に電子媒体に移行していく予定です。保護者会や学校行事のお知らせ、三者面談の日程調整など、扱いやすいものから移行していきます。保護者の方の学校メール登録率100%へのご協力をお願いいたします。
【本日の給食】
A:麦ごはん、レバーと野菜の揚げ煮、小松菜のサラダ、なめこと豆腐のみそ汁、ヨーグルト
B:カルシウムパン、白身魚のパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープ、バナナ
【ルール77】何をするにも「テキパキ感」
世の中では、スピードが足りないと置いて行かれることがある。サクサク歩く、スラスラ書く、はきはき答える。そんなテキパキ感を忘れずに。どちらかというと私は得意な方ではないが、キッチンに立つと「別人のようにテキパキ動く」とよく言われる。ただ通常は動作にスピード感はない。加齢と体重が原因ではあるが、思ったらすぐやるように心掛けている。
【時事問題キーワード】
○“令和の怪物”落合 初の所要1場所新十両
1月24日(火曜日)明日はとてつもなく寒くなる
10年に一度の寒波
「警報級」「この冬一番の」「類を見ない」など、寒さを表す枕ことばもいろいろありますが、とにかく明日は警戒が必要なほどの寒さになるということは間違いないようです。寒さだけでなく、雪が降り、台風並みの強風が吹くとも予想されています。まずは登下校に十分注意してください。時間に余裕をもって、慎重に、すり足で。手袋や軍手もあった方がいいですね。一戸建て住宅では水道管の凍結を防ぐ作業も必要な場合があるようです。先生たちの車通勤も心配です。本当に気を付けてほしいですね。
丁寧なお礼
昨日、私立入試が一区切りついたという記事を書きました。第一志望の学校に合格し、進路が決定した生徒もちらほら出てきました。本人や保護者の方にとっては、長い受験モードの日々が終わりホッとされたことと思います。本当にお疲れさまでした。そしておめでとうございました。全員の進路が決定するまで、しばらくは気を遣いながらも、残りの中学生ライフを楽しんでほしいと思います。
廊下ですれ違いざまに「校長先生!おかげさまで合格しました!」と何人かの生徒に言われました。中には丁寧にわざわざ校長室まで来てお礼の気持ちを伝えに来る生徒もいて感動しました。12月から1月にかけて、私立第一希望の生徒を中心に校長面接を実施した生徒たちが中心です。もちろん、私のおかげで合格したとは全く思っていませんが、ほんのちょっとしたことでお互いがいい気持ちになれるやりとりは大切にしたいと思いました。「三田中の子はちゃんとしてるな」と改めて思った瞬間でした。
義母の戦争体験
先週亡くなった義母について、もう少しだけ書かせてください。
義母は昭和6(1931)年生まれでした。14歳の時、東京大空襲に遭いました。第二次世界大戦中の昭和20(1945)年3月10日のことです。アメリカ軍が、東京南部の工場や一般住宅地を中心に、109機のB29爆撃機で754トンの焼夷弾(しょういだん)と15トンの爆弾を投下し、死者10万人、焼け出された人は100万人とも言われる大空襲(空爆)でした。
今の江東区に住んでいた彼女は幼い弟を背負って逃げまどっていました。自宅は全焼してしまったので行く当てもなく、周辺は火の海と化しました。炎の熱で立っていることもできず、多くの人が川に飛び込んで難を逃れていました。それを見て彼女もためらうことなく川に飛び込み、熱さから逃れるために水の中に頭までもぐり、ギリギリのところで命拾いができました。しかし、その直後、とんでもないことに気づいてしまったのです。背中に幼い弟を背負っていることを忘れて水中にもぐっていたことを。冷たくなり動かなくなった弟を背負いながらしばらく戦火の中をさまよったということでした。後に両親も、この空襲で亡くなったことを知りました。
その後、彼女は自分のせいで弟を亡くしてしまったことを激しく後悔する日々を過ごしました。自分を責め、生きる意味も見失い、楽しい人生を送ろうとすることさえ罪悪感を感じてしまうようになってしまったのです。フラッシュバックに悩まされ、今でいうと心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱えていました。
その後、何年かして就職して自立し、結婚し、娘二人の母親となりました。しばらくの間は、この恐ろしい体験を思い出さないために口にすることはありませんでしたが、自分の体験が悲惨な戦争を防ぐためになるのならということで語り始めたのです。興味のある方は「東京大空襲・戦災資料センター」まで。
ポケットに手をつっこむと…
下校指導の時、先生たちがみなさんに「はい!ポケットから手を出して~!」という声がよくかかります。冷たい風から手を守るためにポケットに手を入れたくなる気持ちはわかりますが、できれば手袋を着用してください。「危険だから」と言われてもピンとこない人たちのために、私自身の経験と、ある政治家の例をお話します。
私の経験談
私が小学校4年生くらいのときでした。寒い冬の朝、登校するのに両手をポケットに突っ込んだまま歩いていました。前方にゴミ袋が二つ並べてあったのが見えたので、助走をつけて飛び越えようとした時です。きれいにジャンプしたつもりでしたが、片足のつま先が結び目に引っ掛かり、ポケットに両手が入っていたため地面に手をつくこともできず、コンクリートの地面に顔面を激しく打ち付けてしまったのです。たまたま歯や頭蓋骨には異常はなかったものの、ブッチャーのように顔面血だらけで唇は大きくはれ上がり、痛いのと恥ずかしいのと情けないので数日間本当にたいへんでした。今思えば、病院で精密検査をすべきレベルだったと思います。そういう思いをみなさんにはさせたくないので、あえて書きました。
ある政治家の例
岸田首相がワシントンでの日米首脳会談を終えたあと、記者に囲まれて会見をしていた時に、後ろに控えていた官房副長官の態度が問題視されていました。首相が記者の質問に答えている後ろで、ポケットに手を突っ込んで空を見上げている様子が世界中に発信されたからです。本人は「深く考え事をするときのクセ」と弁明しているようですが、傲慢で不遜な態度に見えたとして謝罪していました。人前でポケットに手を突っ込んでいると人格まで疑われることがあるというお話でした。
【本日の給食】
A:ご飯、麻婆豆腐、中華和え、むらくも汁、三ケ日みかん
B:はちみつパン、ごまバーグ、コーンサラダ、白菜のシチュー、りんご
【ルール76】ニュースを見る。そして、考える
1日に一つ、興味のあるニュースを見て考えて言葉にしてみよう。自分の考えを言葉にするのはトレーニング。文章にして記録するのは更にハイレベル。積み重ねると力がつくよ。すべてのニュースは他人事なんかじゃない。君とつながっているんだ。強盗事件、サンマの不漁、施政方針演説、明日の天気、新谷仁美選手の話など何でもいいから。
【時事問題キーワード】
○八村塁レイカーズへ
○津田沼パルコ2月末で終了
1月23日(月曜日)悲しいニュース…
悲しいニュース…
母と中学生の娘に係る悲しい事件が報道されていましたね。みなさんも目にしたことでしょう。胸が詰まるような話です。
報道によると、静岡県牧之原市に住む中学1年生の娘と母親がスマホの件などでトラブルになり、母親が娘に刺されて亡くなるという最悪の結果に至ってしまったという事件です。詳細はわかりませんが、スマホの使い方をめぐって親子間でもめていたということです。それ自体はよくある話ですが、実際に刃物で母親を刺すという行動にまで発展してしまったことがショックです。
スマホ自体に罪はなく、それを使う人の問題です。特に中学生は、親に端末代金や通信料を払ってもらって、使わせてもらっている立場なのに、まるで自分のモノのように扱うのは大きな勘違いです。責任能力もなく、保護者に養ってもらっている未成年である中学生のみなさんは、感謝こそすれ逆ギレするのは愚の骨頂。ルールを守れなければ取り上げられても文句は言えません。
ただ、その一方で、そこまでしてスマホを大切にしたいという気持ちも理解できます。SNSを通してつながっている世界が、唯一本音を言える場所だったり、ネット上とはいえ素の自分を認めてくれる宝物のような仲間がいたり、辛い現実から逃避できる場だったりするわけです。多くの子供たちにとってスマホが「かけがえのない居場所」になっているのです。
その両方を見ている立場としては、双方で話し合いをして妥協(だきょう:お互いに少しずつ譲り合って出した結論)点を見つけるとか、新しいルールを一緒に作るとかして、落としどころを探すしか解決策はないと思います。やりたい放題でも強制終了でもない、その中間の場所を親子で見つけてほしい。
私立高校入試がひと段落
先週は県内、そして週末から今日にかけて都内私立の入試がひと段落しました。体調不良などの理由でで試験が受けられなかった生徒のための追試験がある学校や、後期入試がある学校はもう少し続きますが、とりあえずいったん落ち着きます。合格した生徒(正式には入学許可候補者)はおめでとうございます。しばらくの間は喜んでもいいけど控えめに。公立高校が第一希望の生徒がまだまだたくさんいるので、受験のピリピリした雰囲気はあと1ヶ月ほど続けてください。「受験は団体戦」の気持ちを忘れずに。
船橋市全中学校に3Dプリンタ
主に技術科の教材として使うことを想定しています。パソコンで設計した立体的な物体を、3Dプリンタで印刷(?)するわけです。10年ほど前に、当時の最新技術として見学をしたことがありますが、完成品の緻密さは衝撃的でした。あれから10年経って技術は加速度的に進化し、価格も下がり、こうして教育現場に導入される日が来たわけです。楽しみですね。
世界のKUNIEDA引退
15年ほど前に、テニス界のレジェンドR.フェデラーに対して日本人記者が「日本のテニス界からはなぜ世界的プレーヤーが出てこないと思うか?」と質問したところ、「何を言っているんだ。日本には国枝がいるじゃないか」と答えたエピソードは有名です。世界4大大会とパラリンピックを制する「生涯グランドスラム」を達成した偉大なアスリートであり、障がい者スポーツの認知度を上げた功績も大きい。彼こそ国民栄誉賞にふさわしい。世界ランキング1位のまま引退するというおまけつきでした。本当にお疲れさまでした。
【ルール75】信用という貯金をしっかり貯める
信用は、貯金みたいに「ためる」ことができる。相手の中にためた信用は、いざというときに君を助けてくれるよ。ただし、それを一気に失くしてしまうと、そこから再び「ためる」のは本当に大変だ。大切にためた分を増やしていけるといいね。
【本日の給食】
A:ご飯、魚のさらさ揚げ、ツナマヨサラダ、白菜と厚揚げの味噌汁、ヨーグルト和え
B:食パン(ブルーベリージャム)、鶏肉のごまだれ焼き、大根ナムル、もずくスープ、みかん白玉
【時事問題キーワード】
○国枝慎吾引退
○コロナ5類移行
1月20日(金曜日)「親の死に目…」の誤解
一昨日の真夜中に、同居している妻の母(義母)が亡くなりました。91歳の大往生(だいおうじょう)でした。昨日お休みを頂いたのはこのためです。
月曜日に心筋梗塞で救急搬送され、このご時世の中、運よく入院できて、運よく個室が空いていたので最期まで付き添うことができました。20年以上、妻と三人で暮らしてきたので、血のつながった家族のような関係でした。もちろん亡くなってしまってとても悲しい思いではありますが、晩年を最高に幸せな生活を送ってもらったという自負はあります。つい数日前まで一緒に食事をしたり世間話をしたり、数独パズルを解いたり好きなテレビドラマを見たり、政治家の悪口などを嬉しそうにしゃべったりしていました。私の作る料理を「おいしいわねぇ~」「いつ死んでもいいねぇ」などと言いながら何でもよく食べてくれ、91歳のおばあさんとは思えない食欲を見せてくれていました。そして臨終(りんじゅう)の時も苦しむことなく、二人の実娘に手を握られながら眠るように亡くなってので、幸せな亡くなり方だったと確信しています。天国で最愛の人と再会しいることでしょう。
「親の死に目に会えないのは最大の親不孝」
日本では昔からこう言われてきました。だからなのか、どんなに忙しくても、親が危篤(きとく)との連絡が入ると、取るものもとりあえず駆けつけるのが当たり前で、世間もそれを当然のように受け止めています。しかし、この言葉の解釈には誤解があるようです。
この言葉の本当の意味は「親よりも先に死ぬことが最大の親不孝」ということだそうです。「親の死に目に会えない」というのは、実際に親が死に瀕(ひん)しているときの話ではなく、自分が親より先に死んでしまうことを言っているわけです。世の中には、この言葉の表面的な解釈に縛られて悔やみ続けている人がたくさんいるということも初めて知りました。たまたま私は自分の両親と妻の両親の死に目に会うことができましたが、様々な事情でそれが叶わなかったとしても、自分や他人を責めてはいけないということです。
【本日の給食】
A:チキンカレーライス(超大盛Ver.)、シラスのサラダ、千切りスープ、オレンジ
B:シナモン揚げパン、茎わかめのサラダ、鶏肉とレンズ豆のトマト煮、パイナップル
【ルール74】悩んでいる自分に酔わない
君が悩むのは、物事に真剣に向き合っている証拠。だから、悩むときはとことん悩んだ方がいい。でも、悩んでいるうちに、そんな自分に酔ってしまうことがあるから注意が必要だよ。悩むことは大切だけど、悩んで何もしないのでは何も進まない。人を頼るのも時には必要だけど、悩みの多くは自分でしか解決できないことなのではないかな。
1月18日(水曜日)県内私立入試二日目
県内私立入試二日目
今朝も朝早くから不測の事態に備えて三年生の先生が待機していますが、トラブルの連絡は入っていません。無事に終わってくれることを願っています。
【本日の給食】
A:ゆかりご飯、鶏肉の唐揚げ、ごまマヨサラダ、切干大根と里芋の味噌汁、花みかん
B:煮込みうどん、生揚げの野菜ソース、千草和え、さつま芋と大豆のカリント、ヨーグルト
【ルール73】「優しさだけでは生きていけない」と知っておく
人を思いやる優しさと何度でも立ち上がる強さ。その両方が、人生を生き抜く武器になるんだ。米国の作家レイモンド・チャンドラーの名言で「タフで(強く)なければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」というのがあります。強くて優しい人に私はなりたい。
【時事問題キーワード】
○NYタイムス2023年に行くべき世界の52カ所に盛岡
○風呂なし物件人気
1月17日(火曜日)県内私立入試
今日から県内私立入試
健闘を祈ります。公共交通機関の乱れ等はなかったようでホッとしました。持っている力を存分に発揮できますように遠くから応援しています。
阪神淡路大震災から28年
あの衝撃的な映像は忘れられません。早朝の5時46分に大地震が発生し甚大な被害があったのに、それがどの程度で、どのようなものなのかが伝わってくるまでかなり時間がかかりました。数時間たってから徐々に情報が集まってきて、少しずつ被害の様子がわかってきたのです。大きなビルが崩れたり、数か所で大規模な火災が起こったり、象徴的だったのは高速道路が柱ごと数百メートルにわたって倒れている写真でした。最終的には死者行方不明者6437名、住宅全壊数約10,5000件という未曽有の大惨事でした。
大都市での大地震、それに伴う火災、ボランティアや消防、自衛隊の活動、情報伝達手段など、この震災を機に改善されたことは多かったのですが、時間が経つと忘れてしまうことも多いので、こういう節目で震災を思い出して気を引き締めるのはとても大切なことだと思います。天災は忘れたころにやってくるのです。
【本日の給食】
A:ご飯、手作り春巻きチーズin、三色和え、わかめと卵の味噌汁、オレンジ
B:コッペパン(あんずジャム)、魚の和風ムニエル、かぶのパリパリ和え、さつま芋とコーンのシチュー、いちご
【ルール72】「常識」が異なる人に心を開いてみる
相手を嫌い、苦手だと思うのは、自分と「常識」が違うから。そういう相手にこそ、心を開いてみよう。自分の世界を広げることになるよ。自分と違う考え方やモノの見方をする人を敬遠するのではなく大切にするのだ。いくつになっても勉強になります。
【時事問題キーワード】
○千葉スカイセイラーズ
○YMO高橋幸宏
1月16日(月曜日)冷たい雨…
明日から県内私立高校入試
この土日に、全国で50万人以上の人が一斉に受験する「大学入学共通テスト」が行われました。ニュースで見た人も多かったことでしょう。概ね大きなトラブルもなく無事に実施できて本当に良かったなと思います。大雪などで交通機関が麻痺すると大変ですからね。昨年はスマホを使った不正行為が話題になりましたが、今年は数学の試験で、禁止されている定規を使って線を描いたということで失格になった受験生が2名いたそうです。知ってか知らずかわかりませんが、モヤモヤするニュースでした。ちなみに千葉県の公立高校入試では数学で三角定規は必ず使いますから必ず用意してください。
そしてついに、明日から本格的に県内私立入試が始まります。三田中の3年生171名が受験する予定です。まずは試験会場に着いて試験を受けることを最優先に準備してください。体調不良の人は明日の動きを確認しておきましょう。
先週金曜日に、三年生の保護者様宛に「入試における携帯電話(スマートフォン)の持ち込みについて」というお手紙を配付いたしました。原則としては学校と同じで持ち込まないのが望ましいとは思いますが、本校では公共交通機関等の運休や遅延などの不測の事態に備えて、保護者の判断で持ち込み可といたしました。お手紙の記載通りルールを守ってください。多くの試験会場では検査室へのスマホは持ち込み禁止です。それが発覚した場合、失格や退場になる場合もあります。事前指導集会でもお伝えしましたが、ご家庭での十分な指導をお願いいたします。
変質者・不審者
先週、二宮神社の周辺で、女子中学生に卑猥な言葉をかけてきた中年男性がいたという通報がありました。そして今日、船橋市に「一週間以内に全国のどこかの小学生をライフルで狙撃する」というメールが来たそうです。登下校中に不審な人を見かけたら、逃げるか110番に通報してください。それもできなければ、民家に逃げ込むという手段もあります。目安として「こども110番」の看板がある家なら間違いありません。できるだけ一人での登下校を避けるようにしてください。
新型コロナ日本上陸から三年…
新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから三年が経ちました。新たな感染者や亡くなる人は増加が続き、収束の見通しが立たない中、感染拡大防止と社会経済活動の両立をどう図るのかが課題となっています。厚生労働省のまとめでは、これまでに感染した人は累積で3100万人に、亡くなった人は6万2000人にのぼるそうです。数字だけ見ると、国民の4人に1人が感染したことになります。いつ感染してもおかしくない状況ですが、可能な限り感染を避ける努力は続けましょう。
本校では、昨年末から、陽性者が数名程度の状態がずっと続いています。感染経路が主に外部や家族ということで学級閉鎖等には至っていません。引き続き感染拡大防止にご協力ください。また、インフルエンザの感染も数名報告されています。コロナもインフルのどちらも予防方法は同じなので、できることをできるだけやっていきましょう。また、コロナが原因で亡くなってしまう高齢者の数が増えています。自分たちは無事でも、大切な人の命がかかっています。自分事と考えて感染予防に努めてほしいと思います。
スーパー中学生
昨日、京都で行われた第41回全国都道府県対抗女子駅伝で、中学生区間の3区を走った岡山県代表のドルーリー朱瑛里(中3)が、異次元の走りを見せ、最初の1kmを2分55秒。17人をごぼう抜きして3kmを9分2秒の区間新記録をマークしました。今、日本で最も輝いている中学生と言っていいでしょう。私も福島の全中で彼女の走りを生で見ましたが、きゃしゃで小柄ながら、力強いフォームが印象的でした。同世代のスターですね。京都新聞の記事
【本日の給食】
A:大豆ご飯、魚の揚げびたし、かぶのレモン和え、豚汁、キウイフルーツ
B:カルシウムパン、鶏肉のごま酢たれかけ、レンズ豆のカレードレッシングサラダ、野菜スープ、花みかん
[ルール71] 自分と同じように、相手にもルールがあることを認める。
君の「こうするべき」と相手の「こうするべき」が同じとは限らない。ヒトにはそれぞれルールがあるってことを忘れないで。例えば「こんなに遅い時間に…」という「遅い時間」は人によって全然違う。どちらが正しいという問題ではなく、人によって違うことを知ってほしいのだ。
1月13日(金曜日)教育相談週間
教育相談週間
昨日から教育相談が始まりました(20日まで)。悩みや相談ごとがある人はもちろん、特に困っていることがない人も、先生と1対1で話せる時間が確保されている貴重な機会です。あらかじめ話すことを用意しておいた方がいいですね。もちろん、急を要することや問題が深刻な場合はいつでも受け付けますし、担任の先生に話しづらい内容であれば他の先生でもいいわけです。とにかく一人で悩まないこと。みんなの味方になってくれる大人は必ずいるから。
いじめ・セクハラ・体罰アンケート
昨年末に実施されたアンケートに目を通しました。ほとんどの人は何も書いてありませんでした。書かれていた内容に関しては必ず対応します。もし「そこには書かなかったけど実は・・・」「紙にはああ書いたけど本当は…」という人がいたら、ぜひ話しやすい先生を見つけて声をかけてください。見つからなければ校長室へどうぞ。また、本日保護者様宛に、千葉県教育委員会の「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口」のお知らせを配付いたしましたのでご覧ください。
8組頒布会@三田公民館
今年最初の頒布会は三田公民館で開かせていただきました。寿大学が終わった瞬間、会場から出てこられた方たちがそのまま頒布会に流れていただき、多くの方に購入していただきました。ありがとうございました。次の頒布会は未定です。
新入生保護者説明会
来年度入学予定者の保護者説明会が行われました。校長挨拶から始まり、教育課程、中学校生活、給食、入学式、諸経費納入、PTA役員についてなど、伝えるべきことがたくさんあったので、説明を聞く方も大変だったと思います。ぜひ、ご自宅でお子様と資料を読み返していただき、ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。
【本日の給食】
A:麦ごはん、キムチと生揚げのみそ炒め、わかめときゅうりの酢の物、卵スープ、ピーチミルクゼリー
B:ツナトースト、大根サラダ、豚肉と白いんげんのトマト煮、りんご
【時事問題キーワード】
○司馬遼太郎生誕100年
○XBB.1.5(エックスビービーワンファイブ)
○#7119
[ルール70]人の役に立つ喜びを経験する。
誰かに「ありがとう」と言われる経験を今のうちにたくさんしておこう。人の役に立つことを「うれしい」と感じられる大人になれるよ。世のため人のために力を注げる人が本当に立派な人だと思う。やってあげるのは当たり前。やってもらったらありがとう。そんな風に考えてみないか。
1月12日(木曜日)元祖ボルシチ
ボルシチの発祥の地は…
25年前の教え子が、今年の年賀状で、先日つれづれ草で触れた「ボルシチ」が、実はロシアではなく元々はウクライナの伝統料理ですよーと教えてくれました。これは大きな誤解だったと反省し、調べたところ、ウクライナのボルシチが、昨年ユネスコの無形文化遺産に認められたというニュースもありました。ロシアがそれに対して反発しているという声もあるようです。お好み焼きの元祖が広島か大阪かで争うようなものでしょうか。私としては美味しければどちらでもいいと思うのですが、それが高じて戦争にまで発展してしまっては笑い話では済まないですね。それにしても、40歳になる教え子がつれづれを読んでくれていたことが嬉しかったし、指摘してくれたこともありがたかったです。勉強になりました。
私立高校志願状況
今朝の新聞に、県内私立高校の志願状況が掲載されていました。自分が受験する学校の倍率を見てビックリした人もいたかもしれませんが、これには補足説明が必要です。例えば一番近いところで東葉高校を見てみると、募集人数が266人。志願者数が1323人。倍率4.97倍と書いてあります。単純に考えると、イスが266個あって座りたい人が1323人いる、つまり5人に1人しか座れないことになります。「そんなに狭き門だったのか?!」と思った人もいたのではないでしょうか。ちなみに秀明八千代が6.92倍。八千代松陰5.44倍。一番高かったのが昭和秀英で15.63倍でした。
実はこの数字にはからくりがあります。実際は、併願で受験する生徒がたくさんいて、合格しても第一志望の学校に受かればそちらに行ってしまうので、定員の何倍かの合格者を出すわけです。第一志望の方に行ってしまう生徒を除くと定員になる程度の合格者を出すわけです。その見極めというか匙加減は経験を重ねた受験担当者の腕の見せ所であるわけです。そのため、実質倍率は記載されている数字よりもかなり低くなります。さらに、入試相談で基準をクリアしている人は、日ごろの実力を普通に発揮すれば合格する可能性はかなり高くなるので安心して受験してください。言い換えれば、この新聞の数字は無視して構わないということになります。
まずは体調管理。そして時間通りに会場に到着して、試験を受けることが最重要事項です。試験の出来は二の次。多くの県内私立高校は来週火曜日から入試が始まります。不要不急の外出は極力控え(塾も含む)、万全の態勢で臨んでください。なお、時間に遅れないようにすることは大切ですが、到着が早すぎるのも良くありません。受付時刻にドアが開くまで寒い校舎の外で待つことになるからです。週末はおとなしくしていよう。
【本日の給食】
A:ご飯、親子丼の具、白和え、小松菜の味噌汁、いちご
B:黒糖コッペパン、白身魚とジャガイモの揚げ煮、ブロッコリーサラダ、洋風おでん(カレー味)、オレンジ
【時事問題キーワード】
○自転車ヘルメット努力義務
○GEO-6 for Youth
[ルール69]見ていない「大切なもの」に目をこらす
本当に大切なものに気づけるようになってほしい。見えていないものに目をこらそう。目に見えているものだけが正しいわけじゃない。目に見えているものがすべてじゃない。見えないものを見るために必要なものは「想像力」。これを鍛えるのだ。「これを言ったら相手はどう思うだろう」「これを書いたら読んだ人はどんな気持ちになるだろう」という想像力。人の気持ち、言葉の本当の意味、微妙な表情などから感じる力を鍛えよう。
1月11日(水曜日)千教研
日本の学校の風物詩ですね。同じ字を、同じお手本を見て書いてもこんなに違うのが面白いですね。お手本通りに書いてもダメだというのも面白いですね。「字は体を表す」という言葉がありますが、みんな個性的なので、見ていて楽しいです。個性的な「書初め」といえば、滋賀県の小中学生による作品を見て衝撃を覚えた記憶があります。ダイナミックというか破天荒というか、何でもありというか、どの作品も超個性的です。書初めの入賞基準が他県と大きく異なるそうです。滋賀県内の学校では「書道を教えるのではなく、書道で教える」教育をしているということです。京都と比べるとその違いがよくわかります。興味がある方はこちらへ。
検食
4階の廊下を歩いていると、ある1年生の女子が声をかけてきました。「校長先生、もう給食食べましたか?」と聞いてきたので「今日は千教研だから給食はないですよ」と答えたら「あっそうだった!」と爆笑が止まらない様子でした。彼女たちに検食の目的を説明したあと、ある学校で給食の中に調理員さんが異物を意図的に入れてニュースになった話になりました。その時は校長先生が検食の時に異臭に気づいて事なきを得たのだという話をしました。三田中の給食は安全で安心です。できたてで、しかも美味しくて量も多くて安い。ありがたいですね。給食がない日は特にありがたさを痛感しますね。給食のことを最優先に考えている健全な女子中学生のお話でした。
成人式
月曜日は成人の日ということで、日本各地で成人式が行われていました。成人年齢が18歳に引き下げられて初めての成人の日ということで、18歳対象の市町村や、あえて成人という言葉を使わないで「二十歳のつどい」「二十歳を祝う会」などの名称を使ったところもあったようです。あと数年はばらつきが見られるのでしょうね。ちなみに船橋市はしばらくは20歳で行うそうです。
成人式といえば、毎年のように、派手な衣装で騒いだり、酔って暴れたりするニュース映像を目にします。そのたびに私は職業柄がっかりして、嫌な気分になってしまいます。幸いにも、自分の教え子たちは代々そのような醜態(しゅうたい:みにくい姿)を見せることなく過ごしてくれています。
中学生のみなさんには言っておきますが、成人式は住んでいる地区ごとに時間や場所が指定されます。そうなると、必然的に小中学校の同級生が一堂に会することになるわけです。懐かしさのあまりおしゃべりに夢中になるわけですね。あんなに小さかった子がこんなに大きくなって…とか、誰かわからないくらい大人っぽくなっていたり…。そして式のあと、晴れ着などを着替えて、出身中学校ごとにクラスの枠を超えて学年で大同窓会をすることが多いのです。そこで中学生のみなさんにお願いです。その時にはぜひ、中学校の先生を呼んでください。そしてみなさんの成長した姿を見せてあげてください。先生たちは「この仕事をやっていて良かったなぁ~」と必ず思います。生徒にとっても先生たちにとっても素敵な時間になりますよ。覚えておいてくださいね。そこから大人同士の付き合いが始まるのです。静かにお酒を飲みながら語り合ったり、思い出話に花を咲かせたり…。これがあるから私はこの仕事を続けてこられたのだと思っています。
[ルール68]今いる場所をとことん楽しみきる
今いる場所を楽しめない人は、どこにいっても、いろいろ理由をつけて自分から楽しくない場所にしてしまうよ。人のせいにばかりしてグチをこぼしてばかりでは人生モッタイナイヨ!!私の好きな言葉「置かれた場所で咲きなさい」
【時事問題キーワード】
○タイパ
○ららぽの東急ハンズ移転
1月10日(火曜日)本格スタート!
強風注意
夜中からずっと強い風が吹いていましたね。私もシャッターの音で何度も目が覚めました。さて、強風と言えば、昔から「風が吹けば○○がもうかる」と言います。○○に入る言葉がわかりますか?あるものを専門に作って売っているお店ですが、現在はほぼ存在しません。昔は木でできていて今はプラスチックが主流で、どの家庭にもあるものです。それが欲しければホームセンターに行けば買えます。さて何でしょう。そして、なぜ風が吹くとそうなるのか、結局何が教訓なのか、調べてみるのもよいでしょう。答えは今日の最後に。
お詫びと訂正
学校だよりの12月号で、スクールカウンセラーによる教育相談 1月の来校日が1月12日(木曜日)となっていましたが、この週のみ明日、水曜日の10日となります。すでに昨年度のうちに予約をされていた方にはお伝えしてあります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
明日は市教研
本格的に学校がスタートしたと思ったら明日は半日です。時間の過ごし方を考えましょう。
【本日の給食】
A:わかめご飯、松風焼き、五目煮豆、沢煮椀、オレンジ
B:胚芽コッペパン、ししゃものオリエンタルソース、ほうれん草のサラダ、白玉雑煮、いちご
[ルール67]「習っていない」を言いわけにしない
「習っていないから」と言ってやらない理由にするのはやめよう。世の中なんて、学校で習ってないことばかりだ。習ってないなら自分でチャレンジしてみよう。教えてもらえないなら自分で身に付けよう。何でも人のせいにしているうちは成長しないよ。勉強のことだけじゃない。例えば「好きな人への気持ちの伝え方」は学校では習わないけど大切なこと。失敗しながら学ぶことも大事だけど、わからなければ聞くことも大切だよ。ただし、その場合、聞く相手をきちんと選ぶ必要があることを添えておく。
答:「風が吹けば桶屋がもうかる」
1月6日(金曜日)今日から学校!
学校スタート
いよいよ始まりました。みなさんの元気な顔を見ることができて嬉しい一日でした。正月気分が抜け切れない人がいる一方で、この日を待ち遠しく思っていた人も多いことでしょう。先生たちも同じ気持ちです。さあ、気持ちも新たにスタートしましょう。
先ほどリモートによる全校集会でお話をしました。今回のテーマは「コツコツと積み重ねることの大切さ」でした。どちらかというと苦手に感じている人の方が多いと思います。もちろん私もその中の一人です。しかし、事を成し遂げるためには一歩一歩、一段一段、一つ一つを積み上げていくしか方法がないことが多いのです。ただ、その成長はあまりにもスピードが遅いので、目に見える変化はほとんどありません。でも、何もしないのとは大きく違ってくるのです。
今日紹介した糸川英夫さんはこのように語っています。「向上のために一歩を踏み出すか、それがポイントになる。階段を上がるか、上がらないか。階段の下で立っているか、毎日一段ずつ上がっていくかで、十年たったら、いるところが全然違ってくる。たとえ時間は短くても、階段を一歩上がるのとゼロとではたいへんな違いがある。」なるほど。納得。説得力がありますね。考えているだけでは何も始まらない。行動に移すべし。Just Do It!
少し話しはそれますが、先日、買ってきたパクチーを使いきれずに保存していたところしなびてしまい、捨ててしまうか迷いました。そのまま食べても問題はないのだろうけど、試しに切ってコップに挿してみました。しばらく放置してふと見ると、ビックリするほどシャキーンと復活していたのです。念のためにスマホのタイムラプス機能(長時間を短時間に縮めて撮影する早送り録画)で最初の数分間撮影したところ、まるで動物のようにピクピクしながら復活したのです。コツコツと積み重ねる話とかぶるかどうかわかりませんが、小さな感動のお話でした。しなびたパクチーを見つけたらぜひ試してみてください。
さて、節目としての新年を迎えるにあたり、昨年を振り返り気持ちを新たに踏み出そう、というお話もしました。節目は成長のチャンスだから。
[ルール66]ときどき背伸びをしてみる
心地のいい「いつものレベル」から、ちょっとキツイ「ひとつ上のレベル」に上げてみよう。最初は大変かもしれないけど、その背伸びが成長させてくれるのだ。「ひとつ上のレベル」が「いつものレベル」に感じたら、それは成長した証。成長は少しずつ、でも確実に。
1月5日(木曜日)明日から学校!
朝の気温は2度でしたが、風もなかったので、太陽が上がるにつれて体感温度はどんどん上がっていきました。とはいえ、真冬の体育館は寒いです。そして剣道をやる人は昔からはだしです。「しもやけにならないのかなぁ」と心配しながら見ていましたが、鍛えている人は平気なようです。バスケ部はウォームアップでガチな鬼ごっこ。外ではテニス、陸上、ソフトボール、野球、サッカー、校舎内では管弦楽部が活動していました。いよいよ学校がリスタートします。お正月モードから学校モードへシフトチェンジだ!今日は早く寝よう。
[ルール65]「くやしい」も「うらやましい」もちゃんと口にする。
「くやしい」も「うらやましい」って言葉は、言いにくい。でも、その気持ちを素直に出せば、心がスッキリ、力もわいてくるよ。この二つの言葉は、自分の方が劣っている(劣等感)から出るもの。実は、こいつがエネルギー源になることが多いのだ。「くやしいから次がんばる」「うらやましいから自分もできるようにする」みたいな。ただ指をくわえて見ているだけではダメなんよ。大事なことだからもう一度書きます。劣等感はエネルギーになるのだ。私もそうやって生きてきたから。
2023年1月4日(水曜日)仕事始め
仕事始め
生徒のみなさん、保護者のみなさま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、この冬休みをみなさんはどのように過ごしましたか?計画していたように過ごせましたか?生活のリズムは崩れていませんか?ゴロゴロしてばかりいて正月太りしていませんか?やり残したことがあるなら、あと一日ありますよ。6日の金曜日が初日となります。元気で明るい顔を見せてください。
さて、「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、節目である年の初めに今年の抱負や目標を立てることはとても大切です。昨年を振り返り、足りなかったところを補ったり、良かったところをさらに伸ばすような目標を立てましょう。できれば三段階くらいの目標(小さな目標・中期的な目標・長期的な目標)を立てられるといいですね。小さな目標とは比較的達成しやすく期間が短いもの。例えば「毎朝新聞に目を通す」「給食を残さず食べる」「毎朝、起こされないで起きる」「腕立て・腹筋を○○回やる」「日記を書いてみる」など。各自の置かれた状況に応じた目標、自分を高められる目標を立てましょう。中期的目標は数か月から半年くらい、長期的目標は1年間を目安に…のような感じで。
私が昨年の正月に立てた目標は「何事も注意深く」でした。ただ、思い返すと、不注意で人を傷つけてしまったり混乱を招いてしまったことがありました。運よく大きなけがや事故には至らなかったものの、加齢や体調によって注意力が低下する可能性は十分あります。よって今年の目標は「もっと注意深く」にします!具体的には、車の運転(無事故無違反紳士的運転)、体調管理(適正体重適度飲食運動睡眠)、適正な発言や文章を心掛けます。本年もよろしくお願いいたします。
[ルール64]ほめ言葉は素直に受け入れる。
日本人は、人にほめられると、恥ずかしくて否定したりスルーしたりすることがありがちだ。でも、そこで「ありがとう」とか「うれしい」と素直に喜んでみよう。ほめてくれた相手もきっとうれしい気持ちになるよ。余裕があればほめる側にもまわってみよう。その日初めて会った友だちに、何でもいいから一つ見つけてほめるというトレーニングをしてみよう。



三田中つれづれ草(12月分)
令和4(2022)年12月26日
12月26日(月曜日)冬休み…
冬休み…
冬休みに入って最初の月曜日。陸上、野球、ソフト、管弦楽、卓球、柔道、剣道、バスケットボールが練習をしていました。多くの部活動では今日または明日までで今年の活動を終えるようです。部室や活動場所の大掃除をしている姿も見られました。日頃、使わせてもらっている場所や道具に感謝の気持ちを込めて今年を締めくくってほしいと思います。
先ほど、卓球部のある生徒から「校長先生、冬休み中はつれづれ草は書かないんですか?」という質問を受け、「書けるときに書きますよ」と答えました。ちょっと投げやりな答え方だったと反省していますが、とりあえず、年末年始の出勤しない日(12/27~1/3)は書く手段がないのでお休みとなります。つれづれ草を読むことが日常のルーティーンになっている方には大変申し訳ありませんが、4月から読み返すなどの方法で「つれづれロス」を癒していただければと思います。冗談です。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
[ルール63]出されたご飯に文句を言わない
出されたごはんは、文句を言わず、残さず食べよう。それが作ってくれた人に対しての感謝の気持ちを表す方法だから。もし、口に合わなくても、それを声に出すのはやめよう。おいしいと思って食べている人に失礼だ。逆に、おいしいときは「おいしいね!」と声に出そう。みんながいい顔になるよ。
長期休業中には自宅に友人や教え子などが来て、私が作ったものを食べていただく機会があるのですが、どんな表情やリアクションで食べるかとても気になるし、お世辞でも「おいしい」と言ってもらえると嬉しいものです。ちなみに、ある程度の人数が集まった時にシェアできて簡単に作れる一品として最近ヘビロテしているのが、ネットでも話題になっている「ぎゅうぎゅう焼き」という料理です。オーブンの鉄板に野菜や肉、ソーセージなどをぎゅうぎゅうに敷き詰めて、ハーブや塩コショウ、オリーブオイルをかけて焼くだけ。簡単で美味しくて見栄えも美しいのでおすすめですよ。
12月23日(金曜日)明日から冬休み
みなさん、明日から待望の冬休みです。今日までよく頑張りました。先生たちも頑張りました。ここで一息入れましょう。休みは大事ですからね。家族と過ごす時間が増えることでしょう。まったりしてください。しっかり休んでリフレッシュしましょう。おススメは、「To Doリスト(やることリスト)」を作ることです。冬休み中にやりたいこと・やるべきことをリストアップしておくのです。こうすることによって計画的に過ごせたり、やり残しを防ぐことができますよ。
ただし、三年生にとっては、話は別です。とにかくこの冬休みが受験勉強のピークです。後悔しないように時間を使ってください。塾に行く人もいるかもしれませんが、自分で問題を解いたり、自分でまとめたりなど、とにかく書く時間を大切にしてほしいと思います。春はもうすぐそこです。
私の58年の人生の中で一番勉強した時期が二回あります。中3の冬休みと大学4年の冬休みです。中3の時はとにかく時間を確保しました。机に向かう時間ではなく、集中した時間をカウントしました。午前中、午後、夜間と分けて、それぞれ正味2時間ずつ合計6時間。「たったそれだけ?」「大したことないね」と思うかもしれませんが、「正味2時間」を達成するためには、3時間以上は机に向かわなければ達成できません。休憩もするし、余計なこともしたくなるし、そんな時に限って掃除したくなったりします。集中するコツは、視界から「集中力をそぐ可能性があるもの」「誘惑するもの」を排除することです。当時だったら雑誌や漫画、今だったらスマホは最も危険なアイテムです。本気で頑張ろうと思っているのなら、スマホを近くに置くのはやめよう。できればサイレントにして。バイブもオフにして…。大学4年の話はまた今度。
ともあれ、冬休みは楽しいイベントがたくさんあります。テレビのスペシャル番組があったり、プレゼントをもらったり、いつもよりちょっといいものを食べたり、子供だというだけの理由でお金がもらえたりします。「盆と正月くらいは…」という言葉があるように世の中全体が浮かれる時期ですが、上手に時間を使って健康で安全な休みにしてほしいと思います。それでは1月6日までお元気で。Merry Christmas and Happy New Year!!
【今、授業で】2年技術 ラジオ製作(はんだ付け)
人生で初めて半田ごてを使う生徒も多かったようです。気を付けて作業をしないと火傷などのケガをしてしまうので注意が必要です。はんだ付けは経験と集中力が必要な作業で、人によってはくせになります(私は苦手でしたが…)。この授業では、実物投影機で先生が作業している手元の映像を各班のモニターに映し出しながら説明をしていました。とても見やすくてわかりやすいですよね。一昔前なら、教卓に集まって先生が作業をするのを見るという光景がありましたが、今はこの形です。まさにICT機器の活用事例としてはお手本のような授業でした。おしゃれでレトロなラジオが完成するのが楽しみですね。
[ルール62]「合わない」と言って切り捨てない。何とか「合わせに行く」
世の中には自分に合わないものはたくさんある。それは当たり前。自分に合うものがないからといって行動を起こさなければ、何も始まらない。キレたり、文句を言ったりするのは子供じみている。幼稚な行動だ。自分の方から合わせに行くことが「生きる」ということなのだ。身近なところでは「クラスと合わない」と感じる人もいるかもしれない。そんな時は、まずは「どうすればうまくいくのか」を考えよう。そして行動しよう。それでダメだったら相談しよう。それでもダメだったら他の人に相談しよう。とにかく何もしなければ何も変わらない。行動することが大事なのだ。「合わない」と言ってそのままにしておいたら、大人になってからも「会社と合わない」「仕事が合わない」ってなっちゃうよ。
12月22日(木曜日)大掃除
大掃除
大掃除は、みんなで新年を気持ちよく迎えるためのものとして定着していますが、起源は「煤払い(すすはらい)」といって、神様を迎えるためにキレイにすることだったそうです。いずれにせよ、いつもは手が届かない場所やこんな時でないと掃除しない場所をキレイにすることは必要ですね。ドアのレール、天窓のサッシ、エアコンのフィルター、電子黒板やロッカーの裏、廊下のシミなど、みんなそれぞれの仕事を熱心にやっていました。特に冷たい水でフィルターを丁寧に掃除している人たちは大変そうでした。どうもありがとう。
今年最後の給食
クリスマス給食はAオムライス:Bパスタ=5:1でオムライスの圧勝でした。そのため、初めての三列一列配膳となりました。オムライスはケチャップではなく、キノコがたっぷり入ったデミグラスソースがたっぷりかかった豪華版でしたね。フライドチキンまでついて。Bのパスタはスパゲティタイプではなく蝶々のようなリボン型のショートパスタ(ファルファッレ)でした。そしてデザートのプリンには、なんとイチゴが乗っているではありませんか。最後にふさわしいゴージャスな給食でした。
今年度、弁当給食からランチルームAB選択形式になってからも、特に大きな事故もなく、無事に美味しい給食を毎日準備していただいて感謝です。600人分以上の給食を、毎日、時間ぴったりに提供するのは本当に大変なことだと思います。事故がなくて当たり前の世界なので、栄養士の先生や調理員の方には本当に頭が下がります。ありがとうございました。
持ち帰り
ちびまる子ちゃんの第一話は、夏休み前に荷物を計画的に持ち帰ったお姉ちゃんと、計画性がなく最終日にまとめて持って帰る羽目になったまる子の姿から始まります。みなさんはどちらでしょうか。今回はPCを持って帰ることになっています。有効に大切に使ってくださいね。
学校評価のお礼
保護者の皆様、学校評価の提出ありがとうございました。集計後、分析して、1月以降の学校教育活動に生かしてまいります。また、頂いたご意見等に対しては、可能な範囲で本ページ上でお答えできればと考えています。
【本日の給食】
A:デミオムライス、スパイシーチキン、ブロッコリーサラダ、フルーツカクテル
B:きのことトマトのパスタ、白いんげん豆のポテトサラダ、ベジタブルスープ、デコレーションプリン
[ルール61]「ホッと安らげる場所」をもつ。
ただそこにいるだけで何となくホッとできる。そんな場所を見つけておこう。ホッと安らげる人が身近にいればそれもいいね。心が整理されていない状態から、「心が整う」状態になる場所を。
12月21日(水曜日)借りたものは返す
借りたものは返す
昔から、一年の終わりには借りたものを返すという習慣が日本にはあります。借りたものを年内に返し、気持ちよく新しい年を迎えるためです。お金はもちろんだけど道具とかお世話になった方へ感謝やお礼も含まれているのです。これは日本の「けじめ」の文化であると言われています。
というわけで、学校から借りているものは冬休みに入る前にきっちり返してください。例えばジャージ。借りたい人が来ても、借りたいサイズがなくて困っている人の姿をよく見かけます。中には、返していないのにまた借りに来る人もいます。これはダメですね。こういう人は将来が心配です。図書室の本も返却お願いします。借りたい人が待っています。特に冬休みは読書にはもってこいの時期。まとめて読みたいと思っている人のためにも返してください。また、借りたものではありませんが、校納金の未納分もお願いします。
欠席状況
冬休みまであと三日間。各学年とも相当数の欠席者が出ていますが、感染経路や欠席理由を考慮した結果、学級や学年閉鎖までは至らないもののギリギリのラインという状況です。「何とかあと三日乗り切れれば」という気持ちはありますが、無理をするつもりはありません。明らかに危険な状況になりそうになったら規定通り閉鎖するつもりです。閉鎖になる可能性も考えて、荷物を持ち帰りましょう。
明日は冬至
冬至(とうじ)とは、一年の中でいちばん昼が短く夜が長い日です。明日を境に、昼間の時間がだんだん長くなるのは元気が出ますね。ただし、この日の日没が一番早いというわけではありません。関東地方では、日の入りが一番早いのは12月6日頃で午後4時半ころです。ちなみに冬至の日には、「カボチャを食べる」「ゆず湯に入る」という習慣があります。カボチャは美味しくて栄養満点、ゆず湯も身体を十分に温めてくれるので、どちらも風邪をひかないためと考えられます。今日の給食にもたっぷりカボチャが使われていましたよね。こういう季節感を味わう風情は好きだなあ。
今日は3年生の全クラスで体育の授業でずっと練習してきたダンスの発表会が行われました。全グループを見ることはできませんでしたが、とにかく生徒のみなさんが楽しく踊っている姿が印象的でした。振付や選曲も今風でしたが、中には80年代のマイケル・ジャクソンや20年前に大ヒットしたアヴリル・ラヴィーンなどを取り上げたグループもいて、見ていても楽しかったです。そもそも体育の授業でダンスをやってこなかった40歳以上の大人たちにとっては信じられない光景でしょう。
【本日の給食】冬至献立
A:にんじんご飯、レンコン入りつくね、わかめのマヨネーズ和え、根菜とこんにゃくの味噌汁、アップルゼリー
B:カボチャのほうとううどん、あんまん、ししゃもの天ぷら、イカと里芋の煮物、バナナ
[ルール60]「忙しい」を「楽しい」に変える。
忙しいのは大変。でも、それは、君がたくさんの人に必要とされてるということ。忙しい時はヒマな時を望むけど、ヒマな時ばかりでは人生楽しくない。「毎日が日曜日」という退職後の日々に憧れるけど、実際になったらどうなのかな。今は「忙しい」を上手にコントロールして「楽しい」に変えよう。ついでに「私は忙しい!」と人に言うのも違和感がある。優先順位が違うのかなと感じてしまう。どんなに忙しくても時間は作り出せる。優先順位を上げればよいのだから。私はそう思う。
そもそも私は58年の人生の中で「ヒマだなぁ~」と思ったことはめったにありません。忙しくない時はあるけど、そんな時はやりたいことがやれるわけで、やりたいことがないのなら、やらなければならないことをやるまでしょう。やるべきこともやりたいこともなく退屈するということはないのです。時間を無駄にするのは最ももったいない行為だと思うからです。とはいえ、それでもたまにぽっかり時間が空いた時は・・・、玉ねぎを炒めます。大量に。あめ色になるまで炒めたら冷まして小分けして冷凍するのです。さまざまな料理に重宝しますよ。
12月20日(火曜日)氷点下…
氷点下
今日は車の温度計が-2.5度を指していました。学校に着くと水たまりに氷が張っていました。校舎の中は、教室内は暖房が効いていますが、廊下や体育館は本当に寒いです。暖かい下着やセーターなど、防寒を工夫しましょう。自動車の冬用タイヤへの履き替えも早めに済ませたほうがよいでしょう。
整理と対策・新研究
高校受験用の参考書兼問題集「整理と対策・新研究」が三者面談期間中から3階の2年生フロアに展示されています。高校受験用ということは、言い換えれば「中学三年間のまとめ」ということです。私たちが中学生時代にも同じような本は使われていたし、内容は今とあまり変わっていません。
中学校で勉強することは、日本全国「学習指導要領」というもので統一されていて、教科書会社や教材の扱い方で多少の違いはあるものの、ほぼ同じ内容です。もっというと、公立高校の入試問題は、中学校で学習したものの中からしか出題されないというルールがあります。難易度の差はありますが、見たこともないような問題(本人が忘れているのとは違います)は出ないはずなのです。さらに極端な話をすれば、この問題集を何度も解いて自分のものにすれば、ある程度の点数は取れるようにできているのです。最近の多くの生徒は「参考書」というものを持っていません。ならばなおさら、簡単な参考書・問題集・解説書が一つになった素敵な本が1冊1200円で買えるというのは驚くべきコストパフォーマンスだと思いませんか。
書店でも似たようなものは購入できますが、学校で注文する者は基本的にお店では買えません。迷っている人はとりあえず買って損はないでしょう。強制ではないのでここから宿題を出すことも、点検することもありません。自力で力をつけたい人にはおすすめです。念のために言っておきますが、いくら売れても先生たちに手数料が入ることはありませんからっ(>_<)
学割申請
JRを使って101km以上の移動・旅行の場合、学生は2割引で乗車できます。601km以上の往復移動の場合は往復割引で1割引になります。学割と往復割引は併用できます。ただし、事前に申請して書類を作成して学校に提出する必要があります。申請当日に発行することはできません。余裕をもって(できれば3日前)申請書類を事務室まで取りに来てください。逆算すると明日が3日前。遅くとも22日(木曜日)までに申請をお願いします。または「えきねっと」などの「トクだ値」きっぷの方が安く買える場合もあります。少しでも運賃を節約して、その分美味しいものを食べたりお土産を買えるのはいいですね。詳しくはWebで
2年5組内記学級で2学年の道徳授業研究が行われました。テーマは「伝統と文化の継承~和食の良さって何だろう~」です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのも記憶に新しいところです。多様で豊富な食材、絶妙な栄養バランス、季節を感じる工夫など、私たちが誇る文化ですね。「日本の文化の良さは何か?」「日本の伝統や文化を継承する必要はあるか?」などの問いに様々な意見が出されました。食べるときの「いただきます」の意味や、お箸やお椀の持ち方など、身近なものとして考える機会になったと思います。
もちろん、私も和食は大好きです。先週末はちょっと奮発してナメタガレイを購入し、丁寧に下処理をして煮つけにしました。自分で作ったのにもかかわらず、濃厚でトゥルトゥルで、ビックリするほどおいしかったです。美味しくて体に良くて毎日食べても飽きないのが和食ですよね。和食だけ食べていれば太ることもないのに…と思いますが、他国の伝統や文化を受け入れることも大切なので、パスタやカレーも食べますよ。
【本日の給食】
A:ご飯、レバーのごまだれ揚げ、おひたし、イカと大根の旨煮、里芋と豆腐の味噌汁、キウイフルーツ
B:さつま芋パン、魚のパン粉焼き、ひじきのマリネサラダ、白菜とレンズ豆のスープ、キウイフルーツ
[ルール59]「損得」以外でも考える。
目の前の損得だけで判断すると、本当に大切なものを見失ってしまうことがあるよ。長い目で見て、君たちの人生にとって大切なものなのかどうかを見極める力が必要だ。「損得」や「値段」で決めることもあるかもしれないけど、それだけじゃダメだということだ。例えば、どうしても通いたい学校に行くために多額のお金が必要だとする。そのお金がドブに捨てるようなものになるのか、払った何倍にもなって実りあるものにするのか。同じお金でも使いようによって価値が変わってくるものだ。買い物もそう。安くてもすぐに壊れてしまうものよりも、高くても長く使えるものを買う。どちらも「長い目で見る」ことが大切なんだ。
12月19日(月曜日)いい戦…
いい「戦」
今年の漢字が「戦」だったことを嘆いた記事を書きました(11月13日)。ところが、今日、ある生徒が寄ってきて「校長先生、今年、いい戦もありましたよ」と言ってきたのです。どういうことかと聞くと、FIFAW杯のことでした。なるほど。確かにその通りでした。ネガティブなことばかりイメージしていたので、自分の頭の固さを反省しました。物事は多角的に見ないとね。
この1ヶ月、FIFAワールドカップ2022の64試合をABEMAのおかげで堪能することができました。サッカー観戦大好き人間としては、この一か月間は、仕事が忙しくても、体調が悪くても、頑張って観戦しました。日本時間朝4時開始の試合は全試合リアルタイムで見ることができました。最後を飾る今朝の決勝戦は、W杯史に残る壮絶な試合でしたね。アルゼンチンの生ける伝説L.メッシが笑顔で終われて良かったです。ほかにもW杯について書きたいことは山ほどあるのですが、冬休みに入るまでは我慢します。
不登校に関する研修会
船橋市PTA連合会主催の研修会です。本校にも毎日学校に来ることが難しい生徒がいます。それぞれ事情や置かれた状況が異なるため、学級担任や学年職員、生徒指導担当教員などがそれぞれの生徒に応じた対応を心掛けています。また各種関係機関の方たちにも状況に応じて入っていただいてはいますが、解決に至るには容易でない状況です。保護者の皆様におかれましては、私たち以上にご心配をされていること思います。
本研修会の目的は、「不登校生徒の心理を理解するとともに、保護者同士の相互理解につなげること」となっております。もし、ご興味のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。会場に直接行ける方、またはオンラインで受講することも可能です。スマホがあればどこからでも参加できるわけです。詳しい内容はこちら
【本日の給食】
A:わかめご飯、厚焼き卵、ごま和え、豚汁、オレンジ
B:ごま揚げパン、ホキの唐揚げ、フレンチサラダ、ポテトのミートソース煮、キウイフルーツ
※献立表では「カレイの唐揚げ」となっていましたが、仕入れの都合で「ホキ」に変更となりました。あまり耳慣れない名前かもしれませんが、のり弁やフィッシュバーガーでよく使われいる魚なのですよ。
[ルール58]緊張感を大事にする。でものびのびと行動する。
「緊張」は悪いことではない。緊張するということは想像力が豊かな証拠だ。それに、適度な緊張は正確な作業には必要だ。緊張しすぎてはダメ。開き直ってのびのびとやってみよう。「きっとうまくいく」と自分を信じて。
12月16日(金曜日)落し物
職員室横のショーケースに落し物が陳列されています。夏休みに入る前に一掃したのですが、また溜まってきてしまいました。ネクタイとリボンが何本かずつありますが、ペンケースは、ないと困るでしょう。手袋、サンバイザー、腕時計、タオル、それと気になるのはお守りです。罰(バチ)当たりな人がいるようです。心当たりがある人は冬休み前に取りに来てください。年末に処分します。
愛読者
三者面談実施中です。「校長先生、つれづれ草いつも読んでますよ~」と、声をかけてくださる保護者の方がいて、とても嬉しい気持ちになります。ありがたいことです。本当に。ただ、その一方で、実は生徒のみなさんの閲覧率が意外と低いということに最近気づきました。確かに、みんなChromebookを毎日開いて授業で使っていますが、学校のホームページを積極的に訪れて記事を読むという習慣が生活のリズムの中に入っていないのではと思い、対策を考えることにしました。GoogleChromeを開いたときにホームページが表示されるようにする権限はないので、せめて「お気に入りブックマークバー」に入れておくようにしたいと思います。スマホを持っている人はホーム画面に登録してほしいな。
【本日の給食】食物繊維強化メニュー
A:ハヤシライス、ひじきのサラダ、洋風わかめスープ、ヨーグルト和え
B:ソフト麺ペスカトーレ、ジャガイモのチーズ焼き、ブロッコリーサラダ、サイダーパンチ
[ルール57]自分の「得意技」を見つける
「これは誰にも負けない」というものを見つけよう。いざというときに君を支えてくれる。一つでいい。ずば抜けていなくてもいい。人より優れていなくてもいいのだ。
校長としての私の得意技は何だろうと考えてみた。威厳があるわけでもないし、カリスマ性もない。心に刺さるような話も得意ではない。できることは、校内や部活の様子をとにかく歩き回って見ること、そして、ほぼ毎日この「三田中つれづれ草」を書き続けることかな。この二つなら苦も無くできるから。
12月15日(木曜日)入試相談
入試相談
今日から数日間かけて、私立高校の入試相談が始まります。3年生は状況がよくわかっているはずなので、1・2年生向けに簡単に説明します。
私立高校の多くは「入試相談」という制度を使っています。簡単にいうと、中学校の先生が私立高校の推薦や単願入試を希望する生徒、他校併願でも優遇しての受験を希望する生徒を、学校ごとに取りまとめた受験予定者リストを私立高校に提示し、合格についての可能性を相談するものです。高校側が提示した基準をクリアしていれば、入試当日のテストで優遇措置を受けられるのです。みなさんの中学校での頑張りを校長名で保証するわけです。文字通り太鼓判を押すのです。
およそ200人分の成績を3年の先生が分担して朝からまわります。そのため3年生は2時間で下校となります。先生たちが3年生のために走り回って頭を下げているわけですから、少なくともその時間帯に遊びまわっていいわけがありません。考えた行動を期待します。1・2年生は、3年のこの時期にこういう動きがあることを知っておいてください。
コロナ情報
昨日の船橋市内の新規感染者数が940人と発表されました。明らかに前週よりも増加しています。本校では、本日の8時半現在で陽性者は10人を超えました。ただ、各クラスに散らばっていることや、感染経路が外部や家族の生徒がほとんどだという理由で学級閉鎖等の措置は行っていません。今後の動向を注視していきます。また、このような状況ですので、ご家庭で風邪症状など体調不良の場合は積極的に登校を控えるようお願いいたします。引き続きご家庭での検温及び健康観察もお願いいたします。なお、同様に校内で生徒が体調不良を訴えた場合は早めに早退等の措置を取らせていただきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
【本日の給食】
A:麦ごはん、豆腐春巻き、えび春雨サラダ、中華風スープ、りんご
B:ブドウパン、魚のムニエルトマトソース、ミックスソテー、卵スープ、ナタデココフルーツ
[ルール56]相談する相手はきちんと選ぶ
悩みがあって誰かに相談するとき、厳しいことを言ってくれる人は大切にしよう。聞いてもらうだけでスッキリする人は、そのことをちゃんと伝えよう。アドバイスが欲しいときには、そう伝えよう。相談できる大人を一人でも増やせるといい。人生を君たちよりも長く生きた人は、その分いろいろなことを知っているし経験があるから。
12月14日(水曜日)学校評価
学校評価スタート
昨日、保護者様宛メール及びお手紙で、保護者対象の学校評価のお願いを発出しました。今朝、PCを開いてみたら、さっそく160名を超える方から回答が届いていました。素早いレスポンスありがとうございます。丁寧に結果を分析し、来年度以降の学校運営に役立てていきます。なお、締め切りは来週火曜日の12月20日となっております。ご協力をお願いいたします。
1年生大会
新人戦が一息ついたところで、種目によって1年生大会が開催されています。結果よりも経験を積んで実力をつけてほしいなと思っています。先週末行われたソフトボール1年生大会では、現在1年生3名の三田中が二宮中との合同チームで優勝しました。体育の授業でソフトボールを体験して「おもしろいな」と思った人は途中入部も歓迎ですよ。
密着!チバミライ少年
今夏にアメリカで行われたストリートダンス世界大会で3位入賞、ジュニア部門で優勝した千葉市のダンスチーム「煌めき☆glitter」の武本柚乃さん(1年)が千葉テレビの「密着!チバミライ少年」という番組で取り上げられています。12/14水-16金の6:45と16:45から放映中。Check it out!!
流行語大賞に村神様
先日TOP10が発表され、大賞にはヤクルトスワローズの村上宗徳選手を称える「村神様」が選ばれました。TOP10を見て「一つも聞いたことがない」という人は、明らかに日頃からニュースや新聞を見ていない人といっていいでしょう。ちなみにTOP10は…(キーウ、きつねダンス、国葬儀、宗教二世、知らんけど、スマホショルダーてまえどり、ヤクルト1000、悪い円安)です。大賞に選ばれた村上選手について、野球に興味がない人もいるでしょうから、少しだけ解説しますね。
プロ野球で年間通してホームランを一番たくさん打った人をホームラン王といいます。ヒットを打つ確率(打率)が一番高かった人を首位打者といいます。そして、ヒットやホームランなどで最も多くの得点(打点) を取った人を打点王といいます。村上選手は高卒4年目22歳にして、この三部門を獲得し、見事最年少の「三冠王」になったということです。彼の活躍によって、ヤクルトスワローズは二年連続のセ・リーグ優勝を果たしました。村上の「かみ」と神様の「かみ」をかけたわけですよ(それはわかるか…)
弱小だった時代のヤクルトスワローズを思うと、本当にいい球団になったなぁとしみじみ思います。高津監督の手腕もあると思いますが、雇用側と選手の関係は昔から良好でした。野球に関しては、野村克也監督の教えが今でも脈々と生きていることを、ことあるごとに実感します。そして村上選手は22歳にして三冠王という偉業を達成しながらも満足することなく、さらに上を目指す姿勢が素晴らしい。3年後のメジャー入りを視野に入れて、ますますの活躍が期待されます。あの世界のホームラン王こと王貞治選手(現ソフトバンクホークス会長)を超える56本のホームランを打つ若者が出てきたことが嬉しい。なに?王選手を知らない?家の人に聞いてください。国民栄誉賞第1号ですよ。
さらに、船橋市出身で三年目の今年ブレイクし、見事ゴールデングラブ賞(守備が上手な人がもらえる賞)を獲得した長岡秀樹選手(大穴中→八千代松陰)は、目の前に最高のお手本がいてくれるから、本当にいいチームに入ったなぁと思います。来シーズンは背番号が7になるそうです。
【本日の給食】
A:さつまいものおこわ、いかのカリン揚げ、野菜の昆布和え、八宝みそ汁、ヨーグルト
B:セサミトースト、グリーンサラダ、ボルシチ、ヨーグルト
ロシアの伝統料理として有名なスープです。ピロシキと並んで日本でも人気ですよね。今日の給食に出たボルシチには、ちゃんとビーツ(赤いカブのようなもの)が使ってあって、牛肉まで入っていて、にんじんや玉ねぎ、トマトなどがゴロゴロ入っていておいしかったですね。実は、ボルシチはウクライナ発祥の伝統料理です。昨年度、ユネスコの無形文化遺産に認められたというニュースも流れました。ロシアはそれに対して反発しているようですが…。今、ロシアは国際的に悪者になっていますが、ロシアに住んでいる人たちのほとんどは一般人で善良な市民です。彼らもボルシチは毎日のように食べています。料理に国境はないのです。仲良く同じ料理を食べてほしいですね。まあ、私たちとしてはおいしければ元祖はどちらでもいい気はしますが。
[ルール55]頑張っている人のそばにいる
前向きに頑張っている人のそばにいると「よーし、自分もがんばろう!」って思うもの。頑張っている人のことは、必ず誰かが見ているよ。頑張っている人を見ると応援したくなるよね。そんな集団は、お互いに高め合って、持っている以上の力が発揮できることがあるよ。
12月13日(火曜日)ピンチヒッター
ピンチヒッター
今朝、英語の先生のお子様が体調不良ということでお休みになるという連絡が入りました。今日は他にもお休みの先生がいて人手不足となったため、急遽、私がピンチヒッターで3年生の英語の授業をやらせてもらいました。スティービーワンダーの歌から始まり、初めましての生徒も多かったので私の自己紹介から始まりましたが、結局私の自己紹介で終わってしまいました。それでも私の英語を頑張って聞き取ろうとする姿勢が見られて嬉しかったです。授業をやっていて血が騒ぎました。いろいろ多くの情報を伝えましたが、一番のヒットは、私の義理の弟(78歳ドイツ人)だったようです。機会があったらSee you next time‼
今年の漢字「戦」
こんな文字が一年の象徴になるとは、本当に悲しいことですね。でも確かに、世界中で争いが起こり、多くの命が奪われ、貧困や差別、感染症、そして自然災害などとの闘いが続いた一年でした。日本でも、いつの間にか敵基地攻撃能力が反撃能力となり、46兆円という巨額の防衛費が税金から使われることが決められてしまいそうな勢いです。人間という生き物は放っておくと争い殺し合うのが本性なのでしょうか。地球規模で考えたら争っている場合ではないと思うのですが…。
学校評価のお願い
本日付で、保護者様宛に学校評価のご案内のお手紙を配付しました。今年からGoogleFormsで回答できるようにいたしました。ぜひ、この機会に忌憚のないご意見を頂けたら幸いです。なお、紙ベースでの回答も可能となっております。ご協力をお願いいたします。
【本日の給食】
A:チャーハン、生揚げの甘辛焼き、バンバンジー、めかぶスープ、豆乳きなこ寒天
B:焼きそば、白身魚と野菜の揚げ煮、大根ナムル、めかぶスープ、キウイフルーツ
[ルール54]あいさつは、どんなときでも誰にでも、平等に。
気分が落ちているときも元気なときも、機嫌がいいときもよくないときも、誰にでもちゃんとあいさつをしよう。そんな君をみんな見ているよ。できればちょっとでもスマイルを加えるだけで効果倍増。この「スマイル」と「ありがとう」は魔法の言葉。人間関係の潤滑油になるよ。しかも世界共通だ。
12月12日(月曜日)感染症警戒
インフルエンザにも注意‼
現在、本校の新型コロナウイルス感染状況は、各学年にまたがって単発的に発症している状況で、感染経路などを考慮した結果、学級閉鎖までは至りませんが油断できない状況です。また、この時期、コロナだけでなくインフルエンザにも注意をする必要があります。本校でもインフル陽性者が出ています。いずれにせよ、感染防止のためにすべきことはどちらも同じ(学校では手洗い、消毒、換気、マスクなど)、帰宅時には丁寧な手洗いとうがいが必須ですね。
冬休みまで2週間、頑張って乗り切ろう。健康の三原則(バランスの取れた栄養、十分な睡眠、適度な運動)を意識した生活をしましょう。ちなみに私はインフルのワクチンは先月接種し、コロナは明日5回目を打つ予定です。気は進みませんが少しでも感染する確率が下がればという気持ちで打っています。
1・2年生三者面談
全員対象の面談が今日から始まりました。短い時間ですが貴重な15分間です。保護者の方も私たちも、アプローチの仕方は違いますが「子どもの幸せのため」という願いは同じです。前回同様、校長室の扉は開いていますので、もしよろしければ帰りにお立ち寄りください(3年生の面談が入る場合があります。火曜日の午後は出張のため不在)
校長面接
先週から3年生の面接練習が始まりました。入試の面接練習が本来の目的ですが、対面で1対1で話ができる貴重な機会なので、私にとってはとても楽しい時間です。多くの生徒は緊張して入室して来ます。でも本番はこの何倍も緊張することが予想されます。少しでも緊張を和らげるにはいくつか方法がありますが、やはりまずは十分な準備でしょう。想定される質問に対して答を用意して、丸暗記ではなく自分の言葉で話すことができるといいですね。「面接で落ちる」のはよっぽどのことです。入念な準備さえしておけば大丈夫。自信をもって。健闘を祈ります。
【今、授業で】2年理科 真空放電と陰極線
暗い理科室で何やら怪しげな声が聞こえたので、そーっとのぞいてみました。稲妻のようなバチバチした光や青白い蛍光灯のような光を操る男がそこにいました。陰極線を作るのはマイナスの電気を帯びた電子という粒である。そして電子と電流は逆方向(この件に関しては未だに納得できません)。私が中学生の時から行われている伝統的で必要不可欠な実験なので、中学生のみなさんは頭に叩き込んでおきましょう。19ch(塾チャンネル)
【本日の給食】
A:和風ツナ飯、ししゃもの七味焼き、和風みそサラダ、かきたま汁、りんご
B:食パン(チョコソース)、ひじきコロッケ、ベジタブルソテー、レンズ豆と卵のスープ、オレンジ
[ルール53]自分で自分の悪口を言わない
自分のことを悪く言っていると、そういう人になっちゃうよ。「ぼくなんか…」「私なんか…」って思い続けて生きる人生ってつまんないでしょう。自信過剰は困るけど、まずは自分を好きになって欲しい。難しい言葉でいうと「自己肯定感を高める」ことよ。
12月9日(金曜日)
税の標語 入選‼
令和4年度船橋市立中学校生徒の「税の標語」に本校1年の牧村颯馬くんが東京国税局間税会連合会 入選を果たしました。入賞作品は…
納税が 創るこのまち 未来の笑顔
先日の税務署長賞に続いての快挙です。税金は私たちの生活に必要なもの。税金のおかげで便利で快適な日々が送れるのです。だから決してマイナスのイメージだけで捉えてはいけないよ、ということを改めて中学生のみなさんにも考えるきっかけになって欲しいと思いました。ただし、税の使い方については厳しく見る必要があるようです。作者の牧村くんとお話しする機会がありました。それまで税についてはさほど興味はなかったけど、この機会を得て関心をもつようになったということです。
太陽と地球の関係を実際に模型で表して理解を深めました。さらに地球の模型に付けた小さなカメラで地球から見た太陽の様子を撮影して視聴するというハイテクな実験でした。アナログとデジタルを融合させたわかりやすい授業ですね。ちなみに「地球の公転麺に対して地軸は何度傾いているか?」という私からの問いに対して、瞬時に「23.4度です」と答えが出てくる生徒がいるあたり、さすが3年生ですね2→3→4だから覚えやすいでしょう。この地軸の傾きが絶妙な季節の移り変わりを作り出しているのです。
ある生徒との世間話
先日、給食の時間に、私は珍しくおかわりをして三年生の空いている席に座らせてもらいました。食べようとしたら、突然ある男子生徒から「校長先生、教育についてどうお考えですか」と質問されました。酢豚の肉を口に入れたばかりだったのと、質問が唐突で漠然としたものだったのと、今まで話をしたことがない生徒だったということもあり、即座に返答できませんでした。「日本の教育は諸外国に比べて遅れているのでは」という彼の主張に対する私の考えを聞きたかったようです。
短い時間でしたが、確かに日本の方が遅れている部分もあるけれど、日本の方が優れている部分もあるよという話をしました。改善してほしい課題としては、国家予算における教育費をもっと増やすべき、未来への投資にお金をかけるべき、教員の待遇を改善して優秀で熱意のある人材を確保すべき、一学級当たりの生徒数を30人以下にすべき…、そんな話をしました。彼のような情熱を持った人に、日本の教育の質を上げるために汗を流してほしいと思いました。
彼には伝えられませんでしたが、W杯で負けた「世界で最も幸せな国」のコスタリカは「兵士よりも多くの教師を」をモットーに、国家予算の30%を教育に費やしているそうです。そんなに単純な話ではないということは理解していますが、もっと教育に多くのお金をかけてほしいという強い気持ちはずっともっています。
若い頃は、日本の画一的な教育に疑問をもったこともありました。ドラマや映画の影響かもしれませんが、イメージとして外国の自由な教育に憧れたこともありました。その後、イギリス(イングランドデボン州)、オーストラリア(南オーストラリア州)、アメリカ(マサチューセッツ州)の学校を訪問する機会に恵まれました。そこで聞いたことは意外にも日本の教育に対する高い評価でした。それぞれの国の先生たちが口をそろえて言っていたのは「日本の教育は素晴らしい」ということでした。日本の学習指導要領や教育課程には学ぶべきものがたくさんあるというのです。実際にイギリスの教育課程(カリキュラム)は日本のものを参考にして作られていることをその時初めて知りました。
実際に、それらの国の学校を見て一番強く感じたことは、「個に応じた教育」が徹底していることでした。授業のクラスは多くても20人程度。学校内をまわると、部屋に一人で楽器の練習をしていたり、教師と1対1でパソコンに向かって何かを議論していたり、演劇の授業があったりしました。特別支援学級も見ましたが、明るく楽しそうに生き生きと学習していました。
先生たちもリラックスしていて、休み時間には職員室でみんなで紅茶やコーヒーを飲みながらクッキーやフルーツを食べながらおしゃべりをするのが習慣です。朝8時半ころ来て、午後3時半にはみんな退勤してしまいます。学校の部活動はなく、それぞれの地元のクラブチームやスポーツ教室で汗を流す生徒が多いそうです。日本が目指している学校部活動の姿がこんな感じなら、とてもいいですね。
日本は10年ごとに学習指導要領(学校で何を教えるかを示したもの)を改訂し、時代やニーズに合ったものにどんどんアップデートしています。そのすべてがより良い方向に向かっていたかどうかは年月が経たないとわからないものもあるし、それらの変化にいちいち対応する先生たちは大変ですが、まずは先生の数を増やして先生たちに余裕を与えてほしい。子どもたちと向き合う時間をより多く確保するために、人としての幅を広げてより多くの引き出しをもつために、先生たち自身の家族との時間も充実したものになるようにしてほしいというのが願いです。
黙食について
先日、文部科学省から「黙食の見直し」に関するお達しがあったという記事を書きました(11月30日)。先生たちで話し合いをした結果、基本的には今まで通りの形で継続することにしました。マスクをしない状態で会話をすることは現状ではリスクが大きいと判断したためです。第8波の到来が叫ばれているこの状況なので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【本日の給食】
A:五穀ご飯、鮭ときのこのチーズ焼、里芋と根菜のそぼろ煮、小松菜のおひたし、きりたんぽ汁、みかん
B:胚芽コッペパン、レバーとジャガイモの揚げ煮、ビーフンとハムのサラダ、しらすと卵のスープ、パイナップル
[ルール52]成長は「誰か」とではなく「昨日の自分」と比べる
昨日の自分と比べて少しでも成長したらOK。それを続けられたらなおOK。人と比べるほうがわかりやすいけど、それでは意味がない。最大のライバルは自分自身なのだから。
12月8日(木曜日)今日は何の日?
今日は何の日?
「12月8日が何の日かわかる?」と何人かの生徒に聞きましたが、明確な答は返ってきませんでした。たまたまこのことを知らない生徒に聞いたのかもしれませんが、この日は日本の歴史において、とても重要な日です。中学生なら常識として知っておいてください。
1941年(昭和16年)12月8日は、日本軍がハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、そこから3年半に及ぶ太平洋戦争が始まった日です。8月15日の終戦記念日は、様々な行事が行われたりして一般的にも認知度が高いですが、それと比べると開戦の日はあまり浸透していない感じがします。突撃命令が船橋電信所(現在の行田団地)から送信されたことで船橋にもゆかりがあります。他にも「奇襲攻撃」ではなく米軍はすでに情報をつかんでいたとか、通知したけど手違いで届いていなかったとか、未だに真相が明らかになっていないことは多いようです。
もうひとつ。1980年(昭和55年)のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノン(享年40歳)がニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファンにピストルで撃たれて死亡しました。ジョン・レノンが殺された時、私は高校三年生でした。当時ビートルズにハマっていたので、大きな衝撃を受けました。ジョンが生きていれば今82歳。世界は今と違う状況になっていたのではと思うこともあります。彼の代表曲"Imagine(イマジン)"は、今でも平和の象徴として歌い継がれています。
【本日の給食】
A:麦ごはん、豆鰺の唐揚げ(ネギソース)、白菜の甘酢和え、ワンタンスープ、みかんヨーグルト
B:食パン(ブルーベリージャム)、チーズオムレツ、海の幸サラダ、ABCスープ、バナナ
メシが食える大人になる もっとよのなかルールブック
前回までの「よのなかルールブック(高濱正伸著)」が終了しました。この本には続編があるので、それに倣って続きを連載します。なお前回同様、出版社様には「三田中つれづれ草」に掲載する旨の許諾をいただいております。ではさっそく始めましょう。Here we go!!
[ルール51]「世の中の当たり前」を当たり前にやる
当たり前のことをちゃんとできる人が世の中を生き抜いていける人なんだ。あいさつができる、約束を守る、お礼が言える、ウソをつかない、人に親切にする。みんながそうやって生きていけばみんなが幸せになれるはず。こんな時代だからこそみんなで助け合わないとね。
【時事問題キーワード】
○しずちゃん結婚
○オリックス吉田レッドソックスへ
12月7日(水曜日)スクールロイヤー
船橋市教育委員会には強い味方がいます。それがスクールロイヤーと呼ばれる弁護士の方たちです。今日の5・6校時を使って、スクールロイヤーの方たちに出前授業をしていただきました。本物の弁護士の姿を見る機会はなかなかないですよね。おそらく、みなさんがもっているイメージよりもずいぶん親しみやすい方だったのではないでしょうか。今日はSNSやネットに関するお話が中心でした。質疑応答の時間では質問がたくさん出て良かったです。内容が濃かったので簡単におさらいします。
1.だまされないために
「必ず」「絶対」「100%」「もうかる」「稼げる」は怪しい。まず疑うこと。世の中うまい話が向こうから転がってくることはまずありません。
2.危険から身を守るために
SNSで知り合った人と実際に会うのは危険です。本当に危険です。ニュースで「ネットで知り合った」相手にひどい目にあわされたり、殺されてしまったりする事件をよく見ますよね。悪い大人からすると中学生をだますのは簡単なのです。「自分は大丈夫」という根拠のない自信が一番危険です。
3.いかのおすし
弁護士の先生に聞かれて、生徒のみなさんの反応がなかったので、念のため確認します。子供の危機管理の基本です。(牛乳パックに印刷されているのをみたことないかな?)
いか→ついていかない(知らない人についていかない)
の→のらない(知らない人の車に乗らない)
お→おおごえで叫ぶ(何かあったら大きな声を出す)
す→すぐ逃げる(とにかく逃げる)
し→しらせる(大人に知らせる)
4.やってはいけないことリスト
- 個人情報を出さない
- 個人情報を勝手にばらさない
- 個人情報や写真をネタにおどさない
- 顔や裸をアップしない
- 盗撮はダメ
- 悪口いじめ、仲間外れはダメ
- 危険なところに行ったり迷惑なことをしない
- テレビや映画をそのままアップしない
- 大人だと嘘をついてサイト登録をしない
- ネットの情報をうのみにしない
- むやみに返信しない
- むやみにクリックしない
- それっぽくてもむやみにクリックしない
だまされる人が悪いのではない。悪いことをする人が悪いのです。
大切なのは自分も相手も大事にすること。
勉強になりました。
【本日の給食】
A:ビビンバ丼、チョレギサラダ、ピリ辛キムチスープ、大学いも
12月6日(火曜日)Freezing!
今年一番の冷え込み
今朝、家を出て車に乗り込むと、運転席に「スリップ注意‼」というアラームが表示されました。5度以下になると出る表示です。今年初めて出ました。最高気温も10度以下で真冬の気温ですね。本当に寒いです。こんなに寒いのに制服の上着を着ないで登下校したり、半そで短パンで体育の授業を受けていたりする生徒がいて驚きます。「子供は風の子」なのか⁇いやいや、寒いときは老若男女関係ないでしょう。せっかくの皮下脂肪は防寒には機能しないようです。こんな日は暖かい下着を着るとか、防寒着を着用するとかして寒さ対策をしましょう。明日からは少し寒さも和らぐそうです。
【今、授業で】2年理科 電気
私たちの生活に必要不可欠な電気。毎日お世話になっているのに、その存在やしくみについては普段考えることはあまりないでしょう。今日の理科の時間は、電気を目で見て、存在を体で感じる実験を行いました。身体に電気をためて、誰かと握手をすると放電するという実験で、たまたま理科室にいた私が指名されてみんなの前で実演しました。結果的にはドラマティックな火花が出ることもなく、衝撃も痛みも感じなかったので、見ていた人たちはガッカリしたと思いますが、私はとてもホッとしたというのが正直なところでした。私のキライなものベスト3を選べと言われたら「静電気」は確実に入る、それくらい私はあのビリっとした感覚が大嫌いだったので。それにしても、電気が期待以上に来なかったのは実験の機械が古すぎたのが原因のようです。どげんとせんといかんね。
【本日の給食】
A:麦ごはん、しゅうまい、春雨のナムル、豆腐とわかめのスープ、寒天ヨーグルト(みかん)
B:黒コッペパン、酢豚、中華和え、卵スープ、ヨーグルト
[ルール50]人生の主役は自分自身。人生の進路は自分で決める。
君の人生は君だけのもの。他の誰にも責任は取れない。だから、アドバイスをもらったり相談するのはいいけど、人任せにしてはいけない。人に頼るのもいいけど、頼りっきりになるのはいけない。最終的な判断は自分自身で決めるのだ。そうでないと、うまくいかなかった時に後悔する。うまくいけば自信がつく。自分の人生だから。
さすがに今日はエネルギーが切れたので、サッカーのお話はまた後日。
12月5日(月曜日)新人駅伝
大会前から目標に掲げていたベスト8進出をかけて、今夜0時に戦いの火ぶたが切られます。夜中の0時に始まって終わるのが2時なので、日常生活を規則正しく送っている人にとっては視聴不可能な時間帯です。さほどサッカーに興味がない人は、朝のニュースで十分。恐らく明日のニュースやワイドショーはその話題で持ちきりだから。生活のリズムをなるべく崩さずに、かつフルタイムで見たい人にはいくつかの選択肢があります。
どんなにやさしい人だって、ゆとりがなければ誰かに優しくするのは難しい。自分が幸せじゃないと、誰かを幸せにするのは難しい。人を幸せにするには、まず自分が幸せになることだ。だから、まず自分を大切にすることが大事なんだ。
12月2日(金曜日)師走
気がつけば師走
テストが終わって解放感に浸っている生徒も多いことでしょう。その気持ちはわかります。今日くらいはだらんと過ごしてもいいでしょう。ただ、いつまでもふわふわしていてもしょうがないので、次のステップに進みましょう。
今、文字を打っていて、「解放感」のところが「開放感」と変換されていたことに気づきました。生徒のみなさんはこの二つの言葉の違いはわかりますか?漢字を見れば何となくわかると思います。解放は文字通り「解き放たれる」こと。人質を解放する。緊張からの解放。一方の「開放」は「開け放つ」わけで、体育館を開放する、窓が大きくて開放感があるとか、ここから見た景色は開放感があるとか、広々とした感じを表すのですね。
せっかくなので、ここで問題です。すべて異なる「かいほう」と読む漢字を入れてください。
(選択肢は給食後、答は今日の最後)
(1)病人を( )する
(2)病気が( )に向かう
(3)PTA( )を配る
(4)二次方程式の( )を学ぶ
(5)校長室を( )する
(6)束縛からの( )
【W杯2022カタール大会】祝‼ベスト16‼
この組み合わせが決まった時、日本代表がドイツとスペインに勝って1位抜けをすることをどれだけの人が予想できたでしょうか。大方の予想を覆し、見事な逆転勝利で予選リーグを突破しましたね。得点を決めた選手だけでなく、守備陣や中盤で頑張った選手、ベンチから声を出していた選手、そして監督やコーチみんなの力で勝ち取った勝利でしたね。試合中も、刻々と変化する他会場の結果を気にしながらの観戦でした。「今のままなら大丈夫」「コスタリカが勝ってるぞ」「1点取られたら敗退」などハラハラし通しでした。
今回、初めて知ったことがあります。サッカーW杯のグループリーグの順位を決めるルールの中で、勝ち点、得失点差、総得点数、当該チームの対戦成績までが並んだ場合、「フェアプレイポイント」といって、イエローカードやレッドカードの枚数で優劣をつけるそうです。そしてそれでもポイントが同じ場合は、何と抽選だそうです。勉強になります。
【本日の給食】
A:ゆかりご飯、豆腐ハンバーグ、小松菜のおひたし、なめこ汁、ココアビーンズ
B:タルタルフィッシュのセルフサンド、マセドニアサラダ、具だくさんトマトスープ、りんご
【漢字の問題の選択肢】
選択肢(解放、介抱、開放、会報、快方、解法)
[ルール48]自分自身を研究してみる。
「自分自身のことは自分が一番わかっている」と思いがちだが、実はそうではない。自分を外から見ることを「客観(きゃっかん)」というが、たまにはそんな見方をしてみるのもいいかも。そして、自分はどんなときに嬉しいのか、どんなときにいやな気分になるのか、自分の感覚を観察して記録してみよう。自分を知ることはとても大切だ。将来、進路を選ぶときに、自分の「能力」や「適性」を把握することが大切になるよ。
答(1)介抱 (2)快方 (3)会報 (4)解法 (5)開放 (6)解放
12月1日(木曜日)期末テスト
テストの度に思いますが、テスト中のピリッとした空気、漂う緊張感、コツコツと文字を書く音、問題用紙がめくれる音…好きだなぁ。特にみんなが真剣な表情で問題に取り組む姿を見るのが好きです。頑張っている人を見ると応援したくなります。
生徒のみなさんにとっては苦痛の二日間かもしれませんが、せっかくなので前向きに取り組んでほしいと思います。後期に入ってから学習したことがどれくらい理解できているかを検証するものですから、やるだけやって、足りなかった部分を補えばそれでいいんです。明日の午後には達成感と開放感で幸せになることでしょう。1・2年生は部活動も再開できるので、それを励みに力一杯頑張ってください。
校内進路検討会
3年生の進路検討会が先ほど終わりました。すでに外は暗くなっていましたが…。参加メンバーは3学年職員、各学年主任、生徒指導主事、教頭先生、と私です。3年1組1番の生徒から一人ずつ、内申点、実力テスト、欠席日数、日頃の様子、志望校、合格可能性、受験計画などを確認し、意見を出し合うのです。200人以上いるのでそれなりに時間はかかりますが、大切な会議なので時間をかけて丁寧に行います。そのための資料も膨大です。
ここに至るまで、学年で毎日遅くまで話し合ってきたので、今日の会議は比較的スムーズに進行しました。この会議を受けて、必要に応じて面談が組まれ、私立高校の受験校が確定します。全体的に、公立高校の志望校は、まだ現実味を帯びていない生徒が多く見られたので、生徒のみなさんは長めのラストスパートに突入してください。みなさんの希望する進路に向けて、私たちも全力でサポートします。
一日税務署長
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会の共催による「中学生の税についての作文」において、本校の三冨龍之介くん(2年)が船橋税務署長賞を受賞しました。その記念イベントの一環として一日税務署長を務めることになりました。昨日の午後、私もそのセレモニーに参列して来ました。
表彰式の後、「所長訓示」ということで、船橋税務署の職員の方たちが会議室に集められ、受賞作品を自ら朗読しました。記念写真撮影の後、所長室にて決済、業務視察など大忙しでした。
実は、三冨くんは昨年も税についての作文で日本国税局管内納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しています。昨年の作品と共通するのは、様々な場面で税金の恩恵を受けていることに気づいた時、税金がもつネガティブなイメージ払拭したいという気持ちになるところです。三冨くんの更なる活躍を期待しています。
【W杯2022カタール大会】運命の日
いよいよ明日はグループリーグ最終戦、FIFAランキング7位の強豪スペインとの大一番です。勝てば決勝トーナメント進出、負ければ終わり。引き分けの場合は他チームの結果待ちという厳しい状況です。世界中の人たちは、圧倒的にスペインの勝利を予想しています。言うまでもなく実績も実力もスペインの方が数段上。それでもサッカーは何が起こるかわかりません。ドイツを破って世界を驚かせたあの感動をもう一度。ただし、キックオフは明朝4時なので、テスト当日のみなさんは、録画かハイライトで見てください。
[ルール47]ひとりの時間をつくる。
ひとりになると、自分自身と会話ができる。本当の気持ちに気づけることもあるよ。歩いている時、トイレの中、お風呂場で、布団の中で。いろいろ考える時間を確保しよう。


