船橋市立 三田中学校

  • 〒274-0073千葉県船橋市田喜野井2-24-1
  • 047-477-0311

三田中つれづれ草(4月分)

最終更新日:令和6(2024)年4月10日(水)

ページID:P104776

2022年4月28日(木曜日)違うんですよ

遅刻の言い訳
先日、三年生のあるクラスの朝読書でのことです。遅刻して入室してきた生徒が、教室に入って来るなり担任の先生に「違うんですよ。違うんですよ。二度寝しちゃったんですよ…」と必死に言い訳をしていました。周りの生徒は笑っていましたが、本人は何がおかしいのかわからない様子でした。この場合、彼のセリフの何がおかしかったのでしょうか、そして彼は何と言うべきだったのでしょうか。

注意されると、開口一番「違うんですよ」という生徒が意外に多いのに驚きます。何がどう違うのか、こっちにはわからないことが多くて、言われた瞬間ちょっとイラっとします。そう、「違うんですよ」の使い方が違うんですよ。このまま大人になってしまうと困ることが出てくると思われます。具体的な例を挙げると…

  1. 彼女とのデートの待ち合わせに遅れてしまったのに、彼女の顔を見た瞬間「違うんだよ」と言ってしまうのではないか。
  2. 会社で、上司に書類のミスを指摘された瞬間、「違うんですよ」と言ってしまうのではないか。
  3. 殺人現場に偶然居合わせてしまい、犯人は凶器のナイフを自分に手渡して、そのまま逃げてしまったところに警察官が入ってきて自分のことを逮捕しようとした瞬間「違うんですよ」と言う。←これは正しい使い方。

要するに、自分が失敗したりミスをしたときに、謝罪や反省の言葉よりも先に「言い訳」を言ってしまうことが問題なのです。非を認めて潔く謝れる人になってほしいのです。「違うんですよ」が口癖になっている人は、今日から直そう。


【時事問題キーワード】
〇イーロン・マスク氏


[Rule#3] 誰かが素晴らしいことをしたら拍手をしよう
祝福する気持ちをこめて。正しい拍手の仕方は少なくとも3秒間続け、充分に大きな音が出るように、両方の手のひら全体がぴたりと合わさるようにたたくこと。人間は自分の努力がたたえられ報いられればますます良い仕事をするようになる。何かを上手にしたときに褒められるのはどんなに大人になってもイヤだという人はいない。人間はみんなほめられるのが大好きなんだ。但し心を込めてね。それにスマイルが加われば言うことなし!!


【本日の給食】
ガーリックライス、メバルのマヨパン粉焼き、マカロニソテー、グリーンサラダ、いよかん

給食0428

春の訪れを告げる魚「メバル」。外はカリカリで中はふわふわ。旬のものは美味しくて栄養価も高いので本当にナイスチョイスですね。スーパーでもいい値段しますが、せっかくのゴールデンウイークだから、アクアパッツァにでもしましょうかね。

2022年4月27日(水曜日)千教研

月に一度の千教研。先生たちが勉強(研修)する貴重な日です。生徒のみなさんにとっても充実した時間にしてほしいと思います。私も中学生の頃、この日が楽しみでした。別に学校が嫌いなわけではありませんでしたが、平日の午後を自由に過ごすことができるのは魅力でした。自宅で昼食をとったあと、やるべきことをちゃっちゃと済ませて、平日の午後だからこそできることをやってみよう。何をするか頭に浮かばない人のために、リストを作ってみました。

 ・おかずやスウィーツを一品作ってみる。

 ・部屋の片付けをしてみる。

 ・買ったけど読んでない本を読んでみる。

 ・草むしりをしてみる。

 ・楽器を演奏してみる。

 ・筋トレや体幹トレーニング、ストレッチ、ランニングなどをしてみる。

 ・床屋さん、美容院に行ってみる。

 ・新聞を隅々まで読んでみる。

 ・英語の歌を歌詞を見ながら聴いてみる。

 ・絵を描いてみる。

 ・トイレやお風呂をピカピカにしてみる。

 ・ゴールデンウイークの計画「やることリスト」を作ってみる。

 ・勉強してみる。

さあ、どうでしょう?


新しいALTの先生
毎週火~金、みなさんと一緒に英語の勉強をするKen先生です。三田中教職員の中では断トツの最年少なので、どんどん話しかけてみよう。みなさんに向けたメッセージです。
Ken Ken'sLesson
My name is Ken, I'm from the Philippines. I'm half Filipino and half Japanese. I love interacting with people and having fun. Let's learn English together! Yoroshiku Onegaishimasu!


部活動集会
昨日、部活動に所属する全生徒と顧問の先生たちが一堂に会した部活動集会が行われました。部長の紹介、顧問の紹介、校長の話、部活担当の話があり、1年生はこの日から本入部となりました。私からは「こんなにたくさんの部活動がある学校は当たり前ではない。選べる幸せを感じてほしい」「顧問、活動場所、道具、相手、保護者、仲間に感謝」「自分を鍛えること、目標を立ててそれに向けて努力すること、礼儀作法など部活動を通して学んでほしいこと」を伝えました。特に身につけてほしいのは「向上心」です。充実した活動ができることを願っています。

2022年4月26日(火曜日)ちょっといい話

みなさんは、廊下の水飲み場にある蛇口の向きを気にしたことはありますか。基本的には上下に動くようになっており、手を洗うときは下向き、水を飲むときは上向きにして使います。ただし、上向きで使い終わったら、下向きに直すのがマナーだということを知らない人がまだいるのではないかと思います。蛇口を下向きにしなければならないのには理由があります。上向きのまま長時間放置すると、蛇口のカーブに水がたまり、雑菌が発生する可能性があるからです。流し周辺にはそのことを呼びかけるポスターも貼ってあります。

蛇口は下向き
先日、ある女子生徒が、自分が使った蛇口を下向きに戻した後、隣の蛇口も下向きに直している光景を目にしました。私がその生徒に「えらいね。ありがとう」とほめたら「当たり前のことをしているのにどうして褒められるのだろう?」みたいなキョトンとした表情をしていました。習慣として身についているのでしょう。ちょっとしたことですが、こういう行為を自然にできる生徒は素晴らしいと思います。


ちくわの話
昨日の給食で「ちくわの磯辺揚げ」がでましたね。竹輪(ちくわ)は主に「スケトウダラ」というタラのすり身を使って作られています。基本的にはかまぼこと同じです。これらは体の成長に欠かせないたんぱく質が豊富で、脂肪も少ないので、アスリートや余計な脂肪分をとりたくない人たちの間で大人気の食材なのです。実は、今「たんぱく質」は静かなブームなんですよ。プロテインを飲むという方法もありますが、もっと手軽に摂取する方法はたくさんあります。その一つがこの「ちくわ・かまぼこ」などの練り製品です。他にも鶏むね肉や豆腐も同様の理由で今はやっています。中でも最先端はコンビニに売っている「TOFU BAR(豆腐バー)」です。ちくわの話に戻りますが、昨日の給食のように青のりを使った磯辺揚げにすれば立派なメインディッシュになるし、きゅうりを通せばおつまみに、細く切って冷やし中華に乗せたり…和洋中の様々な食材との相性もいいので、おススメ食品です。


時事キーワード
時事問題や話題になったキーワードを不定期でお知らせします。知らないと恥ずかしいくらいの常識的なものから、知らなくても全く困らないトリビア的なものまで思いついたまま載せていきます。ちりも積もれば山となりますよ。

〇知床半島
〇朗希・白井球審
〇飲むブラックサンダー


【本日の給食】
ソフト麵、あさりのトマトソース、白身魚のから揚げ、豆とポテトのサラダ、パイナップル

ソフト麺

2022年4月25日(月曜日)春季大会III

春季大会応援その3
土曜日は男子卓球男子バスケットボールに行ってきました。卓球会場は熱気ムンムンで、人口密度が高く、会場に到着してから三田中軍団を探すのに一苦労でした。卓球部男子団体は、飄々(ひょうひょう)という形容詞がピッタリな感じで、予選リーグは全勝でを1位抜けしましたが、決勝トーナメント1回戦で宮本中に惜敗。

男子卓球
バスケットボールのベンチに入るのは生まれて初めてだったのでちょっと緊張しました。とてつもない運動量とキレのある動きで、見ていて単純に楽しかったです。1回戦の高根中戦は力でねじ伏せた感じでしたが、2回戦で強豪船橋中に力負け。フィジカルで劣る分は運動量と気持ちで戦うしかないですね。個人的に細かいルールは勉強しないと…。バスケのファールは難しいですね。

男子バスケ
日曜日は女子卓球団体。しっかりとテキパキと行動する選手たちを見て安心しました。予選リーグの1試合しか応援できませんでしたが、そのあと破竹の勢いで勝ち進み、見事優勝を勝ち取りました。県大会での活躍を期待しています。勝って兜の緒を締めよ。
女子卓球

女子バスケットは、初戦の前原中相手に優位に試合を進めていきましたが、後半ジリジリと追い詰められ、最後は43−42の1点差で辛くも逃げ切った試合でした。勝ってよかったけど、いろいろ課題が残る試合だったようです。

女子バスケ
どのチームも頑張ってるのは見ていて伝わってきました。頑張っている人を応援するのは楽しいです。声を出すのをガマンしなければならないのはキツイけど、みんなそれぞれの立場でいい汗をかいているなというのが実感です。スポーツも勉強と同じで、振り返りが大事だと思います。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉があります。負けるには必ず理由があるという意味です。勝っても負けても、振り返って課題を見つけ、改善する手立てを考えて実行していく。それが成長というものよ。


【こんな学校にしたい#02】挨拶(あいさつ)
新学期が始まっておよそ三週間が経ち、生徒のみなさんの「校長認知度」もだんだん上がっているように感じます。挨拶は人と人とのコミュニケーションの基本。気持ちの良い挨拶は人間関係を円滑(えんかつ)にしてくれます。状況に応じた挨拶は、社会に出てからもとても大切なことです。そんな気持ちのいい挨拶が飛び交う学校になったらいいなと思います。先生だけでなく、学校に来る大人の人が視界に入ったら挨拶をしよう。さらにスマイルが加われば言うことなし。

[Rule#2] 相手の目を見て話そう(アイコンタクト)
誰かが意見を発表しているときにはその人の方に顔を向けよう。自分が真剣であることを伝えたいときには相手の目を見るアイコンタクトが重要なポイントになる。目をそらせたり下を向くのは自信がない証拠か、本当のことを言っていないと受け取られる可能性があるからだ。もし恥ずかしくて見つめ続けることができない人は、ちらっと見ることから始めよう。顔の周辺でもいいよ。鼻の頭とか眉毛の先っぽとか喉仏とか…。

【本日の給食】
麦ごはん、ちくわの磯部揚げ、肉豆腐、かぶと小松菜のおかか和え、みかん

給食0425

2022年4月22日(金曜日)50のルール

あたりまえだけど大切なこと 50のルール

「あたりまえだけど、とても大切なこと」(ロン・クラーク:草思社)という本を15年前に買いました。ここにはタイトルの通り「あたりまえだけど、とても大切なこと」が50の基本ルールと、それにまつわるエピソードを添えて紹介されています。アメリカのある小学校教師の体験をもとに綴られています。

この本に書いてある、子どもが大人になる前に身につけるべきルールとは、例えば「口をふさいで咳をしよう」とか「誰かが何か落としたら拾ってあげよう」といった具合に、一見「何を今さら」と思われがちなものばかりですが、実はその多くを誰からも教わっていないのです。


みなさんが社会に出るまでに最低限のルールを身につけてほしい。この中で「自分は守れている」というものがすでにたくさんある人は、残りをクリアすればいいし、知らないモノがあったらすぐにでも実践して欲しいのです。この50のルールを私なりにアレンジしてみなさんに紹介したいと思います。


[Rule#1] 大人の質問には礼儀正しく答えよう
大人の質問に答えるときにはいつもきちんとした言葉遣いで答えよう。タダうなずくだけではダメだし、乱暴な言葉遣いや、ぶっきらぼうな答え方もいけない。単語だけで答えるのも卒業しよう。実は礼儀正しい答え方は、子どもが大人に対するときのとても便利な道具であるのだ。相手も気持ちいいし自分のためにもなる。礼儀正しい受け答えを身につければ、いいことばっかりだ。だからといって必要以上に丁寧に話さなくてもいい。妙な敬語を使うと、かえって不自然になることもあるからね。場に応じた言葉遣いは、社会に出てからと~っても大切なのよ。だから今学んで欲しい。


アースデイ(Earth Day)

明日4月22日は、世界中で「地球や環境のことを考え、美しい自然環境に感謝する日」とされています。Googleで検索しようとしたら、気候変動をタイムラプスで示したものが表示されたのを見て気づきました。35年間の氷河の変化を数秒に短縮したものです。

46億年もの歴史がある地球が、たった200年ほどで最大のピンチを迎えているのです。異常気象、地震、気候変動などは地球があげている悲鳴だと思います。このまま地球温暖化が進むと、みなさんが大人になる頃には本当に悲惨な状況になっている可能性が高いのです。一人一人ができることは微かで限られてはいますが、まずは知ること、そして自分にできることを探してみよう。そんなきっかけにしてください。


【本日の給食】中華三昧
手作り肉まん、さっぱり酢豚、春雨サラダ、ゴマ団子

給食0422

手作り肉まんは、蒸しパンの粉を使って、朝早くから調理員さんたちが心を込めて作ったものだそうです。手作り肉まんが給食で出るのは、当たり前のことではありません。660個の肉まんを作る光景を想像してみてください。ありがたいですね。

2022年4月21日(木曜日)そうだ、図書室へ行こう

今週月曜日に学校図書館(図書室)がオープンしました。1年生はオリエンテーション(貸し出しや利用方法などの説明会)が終わってからとなりますが、2・3年生は貸し出し可能です。


三田中図書室の第一印象は「本が多い‼」ということです。ただ、本の冊数が多いのは良いのですが、生徒数の割に図書室がさほど広くないのと、収納スペース不足などで、やや雑然とした雰囲気は否めません。今年から学校司書(図書室の先生)が櫻井先生に代わったので、レイアウトや蔵書を含めて、気合を入れてリニューアルする予定です。いい本がたくさんあるのは間違いないので、ぜひどんどん活用してほしいです。もし読みたい本が図書室になかったらリクエストもできます。困ったことやわからないことがあったら学校司書の先生に遠慮なく相談してください。本に関することならどんな質問もウエルカムですよ。

図書室オリエンテーション
今日は1年生が国語の時間にオリエンテーションを実施しました。本のタイトルでしりとりをして探していくというゲームをしました。みんなむさぼるように本を探していました。視界に入って気になった本はどんどん手に取ってめくってみるだけでもいいと思います。オリエンテーション終了後、借りる手続きをする生徒が列をなしていました。素晴らしい‼ 昼休みや放課後に、生徒が押し寄せて「密になって困るなぁ…」といううれしい悲鳴を上げるくらいになるといいですね。


【本日の給食】
五穀ご飯、チキン南蛮、にんじんツナしりしり、じゃこサラダ、いよかん


給食0421
にんじんしりしり

にんじんしりしりは沖縄の郷土料理です。我が家も15年くらい前に「秘密のケンミンショー」で知ってからかなりのヘビロテです。緑黄色野菜が手軽に摂れるので、「もう一品ほしいな」と思った時などにはおすすめです。にんじんが苦手な人も、これを食べて大好きになったという話もよく聞きます。「しりしり」とは、にんじんをしりしり器(スライサー)で擦るときの音から来ています。簡単なレシピを載せるので、興味がある人はぜひ作ってみよう。

にんじんしりしり
材料(2人分)

にんじん 1~2本

ツナ缶 1缶

卵 1~2個

サラダ油orごま油(大1くらい)

めんつゆ(小1くらい)

塩こしょう 少々

かつおぶし お好みで

作り方

にんじんをスライサーかチーズおろし器または千切りにする。

フライパンに油をしいてやわらかくなるまで炒める。

軽く塩コショウしてツナを投入。溶き卵を投入して、めんつゆ(小1くらい)を入れる。

火を入れすぎると卵がポロポロになるので注意。

器に盛って、お好みでかつお節をふりかけていただく。

お好みでニラなどの野菜を加えてもOK。

2022年4月20日(水曜日)本日課開始‼

本日課開始
始業式・入学式から続いていた学年日課が終了し、今日から通常の本日課が始まりました。2・3年生は9日間、1年生は8日間のウォーミングアップを経ての本日課開始となります。いよいよ本格的な授業や係活動、部活動などが始まるわけです。50分X6時間授業は久しぶりなので、慣れていかないといけませんね。

授業が短く感じるコツは「楽しむ」ことです。新しい知識を得る喜びを感じて、もっと知りたいという気持ちを大切にしてほしいと思います。さらに、先生の話をただ聞くのではなく、積極的に参加する気持ちをもって授業を受けると50分が短く感じますよ。積極的に話を聞く方法とは「話をしている人から目を離さない」「気になったことはすぐにメモをとる」「わからないことをそのままにしない」それが大事。


さらに、教える方の立場からすると、先生の言うことに対してうなずいたり、驚いたり、怪訝(けげん:納得いかない様子。「ん??」)な顔をしたりしてくれると、話のレベルをコントロールしたり、話す内容を選んだりするのに有効です。つまり反応(リアクション)によって授業が双方向(インタラクティブ)になり、ライブ感がでてくるのです。そんな授業の方が楽しいでしょう。
 

隠れファン?
今日、ある女子生徒に「校長先生のブログ、母が興味もってます」と言われました。うれしくなって、よくよく聞いてみると、その生徒自身は読んだことがなく、学校のホームページにアクセスすらしていないことがわかりました。少しずつ学校Webサイト(ホームページ)を充実させていくので楽しみにしていてください。また、スマホでも読めるように書いているので、ぜひ毎日チェックしてください。まだ、個人情報の許諾がそろっていないので、生徒の写真を控えめにしていますが、保護者の方の許諾が取れ次第、もっと鮮明で映える写真をどんどん載せていきたいと考えています。私がいつもiPadを持ち歩いているのはそのためです。


【こんな学校にしたい#01】
4月の職員会議で、校長が先生方に対して「学校経営方針」を伝えます。どんな学校にしていくのか、何を重点的に取り組んでいくのかなど、詳しく記載し、その内容は詳細で多岐に渡ります。それを元に学習指導部、生徒指導部などの各部会、各教科、各学年、各クラス、各教職員がそれぞれ目標を立てて取り組んでいくわけです。基本的には三田中の学校教育目標に近づけていきます。それについては各学年のしおりに書きました。


目に見える形でわかりやすく言うと、私が目指しているのは「生徒も先生もいい顔をしている学校」です。安全・安心な学校を基盤として、楽しく充実した中学校生活を送れるように学校・家庭・地域が様々な角度からみなさんをサポートします。


【本日の給食】
ご飯、厚焼き玉子、春野菜の煮物、ひじき入り納豆和え、みかん

給食011

今日の煮物は「旬(しゅん)の野菜」の煮物でした。小栗旬の「旬」ですね。旬とは「一番おいしくて栄養もある季節」という意味です。今回は春キャベツ、ふき、たけのこがふんだんに使われていました。ふわふわの春キャベツもだいぶ安くなってきましたね。たけのこは下処理が大変ですが、季節を感じる野菜なので私は大好きです。ひじき入り納豆は個人的に大ヒットでした。

2022年4月19日(火曜日)全国学テ

全国学力・学習状況調査
私たちは業界用語で「全国学テ」と呼んでいます。今日の1~3時間目に、3年生対象の全国学力・学習状況調査が行われました。この調査(テスト)の目的は、文部科学省によると…
「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」とあります。

全国学テ
わかりやすく言うと「中学校で学習すべきことがどれくらい定着しているか、また、弱い部分がどこで、どんな力をこれからつけていけばよいのかを知ることにより、先生たちが授業のやりかたを工夫したり、生徒のみなさんの生活や学習方法などを考えたりするための資料にするよ」ということです。これは全国一斉に行われ、これからの日本の義務教育の方向性を決める材料にもなるわけです。今の2年生は来年、1年生は2年後に受けることになります。自分の弱点を知ることは大事ですね。


心電図検査
1年生が心電図検査を受けました。心臓の筋肉から流れる電流を測定して、心臓の状態を見る検査だそうです。人間の臓器の中で最も重要な心臓。だのに、普段は心臓のことなどこれっぽっちも考えないですよね(大人になればしょっちゅう考えますが…)生きている限り、心臓は止まることなく、意識しなくても動き続けてくれています。心臓の鼓動は1日10万回。一生では15億回といわれています。ときどき心臓のことを考えてあげて感謝の気持ちを伝えよう。

心電図
身体測定の時にも感じたことですが、心電図検査を行っているところを見て「素晴らしい‼」と思ったことがあります。それは、順番を待つ間、靴下を脱いで体操服になった状態で、誰一人私語をせず、行儀よく待機していたことです。200人の心電図を検査するのは相当の時間がかかりますが、みなさんの協力のおかげで間をあけずにスムーズに進み、予定より30分も早く終わりました。余計な時間が削られれば、その分有効に使えるわけです。ご協力ありがとうございました。


プチ散歩
今日は、朝からあまりにもポカポカ陽気だったので、8組さんと二宮神社までお散歩に行ってきました。神社に着くと、スタッフの方が、飼育している「ランチュウ(金魚の仲間)」を見せてくれました。頭にこぶがあって背びれがない独特のシルエットです。私は個人的に興味があったので質問攻めにしていたら、奥のほうから生まれたばかりのランチュウの赤ちゃん(生後5日)を見せてくれました。興味がある人は訪ねてみよう。神社には不思議な空気が漂っているものですね。シャキッとしました。
二宮神社


歩道の歩き方
地域の方から、三田中生の歩道の歩き方に関するメールをいただきました。歩道いっぱいに広がって歩いたり、道を譲ってもそのまま通り過ぎたりしたということです。全クラスで担任の先生から伝えてもらいましたが、一言でいうと「周りが見えてない」ということでしょうね。おしゃべりに夢中になってしまったり、考え事をしていたりして、自分たちが迷惑をかけていることに気づかなかったのでしょう。一つ間違えると、大きな事故につながる可能性もあります。登下校には注意してください。また、これは、歩道だけでなく、公共の場所や、公共交通機関(バスや電車など)でも同様の注意が必要です。周囲に目を配り、客観的に自分たちの行動が見えるようになると、一歩大人に近づきますよ。


【本日の給食】お腹すっきり給食(食物繊維多め)
ツナサンド、レバーのレモンソース和え、チリコンカーン、コールスローサラダ、パイナップル

給食0419

2022年4月18日(月曜日)春季大会II

春季大会応援で忙しい‼

野球部
野球部
初戦、再三のチャンスに一本が出ず、相手先発投手の好投と固い守りに阻まれ、5回が終わって0−2と敗色濃厚だったが、相手投手の交代を機に同点とし、延長の末、粘って逆転サヨナラ勝ち。続く2回戦も、一時6点差をつけられるも、最終回、劇的な逆転サヨナラ3ランホームランでベスト8進出。ミラクル三田。

ソフトボール部
ソフト部

予選リーグの初戦は大勝したが、2戦目は秋季大会準優勝の八木が谷中。相手投手の速球に押し込まれながらも粘って食い下がったが力負け。今週末5位決定戦。

サッカー部
サッカー部

久しぶりの公式戦の初戦ということで、試合前は緊張感満載だったが、試合が始まると組織的プレーと個人技で相手を圧倒し快勝。来週の準々決勝が楽しみ。


毎週のように応援する部活があって楽しいです。カラダが一つでは足りません。うれしい悲鳴です。ここまで三田中のチームを見て思ったことは、どのチームも応援したくなる雰囲気を持っていることです。試合に出ている選手も控えの選手も、励まし合って試合に集中している様子がうかがえました。ただ課題として、全体的にミスを引きずる傾向があります。競技をしている限りミスはつきものですから「いかに気持ちを切り替えるか」が大切ですね。メンタルを鍛えよ。錦織圭や松山英樹を見習うべし。

学年レク
学年レク
各学年とも、久しぶりのグラウンドでのレクでした。教室で過ごす時間が長かったので、水を得た魚のような、雪原に身体をこすりつけるワンコのような激しい動きで「しっぽ鬼」を力いっぱい楽しんでいました。


【本日の給食】
ターメリックライス、チキンドライカレー、豆鰺の香り揚げ、ひよこ豆のサラダ

キーマカレー


 

2022年4月15日(金曜日)新体力テスト

新体力テスト
雨天のため、体育館で測定できるものに限定して行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの測定をしました。見ていると、身体が固い人が多いですね。柔軟性が低いと、疲れやすくケガもしやすいので、ストレッチや体操などで改善することを強くおすすめします。毎日行うことで、誰でも必ず柔らかくなります。また、握力が強いと、多くのスポーツで有利になります。入浴中に湯船の中で高速グーパーを繰り返す練習など、日常生活のちょっとしたところでトレーニングできますよ。

0082
並行して、身体測定も行われました。身長・体重、視力などの測定が行われました。人生の中で、赤ちゃん時代に次ぐ成長期ですから、測る度に自分の成長を感じ取れることでしょう。体重の増加を必要以上に気にしている人もいるようですが、中学生時代は、とにかく栄養をたっぷりとって、筋肉や骨、脳みそなどの基礎を作る時期です。ダイエットは大人になってから


新1年生の意気込み
新入生としての意気込みを、学級の時間に書きました。その中から一部抜粋してご紹介します。
 ・三年間で行動力をつけたい。
 ・友達を作るだけではなく、困っている子にも話しかけてみようと思う。
 ・授業を頑張りたい。しっかりと理解して遅れないようにしたい。
 ・書初めで学校代表になりたい。
 ・部活動に入って、目標に向かって一日一日を大切にして真剣に取り組みたい。
 ・生活習慣を見直し、部活動と勉強を両立したい。
素晴らしいですね。三年間、この気持ちを忘れないでよ~‼


学校メール
先ほど、学校メールのテスト配信をしました。未登録の方がまだいらっしゃるようなので、お早めにお願いします。登録方法など、ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。


【本日の給食】
桜五目寿司、赤魚の照り焼き、筑前煮、ツナとわかめの和え物、みかん

 0085

2022年4月14日(木曜日)春の嵐

春の嵐
昨日より最高気温が10度以上低く、冷たい風が吹き荒れる春の嵐となりました。急激な気温の変化は体調を崩す原因になります。大人にとってはもっとこたえます…。今日は早く寝ましょう。4月に台風が来るのは非常に珍しいことですが、異常気象も、こう続くと「異常」とは言えなくなってしまうのですね。地球が悲鳴を上げているのかもしれません。


驚きの光景
昨日の新入生歓迎会での説明を受けて、1年生は学級組織を決めました。そこで私は驚きの光景を目にしました。1年生のあるクラスで、みんなの前に6人が立って並んでいました。まさかと思って聞いてみると、学校評議委員(通称学評:学級委員)に6人も立候補したというのです。それぞれが「こんなクラスにしたい」という意気込みを熱く語っていました。33人のクラスで6人が学評(学級委員)に立候補するとは、何ということでしょう。選挙の末、学評になるのは二人ですが、他の人たちも、それぞれの立場でクラスのために頑張ってくれるのでしょう。この先が楽しみなクラスですね。


クラス写真撮影
荒天のため、体育館で全クラス撮影しました。これはいい記念になりますね。三年生のクラス写真は卒業アルバムにも載りますが、実は1・2年の時のクラス写真は貴重です。ありがたいことに、私は全19クラスに入れてもらいましたが、100回分くらいの大量フラッシュを浴びて目がくらみそうです。

 避難訓練

0051

5時間目に地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練が行われました。荒天のため、避難は1年生のみ体育館へ。2・3年生は教室にて一時避難のあと、オンラインで講話を聴くという形をとりました。「1年生の避難がとても整然としていて良かった」と消防署の方も講評でおっしゃっていましたが、私もそう思います。私語をせず、適度な距離をとりながら、ハンカチで口をふさぎ、全員が防災ずきんをかぶっての避難でした。およそ200人が6分で避難を完了できたのも素晴らしい。


震度6強以上の大地震が30年以内に起こる可能性は70%以上だといわれています。特に最近は、日本中のあちこちで比較的大きな地震が起こっています。いつ起きてもおかしくない状況です。今日の講評の中で「自助(自分で自分を守る)」のお話がありましたが、せっかくなので、私からも一つみなさんにやってほしいことがあります。それは、自宅の寝る場所のチェックです。普段寝ている場所の周辺に、倒れる可能性がある家具はないかをチェックしてください。なければOKですが、もしあったら、すぐに模様替えをするか、耐震補強をするか、固定するか、つっかえ棒でもいいので倒れない工夫をしてください。自分の寝床が終わったら家族の分もチェックしてみよう。これだけの作業で救える命が増えるのです。
 

スクールカウンセラー

本校のスクールカウンセラーは、昨年度から引き続き平井智子先生になりました。親や家族には言いにくいことも、カウンセラーの先生になら相談できるかもしれませんね。聞いてもらうだけでも心が軽くなる人もいるでしょう。保護者の方からの相談も受け付けています。電話での相談も可能です。ぜひお問い合わせください。詳しくは本日配付した「カウンセラーだより」をご覧ください。

 相談場所 相談室(2階進路室隣)

 開室時間 毎週木曜日10:00-16:00

 予約方法 学年の先生や保健の先生に伝える。保護者の方は電話予約も可能です。

【本日の給食】

ご飯、手作り揚げ餃子、野菜炒め、中華風ポテトサラダ、オレンジ

0045

2022年4月13日(水曜日)新入生歓迎会

学年日課
本日課が始まるまでは学年日課と呼ばれています。学級組織を決めたら、学級目標、個人目標、教室掲示物作成、作文などが組まれています。楽しそうに工夫を凝らしながら掲示物を作っている姿を見ると、つい「担任っていいな」と思ってしまいます。自己紹介カードや、係・委員会コーナーなど、それぞれの学級で個性が出ていて面白いですね。


新入生歓迎会
この日のために、先輩たちはずいぶん前から準備してきました。新入生のみなさんが学校生活や生徒会活動、部活動などについて知る貴重な機会でした。小学校と大きく違うのは生徒会活動でしょうか。生徒主体の生徒会活動はとても重要な意味があります。自分たちで決められることが多いことを実感することでしょう。
0042

みなさんが特に興味があるのは部活動でしょう。これほど多くの種目がある学校は市内でも珍しいですよ。選べる幸せを感じてほしいです。部活動を通して、仲間と協力したり、一つの目標に向かって努力したり、心身を鍛えたりしよう。部活動加入は任意(にんい:どちらでもよい)ですが、ぜひ入部をおススメします。部活に入ると忙しくなるし自由時間は削られます。しかしそれ以上の価値があるから多くの人が参加するのだと思います。部活動の仲間は一生の付き合いになることが多いというのも理由の一つです。


給食スタート
いよいよ、2・3年生の給食が始まりました(1年生は15日から)。現時点では、新型コロナウイルス感染症対策として、7月までは原則教室で、みんなで同じ方向を向き、しゃべらないで食べる弁当箱形式が続く予定ですが、みなさんには、モリモリ食べてたくましくなってほしい。一生の中で、今が一番栄養をとる時なのです。カラダにもココロにも脳みそにも。 


【本日の給食】
わかめご飯、鶏のオニオン風味焼き、ジャガイモのうま煮、辛し和え、いちご

0044

2022年4月12日(火曜日)締切迫る‼

締切迫る‼
先週お配りした保護者様宛のお手紙の中に「日本スポーツ振興センター災害共済給付制度について」というものがあったはずですが、ご覧になりましたでしょうか。すでに加入している方はそのままで構いませんが、手続きを忘れている方や、特に理由もなく加入していない方は、この機会にぜひご加入されることを強くおすすめします。昨年度より、一部掛金が有料(460円/年)になりましたが、それを差し引いても加入しない理由はないと思います。要点を箇条書きにします。
 ・後遺症が残る場合も長期保証してくれる(最長10年)
 ・保険診療で支払った医療費(3割負担)全額と、さらに1割給付されるのでオトク。
 ・船橋市が保護者負担金の半額を負担してくれる。
 ・あさって4月14日(木曜日)が同意書提出の締切
 ・3月に加入意思確認書(同意書)を提出された方は提出不要
 ・同意書はダウンロード(船橋市)または学校で配布しています。
 ・加入をやめたい場合は「加入取下書」を学校へ提出。
 ・ご不明な点がありましたら、本校養護教諭まで。


個人写真撮影
0029
全校生徒が一人ずつプロの写真家に撮影してもらいます。これが身分証明証になるわけです。私も撮影してもらいましたが、この方たちの腕前は確かです。身分証明証ができあがるまでには少し時間がかかりますが、完成したあかつきには大切に保管しましょう。


教科書配付
0030
全校生徒一人一人に教科書が配られました。みなさんは、教科書は当たり前にタダでもらえるものだと思っているかもしれませんが、ちょっと考えてみてください。無償で配られてはいるけれど、世の中タダのものはありません。教科書は気の遠くなるような時間と労力とお金を費やして作られていることを知るべきです。作るだけでも大変ですが、そのあと、できあがったものを編集し、点検し、訂正し、検定を受け、印刷し、日本全国の小中学生にもれなく配られるわけです。大変なことですよね。そして、すべてが税金(令和3年度およそ2兆3千億円)でまかなわれているわけです。


さらに、教科書の内容は、人類が長年にわたって培った知識や技術などの情報が詰まっている宝箱のような存在なのです。だから、みなさんには教科書を大切に扱ってほしいし、年度が終わったからといってすぐに捨ててしまうのではなく、せめて卒業するまでは保管して復習や受験のために使ってほしいのです。教科書を受け取ったら、まずは破れていたりページが抜けたりしていないかを確認、その後、油性ペンで記名しましょう。パラパラとめくり、これから学ぶであろう未知の学習事項をしみじみ眺めましょう。

2022年4月11日(月曜日)保護者会

初めての部活応援


5717 5773

ソフトテニスの春季大会があったので初めての応援に行ってきました。土曜日が女子団体、日曜日が男子団体戦でした。土曜日はとても風が強く、ソフトテニスをするには非常に難しい天候でした。トスを上げても風で流されたり、打った球が思わぬ方向に行ったりして大変でした。日曜日はポカポカ暖かく、風もほとんどない状態で気持ちよくプレイができました。女子はベスト8、男子は初戦敗退と、男女とも結果には満足していない様子でした。その悔しさはエネルギーになるのだ。

 
初めて三田中の部活応援をして思ったことは、選手のみんなが礼儀正しくてマナーもきちっとして、とても好感が持てるチームだということです。5月の個人戦、夏の総体に向けて頑張ってほしいと思います。保護者の方ともお話ができて良かったです。


朝読書
初めて朝読書の様子を見ました。初日だからでしょうか。クラスによって、本を持って来ていない生徒がいたりいなかったりしましたが、全クラス静寂に包まれて落ち着いたスタートが切れていたようです。読書に関しては、私も校長として力を入れたい部分なので覚悟しておいてください。目標は、読書量を「去年の5割増し」どうでしょう?先生たちもね。

2・3学年保護者会
蜜を避けるために、全体会はGoogle Meetを使って行われました。相手の顔が見えない状態で話をするのは、まだ慣れないですね。


校長あいさつでは色々お話ししましたが、要は、困った時や「おかしいな」と思った時には遠慮なく学校に問い合わせをしてくださいということです。お子様の言っていることが信ぴょう性に欠けるとか、にわかに信じられないといった場合は直ちにご連絡ください。

4月に入ってから、匿名でのメールや「返信希望なし」のメールが数件届いています。学校側としては、真摯な姿勢でご指摘やご意見に対して説明をしたいと考えているので、そのような場合はぜひ直接、お問い合わせください。


保護者会終了後、何名かの保護者の方に声をかけられました。私のかわいい教え子たちでした。15歳が40歳になっても違和感なく話ができるのは不思議です。「時空を超える」とはこのことですね。教え子の子供は、私から見ると孫のようなものなので、同じ空間や時間をシェアできることをとてもうれしく思います。まだ、カミングアウトされていない方は、ぜひお早めに。

2022年4月8日(金曜日)入学式

199名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

本日、令和4年度第49回入学式が行われ、全校生徒634人が揃いました。今回の入学式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓の方はご遠慮いただき、会場の体育館には新入生と新入生の保護者各1名、2・3年生は教室でリモート参加となりました。桜の花が今日まで持ちこたえてくれて良かったと思っています。桜吹雪が舞う中で、親子で写真撮影をしたり、クラス発表を見て興奮したりしている姿はとても微笑ましかったです。


式のメインは「新入生呼名」です。199名の新入生が一人ずつ名前を呼ばれて返事をして立ち、回れ右をして保護者のほうを向くという三田中スタイルでした。立派な返事ができた生徒がたくさんいましたね。


私の式辞の中では、学校教育目標を紹介し、中学校生活をどのように過ごしてほしいかをお伝えしました。ギュッと凝縮すると…
・中学生は大人扱いされる場面が増える
・中学校は社会に出るまでに身につけなければならないことを学ぶ場である
・学校で学ぶ一番大切なことは「人との関わり方」
・強い心と体を身につけよう…など。

そして、何よりも素晴らしかったのが新入生誓いの言葉と歓迎の言葉です。希望に満ちた新入生の力強い誓いと、先輩として後輩を歓迎し労わる優しい気持ちがこもったスピーチでした。実は、昨日のリハーサルで両方とも聞かせてもらったのですが、あまりにも素晴らしくて涙が出てきました。この日はカムカムにも泣かされたので、期せずして「涙腺崩壊の日」となってしまいました。


いずれにせよ、634人が「いい顔」をして中学校生活を送れるように、一緒に作り上げていきましょう。

2022年4月7日(木曜日)着任式・始業式

本日、着任式が行われ、私を含めて11名の転入職員が紹介されました。伝統ある三田中学校の一員になれたことを心から嬉しく思います。一日も早く慣れて、生徒の皆さんと楽しく充実した学校生活が送れるように精一杯頑張ります。


着任式に続き、始業式が行われました。最初の「校長先生の話」として、皆さんには「節目は成長のチャンス」というお話をしました。ぜひ、年度始めの「節目」のタイミングで、一度立ち止まり、ちょっと振り返り、課題を見つけて、新たな目標を立てて新年度を迎えてほしいと思います。私たちもそうします。


新2・3年生の始業式の態度は素晴らしいと思いました。400名以上いるとは思えない静寂。しっかりと話をする人の方を見て聞く態度。誰一人私語をせず、姿勢も崩れず、表情も豊かで、私は感動しました。


そのあと、学年職員の発表があり、新3年生は教室移動、新2年生は新クラスの発表がありました。各自で体育館後方の壁に貼ってある名簿を見て確認するという方式でした。7学級から6学級になるので、各クラス36名となります。新しいクラス、新しい仲間で良いスタートが切れたらと思います。


なお、先ほど、新入生の保護者の方から、入学式に参加できる保護者の人数についての問い合わせがありました。3月22日の新入生体験入学のときに配付したお手紙の通り、各家庭1名でお願いをいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

2022年4月6日(水曜日)ロング職員会議

年度始めなので、決めなければならないことや共通理解しておかなければならないことがたくさんあります。必然的に職員会議も長くなります。今日は3時間かかってしまいましたが、重要なことばかりなのでしかたありません。


会議の議題は次のようなものです。「学校経営方針」「教育課程」「研究計画」「学習指導」「生徒指導」「特別支援教育」「給食指導」「教育相談」「清掃指導」「生徒会」「進路指導」「国際理解教育」「避難訓練」「定期健康診断」「ふれあいルーム」「部活動」「新入生歓迎会」「新体力テスト」「身体測定」「校務分掌」「教職員の服務」などなど。具体的な話をたくさん聞くことができて、いよいよ新学期スタートが現実味を帯びてきました。


職員会議後、今年から開設される「特別支援学級(通称8組さん)」の環境整備を行いました。比較的若い先生たちが積極的に手伝ってくれて、みんなで力を合わせて、戸棚や机イスなどを運び込んだりして整備しました。明日の始業式が待ち遠しいです。

2022年4月5日(火曜日)千客万来

今日は初めて何人かの保護者の方とお話をする機会がありました。新1年生を含め、何人かの生徒のみなさんともお話しできて良かったです。新しい出会いはワクワクしますね。

5773
人間以外のお客さんも来ました。「大きなカエルがいる‼」と一部職員が大騒ぎしていたので行ってみると、体育館通路の花壇脇にソフトボール大のヒキガエルが静かにたたずんでいました。私はてっきりウシガエルのようなものを想像していたので、少し拍子抜けしましたが、遠藤先生が優しく安全な場所に移してあげました。都会のようでまだまだ自然が感じられる一コマでした。

2022年4月4日(月曜日)冷たい雨

桜の花が満開を迎えているのに、冷たい雨が朝からずっと降り続いています。雨で花びらが散ってしまうのではと心配したり、気温が低い日が続けば入学式までもつのではと期待を寄せたりしています。

今日は、生徒指導担当の先生と学区をドライブしながら関係機関へあいさつまわりをしてきました。三田中学区は、住宅街が中心なのですね。道路が入り組んでいて、道を覚えるのが容易ではないとも感じました。そして、今日は部活動に来ている何人かの男子生徒と顔を合わせました。彼らからすると私は「知らないおじさん」であり、「とりあえず挨拶されたから返しました」的にキョトンとした表情が印象的でした。三田中生の第一印象は、「シュッとしていてきりっとした感じ」です。実際はどうなのでしょうか?

2022年4月1日(金曜日)新年度スタート

この度、年度末の人事異動で、豊富中学校より異動しました校長の川﨑博樹と申します。

学校の様子や校長の思ったこと、生徒や保護者のみなさんに伝えたいことなどを、この場を借りて、とりとめもなく書き綴ります。基本的にはほぼ毎日更新するつもりですので、ぜひ本Webサイトをお気に入りに登録していただき、毎日のチェックをルーティーンにしていただけると嬉しいです。


三田中に赴任しての第一印象は「人が多くて活気がある」ということです。前任校が小規模校だったので特にそう思います。生徒のみなさんとはまだ会っていませんが、職員室の先生たちは元気いっぱいでした。教頭先生に校舎を案内してもらいましたが、ビックリするほど長い廊下や、たくさんの特別教室、巨大なランチルーム、体育館への遠い道のりなど、驚くことばかりでした。新しい場所で、新しい仲間と頑張っていこうと改めて思いました。どうぞよろしくお願いいたします。