船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
10月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
合唱祭を終えて(R7.10.29)
合唱祭を終えて,当たり前のように毎日校内に響いていた
生徒たちの合唱の声が聞こえなくなりました。
なんだか少し寂しさを感じるとともに,生徒たちの様子を見ると
昨日やりきった感のある表情で,また当たり前の日常を過ごしています。
職員室の近くに連絡黒板があり,毎日学年主任がその日に学年に伝えたい
連絡事項を書いてくれているのですが,今日の内容はどの学年も
素晴らしい合唱であったことが書かれていました。
先生方も感動できる合唱祭だったのですね!
感動できる行事になってほんとうによかったですね!

合唱祭(R7.10.28)
本日船橋市民文化ホールにて合唱祭が行われました。
これまで一生懸命練習してきた成果を本番は文化ホールの舞台で
どの学級も精一杯歌声を披露することができました。
表彰という形で結果は出ていますが,これまで自分たちで作り上げてきた
かけがえのない時間をこれからの学校生活の糧にしていってもらいたいですね!
本日の合唱祭の結果は以下の通りです。
【1年生】
最優秀賞 1年5組「大切なもの」
優秀賞 1年2組「Let' search for Tomorrow」
指揮者賞 1年1組
伴奏者賞 1年3組
ポスター賞 1年5組
【2年生】
最優秀賞 2年5組「COSMOS」
優秀賞 2年3組「あなたへ」
指揮者賞 2年3組
伴奏者賞 2年4組
ポスター賞 2年5組
【3年生】
最優秀賞 3年1組「結」
優秀賞 3年5組「手紙」
指揮者賞 3年3組
伴奏者賞 3年5組
ぷスター賞 3年3組
本日は多くの保護者の方々に会場まで足を運んでいただき
生徒たちの活動の様子を見守っていただきありがとうございました。
明日は合唱祭(R7.10.27)
ここまで約1か月間放課後練習などで磨き上げてきた
各学級の合唱もいよいよ明日の本番を残すのみとなりました。
各学級完成度はどのくらいまで上げることができたでしょうか。
それぞれ歌う曲が異なるので,練習を聞いて回っていてもそれぞれの良さがあり
どの学級にも何かしらの賞をあげたいと思ってしまいますが
明日は外部から音楽専門の講師の先生を招いて
合唱を聞いていただき,最優秀賞や優秀賞,指揮者賞に伴奏者賞が決まります。
きっとそれらの賞を目指して取り組んできたと思いますが
ここまで頑張ってきた過程は自分たちにしかわかりません。
ぜひここまでの取組に自信をもって明日の本番に挑んでもらいたいと思います。
どの学級も明日最高の合唱を奏でることを楽しみにしています。
保護者の方々におかれましては入場の際に個人IDの着用をお願いしています。
忘れずにお持ちいただくようよろしくお願いします。
(案内については9月30日付の連絡メールにて配信しています。)
教育実習(R7.10.23)
毎年法田中の卒業生が教育実習に来てくれます。
今は教員を志願する人が少なくなってきていて
小学校の教員の倍率が1倍ちょっとと言われている中
法田中の卒業生がこの道を選択肢に入れてくれていることは
法田中で仕事をしている教員にとってうれしいことですよね!
そんな教育実習では実習のまとめて精錬実習というのを行います。
指導してくださる先生から助言をもらいながら
自分ひとりで授業1時間を計画し,実施する。
それを今週家庭科と体育で行いました。
授業をするだけでも緊張するのにいろいろな先生方に見守られながら
きっと気が付いたら1時間終わっていたのではないでしょうか。
でも法田中の生徒はそんな環境でも普段通り授業に取り組めていました!
たった15日間の教育実習ですが,生徒に囲まれていい実習を経験し
将来法田中に教員として帰ってきてくれたらうれしいですね!

1年合唱リハ(R7.10.22)
本日1年生が合唱祭に向けたリハーサルを実施しました。
小学校では合唱発表会や音楽祭だった合唱の発表の場が
中学校ではホールを借りて,全校で行う合唱祭になります。
最優秀賞や優秀賞,指揮者賞に伴奏者賞,そしてポスター賞と
いろいろな表彰があることも小学校との違いかと思います。
先輩たちとの交流や取組を見て,各学級ここまで練習してきたことを
リハーサルでどれだけ発表することができたでしょうか。
当日の動きも含めてまだ時間があるのでしっかりと確認調整をして
残りの練習を充実させてほしいと思います。
当日1年生の発表が楽しみですね!

後期開始(R7.10.20)
本日から1年間の後半,後期が始業しました。
土日はさんでの始業になるので,なかなか切り替えるのは大変ですが
リスタートを切るタイミングとなります。
前期で良かった点は継続し,反省点は改善し
1年間の後半をより充実した学校生活を創り上げていってほしいと思います。
そしてそれぞれが目標をもって過ごしてもらえたらと思います。
気が付くと来週が合唱祭になります。
今渡り廊下には合唱祭に向けて各学級の代表生徒が描き上げた
合唱祭ポスターが展示されています。
どの作品も学級合唱のイメージをしっかりととらえたポスターになっていて
この中からポスター賞を選ぶのも悩みますね!
合唱祭当日ぜひ保護者の方々にも見てもらいたいですね!
お楽しみにしていてください。
明日からは全校三者面談がスタートします。
忙しい中とは思いますが,よろしくお願いします。

前期終業式&生徒集会(R7.10.17)
4月からスタートした令和7年度の学校生活も,今日で前期終了となりました。
終業式に先駆けて,新生徒会役員への委嘱状交付と前期委員長による
活動報告の生徒集会も実施しました。
生徒会主体で行いましたが,どの委員会も充実した活動をしていて
特に学年委員の発表では他学年がこんな取組をしていたんだという
新たな発見をした人も多くいたのではないでしょうか。
前期の取組を後期の活動に引き継いで,よりよい学校生活を作っていきたいですね!

終業式では校長から夏休み明けに行われた体育祭の振り返りなどをし
これからの後期にどうつなげていくかについてお話をいただきました。
また学校だよりにあった「言霊」,そして北原白秋の「ひとつのことば」についても
紹介があり,生徒たちは真剣なまなざしで聞いている姿がありました。

集会後の学級では前期の通知表が担任から手渡されています。
前期で達成できたこと,課題として残ったこと,いろいろあると思います。
各家庭でも今回の結果を後期にどうつなげていくかについて話し合っていただくと
学校としては大変ありがたいです。
土日挟んで月曜日からは後期になります。
切り替えて,また再スタートをきっていきましょう!
放課後の合唱練習(R7.10.16)
毎日放課後各学年のフロアを巡回していると
日に日にブラッシュアップされていく合唱を聞くことができます。
校舎内に生徒たちの歌声が溢れる時間というのは,本当に心地の良い時間で
各学級でどうしたらよりよい合唱になるのかを協力して考えたり
時にうまくいかなくて摩擦が起きたりと,生徒たちが成長していく姿を
おそらく担任の先生方は頼もしくみているのではないかと思います。
練習している様子を見学してみると,担任の先生方の熱も徐々に
あがっていきているようにも感じます。中には生徒と一緒に歌う先生も。
ぜひこのまま合唱祭まで歌いきってもらいたいですね!
学校は明日で前期終業の区切りとなります。
合唱とともに,日ごろの生活や学習の振り返りを行って
来週からの後期につなげられるような1日にできるといいですね!

雨天の市総体駅伝(R7.10.14)
先週末の11日土曜日に船橋市運動公園にて市総体駅伝が行われました。
当日は天候が優れず雨,そして季節外れの寒さの中での大会となりました。
その中でも法田中の選手たちは自分たちの力を発揮すべく全力でたすきをつなぎ
男女ともに完走しきることができました!それだけでもすごいことです!
結果は男子が総合5位で県大会出場を決め,女子は総合17位という結果でした。
当日は走ったメンバーだけでなく,サポートメンバーも含めて本当によく
頑張った1日となりました。ここまで練習に参加してくれたみんな,本当にお疲れさまでした。
男子は11月1日に県大会があります。そこに向けてここからまたもうひと踏ん張り!
チーム法田で頑張っていきましょう!

明日は総体駅伝!(R7.10.10)
ここまでずっと自分の加入している部活動と並行して取り組んできた
駅伝練習ですが,いよいよ明日が総体駅伝本番となりました。
法田中の代表として明日たすきをつなげていきます。
ぜひ学校全体で駅伝チームを応援しましょう!
本日朝の時間に全校放送で,男女それぞれのキャプテンが
決意表明と区間の発表をしました。
そこで話した決意を紹介します。

男子キャプテン
「これまで練習で,みんな自分の限界を超えながら走り続け
男女ともに今日まであきらめないでがんばってきたので,
明日はサポートメンバーも含めみんな最後までタスキをつなげて
くれると思います。僕たち男子の目標は市内優勝して
県大会に出場することです。応援よろしくお願いします。」
女子キャプテン
「私たち駅伝部女子は夏休みから各部活動に参加しながらも
一日一日の駅伝練習に少人数の中,一人一人が全力でここまで
練習してきました。そして全力で練習に取り組むことができたのは,
先生方やまわりの人たちの支えがあったからこそでもありました。
明日の本番ではこれまでの練習の成果やまわりの人の支えをかてに
チーム一丸となって一人一人としても全力で走れるように頑張ります。
ぜひ応援よろしくお願いします。」
法田中の代表として力強い決意を発表してくれました!
これまで練習に参加してきた全ての人に,明日代表としてタスキをつなぐ
選手のみんなにみんなで大きなエールと拍手を送りましょう!
フレーフレー!法田!フレーフレー法田!
文化芸術鑑賞会(R7.10.8)
本日午後文化芸術鑑賞会を行い東京混声合唱団の方々に来校していただきました。
合唱祭を前にして,プロの合唱を聞く貴重な機会となり,生徒たちも真剣に
合唱団の歌声に耳を傾けている様子が見られました。
合唱団の方々は8名しかいませんでしたが,おそらく1クラスで歌う歌声よりも
遥かに大きく,迫力のある歌声に聞こえたと思います。
自分たちの合唱を同じにすることは簡単ではありませんが
どれだけ近づけることができるか,ここからの合唱が楽しみですね!
東京混声合唱団の方々ありがとうございました。


職場体験学習に向けて(R7.10.7)
コロナ以前はどこの学校も当たり前に行っていた職場体験学習。
この体験を通して,自分の目標を定めたり,より強固なものにしたり
中には体験で目覚めてその職業に就く人もいるという貴重な体験でした。
コロナが流行し,多くの企業が受け入れができなくなり
生徒にとっては調べ学習などでしかなかなかキャリア教育を進めることが
できませんでしたが,法田中では今年度から職場体験学習を再開することに!
2年生では様々な企業について調べ,今体験先が決まって事前の連絡や
訪問に向けた準備を進めています。
久々の職場体験学習とあって,先生方の中にも企画したことがない先生もいます。
経験のある先生に教わりながら学年全体で計画を進めています。
ぜひいい体験学習になるといいですね!

読書の秋(R7.10.6)
法田中の図書館では定期的にイベントを行っています。
10月といえばハロウィンですよね!
図書館でも貸出冊数を増やしていけるといいなということで
ハロウィンキャンペーンを実施しています。
前回秋の夜長に学習でもということを書きましたが
読書も立派な学習のひとつです。
どんなジャンルの本でもいいので1つ手に取ってみて
読書に没頭する時間を作るのもいいですよね!
みんなでしおりをゲットしましょう!

学習の仕方(R7.10.3)
定期試験も終わって少し学習から気持ちが離れつつありますが
学習は日々の取り組みの継続になります。毎日学習に向かっていますか?
校内を回っているといろいろな掲示物を目にしますが
1年生の廊下にこんな掲示物を発見しました。

どのようにワークを取り組めばいいのか参考例を提示しながら
先生からの助言が書かれていました。
どのように学習していいかわからない,ただワークは解くだけ
という人には素敵なヒントになりますよね!
学習の方法は人それぞれですが,自分に合った方法を見つけて
効果的な学習ができるといいですね!
秋の夜長に今までよりも少し長く机に向かってみてはいかがですか?
生徒会役員選挙~立ち合い演説会~(R7.10.2)
本日生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
これまで法田中の行事等で全校の先頭に立って企画運営をしてくれていた
現在の生徒会役員からバトンを引き継ぐ大事な選挙。
立候補者と推薦責任者がそれぞれの立場で素晴らしいスピーチをしてくれました。
全員を当選にしてあげたいくらいですが,今年はなんと競争選挙。
船橋市の選挙管理委員会から投票箱と記載台を借りてきて
大人が実際に行う投票と同じ形式で選挙を行いました。
成人の年齢が引き下げられ選挙権も18歳からもつようになった今の時代。
今回の経験で成人になってからの選挙の時に
「これを中学校の時に使った!」と思ってくれるといいですね!
投票結果はこのあとの集計で出ますが,どのような結果になっても
今回立候補してくれたみんなには全校で敬意を表したいですね!
立候補者のみなさん,推薦責任者のみなさん
そして選挙管理委員のみなさん,お疲れさまでした!

第2回進路説明会(R7.10.1)
本日3年生の生徒と保護者対象に第2回進路説明会を実施しました。
生徒と保護者が横並びになり,進路主任から今後の流れ等について説明がありました。
今日から10月に入り,ここから入試に向けた準備は一気に加速していきます。
入試スケジュールをしっかりと確認して,いつまでに何をしないといけないのかを
各家庭で確認し,抜け目のない準備をしていけるといいですね!
入学者選抜の情報などは県の教育委員会のHPで随時最新の情報がアップされますし
各県立学校のHPでも入試の基準等が掲載されます。
各自でしっかりとチェックしておきましょう!

