船橋市立
法田中学校
- 〒273-0047千葉県船橋市藤原7-46-1
- 047-438-3026
9月Diary
法田中の日常を綴っていきます。
合唱祭練習開始(R7.9.30)
10月末に控えている合唱祭に向けて,今日から放課後練習が始まりました。
まだまだ合唱の完成には程遠いとは思いますが,ここからの練習で
一気に学校全体が合唱祭ムードへと変わり,どの学級も周りに影響されて
気が付くとここからの1ヶ月で一気に違った合唱へと成長していきます。
それを毎日聞きながら成長を感じられるのがこの1ヶ月の楽しみです。
きっと練習やリハでうまくいかずに,学級で摩擦が起こることもあると思いますが
何かを創り上げるには大事な摩擦だと思います。
より高みを目指して,法田中全体で取り組んでいきましょう!

生徒会役員選挙に向けて(R7.9.29)
体育祭も終わり,学校では今週生徒会役員選挙があります。
現在の3年生中心の生徒会役員から1・2年生中心の役員に代わる
大事な生徒会役員選挙ですが,毎朝校門付近で呼びかけ運動をしています。
生徒会は全校生徒を代表して,法田中をよりよくしようと活動していってくれる
大事な組織になります。それに立候補してくれるだけでもすごいことですよね!
そんな仲間の気持ちにしっかりと応えられる選挙にしましょう!
立候補者は最後まで選挙活動頑張っていきましょう!

暑い!熱い体育祭!(R7.9.26)
昨日までの秋らしい涼しさとは一変,夏の暑さが戻ってきたような
今日法田中の体育祭が開催されました。
久々の暑さに生徒たちの体力が心配されましたが
暑さに負けない「熱さ」で大盛り上がりの体育祭となりました。
学級,学年の垣根を越えて全校で盛り上がることのできる体育祭!
生徒だけでなく,先生方も熱くなる体育祭となりました。
学年種目や大縄跳びなど予行や練習とは違った結果になった
ところもあるようですが,勝負は時の運とも言います。
大事なのはそこまでの過程がどうだったか,そしてそこで得た経験を
これからにどう活かしていくのかだと思います。
体育祭で全校で同じベクトルに向かって力を注いだ経験を
今後の学校生活でも活かしていきましょう!
次は全校で取り組む行事は合唱祭です。
来週から放課後練習も始まりますので,切磋琢磨して取り組んでいきましょう。
本日は暑い中多くの保護者の方々に来校し,生徒の躍動する姿を見ていただき
本当にありがとうございました!
生徒も先生がたも保護者の方々も本日はゆっくりと休んでくださいね。
実行委員のみなさん,各係のみなさん,そして選手のみなさん
最高の体育祭をありがとうございました!
※今日の写真については後日掲載します。
体育祭前日準備(R7.9.25)
明日の体育祭に向けて,午後全校で体育祭の準備を行いました。
自分たちが躍動する舞台を自分たちで作り上げる!
環境作りから準備することは大事なことですよね!
各係の生徒たちは自分たちの役割の準備を行い
係のない生徒たちは一斉に環境整備で除草を行いました。
各クラス2袋集めたら帰れるというノルマをかせられると
生徒たちは集中して一気に抜き始めあっという間に終わるクラスもありました。

中には除草作業が楽しくなり,延長戦を楽しむ人もいました。
みんなでやると楽しさを感じられていい活動になったと思います。
いよいよ明日は体育祭本番!
ここ数日は涼しさを感じられる秋の陽気でしたが
明日は少し暑くなる予報です。
暑さの中にみんなの熱さが加わり,盛り上がること間違いなし!?
全校でいい体育祭にしていきましょう!


体育祭予行練習(R7.9.24)
本日快晴の中体育祭の予行練習を行いました。
本番もこれくらいの天候なら…といいたくなるくらいの気温で
本番さながらの動きの確認を行いました。
まだまだ課題はありますが,残りの時間で完成に向けて取り組んでいきたいですね!
本番まであと2日!
明日の準備も頑張りましょう!



3年!白熱の学年練習!(R7.9.22)
体育祭を今週末に控え,各学年練習に熱を感じます。
3年生にとっては最後の体育祭ということもあり,自分たちで
体育祭を盛り上げようと練習から白熱した取り組みをしています。
学年全体での学級対抗全員リレーではお互いを叱咤激励しながら
団結している様子が見られ,3年生の頼もしさを感じました。
本番まであと少し!盛り上がっていきましょう!

校内夏学展(R7.9.19)
夏休みの課題として取り組んだ自由研究を
各教科の先生方で内容を精査し,優れた研究を行った作品を
夏学展として渡り廊下に展示しています。
理科と社会のより優れた作品は市の展覧会に出品しているので
ここには展示されていませんが,それぞれがしっかりと時間を使って
よい内容にまとめられています。
ぜひ時間のある時に足を止めて,見てみてほしいですね!
来年度もいい研究を楽しみにしています!

体育祭全体練習(R7.9.17)
今日は船橋市全体で市の教育研究大会がある関係で
生徒たちは午前中で下校し,先生方は午後一斉に出張となります。
その午前中のみの日課を活用して全校で体育祭練習を行いました。
日頃の成果がいいのか晴天すぎるくらいの晴天の中で行いましたが
生徒たち主体でよく動けていた全体練習だったと思います。
まだまだ覚えなくてはいけないこと,考えて動かなくてはいけないことが
ありますが,それは本番までに全体で修正していきましょう!
最後に全校で大縄跳びの回数を計測しましたが
本日の結果は上位が2年生という結果になりました。
さぁ3年生!ここから3年生の意地の見せどころですね!
本番3年生の躍動に期待しています!
午前中しっかりと活動したので生徒のみなさんは
午後ゆっくりと体を休めてください!
先生方は出張頑張りましょう!




体育祭学年練習~1年~(R7.9.16)
定期試験も終わり,学校全体は体育祭の準備へと気持ちが移っています。
昨年度からプログラムも改訂され,これまでとは違った体育祭が今年は
見られるのではないかと今からわくわくしています。
1年生にとっては初めての中学校の体育祭になるので
他の学年から先立って今日学年練習を行いました。
まだまだわからないことが多いと思いますが
法田中の盛り上がる伝統行事をしっかりと体験し
2年後は法田中を背負って盛り上げる存在に成長してほしいですね!
明日は全校での練習になります。
暑い中になるとは思いますが,3年生が引っ張っていく体育祭!
練習から楽しみですね!


スピーキングテスト(R7.9.12)
英語の授業では昔から聞く,話す,読む,書くという技能がありますが
今は話すの中にもやりとりや発表など様々な技能が求められるようになりました。
2年生では自分の作った原稿で教室で発表したり,ALTにプレゼンしたりして
スピーキングテストを行っています。
自分で考えた英文といっても,いざALTを前にして話をしてみようと思うと
なかなかうまくは伝えられないものですよね。
日本人は昔から海外の方とコミュニケーションをとろうとするときに
完璧な文法を意識してしまう傾向があるといわれています。
しかし,海外から来た方々は私たちに対してどうでしょうか。
身振り手振りを加えて,必要な単語だけで伝えたいことを伝えようとしています。
海外の方とコミュニケーションをとるためにはそこからで私たちもいいと思います。
私たちが相手の伝えたいことを聞き取ろうとしているのと同じで
つたない文でも相手も聞き取ろうとしてくれるはずです。
なかなか海外の方とコミュニケーションをとるのは…と思いがちですが
ぜひALTとも日々コミュニケーションをとってみてもらいたいと思います。
気持ちがあれば,相手に伝わるものですよね!

電子黒板リニューアル(R7.9.11)
昨日から行っている2日間の定期試験を終えました。
前期期末ということもあり,1年生も2度目の定期試験。
今回は年間の中で1番試験勉強時間を確保できる定期試験でしたが
手ごたえはどうだったでしょうか。
夏休み前から試験範囲も配付されていたので,夏休みをしっかりと
準備期間に充てることができた人はおそらく手ごたえがあったのではないでしょうか。
来週結果が返却されるのが楽しみですね!
ところで今回の試験を見回っていると1年生の英語のリスニングで
放送機器からではなく,教室にある電子黒板から音声が聞こえてきました。
そう,船橋市の電子黒板がこの夏リニューアルされて
鮮明な音で聞くことができるようになったのです!
ICTの発展に伴いできることがいろいろ増えてきますね。
少し画面は小さくなりましたが,これからの学習に役立てていきましょう!
2日間試験お疲れさまでした。

体育祭練習開始(R7.9.9)
月末に控える体育祭に向けて,少しずつ練習が始まりました。
体育の授業に加え,昼休みには学年別に日程を決めて長縄練習をしています。
今日は2年生が練習をしていましたが,まだ体育祭への気持ちが高まっていないのか
学級によって集まる人数はバラバラの様子でした。
きっと明日明後日の定期試験が終われば,学校全体で体育祭ムードになるのかな?
法田中の体育祭は例年とても盛り上がりを見せる行事です!
みんなで声をかけあって今年も盛り上げていきましょう!


避難訓練(R7.9.8)
本日午後避難訓練を実施しました。
4月に行った際には避難経路の確認が目的でしたが
今回は実際に災害にあった時を想定して実施しました。
体験内容は3年生が起震車体験,1・2年生が煙中体験を行いました。
起震車では各クラスの代表が震度7を想定した揺れを体験しましたが
終わってから「実際にきたら耐えられないかも」という声も聞こえました。
煙中体験ではわずか6mの煙中でしたが,まったく前が見えない状況で
壁づたいに煙中を歩くという貴重な体験をすることができました。
このような訓練は最悪を想定して行うので,実際は
その状況に出くわさないことが一番ですが,自然災害は予期できません。
日頃から身の安全を守るために今できることを考え準備しておくことが大事ですね!
暑い中,みんなお疲れさまでした!






台風接近中(R7.9.5)
台風が発生し,今千葉県の方に向かってきています。
今後の天候予測を鑑みて,法田中では本日午前日課後に
給食を食べて生徒たちは安全を確認して下校するという
臨時の対応を取ることになりました。
早帰りとなり,急な対応になりますがよろしくお願いします。
生徒のみなさんは,来週の定期試験に向けて
十分な家庭学習時間が確保できますね!
蜂に注意(R7.9.4)
法田中は自然の中にあることもあり,毎年蜂が出てくるのですが
夏休みの間に気がつくと校内に蜂の巣が…。
すぐに連絡をして撤去してもらいましたが
蜂は建物の影だけでなく,土の中や木の中など
気がつかない場所に巣を作る傾向があります。
もし巣を発見したら近づかずに,連絡をしてください!
飛んでいる蜂にも威嚇などせずに距離を取るようにしましょう!

給食再開!(R7.9.2)
本日より給食が再開しました!
きっと給食再開を心待ちにしていたのは生徒だけでも先生だけでもなく
各家庭の保護者の方々も待ち望んでいたのではないでしょうか。
夏休みの間ずっと家で昼食に夕食にと考えるのはなかなか負担ですよね。
長期休みになると改めて給食のありがたさを感じます。
久々にみんなで食べる給食はおいしかったかな?

学校再開!(R7.9.1)
長かった夏休みも終わってみるとあっという間。
きっともっと休みがほしかったという思いの生徒も(先生も?)いたと思いますが
本日より学校生活が再開しました!
夏休みの間は生徒たちが部活動に励む声が響く学校でしたが
校舎内で生徒たちの声が多く交わされるのを耳にすると
やはり学校はこういう姿が見られるのが学校のよさだなぁと実感する1日でした。
集会では表彰に,各部活動の結果報告,そしてこの8月に広島で行われた
平和式典に参加した3年生がそこで学んだことを全校に伝える機会を設けました。
そして校長先生からは夏休みのこと,市船の全国大会のこと
そしてこれからの学校生活についてお話をいただきました。
ここからの学校生活は夏休み前よりも一気にいろいろとイベントが目白押しになります。
定期テストに体育祭,前期後期の切り替わりに合唱祭とやることはいっぱいです。
ぜひチーム法田でみんなで毎日を充実した学校生活にしていきましょう!


